大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,436 バイト追加 、 2016年5月10日 (火) 10:30
編集の要約なし
2行目: 2行目:  
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年11月21日b.jpg|thumb|300px|Wii U PRO コントローラーのボタン設定。]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年11月21日b.jpg|thumb|300px|Wii U PRO コントローラーのボタン設定。]]
   −
ここでは、『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]』で使用できるコントローラーと操作設定について説明する。[[オプション]]からキー設定の変更が可能(移動とポーズに入るためのボタンは設定不可)。Wii U版は前作に続き、様々なコントローラーに対応している。
+
ここでは、『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]』で使用できるコントローラーと操作設定について説明する。
 +
 
 +
両機種ともに、[[オプション]]からキーコンフィグの変更が可能(移動とポーズに入るためのボタンは設定不可)。Wii U版は前作に続き、様々なコントローラーに対応し、当作では[[大乱闘]]のメニュー画面からでも設定画面に入ることができる。
    
ボタン割り当てとは別に、「はじいてジャンプ」と攻撃ボタンと必殺ワザボタン同時押しでスマッシュ攻撃を出せるようになる「【攻撃】+【必殺ワザ】スマッシュ」、Wii U版は振動機能を使うかどうかの設定ができる。どちらも初期設定はON。
 
ボタン割り当てとは別に、「はじいてジャンプ」と攻撃ボタンと必殺ワザボタン同時押しでスマッシュ攻撃を出せるようになる「【攻撃】+【必殺ワザ】スマッシュ」、Wii U版は振動機能を使うかどうかの設定ができる。どちらも初期設定はON。
   −
当WIKIではコントロールを解説する際は、ニンテンドーゲームキューブコントローラーを前提にした解説を行う。Cスティックは他のコントローラーにおける右スティックのことを指す。
+
当WIKIではコントロールを解説する際は、任天堂の公式大会などで使用される[[#ニンテンドーゲームキューブコントローラー]]を前提にした解説を行う。Cスティックは他のコントローラーにおける右スティックのことを指している。
    
== おなまえ ==
 
== おなまえ ==
Wii U版はおなまえを登録し、コントローラーのキーコンフィグを個別に設定する。おなまえは「[[大乱闘]]」モードのメニュー画面や[[オプション]]から設定できる。登録したおなまえはキャラクターセレクト画面のプレイヤーの枠がある個所でプレイヤー○○(番号)が書かれている場所をタッチすることで選択できる。
+
Wii U版は「[[大乱闘]]」モードのメニュー画面や[[オプション]]からおなまえを登録し、コントローラーのキーコンフィグを個別に設定する。登録したおなまえはキャラクターセレクト画面のプレイヤーの枠がある個所でプレイヤー○○(番号)が書かれている場所をタッチすることで選択できる。この画面で名前を新規登録することもできる。
 +
 
 +
おなまえに不適切な単語が含まれているものは登録できない。また、ランダムで登録することもできる。
   −
対戦中は通常、プレイヤーサインが○Pと表示されるが、おなまえが適用されている場合はその名前に置き換わる。
+
対戦中は通常、プレイヤーサインが○Pなどと表示されるが、おなまえが適用されている場合はその名前に置き換わる。
   −
おなまえのメニュー画面ですべての振動機能をOFFにすることができる。また、おなまえをランダムで設定することもできる。
+
おなまえのメニュー画面でメニューを含むすべてのシーンで振動機能をOFFにすることができる。
    
== コントローラーの一覧 ==
 
== コントローラーの一覧 ==
 +
3DS版の操作は[[#ニンテンドー3DS]]を参照。
 +
 +
Wii U版はそれぞれのボタン操作を、攻撃、必殺ワザ、ジャンプ、シールド、つかみに変更できる。Cスティック(右スティック)のみ、スマッシュ攻撃のコマンドが振り分けられている。アピールで使う十字ボタンも上・横・下で個別に変更できるが、他のボタンに設定することはできない。
 +
 +
乱闘中の振動は全てのコントローラーでON・OFFにすることができる。メニュー画面では振動するため、全ての振動機能をOFFにする場合は、おなまえ登録画面で設定する。
 +
 
