大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
レイアウト見直しと全体の整理・修正・少し追記、stub貼り付け。関連記事はここでは不要ですね…
1行目: 1行目:  +
{{更新データ|2014.11.18}}
 +
{{stub}}
 
{{Otheruses|[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]のファイターのピクミン&オリマー|オリマー及びアルフ全般|キャプテン・オリマー|ピクミン全般|ピクミン}}
 
{{Otheruses|[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]のファイターのピクミン&オリマー|オリマー及びアルフ全般|キャプテン・オリマー|ピクミン全般|ピクミン}}
 
{{infobox キャラクター
 
{{infobox キャラクター
11行目: 13行目:  
'''ピクミン&オリマー'''(Olimar)は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]で最初から使える[[ファイター]]。
 
'''ピクミン&オリマー'''(Olimar)は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]で最初から使える[[ファイター]]。
   −
カラーバリエーションにアルフを操作する「ピクミン&アルフ」がある。見た目は異なるが、性能は全て同じになっている。
+
カラーバリエーションにアルフを操作する'''ピクミン&アルフ'''(Alph)がある。見た目は異なるが、性能は全て同じになっている。
 
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 
{{-}}
 
{{-}}
    
== ファイター性能 ==
 
== ファイター性能 ==
5色のピクミンを駆使して戦う、かなり特殊なファイター。常に使っているピクミンを把握する必要があり、頭を使いながら戦うことになるテクニカルな上級者向け…と思われがちだが、 実はスマッシュと投げの性能がかなり優秀なので、初心者も扱いやすいキャラでもある。 各色のピクミンの性能差も白以外はあまり気にならないので、慣れないうちは適当に使ってても大丈夫。 もちろん上を目指すにはピクミンを把握する事が大切だが。
+
{{節スタブ}}
 +
不時着した星に住む生物"ピクミン"を従えて戦う宇宙飛行士。原作同様にオリマー自身は貧弱なため、ピクミンの力を借りることが必要不可欠。
   −
全ファイターの中でも非常に小柄で、体重も軽め。動きも素早い。
+
ピクミンを使ったワザは色にもよるが、威力・ふっとばし・リーチ・発生に長けており高性能。また、始動しやすく大ダメージが見込めるコンボや、優秀な[[飛び道具]]でもあるおかげでダメージ蓄積にも長ける。
   −
ピクミンを使った攻撃技は、色にもよるが、威力・ふっとばし・リーチ・発生に長けており高性能。 また、始動しやすく大ダメージが見込めるコンボや、優秀な[[飛び道具]]でもあるおかげで、'''ダメージ蓄積にも長ける'''。
+
「羽ピクミン」に持ち上げてもらう[[#上必殺ワザ]]は連れていくピクミンの数で上昇距離が短くなるものの、復帰力は非常に高く、上昇途中でも攻撃できる優秀な復帰ワザ。
   −
しかし、ピクミンを連れていないと攻撃ワザはオリマー(アルフ)自身が攻撃する弱攻撃・各種強攻撃・ニュートラル空中攻撃だけとなり、他はスカ出しとなり'''使用不可能になってしまう'''。<br>
+
弱点は原作同様にピクミンがいないとオリマーは無力になってしまうこと。ピクミンを一匹も連れていないと、オリマー自身が攻撃する弱攻撃・各種強攻撃・ニュートラル空中攻撃以外は、空振りとなり実質的に使用不可能となってしまう。
ピクミンの補充は一瞬だが、上級者との対戦においてはその一瞬すらままならない事も多い。相手と離れてから補充すること。特にミスしたときはピクミンがいなくなるので、早めにひっこ抜いておこう。<br>
+
 
 +
常にピクミンと一緒にいることを要する計画性の高いファイターで、他とは違ったスタンスが面白み。ピクミンの補充は一瞬だが、上級者との対戦においてはその一瞬すらままならない事も多い。相手と離れてから補充すること。最低でも1匹は残しておくようにすることは必ず覚えておきたい。
      30行目: 34行目:  
**各スマッシュ攻撃ではピクミンを突進させたり走らせたりして攻撃するため、体格に見合わない長いリーチを持つ。<br>色にもよるが、つかみ間合いも広い。
 
**各スマッシュ攻撃ではピクミンを突進させたり走らせたりして攻撃するため、体格に見合わない長いリーチを持つ。<br>色にもよるが、つかみ間合いも広い。
 
**[[#横必殺ワザ]]「ピクミン投げ」によってピクミンを[[飛び道具]]として投げつけることができる。<br>色によって射程や軌道、攻撃の性質が異なるため、上手く使えばバリエーションに富んだ遠隔攻撃が可能。
 
**[[#横必殺ワザ]]「ピクミン投げ」によってピクミンを[[飛び道具]]として投げつけることができる。<br>色によって射程や軌道、攻撃の性質が異なるため、上手く使えばバリエーションに富んだ遠隔攻撃が可能。
**ピクミンには当たり判定があり、飛び道具がヒットして弾が止まったり、特定のワザの目標になったりすることがある。
+
**頭身が低く小柄で、当たり判定が小さい。それに加え、ピクミンを操る際の動きが小さく、傍目には何をやっているのかわかりにくい。<br>オリマーをよく知る相手でも、カメラのズームアウト等により引いた視点からだと、各種モーションが判別しづらいことがある。
**頭身が低く小柄で、当たり判定が小さい。
+
**[[#上必殺ワザ]]「羽ピクミン」の復帰力が高い。
**体が小さいことに加え、ピクミンを操る際の動きが小さく、傍目には何をやっているのかわかりにくい。<br>オリマー(アルフ)をよく知る相手でも、カメラのズームアウト等により引いた視点からだと、各種モーションが判別しづらいことがある。
+
**ピクミンには当たり判定があり、飛び道具がヒットして弾が止まったり、特定のワザの目標になったりすることがあり、身代わりになってくれる。
**[[#横スマッシュ攻撃]]と[[#つかみ]]のモーションが似ていて判別しにくく、相手が判断を誤ることがある。
  −
**復帰ワザ([[#上必殺ワザ]]「羽ピクミン」)の移動距離が長く、復帰力が高め。
   
*短所
 
*短所
**ピクミンを一匹も連れていない状態では、各スマッシュ攻撃と前後上下の空中攻撃、横必殺ワザ、つかみおよび投げが使用不可能になる。<br>オリマー自身の体術はリーチが短く非力なため、戦力不足に陥ることは必至。<br>また、落下した後の復帰時点ではピクミンは復活しない為、無敵時間を生かした割りこみもしにくい。
+
**ピクミンを一匹も連れていない状態では、殆どのワザが使用不可能になってしまう。<br>オリマー自身の体術はリーチが短く非力なため、戦力不足に陥ることは必至。<br>また、落下した後の復帰時点ではピクミンは復活しない為、無敵時間を生かした割り込みもしにくい。
 
**ピクミンの色の違いによる攻撃の性質を知っておくことが求められる。<br>最低限、先頭に立つピクミンの色は把握しておきたい。<br>さらに、それぞれの色を適切に運用し、性能を引き出すためには、ピクミンの色および数の管理を行う必要がある。<br>しかしながら、とっさの状況では色を選ぶ余裕がないこともある。
 
**ピクミンの色の違いによる攻撃の性質を知っておくことが求められる。<br>最低限、先頭に立つピクミンの色は把握しておきたい。<br>さらに、それぞれの色を適切に運用し、性能を引き出すためには、ピクミンの色および数の管理を行う必要がある。<br>しかしながら、とっさの状況では色を選ぶ余裕がないこともある。
 
**ピクミンによる攻撃は判定が弱い([[相殺#特殊な相殺判定|特殊な相殺判定]])。<br>また、フィニッシュで運用するスマッシュ攻撃は全て飛び道具扱いなため、[[反射]]されると一時的に主に対して反旗を翻すことも。
 
**ピクミンによる攻撃は判定が弱い([[相殺#特殊な相殺判定|特殊な相殺判定]])。<br>また、フィニッシュで運用するスマッシュ攻撃は全て飛び道具扱いなため、[[反射]]されると一時的に主に対して反旗を翻すことも。
**ピクミンの色により横必殺ワザの射程・軌道が安定しない。
  −
**ピクミンの色でつかみ間合いが変わるため、同じ状況であっても反撃できる場合とそうでない場合がある。<br>密着状態だとつかめないことがあるのも難点。
   
**ピクミンにも喰らい判定があり、相手に攻撃されて一定のダメージを受けるとピクミンを失ってしまう。
 
**ピクミンにも喰らい判定があり、相手に攻撃されて一定のダメージを受けるとピクミンを失ってしまう。
**体重が軽い。標準よりも少ない蓄積ダメージで撃墜されてしまう。
+
**体重が軽い。また、移動速度が遅く、スピードタイプのファイター相手だと、ピクミン補充の隙を潰されやすい。
**復帰ワザの使用中は無防備で阻止されやすい。<br>ピクミンを連れていると、ピクミンたちの重さに応じて飛距離が大幅に減少する点も辛いところ。<br>距離が足りない場合は、せっかく揃えたピクミンたちを捨てなければならないことも。
      
=== 運動技能 ===
 
=== 運動技能 ===
 +
軽量級の一人であるオリマーだが、原作におけるオリマーたちはミニチュアサイズであることを表現しているのか、移動速度は遅めで、全体的に下位に位置している。
 +
 
{{運動技能
 
{{運動技能
 
|ジャンプ回数=2
 
|ジャンプ回数=2
53行目: 54行目:  
}}
 
}}
   −
=== ピクミンの性質 ===
+
=== ピクミン ===
[[ファイル:公式_きょうの1枚_2013年07月18日.jpg|サムネイル|右|ピクミンの一生は儚い。]]
+
==== 仕様と性質 ====
 +
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2013年07月18日.jpg|250px|サムネイル|]]
 
