大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
891 バイト追加 、 2016年7月22日 (金) 14:35
→‎動作などの元ネタ: 元ネタ画像追加
60行目: 60行目:  
*弱攻撃、横強攻撃、ニュートラル空中攻撃:ロックバスター
 
*弱攻撃、横強攻撃、ニュートラル空中攻撃:ロックバスター
 
**初代『ロックマン』からの初期装備。<br />原作では、画面中に3発まで出すことができる。これは、初代から『ロックマン10』まで一貫して設定されている仕様。
 
**初代『ロックマン』からの初期装備。<br />原作では、画面中に3発まで出すことができる。これは、初代から『ロックマン10』まで一貫して設定されている仕様。
 +
{{SG
 +
|画像1=[[ファイル:元ネタ_ロックマン_横強.jpg|1000x100px]]
 +
|画像2=[[ファイル:元ネタ_ロックマン_N空.jpg|1000x100px]]
 +
}}
 
*ダッシュ攻撃:タップスピン
 
*ダッシュ攻撃:タップスピン
 
**元ネタは『ロックマン3』。タップマンの武器。<br />高速回転し、敵に体当たりする。耐久力の低いザコ敵に対して強い。<br />効かない敵に対してしつこく当てようとすると、仕様上あっという間に武器エネルギーが消耗していってしまう。
 
**元ネタは『ロックマン3』。タップマンの武器。<br />高速回転し、敵に体当たりする。耐久力の低いザコ敵に対して強い。<br />効かない敵に対してしつこく当てようとすると、仕様上あっという間に武器エネルギーが消耗していってしまう。
84行目: 88行目:  
*上空中攻撃:エアシューター
 
*上空中攻撃:エアシューター
 
**元ネタは『ロックマン2』。エアーマンの武器。<br />斜め上に竜巻を三つ発射する。耐久力の高い敵に効果が高い。
 
**元ネタは『ロックマン2』。エアーマンの武器。<br />斜め上に竜巻を三つ発射する。耐久力の高い敵に効果が高い。
 +
{{SG
 +
|画像1=[[ファイル:元ネタ_ロックマン_上空.jpg|200px]]
 +
}}
 
*下空中攻撃:ハードナックル
 
*下空中攻撃:ハードナックル
 
**元ネタは『ロックマン3』。ハードマンの武器。<br />拳を切り離し前方に飛ばす。原作では真下に撃つことはできないが、多少上下に軌道を変えることはできる。入力から発射まで少し時間がかかるのはスマブラと同じ。
 
**元ネタは『ロックマン3』。ハードマンの武器。<br />拳を切り離し前方に飛ばす。原作では真下に撃つことはできないが、多少上下に軌道を変えることはできる。入力から発射まで少し時間がかかるのはスマブラと同じ。
93行目: 100行目:  
**元ネタは『ロックマン2』。メタルマンの武器。<br />十字ボタンを使うことで、8方向に撃ち分け可能。燃費が恐ろしく良いことでも知られる。
 
**元ネタは『ロックマン2』。メタルマンの武器。<br />十字ボタンを使うことで、8方向に撃ち分け可能。燃費が恐ろしく良いことでも知られる。
 
**当てた敵を貫通する仕様はスマブラでも再現されているが、原作ではロックバスターのように3連射できた。
 
**当てた敵を貫通する仕様はスマブラでも再現されているが、原作ではロックバスターのように3連射できた。
**原作には十字ボタンの中央を押した状態で撃つとその場に留まって回り続けるという裏技がある。さすがにそれはスマブラでは再現されていない。
+
**原作には十字ボタンの中央を押した状態で撃つとその場に留まって回り続けるという裏技がある(VCでは中央が押せない)。さすがにそれはスマブラでは再現されていない。
 +
{{SG
 +
|画像1=[[ファイル:元ネタ_ロックマン_NB1.jpg|200px]]
 +
}}
 
