大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像の位置を若干整理
184行目: 184行目:  
|}
 
|}
 
*神弓の形状によりモデルやエフェクトに差がある。が、性能は変化しない。神弓の形態は発動前の状態を維持する。
 
*神弓の形状によりモデルやエフェクトに差がある。が、性能は変化しない。神弓の形態は発動前の状態を維持する。
 +
*相手を斜め上前方にふっとばす。斬り抜けるため上方向に強いベクトルがあるように見えるが、実際は僅かにしかかかっていない。
 +
*攻撃判定の発生前から大きく踏み込むため、密着時は当たらないこともある。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
|[[ファイル:ダッシュ攻撃双剣(ブラピ).JPG|150px]]||[[ファイル:ダッシュ攻撃弓(ブラピ).JPG|150px]]||[[ファイル:ダッシュ攻撃両剣(ブラピ).JPG|150px]]
 
|[[ファイル:ダッシュ攻撃双剣(ブラピ).JPG|150px]]||[[ファイル:ダッシュ攻撃弓(ブラピ).JPG|150px]]||[[ファイル:ダッシュ攻撃両剣(ブラピ).JPG|150px]]
190行目: 192行目:  
|-
 
|-
 
|}
 
|}
*相手を斜め上前方にふっとばす。斬り抜けるため上方向に強いベクトルがあるように見えるが、実際は僅かにしかかかっていない。
  −
*攻撃判定の発生前から大きく踏み込むため、密着時は当たらないこともある。
   
-----
 
-----
 
*ダメージが高く、発生・踏み込み距離に優れるため非常に便利。密着一歩手前で使えば相手をめくることも出来る。
 
*ダメージが高く、発生・踏み込み距離に優れるため非常に便利。密着一歩手前で使えば相手をめくることも出来る。
 +
*確定ではないが、低ダメージ時はここから上スマッシュが連携で入るため、狙ってみてもよいだろう。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
|[[ファイル:ブラピDAめくり.jpg|200px]]
 
|[[ファイル:ブラピDAめくり.jpg|200px]]
200行目: 201行目:  
|-
 
|-
 
|}
 
|}
*確定ではないが、低ダメージ時はここから上スマッシュが連携で入るため、狙ってみてもよいだろう。
      
===== 発生-持続(全体)フレーム =====
 
===== 発生-持続(全体)フレーム =====
229行目: 229行目:  
*'''''ピットのものより大幅に劣化している。'''''
 
*'''''ピットのものより大幅に劣化している。'''''
 
*持続とリーチが長いため、置いておくように使うワザ…なのだが、ピットと比べるとふっとばし力<ref name="R" />が異様に低く、撃墜はあまり狙えない。画面端ですら難しい。<ref>相手を場外に追い出すのでさえ約90%ほどの蓄積が必要</ref><BR>横強を主力とするピットとは真逆で、こちらはかなり使い勝手の悪いワザとなってしまっている。
 
*持続とリーチが長いため、置いておくように使うワザ…なのだが、ピットと比べるとふっとばし力<ref name="R" />が異様に低く、撃墜はあまり狙えない。画面端ですら難しい。<ref>相手を場外に追い出すのでさえ約90%ほどの蓄積が必要</ref><BR>横強を主力とするピットとは真逆で、こちらはかなり使い勝手の悪いワザとなってしまっている。
 +
*一応相手の蓄積ダメージが低いうちは[[たおれ#ダウン連|ダウン連]]に使える。<BR>…狙ってできるものでもないのだが。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
|[[ファイル:横強比かk.jpg|150px|この差はR付加値によるものなので、両者のふっ飛ばし力には常にこれだけの差があるということになる。]]
 
|[[ファイル:横強比かk.jpg|150px|この差はR付加値によるものなので、両者のふっ飛ばし力には常にこれだけの差があるということになる。]]
235行目: 236行目:  
|-
 
|-
 
|}
 
|}
*一応相手の蓄積ダメージが低いうちは[[たおれ#ダウン連|ダウン連]]に使える。<BR>…狙ってできるものでもないのだが。
      
===== 発生-持続(全体)フレーム =====
 
===== 発生-持続(全体)フレーム =====
259行目: 259行目:  
*'''''ピットとはエフェクトが異なる'''''
 
*'''''ピットとはエフェクトが異なる'''''
 