*対戦開始時は赤・黄・青ピクミンを引っこ抜いている。競技場の[[ホームランコンテスト]]と[[スマッシュボンバー]]では紫ピクミン3匹になっている。
 
*対戦開始時は赤・黄・青ピクミンを引っこ抜いている。競技場の[[ホームランコンテスト]]と[[スマッシュボンバー]]では紫ピクミン3匹になっている。
*[[#通常必殺ワザ]]「ピクミンひっこ抜き」によって'''3匹まで'''出すことができる。引っこ抜いたピクミンはオリマー(アルフ)の後ろ側で隊列になる。
+
*[[#通常必殺ワザ]]「ピクミンひっこ抜き」によって'''3匹まで'''出すことができる。引っこ抜いたピクミンはオリマーの後ろ側で隊列になる。
 
*五種類のピクミンにはそれぞれ違った性質を持つが、ワザが変わったりはしない。並んでいる順に前から使われ、使われたあとは隊列の一番最後につく。
 
*五種類のピクミンにはそれぞれ違った性質を持つが、ワザが変わったりはしない。並んでいる順に前から使われ、使われたあとは隊列の一番最後につく。
 
*引き抜くピクミンの順番は、赤→黄→青→紫→白→赤…の順で'''固定'''されている。
 
*引き抜くピクミンの順番は、赤→黄→青→紫→白→赤…の順で'''固定'''されている。
 
*ピクミンにはそれぞれ体力があり、ピクミンが攻撃を受けてこれが無くなると死んでしまい、幽霊になって消滅する。
 
*ピクミンにはそれぞれ体力があり、ピクミンが攻撃を受けてこれが無くなると死んでしまい、幽霊になって消滅する。
*オリマーから離れたピクミンは、オリマーが[[#下必殺ワザ]]の「ピクミン整列」を使わなければ、走ったりジャンプしたりして勝手にオリマーの元に戻ろうとする。障害物などが邪魔し、約15秒経ってもオリマーの元に戻ることができなかった場合、死んでしまう。
+
*オリマーから離れたピクミンはオリマーが[[#下必殺ワザ]]の「ピクミン整列」を使わなければ、走ったりジャンプしたりしてオリマーの元に戻ろうとする。一定時間離れていると点滅し、約15秒経ってもオリマーの元に戻ることができなかった場合は死んでしまう。
*オリマーがミスするとピクミンは全員死ぬ。
+
*オリマーがミスするとピクミンは全員死ぬ。復活時はピクミンは0匹となっている。
*オリマーの後ろをついてきているピクミンは攻撃を受けない。横必殺ワザ「ピクミン投げ」などでオリマーから離れたピクミンは、オリマーの元に戻るまでは攻撃を受けるようになる。
+
*オリマーの後ろをついてきているピクミンは攻撃を受けない。[[#横必殺ワザ]]「ピクミン投げ」などでオリマーから離れたピクミンは、オリマーの元に戻るまでは攻撃を受けるようになる。
**また<span style="color:blue">'''Wii U版のみ'''</span>、「ピクミン投げ」で投げたピクミンがオリマーの元に戻る時、重さの軽いアイテムを運んでくれる。
+
*赤ピクミンと黄ピクミンは攻撃[[属性]]を追加する効果を持つ。
*紫ピクミン以外は[[属性]]を持つ。
+
*赤・黄・青ピクミンは特定の[[属性]]に耐性を持っており、耐性のある属性の攻撃はヒットしてもダメージを受けず、吹っ飛ぶこともない。なお攻撃の[[相殺]]はされる。
*赤・青・ピクミンは特定の[[属性]]に耐性を持っており、耐性のある属性の攻撃はヒットしてもダメージを受けず、ふっとぶこともない。なお[[相殺]]はされる。
+
*{有無|WiiU=1}}「ピクミン投げ」で投げたピクミンがオリマーの元に戻る時、重さの軽いアイテムを運んでくれる。
*<span style="color:blue">'''Wii U版のみ'''</span>、ピクミンの頭の葉っぱは時間経過でつぼみ、花へ成長する。これによる影響は特にない。
+
*{有無|WiiU=1}}1秒以上[[泳ぎ|着水]]すると青ピクミン以外はその場で溺れ死んでしまう。なお3DS版には着水できる水は存在しない。
 +
*{有無|WiiU=1}}ピクミンの頭の葉っぱは時間経過でつぼみ、花へ成長する。これによる影響はない。
 +
 
 +
==== ピクミンの種類 ====
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! 色 !! 体力 !! 耐性属性 !! 通常ワザの威力 !!  投げの威力 !! その他
 +
|-
 +
| 赤ピクミン || ? || 火炎 || 1.2倍 || 0.8倍 || ピクミンを使ったすべての攻撃に火炎属性を追加。
 +
|-
 +
| 黄ピクミン || ? || 電撃 || 等倍 || 等倍 || ピクミンを使ったすべての攻撃に電撃属性を追加。<br />ワザの攻撃判定が1.25倍大きい。
 +
|-
 +
| 青ピクミン || ? || 水 || 等倍 || 1.6倍 || {{有無|WiiU=1}}着水しても溺れ死なない。
 +
|-
 +
| 白ピクミン || ? || なし || 0.8倍 || 等倍 || 動きが速くて、ジャンプが高い。<br />つかみ・「ピクミン投げ」のリーチが長い。<br />つかみ攻撃の威力2倍。<br />つかみ攻撃と投げに暗黒属性を追加。
 +
|-
 +
| 紫ピクミン || ? || なし || 1.4倍 || 等倍 || 横/下スマッシュ攻撃・つかみ・「ピクミン投げ」のリーチが短い。<br />動きが遅い。
 +
|}
   −
=== ピクミンの種類 ===
+
赤ピクミンは通常ワザの威力が高く、黄ピクミンは攻撃判定が大きい、青ピクミンは投げでフィニッシュも狙える、といった特徴を持つ。白ピクミンはつかみと「ピクミン投げ」の飛距離が長く、紫ピクミンはそれらの飛距離が短いかわりに威力がかなり高い、と少しクセが強い。
*赤ピクミン
+
 
**通常ワザの攻撃力が1.2倍。横・下スマッシュ攻撃の射程は紫ピクミンより長いため、リーチを活かして撃墜を狙うのに有効。
+
標準的な性能となる赤・青・黄にはそこまで大きな性能差はない。 白と紫の特徴を覚えておけば、普通に戦う分には問題ないだろう。
**ピクミン投げ、掴み攻撃の攻撃力は普通。
+
 
**すべての攻撃が<font color=red>火炎属性</font>になる。
+
なお、青ピクミンは水属性攻撃に対する耐性を持つが、『スマブラ』における水属性攻撃はごく少数<ref>攻撃力を持つ水属性攻撃は、{{for|ゲッコウガ}}のニュートラル空中攻撃・つかみ攻撃・上必殺ワザ・下アピールと、{{for|カムイ}}の下必殺ワザ・最後の切りふだ。</ref>なため、無いに等しい。
**投げワザの攻撃力は最も低い。
  −
**火炎属性に耐性がある。
  −
*黄ピクミン
  −
**ワザの攻撃力は普通。
  −
**攻撃判定の大きさが他のピクミンの1.25倍。
  −
**ピクミン投げの軌道が山なりで速度がやや遅い。
  −
**すべての攻撃が<font color=yellow>電撃属性</font>になる。
  −
**青ピクミン同様、特筆する欠点が無いのが特徴。
  −
**電撃属性に耐性がある。
  −
*青ピクミン
  −
**投げワザの攻撃力が1.6倍と高い。投げでフィニッシュも狙える。
  −
**通常ワザ・ピクミン投げの攻撃力は、黄ピクミンと並んで普通程度。
  −
**欠点という欠点がなく、非常に安定した性能を持つ。
  −
**水の中でも溺れない。3DS版では泳ぎシステムが削除されたため確認できないが、Wii U版ではオリマーが着水した場合でも生存する。
  −
**水属性に耐性がある。
  −
*白ピクミン
  −
**ピクミン投げおよびつかみ攻撃の攻撃力が最も高い。また、つかみの射程が最も長い。
  −
**反面、通常ワザの攻撃力は0.8倍で最低。
  −
**ピクミン投げの軌道が低く、飛ぶ速度も速い。
  −
**ピクミン投げおよびつかみ攻撃が<font color=purple>暗黒属性</font>になる。スマブラには毒属性がないのでその代用だろう。
  −
**主に相手に投げる運用が主になる。
  −
*紫ピクミン
  −
**通常ワザの攻撃力が1.4倍で最も高い。特にスマッシュ攻撃は強烈。
  −
**横・下スマッシュ、つかみのリーチが短い。
  −
**ピクミン投げは相手にくっつかず、単発ヒットする打撃属性。飛距離は短めだが牽制として使うと非常に強い。相手の%が高くてもふっとびは上がらない。
  −
**足が遅く、投げた後などに隊列に戻ってくるのが遅い。とはいえ実戦ではあまり気にならない。
  −
**通常ワザの要。ピクミン投げの仕様や射程の短さなどは気にしておこう。
      