*通常必殺ワザ2:ハイパーボム
 
*通常必殺ワザ2:ハイパーボム
 
**元ネタは『ロックマン』。ボンバーマンの武器。<br />大型の爆弾を投げて攻撃。敵に直接ぶつけるだけではダメージを与えられないため、非常に使いにくい。
 
**元ネタは『ロックマン』。ボンバーマンの武器。<br />大型の爆弾を投げて攻撃。敵に直接ぶつけるだけではダメージを与えられないため、非常に使いにくい。
114行目: 124行目:  
*下必殺ワザ1:リーフシールド
 
*下必殺ワザ1:リーフシールド
 
**元ネタは『ロックマン2』。ウッドマンの武器。<br />電磁波発生装置が埋め込まれた木の葉を、体の周りで回転させる。十字ボタンを押すとその方向に射出されるため、スマブラのように装着したまま歩くことはできない(ジャンプだけはできる)。
 
**元ネタは『ロックマン2』。ウッドマンの武器。<br />電磁波発生装置が埋め込まれた木の葉を、体の周りで回転させる。十字ボタンを押すとその方向に射出されるため、スマブラのように装着したまま歩くことはできない(ジャンプだけはできる)。
 +
{{SG
 +
|画像1=[[ファイル:元ネタ_ロックマン_DB1.jpg|200px]]
 +
}}
 
*下必殺ワザ2:スカルバリア
 
*下必殺ワザ2:スカルバリア
 
**元ネタは『ロックマン4』。スカルマンの武器。<br />骸骨型のエネルギー体を張るバリア。こちらは装着したまま移動も可能。<br />敵弾を防ぐこともできるが、射出することはできず、1回弾を防いだり攻撃に使うと消える。原作では、弾の反射機能は存在しない。
 
**元ネタは『ロックマン4』。スカルマンの武器。<br />骸骨型のエネルギー体を張るバリア。こちらは装着したまま移動も可能。<br />敵弾を防ぐこともできるが、射出することはできず、1回弾を防いだり攻撃に使うと消える。原作では、弾の反射機能は存在しない。
127行目: 140行目:  
**多くは原作と同じものが使用されている。
 
**多くは原作と同じものが使用されている。
 
*撃墜された時のエフェクト
 
*撃墜された時のエフェクト
**原作シリーズや派生シリーズの多くでミスしたときに発生するエフェクト。<br />なお原作では、穴に落ちてミスした場合にはこのエフェクトは発生しない。
+
**原作シリーズや派生シリーズの多くでミスしたときに発生するエフェクト。<br />なお原作では、穴に落ちてミスした場合にはSEのみでこのエフェクトは発生しない。
 +
{{SG
 +
|画像1=[[ファイル:元ネタ_ロックマン_撃墜.jpg|200px]]
 +
|文=即ミスのビームをくらってミス。
 +
|色=008000
 +
}}
 
*各種モーション
 
*各種モーション
 
**基本的にどのモーションもファミコン時代のロックマンのグラフィックを忠実に再現している。やられポーズの一部など、スマブラ特有の物も多い。
 
**基本的にどのモーションもファミコン時代のロックマンのグラフィックを忠実に再現している。やられポーズの一部など、スマブラ特有の物も多い。
 +
{{SG
 +
|画像1=[[ファイル:元ネタ_ロックマン_歩行.jpg|100px]]
 +
|文=歩き
 +
|色=008000
 +
}}
 +
{{SG
 +
|画像1=[[ファイル:元ネタ_ロックマン_ジャンプ.jpg|100px]]
 +
|文=ジャンプ
 +
|色=008000
 +
}}
 +
{{SG
 +
|画像1=[[ファイル:元ネタ_ロックマン_梯子.jpg|100px]]
 +
|文=梯子の上り下り
 +
|色=008000
 +
}}
 
**泳ぎモーションは『ロックマン8』でのポーズと同じ。ロックマンが水中を泳ぐ作品は本作のみ。
 
**泳ぎモーションは『ロックマン8』でのポーズと同じ。ロックマンが水中を泳ぐ作品は本作のみ。
 
**麻痺状態の硬直モーションは『ロックマン7』のやられモーションに近い。
 
**麻痺状態の硬直モーションは『ロックマン7』のやられモーションに近い。

案内メニュー