=== 標準コントローラー ===
 
=== 標準コントローラー ===
 
[[ファイル:SSB4U ボタン設定 Wii U Game Pad.jpg|300px|サムネイル]]
 
[[ファイル:SSB4U ボタン設定 Wii U Game Pad.jpg|300px|サムネイル]]
21行目: 31行目:  
Wii U GamePad、Wii U PRO コントローラー、クラシックコントローラー(クラシックコントローラー PRO)はここで設定できる。
 
Wii U GamePad、Wii U PRO コントローラー、クラシックコントローラー(クラシックコントローラー PRO)はここで設定できる。
   −
Wii U GamePadはコントローラーの仕様上1台しか接続できない。また、「[[大乱闘]]」モード及び「[[ワールドスマッシュ]]」でコントローラーとして使っていない場合、GamePadの画面がファイターの蓄積ダメージの画面に切り替わる。これはタッチすることで試合画面に切り替えることができる。ゲーム開始時は蓄積ダメージ画面だが、それ以降はずっと切り替えた画面が適用される。
+
Wii U GamePadはコントローラーの仕様上1台しか接続できない。また、「[[大乱闘]]」モード及び「[[ワールドスマッシュ]]」ではGamePadの画面がファイターの[[蓄積ダメージ]]画面に切り替わる機能があり、画面をタッチすることで試合画面に切り替えることができる。[[8人乱闘]]時はファイターのイラストのみが表示され、蓄積ダメージは表示されない。
   −
[[8人乱闘]]時はファイターのイラストのみが表示され、蓄積ダメージは表示されない。
   
{{-}}
 
{{-}}
    
=== Wiiリモコン ===
 
=== Wiiリモコン ===
 
[[ファイル:SSB4U ボタン設定 Wiiリモコン.jpg|300px|サムネイル]]
 
[[ファイル:SSB4U ボタン設定 Wiiリモコン.jpg|300px|サムネイル]]
リモコンを方向キーが左側になるよう横向きにして持つ。
+
リモコンを方向キーが左側になるよう横向きにして持つ。<br />
 +
ダッシュは十字横を二度押し。アピールは、ボタンひと押しでは上、横または下に方向入力しながらボタンを押すことで対応したものを出すことができる。
 
{{-}}
 
{{-}}
 
=== Wiiリモコン+ヌンチャク ===
 
=== Wiiリモコン+ヌンチャク ===
 
[[ファイル:SSB4U ボタン設定 ヌンチャク.jpg|300px|サムネイル]]
 
[[ファイル:SSB4U ボタン設定 ヌンチャク.jpg|300px|サムネイル]]
Wiiリモコンを振ることでスマッシュ攻撃を出す「ふってスマッシュ」という機能がある。初期設定はOFF。
+
Wiiリモコンを素早く振ることでスマッシュ攻撃を出す「ふってスマッシュ」という機能があり、振った方向に応じたスマッシュ攻撃を出す。[[スマッシュホールド]]はできない。初期設定はOFF。
    
{{-}}
 
{{-}}
38行目: 48行目:  
=== ニンテンドーゲームキューブコントローラ ===
 
=== ニンテンドーゲームキューブコントローラ ===
 
[[ファイル:SSB4U ボタン設定 GCコントローラー.jpg|300px|サムネイル]]
 
[[ファイル:SSB4U ボタン設定 GCコントローラー.jpg|300px|サムネイル]]
「[[Wii U用ゲームキューブコントローラ接続タップ]]」が必要。2台使えばGCコントローラーのみで8台接続可能。
+
「[[Wii U用ゲームキューブコントローラ接続タップ]]」が必要。1台でコントローラーを4つ接続でき、2台使えば8台接続可能。
    