== 前作からの主な変更点 ==
 
== 前作からの主な変更点 ==
 
最も目立つ変更点は「ピクミンひっこ抜き」の仕様変更であろう。一度に連れて歩けるピクミンの数が前作の半分の3匹までになったことは、対戦のさまざまな場面に変化をもたらしている。<br />上必殺ワザがワイヤー復帰から長距離を移動するものになり、最低クラスだった復帰力が大幅に改善されたのも印象的。<br />これらの変更によって、『ピクミン』シリーズの特徴の「数の多さ」と「短命」さの体現性は今作では薄れた。しかし、ピクミンひっこ抜きでひっこ抜くピクミンの色が順固定になったことで、「計画性」の面ではより深まったことだろう。
 
最も目立つ変更点は「ピクミンひっこ抜き」の仕様変更であろう。一度に連れて歩けるピクミンの数が前作の半分の3匹までになったことは、対戦のさまざまな場面に変化をもたらしている。<br />上必殺ワザがワイヤー復帰から長距離を移動するものになり、最低クラスだった復帰力が大幅に改善されたのも印象的。<br />これらの変更によって、『ピクミン』シリーズの特徴の「数の多さ」と「短命」さの体現性は今作では薄れた。しかし、ピクミンひっこ抜きでひっこ抜くピクミンの色が順固定になったことで、「計画性」の面ではより深まったことだろう。
   −
なお3DS版ではマシンパワーの関係上、ピクミンは秒間30フレームで動き、頭の葉は成長しないが、特に影響はない。
     −
 
+
*[[#カラーバリエーション|色変え]]の要領で『ピクミン3』の主人公アルフを操作する'''ピクミン&アルフ'''が選べるようになった。そのため、前作では6色だったオリマーのカラーがアルフとそれぞれ4色ずつになった。
*色変えの要領で『ピクミン3』の主人公アルフを操作する「'''ピクミン&アルフ'''」が選べるようになった。そのため、前作では6色だったオリマーのカラーがアルフとそれぞれ4色ずつになった。
   
*次に使われるピクミンの頭上に、三角のサインが出現するようになった。色はプレイヤー番号に準じる。
 
*次に使われるピクミンの頭上に、三角のサインが出現するようになった。色はプレイヤー番号に準じる。
*[[#通常必殺ワザ]]「ピクミンひっこ抜き」によって同時に引っこ抜けるピクミンの数が6匹から3匹までになった。
+
*[[#通常必殺ワザ]]「ピクミンひっこ抜き」
**「ピクミンひっこ抜き」によって引っこ抜かれるピクミンの色がランダムだったものが、赤→黄→青→紫→白→赤の順になった。
+
**画面内に存在できるピクミンの数が6匹までから3匹までになった。
*[[#弱攻撃]]が「頭突き → 反転頭突き」から「オリマーパンチ → オリマー連続パンチ」になった。
+
**引っこ抜かれるピクミンの色が引っこ抜く場所の地質によってランダムだったものが、赤→黄→青→紫→白→赤の順で決められるようになった。
*[[#横強攻撃]]が、「低空ドロップキック」から「オリマー突き」になり、撃墜ワザになった。
+
*[[#弱攻撃]]が「頭突き」→「反転頭突き」から「オリマーパンチ」→「オリマー連続パンチ」に変更された。
*[[#下強攻撃]]からアンテナの攻撃判定が無くなった。
+
*[[#横強攻撃]]が、「低空ドロップキック」から「オリマー突き」に変更され、吹っ飛びの強い撃墜向けのワザになった。
 +
*[[#下強攻撃]]のアンテナの攻撃判定が無くなった。
 
*[[#横スマッシュ攻撃]]に相殺判定がついた。
 
*[[#横スマッシュ攻撃]]に相殺判定がついた。
*[[#上空中攻撃]]が、ピクミンを上に投げる[[連続ヒットワザ]]「ピクミンスクリュー」から単発ヒットワザの「ピクミントルネード」になった。
+
*[[#上空中攻撃]]が、ピクミンを上に投げる[[連続ヒットワザ]]「ピクミンスクリュー」から単発ヒットワザの「ピクミントルネード」に変更された。
*[[#横必殺ワザ]]「ピクミン投げ」で投げられたピクミンは、対戦相手だけでなく一部のアイテムにもくっつき攻撃するようになった。
+
*[[#横必殺ワザ]]「ピクミン投げ」
**<span style="color:blue">'''Wii U版のみ'''</span>、「ピクミン投げ」で投げられたピクミンが戻ってくるとき、[[アイテム#たべもの|たべもの]]など重さが軽いアイテムを拾ってくるようになった(3DS版には性能の都合上かその機能がない)。
+
**投げられたピクミンは、ファイターだけでなく一部のアイテムにもくっつき攻撃するようになった。
*[[#上必殺ワザ]]が、ピクミンを使ったワイヤー復帰の「ピクミンつながり」から、「羽ピクミン」になった。
+
**{{有無|WiiU=1}}「ピクミン投げ」で投げられたピクミンが戻ってくるとき、[[アイテム#たべもの|たべもの]]など重さが軽いアイテムを拾ってくるようになった。
 +
*[[#上必殺ワザ]]が、ピクミンを使ったワイヤー復帰の「ピクミンつながり」から、「羽ピクミン」に変更された。以前はピクミンの数でガケに掴まれるリーチが決まっていたが、今回はそれに依存せずに上昇する安定した復帰ワザになった。ただし、上昇力アップのためにピクミンを投げ捨てなければいけない場面ができた。ピクミンを多く必要とする「ピクミンつながり」とは対照的なワザと言える。
 +
*{{有無|3DS=1}}マシンパワーの関係でピクミンの挙動及び仕様が若干異なる。以下の3つは対戦に関わるものではない。
 +
**モーションは秒間30[[フレーム]]で動く。
 +
**時間経過で頭の葉がつぼみや花になることは無い。
 +
**待機モーションは複数のピクミンで同期されている(同時に同じモーションを取る)。
    
== 更新履歴 ==
 
== 更新履歴 ==
 
{{Main2|用語の解説・全ファイター共通の変更点は各更新データのページを}}
 
{{Main2|用語の解説・全ファイター共通の変更点は各更新データのページを}}
1.0.3まではピクミンが突如オリマーから離れていってステージから落ちたり、近くにいるのにワザの指示を受け付けなかったりなど、ピクミンの挙動に不具合が多く、まともに戦うことが困難なファイターであった。[[更新データ/Ver.1.0.4|Ver.1.0.4]]でピクミンの挙動が正常になり、徐々にこのファイターの真価が判明してきているというところである。
+
Ver.1.0.3まではピクミンが突如オリマーから離れていってステージから落ちたり、近くにいるのにワザの指示を受け付けなかったりなど、ピクミンの挙動に不具合が多く、まともに戦うことが困難なファイターであった。[[更新データ/Ver.1.0.4|Ver.1.0.4]]でピクミンの挙動が正常になり、徐々にこのファイターの真価が判明してきているというところである。
 
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="overflow: hidden; background:#FFF;">
 
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="overflow: hidden; background:#FFF;">
 
{{更新データ呼び出し}}
 
{{更新データ呼び出し}}
132行目: 128行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 弱攻撃 (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 弱攻撃 (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 弱攻撃 (2).JPG|200px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 弱攻撃 (2).JPG|200px|サムネイル]]
左手でパンチ→右手でパンチ。
+
左手でパンチ → 右手でパンチ。
*全2段の弱攻撃。
+
*'''ダメージ''' 4%/3%→4%/3% [1→2段目。それぞれ拳/腕]
*誰にも当たっていない場合でも、攻撃ボタンを押しっぱなしにすると2段目を出す。
+
*'''発生''' 1段目: 2F
 +
*全2段。
 +
**誰にも当たっていない場合でも、ボタン押しっぱなしで2段目を繰り出す。
 +
-----
 
*出は早いが、少し隙が大きい。
 
*出は早いが、少し隙が大きい。
 
*攻撃範囲はそこそこ。中距離の牽制に向いている。
 
*攻撃範囲はそこそこ。中距離の牽制に向いている。
==== データ ====
  −
*ダメージ: 1段目: 3% 2段目: 3-4% [腕-拳]
  −
**合計6-7%
  −
*発生: 2F(1段目)
   
{{-}}
 
{{-}}
   147行目: 142行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー ダッシュ攻撃.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー ダッシュ攻撃.JPG|250px|サムネイル]]
 
側転しながらの攻撃。
 
側転しながらの攻撃。
*2段目でふっ飛ばす。
+
*'''ダメージ''' 7%+4%、全2段ヒットで計11%
*オーソドックスなダッシュ攻撃。低%でも、当てればそれなりに浮かせられる。
+
*'''発生''' 8F
*しかしその分、ふっとばしの伸びは非常に低い。サドンデスでも撃墜できないほど。また、相手が高%だと、1段目だけしか当たらないことがある。
+
-----
==== データ ====
+
*オーソドックスなダッシュ攻撃。低%でも、当てればそれなりに浮かせられる。しかしその分、ふっとばしの伸びは非常に低い。サドンデスでも撃墜できないほど。また、相手が高%だと、1段目だけしか当たらないことがある。
*ダメージ: 1段目: 7% 2段目: 4%
  −
**合計11%
  −
*発生: 8F
   
{{-}}
 
{{-}}
   160行目: 152行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 横強.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 横強.JPG|250px|サムネイル]]
 
腕をぐるぐる回してからパンチ。
 
腕をぐるぐる回してからパンチ。
 +
*'''ダメージ''' 11%
 +
*'''発生''' 15F
 +
-----
 
*射程は弱攻撃の一段目と同じくらい。
 
*射程は弱攻撃の一段目と同じくらい。
 
*手を繰り出した瞬間にのみ判定があり、持続が非常に短い。
 
*手を繰り出した瞬間にのみ判定があり、持続が非常に短い。
*ピクミンを持たないオリマー(アルフ)自身が出せる唯一の撃墜ワザ。
+
*ピクミンを持たないオリマー自身が出せる唯一の撃墜ワザ。マリオ相手で、崖際なら130%ほど、画面中央なら160%ほどで撃墜可能圏内。
**マリオ相手で、崖際なら130%ほど、画面中央なら160%ほどで撃墜可能圏内。
  −
===== データ =====
  −
*ダメージ: 11%
  −
*発生: 15F
   