*横強や上スマの穴である密着時の間合いをカバーするワザ。背丈の高い相手なら、背後に回られても蹴る事ができる。
 
*横強や上スマの穴である密着時の間合いをカバーするワザ。背丈の高い相手なら、背後に回られても蹴る事ができる。
 +
*が、リーチは異様に短く、発生が同じで範囲も兼ね備えた上スマッシュがあるため、わざわざこのワザを使う必要はないだろう。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
|[[ファイル:背面上強1(ブラピ).JPG|150px|1段目はHitしないので、背後の敵に対しては実質8Fの発生となる]]||[[ファイル:背面上強2(ブラピ).JPG|150px|2段目が当たらなかった場合はHitしないので注意!]]||[[ファイル:背面上強3(ブラピ).JPG|150px|ピットと同程度の身長がないとダメなようだ。おおよそルイージ以下は当たらないと思った方が良いだろう。]]
 
|[[ファイル:背面上強1(ブラピ).JPG|150px|1段目はHitしないので、背後の敵に対しては実質8Fの発生となる]]||[[ファイル:背面上強2(ブラピ).JPG|150px|2段目が当たらなかった場合はHitしないので注意!]]||[[ファイル:背面上強3(ブラピ).JPG|150px|ピットと同程度の身長がないとダメなようだ。おおよそルイージ以下は当たらないと思った方が良いだろう。]]
265行目: 266行目:  
|-
 
|-
 
|}
 
|}
*が、リーチは異様に短く、発生が同じで範囲も兼ね備えた上スマッシュがあるため、わざわざこのワザを使う必要はないだろう。
      
===== 発生-持続(全体)フレーム =====
 
===== 発生-持続(全体)フレーム =====
284行目: 284行目:  
|}
 
|}
 
*神弓の形状により見た目に差は出るものの、ダメージなどは変化しない。神弓の形態は発動前の状態を維持する。
 
*神弓の形状により見た目に差は出るものの、ダメージなどは変化しない。神弓の形態は発動前の状態を維持する。
 +
*相手を斜め上前方にふっとばす。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
|[[ファイル:強攻撃下双剣(ブラピ).JPG|150px]]||[[ファイル:強攻撃下弓(ブラピ).JPG|150px]]||[[ファイル:強攻撃下両剣(ブラピ).JPG|150px]]
 
|[[ファイル:強攻撃下双剣(ブラピ).JPG|150px]]||[[ファイル:強攻撃下弓(ブラピ).JPG|150px]]||[[ファイル:強攻撃下両剣(ブラピ).JPG|150px]]
290行目: 291行目:  
|-
 
|-
 
|}
 
|}
*相手を斜め上前方にふっとばす。
   
-----
 
-----
 
*リーチ、発生共に高水準で、全体フレームも短いため使いやすい強攻撃。<BR>ふっとばし力が控えめなため、連携の始動ワザとしてそれなりに優秀。
 
*リーチ、発生共に高水準で、全体フレームも短いため使いやすい強攻撃。<BR>ふっとばし力が控えめなため、連携の始動ワザとしてそれなりに優秀。
314行目: 314行目:  
-----
 
-----
 
*ブラピのワザの中でふっとばし力が2番目に高いワザ。<BR>2段攻撃のため、その場回避に対して非常に強い。
 
*ブラピのワザの中でふっとばし力が2番目に高いワザ。<BR>2段攻撃のため、その場回避に対して非常に強い。
 +
*発生はなんとサムスと並んで2位タイ。しかしその分ふっとばし力は控えめ。
 +
*全体の硬直が非常に長く、気軽に振るのは危険。<BR>また、浮いている相手に1段目の攻撃を高い位置で当ててしまうと、2段目が外れてしまうという欠点もある。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
|[[ファイル:対その場回避1(ブラピ).JPG|150px]]||[[ファイル:対その場回避2(ブラピ).JPG|150px]]
 
|[[ファイル:対その場回避1(ブラピ).JPG|150px]]||[[ファイル:対その場回避2(ブラピ).JPG|150px]]
320行目: 322行目:  
|-
 
|-
 
|}
 
|}
*発生はなんとサムスと並んで2位タイ。しかしその分ふっとばし力は控えめ。
  −
*全体の硬直が非常に長く、気軽に振るのは危険。<BR>また、浮いている相手に1段目の攻撃を高い位置で当ててしまうと、2段目が外れてしまうという欠点もある。
   
===== 発生-持続(全体)フレーム =====
 
===== 発生-持続(全体)フレーム =====
 
*10-10F/21-21F(58F)
 
*10-10F/21-21F(58F)

案内メニュー