{{-}}
 
{{-}}
47行目: 57行目:     
Wii U版では「[[大乱闘]]」モードでのみコントローラーとして使用できる。<br />
 
Wii U版では「[[大乱闘]]」モードでのみコントローラーとして使用できる。<br />
その際は『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS]]』か、ツールソフト『[[スマブラコントローラー]]』を起動する必要がある。3DS版のソフトを使う場合の接続方法は、[[3DS/Wii U 連動]]を参照。
+
その際は『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS]]』か、ツールソフト『[[スマブラコントローラー]]』を起動する必要がある。接続方法は[[3DS/Wii U 連動]]を参照。
 +
 
 +
周辺機器の拡張スライドバッドには対応していないので注意。
 
{{-}}
 
{{-}}
    
== 設定について ==
 
== 設定について ==
*はじいてジャンプをOFFにすると、シールド中はじき上でジャンプ([[ガードキャンセル]])ができなくなり、この方法での攻撃は出しづらくなる。
+
*つかみボタンには、シールドと攻撃の2つを一度に入力する機能が備わっている。ボタン押しっぱなしでつかみ動作終了後にシールドを張る。タイミングはシビアだが、下強攻撃や上下スマッシュ攻撃を出すことができる。[[つかみ#振り向きつかみ|振り向きつかみ]]で操作が遅れると横強攻撃が出るのはこれによるもの。
**たとえばシールド中からすぐに上スマッシュ攻撃を出すとすれば、スティック上と攻撃ボタンのほか、ジャンプボタンを押さなくてはならない。
+
*「はじいてジャンプ」をOFFにすると、上強攻撃を出そうとしてジャンプが暴発することが無くなる利点があるが、[[ガードキャンセル]]上スマッシュの操作がスティック上と攻撃ボタンに加え、ジャンプボタンも押さなくてはならなくなるため難しくなる。[[#ジャンプキャンセル]]も同様の理由で必要な操作が増え出しにくくなってしまう。
*Lボタンは[[トレーニング]]の速度設定「L入力時1/2」「L入力時1/4」で止めた時間を進めるボタンに使われ、その際Lに割り当てられた操作はできなくなる。
+
 
**そのため通常3DSでこの機能を使う際に全ての操作をできるようにするには、2つある「ジャンプ」のどちらかをLに割り当てるしかない。New3DSの場合、ZLとZRに割り当てられた「つかみ」と「ガード」のどちらかを割り当てても良い。
+
=== Cスティック(右スティック)の操作 ===
 +
基本的に攻撃アクションはその方向に対応するワザを出す、空中で入力した場合はジャンプを除く操作は空中攻撃か緊急回避になる、といったボタン操作とはやや異なる仕様になっている。
    +
*'''攻撃''' - 斜め入力で弱攻撃が出せる。空中で入力すると空中攻撃を出す。
 +
*'''必殺ワザ''' - 横入力は横必殺ワザだが、素早く連続入力すると通常必殺ワザが出せる。とはいえ、最初は必ず横必殺ワザが出るため、それ以上の意味はない。
 +
*'''ジャンプ''' - どの方向に入力してもジャンプする。コントロールスティック同様に[[ショートジャンプ]]ができる。
 +
*'''シールド''' - [[シールド#シールドシフト|シールドシフト]]はできない。空中で入力すると緊急回避になる。
 +
*'''つかみ''' - ボタン入力と同様。詳細は[[つかみ]]を参照。
 +
*'''スマッシュ攻撃''' - そのまま倒しっぱなしにすることで[[スマッシュホールド]]可能。空中で入力すると空中攻撃を出す。
    
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
*[[微動術]] - 右スティックがあるコントローラーを使った操作テクニックまたはプレイスタイル
+
*[[微動術]] - Cスティックがあるコントローラーを使ったプレイスタイル、及びそれを利用した操作テクニック。
    
{{デフォルトソート:ほたんせつてい}}
 
{{デフォルトソート:ほたんせつてい}}
 
[[カテゴリ:ゲームプレイ]]
 
[[カテゴリ:ゲームプレイ]]

案内メニュー