{{-}}
 
{{-}}
   173行目: 164行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 上強.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 上強.JPG|250px|サムネイル]]
 
オリマーがきりもみ回転しながら上へ小ジャンプ。
 
オリマーがきりもみ回転しながら上へ小ジャンプ。
*最大7ヒットする[[連続ヒットワザ]]。
+
*'''ダメージ''' 0.6%*6+4%、全7段ヒットで計7.6%
 +
*'''発生''' 6F
 
*最終段は、頭についているアンテナの辺りまで判定が広がる。
 
*最終段は、頭についているアンテナの辺りまで判定が広がる。
 
*オリマーが着地してからワンテンポ遅れて、行動可能になる。
 
*オリマーが着地してからワンテンポ遅れて、行動可能になる。
*ダッシュ攻撃と同じように、低%でもある程度ふっとばす。
+
-----
*ふっとばしの伸びはかなり悪いが、一応サドンデスなら撃墜ができる。
+
*ダッシュ攻撃と同じように、低%でもある程度ふっとばす。伸びはかなり悪いが、一応[[サドンデス]]なら撃墜ができる。
===== データ =====
  −
*ダメージ: 1-6段目: 0.6 / 7段目: 4%
  −
**合計7.6%
  −
*発生: 6F
   
{{-}}
 
{{-}}
   188行目: 176行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 下強.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 下強.JPG|250px|サムネイル]]
 
オリマーが前方向に倒れこんで頭突きを繰り出す。
 
オリマーが前方向に倒れこんで頭突きを繰り出す。
*オリマーがわずかに前進する。
+
*'''ダメージ''' 6%
 +
*'''発生''' 6F
 +
*ワザを出すとオリマーがわずかに前進する。
 +
-----
 
*上方向にふっとばすが、距離は長くなく、空中攻撃に連携する起点となる。低ダメージなら、横スマッシュも当てられる。
 
*上方向にふっとばすが、距離は長くなく、空中攻撃に連携する起点となる。低ダメージなら、横スマッシュも当てられる。
===== データ =====
  −
*ダメージ: 6%
  −
*発生: 6F
   
{{-}}
 
{{-}}
   199行目: 187行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 横スマッシュ.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 横スマッシュ.JPG|250px|サムネイル]]
 
ピクミンを前方に向かって、ロケットのように突進させる。
 
ピクミンを前方に向かって、ロケットのように突進させる。
*非常に射程の長いスマッシュ攻撃で、発動中のピクミンは[[飛び道具]]扱いになる。
+
*'''ダメージ''' [始―中-終]
**紫ピクミンの場合、他のピクミンの1/2~1/3程度の射程になる。それでも並みのキャラのスマッシュほどの射程。
+
**赤ピクミン: 17.4%~24.36% - 12%~16.8% - 7.2%~10.08%
 +
**黄・青ピクミン: 14.5%~20.3% - 10%~14% - 6%~8.4%
 +
**白ピクミン: 11.6%~16.24% - 8%~11.2% - 4.8%~6.72%
 +
**紫ピクミン: 20.3%~28.42% - 14%~19.6% - 8.4%~11.76%
 +
*'''発生''' 11F
 +
*発動中のピクミンは物理系[[飛び道具]]扱いになる。
 
*崖際で使用した場合、スマッシュホールド状態でのピクミンの立ち位置が崖から少し離れていれば落下しない。
 
*崖際で使用した場合、スマッシュホールド状態でのピクミンの立ち位置が崖から少し離れていれば落下しない。
 
**ピクミンが落下した場合、攻撃判定はない。
 
**ピクミンが落下した場合、攻撃判定はない。
===== データ =====
+
-----
*ダメージ: 赤ピクミン: 17%~24%(終わり際: 7%~10%) / 黄ピクミン: 14%~20%(終わり際: 6%~8%) / 青ピクミン: 14%~20%(終わり際: 6%~8%) / <font color=blue>白ピクミン: 11%~16%(終わり際: 4%~6%)</font> / <font color=red>紫ピクミン: 20%~28%(終わり際: 8%~11%)</font>
+
*非常に射程の長いスマッシュ攻撃。紫ピクミンの場合、他のピクミンの1/2~1/3程度の射程になる。それでも並みのスマッシュ攻撃ほどの射程。
*発生: 11F
+
*ちなみに、つかみとモーションが似ていて、体の小ささも相まって判別しにくい。相手が判断ミスをする可能性があるのでつかみと織り交ぜながら使うのも一考の価値あり。
*リーチ
   
<gallery>
 
<gallery>
ファイル:ピクミン&オリマー横スマッシュその2.JPG|赤・黄・青・白ピクミン
+
ファイター解説 ピクミン&オリマー 横スマッシュ リーチ.JPG|
ファイル:ピクミン&オリマー横スマッシュその3.JPG|紫ピクミン
   
</gallery>
 
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
217行目: 208行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 上スマッシュ.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 上スマッシュ.JPG|250px|サムネイル]]
 
ピクミンを上方向にジャンプして突進させる。
 
ピクミンを上方向にジャンプして突進させる。
*発動中のピクミンは[[飛び道具]]扱いになる。
+
*'''ダメージ''' [始:近-遠-終]
 +
**赤ピクミン: 15.6%~21.84% - 12%~16.8% - 13.2%~18.43%
 +
**黄・青ピクミン: 13%~18.2% - 10%~14% - 11%~15.4%
 +
**白ピクミン: 10.4%~14.56% - 8%~11.2% - 8.8%~12.32%
 +
**紫ピクミン: 18.2%~25.48% - 14%~19.6% - 15.4%~21.56%
 +
*'''発生''' 12F
 +
*発動中のピクミンは物理系[[飛び道具]]扱いになる。
 +
-----
 
*[[戦場]]の土台から下のすり抜け床ほどまで届く。紫ピクミンでも射程が変わらないので当てやすい。
 
*[[戦場]]の土台から下のすり抜け床ほどまで届く。紫ピクミンでも射程が変わらないので当てやすい。
===== データ =====
+
 
*ダメージ: 赤ピクミン: 15%~21%(終わり際: 13%~18%) / 黄ピクミン: 13%~18%(終わり際: 11%~15%) / 青ピクミン: 13%~18%(終わり際: 11%~15%) / <font color=blue>白ピクミン: 10%~14%(終わり際: 8%~12%)</font> / <font color=red>紫ピクミン: 18%~25%(終わり際: 15%~21%)</font>
  −
*発生: 12F
   
{{-}}
 
{{-}}
   228行目: 224行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 下スマッシュ.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 下スマッシュ.JPG|250px|サムネイル]]
 
2匹のピクミンを左右に走らせる。
 
2匹のピクミンを左右に走らせる。
*発動中のピクミンは[[飛び道具]]扱いになる。
+
*'''ダメージ''' [始-終]
 +
**赤ピクミン: 13.2%~18.48% - 10.8%~15.12%
 +
**黄・青ピクミン: 11%~15.4% - 9%~12.6%
 +
**白ピクミン:  8.8%~12.32% - 7.2%~10.08%
 +
**紫ピクミン: 15.4%~21.56% - 12.6%~17.64%
 +
*'''発生''' 10F
 +
*発動中のピクミンは物理系[[飛び道具]]扱いになる。
 
*2体のピクミンを一度に使う。先頭のピクミンはオリマーの前に、2番目は後ろに走る。
 
*2体のピクミンを一度に使う。先頭のピクミンはオリマーの前に、2番目は後ろに走る。
 
*2体のピクミンは別々の攻撃判定を持っている。相手に密着して繰り出せば、一度に2体ヒットし2体分のダメージを与えることもある。
 
*2体のピクミンは別々の攻撃判定を持っている。相手に密着して繰り出せば、一度に2体ヒットし2体分のダメージを与えることもある。
 
*ピクミンが崖の外に飛び出した場合、自力でジャンプして帰ってくる。
 
*ピクミンが崖の外に飛び出した場合、自力でジャンプして帰ってくる。
 
*紫ピクミンの場合、射程が約半分にまで減る。
 
*紫ピクミンの場合、射程が約半分にまで減る。
===== データ =====
+
-----
*ダメージ: 赤ピクミン: 13%~18%(終わり際: 10%~15%) / 黄ピクミン: 11%~15%(終わり際: 9%~12%) / 青ピクミン: 11%~15%(終わり際: 9%~12%) / <font color=blue>白ピクミン: 8%~12%(終わり際: 7%~10%)</font> / <font color=red>紫ピクミン: 15%~21%(終わり際: 12%~17%)</font>
+
<gallery>
*発生: 10F
+
ファイター解説 ピクミン&オリマー 下スマッシュ リーチ.JPG|
 +
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
   242行目: 245行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー N空中.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー N空中.JPG|250px|サムネイル]]
 
オリマーが空中できりもみ回転する。
 
オリマーが空中できりもみ回転する。
*最大5ヒットする[[連続ヒットワザ]]。
+
*'''ダメージ''' 1.5%*4+2%、全5段ヒットで計8%
 +
*'''発生''' 7F
 +
*'''着地隙''' 15F
 +
-----
 +
*ピクミンなしで使える空中攻撃はこれだけ。
 
*相手の着地際に当てると追撃しやすい。
 
*相手の着地際に当てると追撃しやすい。
*連撃の間は、当てた相手をオリマーに向かって吸い寄せる。
  −
*ピクミンなしで使える空中攻撃はこれだけ。
  −
===== データ =====
  −
*ダメージ: 1-4段目: 1.5% 5段目: 2%
  −
**合計8%
  −
*発生: 7F
  −
*着地隙:15F
   
{{-}}
 
{{-}}
    
=== [[空中攻撃#前空中攻撃|前空中攻撃]] ===
 
=== [[空中攻撃#前空中攻撃|前空中攻撃]] ===
 
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="ピクミンはたき"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="ピクミンはたき"}}
ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 前空中.JPG|250px|サムネイル]]
+
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 前空中.JPG|250px|サムネイル]]
 
ピクミンの頭を持ち、上から下に大きく振る。
 
ピクミンの頭を持ち、上から下に大きく振る。
 +
*'''ダメージ'''
 +
**赤ピクミン: 10.2%
 +
**黄・青ピクミン: 8.5%
 +
**白ピクミン: 6.8%
 +
**紫ピクミン: 11.9%
 +
*'''発生''' 7F
 +
*'''着地隙''' 15F
 +
-----
 
*判定の持続が一瞬。その分隙も短め。
 
*判定の持続が一瞬。その分隙も短め。
 
*ジャンプしたときにピクミンが付いてこなくて不発、ということもままあるので注意。
 
*ジャンプしたときにピクミンが付いてこなくて不発、ということもままあるので注意。
===== データ =====
  −
*ダメージ: 赤ピクミン: 10.2% / 黄・青ピクミン: 8.5% / <font color=blue>白ピクミン: 6.8%</font> / <font color=red>紫ピクミン: 11.9%</font>
  −
*発生: 7F
  −
*着地隙:15F
   
{{-}}
 
{{-}}
    
=== [[空中攻撃#後空中攻撃|後空中攻撃]] ===
 
=== [[空中攻撃#後空中攻撃|後空中攻撃]] ===
 
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="ピクミンふりはらい"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="ピクミンふりはらい"}}
ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 後空中.JPG|250px|サムネイル]]
+
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 後空中.JPG|250px|サムネイル]]
 
ピクミンの頭を持ち、下から上に大きく振る。
 
ピクミンの頭を持ち、下から上に大きく振る。
*前空中攻撃に比べ若干隙が増え、威力が上がった攻撃。
+
*'''ダメージ'''
*追撃等に使うならばできるだけこちらで。
+
**赤ピクミン: 12.96%  
===== データ =====
+
**黄・青ピクミン: 10.8%   
*ダメージ: 赤ピクミン: 12.96% / 黄・青ピクミン: 10.8%  <font color=blue>白ピクミン: 8.64%</font> / <font color=red>紫ピクミン: 15.12%</font>
+
**白ピクミン: 8.64%  
*発生: 10F
+
**紫ピクミン: 15.12%
*着地隙:15F
+
*'''発生''' 10F
 +
*'''着地隙''' 15F
 +
-----
 +
*前空中攻撃に比べ若干隙が増えた分、威力が高い。追撃等に使うならばできるだけこちらで。
 
{{-}}
 
{{-}}
    
=== [[空中攻撃#上空中攻撃|上空中攻撃]] ===
 
=== [[空中攻撃#上空中攻撃|上空中攻撃]] ===
 
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="ピクミントルネード"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="ピクミントルネード"}}
ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 上空中.JPG|250px|サムネイル]]
+
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 上空中.JPG|250px|サムネイル]]
 
ピクミンの頭を持ち、頭上で振り回す。
 
ピクミンの頭を持ち、頭上で振り回す。
===== データ =====
+
*'''ダメージ'''
*ダメージ: 赤ピクミン: 10.8% / 黄・青ピクミン: 9% / <font color=blue>白ピクミン: 7.2%</font> / <font color=red>紫ピクミン: 12.6%</font>
+
**赤ピクミン: 10.8%  
*発生: 8F
+
**黄・青ピクミン: 9%  
*着地隙:30F
+
**白ピクミン: 7.2%
 +
**紫ピクミン: 12.6%
 +
*'''発生''' 8F
 +
*'''着地隙''' 30F
 +
-----
 +
 
 
{{-}}
 
{{-}}
    
=== [[空中攻撃#下空中攻撃|下空中攻撃]] ===
 
=== [[空中攻撃#下空中攻撃|下空中攻撃]] ===
 
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="ピクミンメテオ"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="ピクミンメテオ"}}
ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 下空中.JPG|250px|サムネイル]]
+
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 下空中.JPG|250px|サムネイル]]
 
ピクミンの頭を持ち、下に突き出す。
 
ピクミンの頭を持ち、下に突き出す。
*空中にいる相手に出初めのピクミンを当てると[[メテオスマッシュ]]。それ以外は斜め横にふっ飛ばす。
+
*'''ダメージ'''
*メテオの判定は狭めだが、オリマーの空中制動がそこそこあるのでそれでカバーしよう。
+
**赤ピクミン: 10.8%
 +
**黄・青ピクミン: 9%
 +
**白ピクミン: 7.2%
 +
**紫ピクミン: 12.6%
 +
*'''発生''' 9F
 +
*'''着地隙''' 30F
 +
*空中にいる相手に出初めのピクミンを当てると[[メテオスマッシュ]]。それ以外は斜め横のベクトル。
 +
-----
 +
*メテオの判定は狭めだが、オリマーの空中制動がそこそこあるのでそれでカバーしよう。攻撃判定の大きい黄ピクミンを使うと当てやすい。
 
*メテオワザの常で着地隙は大きい。適当に振らないように。
 
*メテオワザの常で着地隙は大きい。適当に振らないように。
*メテオ部分、それ以外問わずダメージは一定。
  −
*メテオを狙う場合、黄ピクミンを使うと当てやすい。
  −
===== データ =====
  −
*ダメージ: 赤ピクミン: 10.8% / 黄・青ピクミン: 9% / <font color=blue>白ピクミン: 7.2%</font> / <font color=red>紫ピクミン: 12.6%</font>
  −
*発生: 9F
  −
*着地隙:30F
   
{{-}}
 
{{-}}
   306行目: 320行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー つかみ (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー つかみ (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー つかみ (2).JPG|200px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー つかみ (2).JPG|200px|サムネイル]]
ピクミンを走らせて、つかみかかる。
+
ピクミンを走らせてつかみかかる。
 +
*'''発生''' 10F
 
*ピクミンの色によって、掴める射程に差がある。
 
*ピクミンの色によって、掴める射程に差がある。
 
**白>赤・黄・青>紫 の順。白と紫では二倍近く差がある。
 
**白>赤・黄・青>紫 の順。白と紫では二倍近く差がある。
*ピクミンが崖から飛び出した場合、自力でジャンプして戻ってくる。崖の外に出た時点でつかみ判定は消失?
+
*ピクミンが足場から飛び出した場合、その時点でつかみ判定は消失する。ワザ後は自力でジャンプして戻ってくる。
*'''密着するとつかめないことがある'''。要注意。
+
-----
===== データ =====
+
*ピクミンの色でつかみ間合いが変わるため、同じ状況であっても反撃できる場合とそうでない場合がある。
*発生: 10F
+
*投げはどれもイマイチな吹っ飛びで撃墜に向かないが、ダメージの高さには光るものがある。投げのダメージが高い青ピクミンやつかみのリーチが長い白ピクミンにお呼びがかかる。
*リーチ
   
<gallery>
 
<gallery>
ファイル:ピクミン&オリマーつかみその2.JPG|赤・黄・青ピクミン
+
ファイター解説 ピクミン&オリマー つかみ リーチ.JPG|
ファイル:ピクミン&オリマーつかみその3.JPG|白ピクミン
  −
ファイル:ピクミン&オリマーつかみその4.JPG|紫ピクミン
   
</gallery>
 
</gallery>
 
{{-}}
 
{{-}}
324行目: 336行目:  
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="ピクミンつかみ攻撃"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="ピクミンつかみ攻撃"}}
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー つかみ攻撃.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー つかみ攻撃.JPG|250px|サムネイル]]
相手を掴んだピクミンが頭突きで攻撃。
+
相手をつかんだピクミンが頭突きで攻撃。
 +
*'''ダメージ'''
 +
**赤・貴・青・紫ピクミン: 2%
 +
**白ピクミン: 4%
 
*オリマーも頭突きをするような動作をするが、何も効果はない。
 
*オリマーも頭突きをするような動作をするが、何も効果はない。
 +
-----
 
*連射速度はそこそこ。遅くはないが速くもない。
 
*連射速度はそこそこ。遅くはないが速くもない。
*白ピクミンだと4%という非常に大きいダメージが出せる。投げ自体は青のほうが強いが、掴みの射程を含め一考の余地はあり。
+
*白ピクミンだと4%という非常に大きいダメージが出せる。投げ自体は青ピクミンの方が強いが、掴みの射程を含め一考の余地はあり。
===== データ =====
  −
*ダメージ: 赤・貴・青・紫ピクミン: 2% / <font color=red>白ピクミン: 4%</font>
   
{{-}}
 
{{-}}
   335行目: 349行目:  
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="ピクミン前投げ"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="ピクミン前投げ"}}
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 前投げ.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 前投げ.JPG|250px|サムネイル]]
ピクミンが掴んでいる相手を前に突き飛ばす。
+
ピクミンがつかんでいる相手を前に突き飛ばす。
*ダメージが低くてもある程度ふっとばす。
+
*'''ダメージ'''
*普通の前投げ。青ピクミンでもフィニッシュに使うのは厳しい。
+
**赤ピクミン: 5%
*序盤などに掴んで、相手との距離を開けたいときなどに。
+
**黄・白・紫ピクミン: 7%  
===== データ =====
+
**青ピクミン: 11%
*ダメージ: <font color=blue>赤ピクミン: 5%</font> / 黄・白・紫ピクミン: 7% / <font color=red>青ピクミン: 11%</font>
+
-----
 +
*相手との間隔を開けるかダメージ蓄積以外には特に使う理由がない投げ。
 +
 
 
{{-}}
 
{{-}}
   347行目: 363行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 後投げ (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 後投げ (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 後投げ (2).JPG|200px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 後投げ (2).JPG|200px|サムネイル]]
オリマーとピクミンが協力して、掴んでいる相手を後ろに投げ飛ばす。
+
オリマーとピクミンが協力して、つかんでいる相手を後ろに投げ飛ばす。
*オリマーの投げの中では最も威力が高い。
+
*'''ダメージ'''
**特に青ピクミンでの威力は圧巻。しかしふっとばしは落ちる。
+
**赤ピクミン: 7.2%  
*崖際かつ170%ほどでつかめれば撃墜できるか、というところ。
+
**黄・白・紫ピクミン: 9%
*低%のときのふっとばしは前投げより微妙に劣るくらい。
+
**青ピクミン: 14.4%
===== データ =====
+
-----
*ダメージ: <font color=blue>赤ピクミン: 7.2%</font> / 黄・白・紫ピクミン: 9% / <font color=red>青ピクミン: 14.4%</font>
+
*オリマーの投げの中では最も威力が高い。特に青ピクミンでの威力は圧巻。
 +
*崖際かつ170%ほどでつかめれば撃墜できるかというところ。
 +
*低%のときの吹っ飛びは前投げより微妙に劣るくらい。
 +
 
 
{{-}}
 
{{-}}
   360行目: 379行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 上投げ (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 上投げ (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 上投げ (2).JPG|200px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 上投げ (2).JPG|200px|サムネイル]]
ピクミンが相手を掴んだままとび上がり、そのまま地面に垂直落下して叩きつける。
+
ピクミンが相手をつかんだまま飛び上がり、そのまま地面に垂直落下して叩きつける。
*相手を真上にふっとばす。相手の蓄積ダメージが低いうちはあまりふっとばないので、連携の起点に。
+
*'''ダメージ'''
===== データ =====
+
**赤ピクミン: 6.4%
*ダメージ: <font color=blue>赤ピクミン: 6.4%</font> / 黄・白・紫ピクミン: 8% / <font color=red>青ピクミン: 12.8%</font>
+
**黄・白・紫ピクミン: 8%
 +
**青ピクミン: 12.8%
 +
-----
 +
*青ピクミンなら、およそ150%程から撃墜可能。
 
{{-}}
 
{{-}}
   370行目: 392行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 下投げ (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 下投げ (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 下投げ (2).JPG|200px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 下投げ (2).JPG|200px|サムネイル]]
ピクミンが掴んでいる相手を地面に寝かせ、とび上がってその上から押しつぶす。
+
ピクミンがつかんでいる相手を地面に寝かせ、とび上がってその上から押しつぶす。
*相手の蓄積ダメージが低いうちはあまりふっとばないので、連携の起点に。
+
*'''ダメージ'''
*オリマーの投げの中では唯一の巻き込み判定があり、2段目が持っている。混戦でつかんだ場合はこれ推奨。
+
**赤ピクミン: 6.6% (1%+5.6%)
*巻き込み判定は、背中側のほうがより広く存在する模様。
+
**黄ピクミン: 8% (1%+7%)
===== データ =====
+
**青ピクミン: 12.2% (1%+11.2%)
*ダメージ
+
**白ピクミン: 7.8 (0.8%+7%)
**1段目: 赤・黄・青ピクミン: 1% 白ピクミン: 0.8% 紫ピクミン: 1.4%
+
**紫ピクミン: 8.4% (1.4%+7%)
**2段目: 赤ピクミン: <font color=blue>5.6%</font> / 黄・白・紫ピクミン: 7% / <font color=red>青ピクミン: 11.2%</font>
+
*2ヒット目部分は[[打撃投げ]]。
 +
-----
 +
*相手が70%程までなら空中攻撃で連携できる。
 
{{-}}
 
{{-}}
   386行目: 410行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー NB.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー NB.JPG|250px|サムネイル]]
 
地面からピクミンをひっこ抜く。赤→黄→青→白→紫の順番で出現。
 
地面からピクミンをひっこ抜く。赤→黄→青→白→紫の順番で出現。
 +
==== 仕様 ====
 +
*'''ダメージ''' なし
 
*一回の使用につき、ピクミンを1匹引き抜く。場にいるピクミンの数が3匹になるまで引っこ抜くことができる。
 
*一回の使用につき、ピクミンを1匹引き抜く。場にいるピクミンの数が3匹になるまで引っこ抜くことができる。
 
**空中で使用したときと、既に3匹のピクミンがいるときは失敗する。
 
**空中で使用したときと、既に3匹のピクミンがいるときは失敗する。
 
*引っこ抜いたピクミンは、オリマーの後ろ側で隊列になる。
 
*引っこ抜いたピクミンは、オリマーの後ろ側で隊列になる。
 
*引き抜くピクミンの順番は、赤→黄→青→白→紫→赤…の順で固定されている。
 
*引き抜くピクミンの順番は、赤→黄→青→白→紫→赤…の順で固定されている。
 +
==== 解説 ====
 
*ピクミンをひっこ抜く、オリマーにとってなくてはならないワザ。ピクミンなしではまともに戦えないので、常に気を配ろう。
 
*ピクミンをひっこ抜く、オリマーにとってなくてはならないワザ。ピクミンなしではまともに戦えないので、常に気を配ろう。
 
{{-}}
 
{{-}}
397行目: 424行目:  
[[ファイル:ピクミン&オリマーNB2.JPG|サムネイル]]
 
[[ファイル:ピクミン&オリマーNB2.JPG|サムネイル]]
 
ピクミンがとてつもなくタフになる。そのかわりひっこ抜くのに手間がかかる。
 
ピクミンがとてつもなくタフになる。そのかわりひっこ抜くのに手間がかかる。
 +
*'''ダメージ''' なし
 
*全体の隙は二、三倍ほどまで増えている。
 
*全体の隙は二、三倍ほどまで増えている。
 
*ひっこ抜き失敗時の隙は変わらない。
 
*ひっこ抜き失敗時の隙は変わらない。
405行目: 433行目:  
[[ファイル:ピクミン&オリマーNB3.JPG|サムネイル]]
 
[[ファイル:ピクミン&オリマーNB3.JPG|サムネイル]]
 
ひっこ抜くときに爆発が起こって相手にダメージを与えられる。
 
ひっこ抜くときに爆発が起こって相手にダメージを与えられる。
 +
*'''ダメージ'''
 +
**赤・黄・青ピクミン: 8%
 +
**白ピクミン: 5%
 +
**紫ピクミン: 10%
 
*ひっこ抜くピクミンによってダメージ量が変化する。
 
*ひっこ抜くピクミンによってダメージ量が変化する。
 
*判定中心で当てると真上、それ以外は斜め横にふっとばす。
 
*判定中心で当てると真上、それ以外は斜め横にふっとばす。
 
*紫ピクミンであれば150%あたりから撃墜を狙えなくもない。
 
*紫ピクミンであれば150%あたりから撃墜を狙えなくもない。
 
*後隙が伸びたが爆発の攻撃判定でごまかせる。
 
*後隙が伸びたが爆発の攻撃判定でごまかせる。
===== データ =====
  −
*ダメージ: 赤・黄・青ピクミン: 8% / <font color=blue>白ピクミン: 5%</font> / <font color=red>紫ピクミン: 10%</font>
   
{{-}}
 
{{-}}
   419行目: 449行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 横B (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 横B (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
正面にピクミンを投げる。くっついたピクミンは相手を攻撃する。
 
正面にピクミンを投げる。くっついたピクミンは相手を攻撃する。
*黄ピクミンは山なりに飛び、白ピクミンは速く、遠くまで飛び、紫ピクミンはあまり飛ばない。
+
==== 仕様 ====
*紫ピクミン以外の投げられたピクミンは宙にいる間に相手に当たるとくっつき、しばらくの間攻撃する。
+
*'''ダメージ'''
*紫ピクミンは当たってもくっつかず、相手を軽くふっとばす。ふっとばしとダメージはかなり低い。サドンデスでも撃墜できないほど。
+
**赤・黄・青ピクミン: 1.1% / 白ピクミン: 3.3% / 紫ピクミン: 6%
*ピクミンの攻撃は怯まない[[ノーリアクション]]
+
*'''ダメージ''' (※つかみが効かない[[:カテゴリ:敵キャラ]])
*シールド中の相手にはくっつかない。
+
**赤ピクミン: 7.8% / 黄・青ピクミン: 6.5% / 白ピクミン: 5.2% / 紫ピクミン: 6%
 +
*黄ピクミンは山なりに飛び、白ピクミンは速く遠くまで飛び、紫ピクミンはあまり飛ばない。
 +
*紫ピクミン以外の投げられたピクミンは宙にいる間に相手やアイテムに当たるとくっつき、しばらくの間攻撃する。シールド中の相手にはくっつかない。
 +
*:ピクミンのくっつきは[[ノーリアクション]]攻撃。
 +
**紫ピクミンだけは体当たりで軽くふっとばす。吹っ飛びとダメージはかなり低い。サドンデスでも撃墜できないほど。
 
*相手の蓄積ダメージが低いほど、ピクミンが長時間くっつく。
 
*相手の蓄積ダメージが低いほど、ピクミンが長時間くっつく。
 
**最大は0-24%の11回、それから25-62%、63-92%、93-122%、123-152%、153-182%とダメージが大きくなると1回ずつ減少し、183%以上は最低の5回に減る。
 
**最大は0-24%の11回、それから25-62%、63-92%、93-122%、123-152%、153-182%とダメージが大きくなると1回ずつ減少し、183%以上は最低の5回に減る。
 
*ピクミンは相手から攻撃を受けると離れる。体力によってはそのまま死んでしまう。
 
*ピクミンは相手から攻撃を受けると離れる。体力によってはそのまま死んでしまう。
*{{for|マスターハンド}}や「[[フィールドスマッシュ]]」の一部つかみができない敵キャラの場合、くっつかずにダメージを与える。
+
*{{for|マスターハンド}}などの一部つかみが効かない[[:カテゴリ:敵キャラ]]の場合、くっつかずにダメージを与える。
===== データ =====
+
==== 解説 ====
*ダメージ(ひっつき)
+
 
**赤・黄・青ピクミン: 1.1% / 白ピクミン: 3.3%
+
 
*ダメージ(投げ)
  −
**赤ピクミン: 7.8% / 黄・青ピクミン: 6.5% / 白ピクミン: 5.2%
  −
*ダメージ(紫ピクミン): 6%
   
{{-}}
 
{{-}}
   439行目: 470行目:  
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="ねんちゃくピクミン投げ"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="ねんちゃくピクミン投げ"}}
 
くっついたピクミンがすばやく攻撃する。威力は低いが必死にしがみつく。
 
くっついたピクミンがすばやく攻撃する。威力は低いが必死にしがみつく。
 +
*'''ダメージ'''
 +
**赤・黄・青ピクミン: 1% / 白ピクミン: 2% / 紫ピクミン: 5%
 +
*'''ダメージ''' (※つかみが効かない[[:カテゴリ:敵キャラ]])
 +
**赤ピクミン: 9% / 黄・青ピクミン: 7% / 白ピクミン: 6% / 紫ピクミン: 5%
 
*攻撃速度が上がり、攻撃回数も上昇した。
 
*攻撃速度が上がり、攻撃回数も上昇した。
 
*「威力は低い」と言われているが、実際は白ピクミン以外はほとんど変わらない。それどころか攻撃回数が増えているので、威力はむしろ上昇している。
 
*「威力は低い」と言われているが、実際は白ピクミン以外はほとんど変わらない。それどころか攻撃回数が増えているので、威力はむしろ上昇している。
 
*飛距離が短くなるのが難点。特に紫はただでさえ短い射程が更に短くなる上、威力も通常より下がるため割を食っている。
 
*飛距離が短くなるのが難点。特に紫はただでさえ短い射程が更に短くなる上、威力も通常より下がるため割を食っている。
===== データ =====
  −
*ダメージ(ひっつき)
  −
**赤・黄・青ピクミン: 1% / 白ピクミン: 2%
  −
*ダメージ(投げ)
  −
**赤ピクミン: 9% / 黄・青ピクミン: 7% / 白ピクミン: 6%
  −
*ダメージ(紫ピクミン): 5%
   
{{-}}
 
{{-}}
   453行目: 482行目:  
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="体当たりピクミン投げ"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="体当たりピクミン投げ"}}
 
すべてのピクミンがあいてにくっつかず体当たりをする。
 
すべてのピクミンがあいてにくっつかず体当たりをする。
===== データ =====
+
*'''ダメージ''' 赤・黄・青ピクミン: 5% / 白ピクミン: 3% 紫ピクミン: 8%
*ダメージ: 赤・黄・青ピクミン: 5% / 白ピクミン: 3% 紫ピクミン: 8%
   
{{-}}
 
{{-}}
   464行目: 492行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 上B (2).JPG|200px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 上B (2).JPG|200px|サムネイル]]
 
羽ピクミンに引っぱってもらい空を舞う。つれているピクミンが多いと高く飛べない。
 
羽ピクミンに引っぱってもらい空を舞う。つれているピクミンが多いと高く飛べない。
*ピクミンを連れていたら一緒に飛行する。連れているピクミンの数が多いほど、上昇量は減る。
+
==== 仕様 ====
 +
*'''ダメージ''' なし
 +
*連れているピクミンの数が多いほど、上昇量は減り、動きが遅くなる。
 
*使用後は[[しりもち落下]]になる。
 
*使用後は[[しりもち落下]]になる。
 
*飛行中に、一度だけ空中攻撃を出すことができる。使用すると羽ピクミンは離れていく。空中攻撃が終わるとしりもち落下になる。
 
*飛行中に、一度だけ空中攻撃を出すことができる。使用すると羽ピクミンは離れていく。空中攻撃が終わるとしりもち落下になる。
*羽ピクミンを呼び出すたびに次に飛行できる時間が減る。使用中に着地したら最大まで減る。なお、飛行時間はこのワザを使用していなければすぐに最大まで戻る。
+
*羽ピクミンを呼び出すたびに次に飛行できる時間が減る。使用中に着地したら最大まで減る。飛行時間はこのワザを使用していなければすぐに最大まで回復する。
 +
==== 解説 ====
 +
*かなりの復帰力があるが、連れていくピクミンの数に応じて飛距離が減少するため、先に「ピクミン投げ」で捨てておく必要がある。3匹みんな連れていくと動きも重くなってしまう。
 +
**ただし1匹は残しておくように。全て捨ててしまうと、復帰後のピクミン補充を狙われる可能性がある。1匹なら上昇量に大きな差は出ない。
 +
*ワザの途中で空中攻撃を出せるが基本的に無防備で、下からの復帰を妨害されると弱い。
 +
 
 
{{-}}
 
{{-}}
   474行目: 509行目:  
[[ファイル:ピクミン&オリマー上B2.JPG|サムネイル]]
 
[[ファイル:ピクミン&オリマー上B2.JPG|サムネイル]]
 
羽ピクミンに全速力で引っぱり上げてもらう。上昇中は風圧で相手を押し出せる。
 
羽ピクミンに全速力で引っぱり上げてもらう。上昇中は風圧で相手を押し出せる。
 +
*'''ダメージ''' なし
 
*上昇中は[[ガケつかまり]]できない。
 
*上昇中は[[ガケつかまり]]できない。
 
*[[風|風圧]]で軽く相手を押し出せる。
 
*[[風|風圧]]で軽く相手を押し出せる。
484行目: 520行目:  
[[ファイル:ピクミン&オリマー上B3.JPG|サムネイル]]
 
[[ファイル:ピクミン&オリマー上B3.JPG|サムネイル]]
 
つれているピクミンが多くても問題なし。そのかわりもともとの上昇力が低め。
 
つれているピクミンが多くても問題なし。そのかわりもともとの上昇力が低め。
 +
*'''ダメージ''' なし
 
*説明ではもともとの上昇力が大したことないと書かれているが、目に見えて短いほどではない。むしろ実用には十分なレベル。
 
*説明ではもともとの上昇力が大したことないと書かれているが、目に見えて短いほどではない。むしろ実用には十分なレベル。
*ただし、オリマーを持ち上げてから飛び溜め、特有の隙がある。
+
*ただし、オリマーを持ち上げてから飛び溜める特有の隙がある。
 
{{-}}
 
{{-}}
   493行目: 530行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 下B.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 下B.JPG|250px|サムネイル]]
 
離れたピクミンをホイッスルで呼びもどす。ピクミンの並び順を変えることもできる。
 
離れたピクミンをホイッスルで呼びもどす。ピクミンの並び順を変えることもできる。
 +
==== 仕様 ====
 +
*'''ダメージ''' なし
 
*どんな場所にいるピクミンでも、すぐに呼び寄せることができる。ただし、「ピクミンひっこ抜き」でひっこ抜かれた直後やスマッシュ攻撃の直後などのピクミンが後隙のモーションを取っている場合は反応しない。
 
*どんな場所にいるピクミンでも、すぐに呼び寄せることができる。ただし、「ピクミンひっこ抜き」でひっこ抜かれた直後やスマッシュ攻撃の直後などのピクミンが後隙のモーションを取っている場合は反応しない。
 
*ピクミンが離れている時に使うと、ピクミンが赤→黄→青→紫→白の順で隊列。すでに隊列している場合は、使うたびに色に倣った順で入れ替わっていく。
 
*ピクミンが離れている時に使うと、ピクミンが赤→黄→青→紫→白の順で隊列。すでに隊列している場合は、使うたびに色に倣った順で入れ替わっていく。
 
*発動から少しの間、[[スーパーアーマー]]状態になる。
 
*発動から少しの間、[[スーパーアーマー]]状態になる。
 +
==== 解説 ====
 +
 
{{-}}
 
{{-}}
   502行目: 543行目:  
[[ファイル:ピクミン&オリマー下B2.JPG|サムネイル]]
 
[[ファイル:ピクミン&オリマー下B2.JPG|サムネイル]]
 
もどってくるピクミンが相手にぶつかる。ホイッスルを鳴らした後のスキが大きい。
 
もどってくるピクミンが相手にぶつかる。ホイッスルを鳴らした後のスキが大きい。
 +
*'''ダメージ''' 赤・黄・青ピクミン: 3% / 白ピクミン: 2% / 紫ピクミン: 5%
 
*隊列に戻ろうとするピクミンは非常に予測しづらい軌道を通るため。狙って当てるのは非常に困難。
 
*隊列に戻ろうとするピクミンは非常に予測しづらい軌道を通るため。狙って当てるのは非常に困難。
 
*乱戦の中に投げたピクミンを呼び戻すときなどでは当たるかもしれないが、その状況でこのダメージ量は誤差レベル。
 
*乱戦の中に投げたピクミンを呼び戻すときなどでは当たるかもしれないが、その状況でこのダメージ量は誤差レベル。
 
**しかし、攻撃判定はワザを使った瞬間に発生する。そのため「ピクミン投げ」でひっかせてから使うと確実に当たり、ダメージ稼ぎとして運用できる。
 
**しかし、攻撃判定はワザを使った瞬間に発生する。そのため「ピクミン投げ」でひっかせてから使うと確実に当たり、ダメージ稼ぎとして運用できる。
 
*笛の後の隙が増えている。
 
*笛の後の隙が増えている。
===== データ =====
  −
*ダメージ: 赤・黄・青ピクミン: 3% / <font color=blue>白ピクミン: 2%</font> / <font color=red>紫ピクミン: 5%</font>
   
{{-}}
 
{{-}}
   513行目: 553行目:  
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="反転の笛"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ピクミン&オリマー|ワザ名="反転の笛"}}
 
ホイッスルの範囲にいる相手を必ず後ろ向きにして引きよせる。
 
ホイッスルの範囲にいる相手を必ず後ろ向きにして引きよせる。
 +
*'''ダメージ''' 0.1%+1%
 
*笛を吹くまでの時間が長い。
 
*笛を吹くまでの時間が長い。
 
*説明の通り、相手に背中を向けさせて引き寄せる笛。他の反転ワザとは違い、怯ませもするので、スマッシュホールドなどを中断させられる。
 
*説明の通り、相手に背中を向けさせて引き寄せる笛。他の反転ワザとは違い、怯ませもするので、スマッシュホールドなどを中断させられる。
518行目: 559行目:  
*相手とその距離によっては、オリマーをすり抜けることもある。
 
*相手とその距離によっては、オリマーをすり抜けることもある。
 
*コンボの起点になる可能性がある。
 
*コンボの起点になる可能性がある。
===== データ =====
  −
*ダメージ: 0.1%+1%
   
{{-}}
 
{{-}}
   526行目: 565行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 切りふだ (3).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー 切りふだ (3).JPG|250px|サムネイル]]
 
強制的に夕暮れが訪れ、オリマーはドルフィン初号機に乗り込んで退避。原生生物が暴れ出し、最後にはロケットが落下してきて爆発する。
 
強制的に夕暮れが訪れ、オリマーはドルフィン初号機に乗り込んで退避。原生生物が暴れ出し、最後にはロケットが落下してきて爆発する。
*まずオリマーがロケットに乗るが、出現した瞬間のロケットは相手が地上にいる場合は地面に[[状態異常#埋まり状態|埋め]]、空中にいる場合は[[メテオ]]する。意外と範囲は広く、埋まり時間は非常に長く、最後の爆発が当たらなかった後も続くため、埋まるとまず確定する。
+
*ダメージ: ロケット出現時: 10% , ロケット上昇: 10% , チャッピー: 1%*15 , 爆発: 12%/10% [近/遠]
 +
*まずオリマーがロケットに乗るが、出現した瞬間のロケットは相手が地上にいる場合は地面に[[状態異常#埋まり状態|埋め]]、空中にいる場合は[[メテオ]]になる。意外と範囲は広く、埋まり時間は非常に長く、最後の爆発が当たらなかった後も続くため、埋まるとこの後の攻撃がまず確定する。
 
*次にロケットが上昇しカメラが空を映し、地上がチャッピーで溢れる。
 
*次にロケットが上昇しカメラが空を映し、地上がチャッピーで溢れる。
 
**ロケットが上昇している間は画面が上にスクロールするため、復帰中の相手の事故を誘発しやすい。
 
**ロケットが上昇している間は画面が上にスクロールするため、復帰中の相手の事故を誘発しやすい。
 
**チャッピーの攻撃は[[ノーリアクション]]で、範囲は全体に及ぶ。
 
**チャッピーの攻撃は[[ノーリアクション]]で、範囲は全体に及ぶ。
*最後にロケットが落下してきて、地面か壁に着くと爆発する。ロケットはステージ中央から落下し、スティックの左右でコントロールできる。操作はロケットが見えない内からできる。
+
*最後にロケットが落下する。ロケットはメテオ効果を持ち、地面か壁に着くと爆発する。ロケットはステージ中央から落下し、スティックの左右でコントロールできる。操作はロケットが見えない内からできる。
*使用後は回転落下する。オリマーは着地するまで左右移動以外の行動ができない。攻撃や空中ジャンプはもちろん、ガケつかまりさえできない。着地すると必ずダウンする。この着地は受け身はできない。
+
*使用後はオリマーが飛び出て回転落下する。オリマーは着地するまで左右移動以外の行動ができない。攻撃や空中ジャンプはもちろん、ガケつかまりさえできない。着地すると必ずダウンする。この着地は受け身はできない。
*原作と異なり、ピクミンは地上待機。原住生物に食べられはしないが、通常通り、他のファイターからの攻撃は受ける。
  −
===== データ =====
  −
*ダメージ: ロケット出現時: 10% ロケット上昇: 10% チャッピー: 計15% 爆発: 12% / 10% [密着-遠距離]
   
<gallery>
 
<gallery>
 
ファイター解説 ピクミン&オリマー 切りふだ (1).JPG|
 
ファイター解説 ピクミン&オリマー 切りふだ (1).JPG|
548行目: 585行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー あおむけおきあがり攻撃 (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー あおむけおきあがり攻撃 (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー あおむけおきあがり攻撃 (2).JPG|200px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー あおむけおきあがり攻撃 (2).JPG|200px|サムネイル]]
*'''ダメージ:''' 7%  
+
前→後の順でパンチする。
 +
*'''ダメージ''' 7%  
 
{{-}}
 
{{-}}
   554行目: 592行目:  
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー うつぶせおきあがり攻撃 (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー うつぶせおきあがり攻撃 (1).JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー うつぶせおきあがり攻撃 (2).JPG|200px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー うつぶせおきあがり攻撃 (2).JPG|200px|サムネイル]]
*'''ダメージ:''' 7%  
+
前→後の順で頭突きする。
 +
*'''ダメージ''' 7%  
 
{{-}}
 
{{-}}
    
=== [[おきあがり攻撃|転倒おきあがり攻撃]] ===
 
=== [[おきあがり攻撃|転倒おきあがり攻撃]] ===
   −
*'''ダメージ:''' 5%  
+
*'''ダメージ''' 5%  
 
{{-}}
 
{{-}}
    
=== [[ガケのぼり攻撃]] ===
 
=== [[ガケのぼり攻撃]] ===
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー ガケのぼり攻撃.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ピクミン&オリマー ガケのぼり攻撃.JPG|250px|サムネイル]]
[[ガケ]]から。
+
パンチする。
   −
*'''ダメージ:''' 7%
+
*'''ダメージ''' 7%
 
{{-}}
 
{{-}}
   586行目: 625行目:  
== [[待機モーション]] ==
 
== [[待機モーション]] ==
 
=== オリマー ===
 
=== オリマー ===
*
+
*両手でヘルメットを触る。
*
+
*腕を振る運動。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
|-
 
|-
595行目: 634行目:  
{{-}}
 
{{-}}
 
=== ピクミン ===
 
=== ピクミン ===
*
+
*手で茎に触れ、ピンと伸ばす。
*
+
*寝そべる。
*
+
*きょろきょろする。
*
+
*威嚇する。
*
+
*座る。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
|-
 
|-
619行目: 658行目:  
**:青、白、紫ピクミンを引っこ抜き、一、二匹目が頭に当たった後三匹目の紫ピクミンが上からのしかかり、こけてしまう。
 
**:青、白、紫ピクミンを引っこ抜き、一、二匹目が頭に当たった後三匹目の紫ピクミンが上からのしかかり、こけてしまう。
 
**ポーズ:十字ボタン→
 
**ポーズ:十字ボタン→
**:オリマーの周囲を赤、黄、青ピクミンが見つめながら走り回る。
+
**:オリマーの周囲を赤・黄・青ピクミンが見つめながら走り回る。
    
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
653行目: 692行目:  
ファイル:公式 ピクミン&オリマー10.jpg|
 
ファイル:公式 ピクミン&オリマー10.jpg|
 
</gallery>
 
</gallery>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
*[http://www.smashbros.com/jp/characters/pikmin.html 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』公式サイト : ピクミン&オリマー]
+
*[http://www.smashbros.com/jp/characters/pikmin.html 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U:ピクミン&オリマー]
 
*[http://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/game/58358/?q=%A5%D4%A5%AF%A5%DF%A5%F3&%A5%AA%A5%EA%A5%DE%A1%BC 大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS/WiiU-BBS ピクミン&オリマー攻略スレ]
 
*[http://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/game/58358/?q=%A5%D4%A5%AF%A5%DF%A5%F3&%A5%AA%A5%EA%A5%DE%A1%BC 大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS/WiiU-BBS ピクミン&オリマー攻略スレ]
   662行目: 704行目:  
[[カテゴリ:ファイター]]
 
[[カテゴリ:ファイター]]
 
[[カテゴリ:ピクミン&オリマー]]
 
[[カテゴリ:ピクミン&オリマー]]
[http://xn--3ds-zj4b8gpc6g.xyz/ ピクミン3DS攻略wiki]
 

案内メニュー