大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
コンボのアクション名を略称にした
715行目: 715行目:  
*"[[ガケつかまり]]時、外側に方向入力してガケ離し→すぐに前斜め上に方向入力しながら上必殺ワザ→消えている間にガケに向けて方向入力→消えてからある程度経ったら下方向入力をやめる"とすると、上必殺ワザ中にステージ上まで移動し、消えた後にガケをつかむが、2度目の[[ガケつかまり]]なのに無敵がつく。原因は、消えながら移動している間に一瞬着地しているため。ガケの上で待ち構えている相手に浮身で攻撃しつつ、失敗しても再度無敵付きの[[ガケつかまり]]ができるので安心、というテクニック。
 
*"[[ガケつかまり]]時、外側に方向入力してガケ離し→すぐに前斜め上に方向入力しながら上必殺ワザ→消えている間にガケに向けて方向入力→消えてからある程度経ったら下方向入力をやめる"とすると、上必殺ワザ中にステージ上まで移動し、消えた後にガケをつかむが、2度目の[[ガケつかまり]]なのに無敵がつく。原因は、消えながら移動している間に一瞬着地しているため。ガケの上で待ち構えている相手に浮身で攻撃しつつ、失敗しても再度無敵付きの[[ガケつかまり]]ができるので安心、というテクニック。
   −
=== コンボ ===
+
== コンボ ==
ある段落のコンボから他の段落のコンボに繋げることが可能。例えば、対低%の「着地際前空中攻撃→大ジャンプ+通常必殺ワザ最大溜め→横強攻撃」から対中%の「横強攻撃→[[立ちキャン]]上強攻撃」から「上強攻撃→ジャンプ前空中攻撃 or 下必殺ワザ」と繋げていくことができる。
+
{{Main2|アクションの略称については[[用語集#操作]]にまつわる略称を}}
 +
ある段落のコンボから他の段落のコンボに繋げることが可能。例えば、対低%の「着地際空前→大ジャンプ+通常必殺ワザ最大溜め→横強」から対中%の「横強→[[立ちキャン]]上強」から「上強→ジャンプ空前 or 下必殺ワザ」と繋げていくことができる。
    
対低%
 
対低%
*横強攻撃×n→つかみ or [[小ジャンプ]]前空中攻撃
+
*横強×n→つかみ or SJ空前
**横強攻撃は[[立ちキャン]]を絡めると繋がる回数が増す。
+
**横強は[[立ちキャン]]を絡めると繋がる回数が増す。
*横強攻撃×n→[[大ジャンプ]]前空中攻撃→前空中攻撃 or ニュートラル空中攻撃→適当に追撃
+
*横強×n→大J空前→空前 or 空N→適当に追撃
*前空中攻撃→着地→小ジャンプ前空中攻撃→着地→小ジャンプ前空中攻撃...
+
*空前→着地→SJ空前→着地→SJ空前...
**横強攻撃や掴みを途中に挟んだり、そこからできる各種コンボに切り替えるのも良い。
+
**横強や掴みを途中に挟んだり、そこからできる各種コンボに切り替えるのも良い。
*着地際前空中攻撃→大ジャンプ+通常必殺ワザ最大溜め→横強攻撃
+
*着地際空前→大J+NB最大溜め→横強
*前投げ→下必殺ワザ
+
*前投げ→下B
*前投げor下投げ→小ジャンプの頂点で前空中攻撃→上強攻撃→つかみ
+
*前投げor下投げ→SJの頂点で空前→上強→つかみ
    
対中%
 
対中%
*上強攻撃→ジャンプ前空中攻撃 or 下必殺ワザ
+
*上強→ジャンプ空前 or 下B
*横強攻撃→[[立ちキャン]]上強攻撃
+
*横強→[[立ちキャン]]上強
*着地際前空中攻撃→走って追いかけて走行反転横強攻撃→強攻撃 or 空中攻撃
+
*着地際空前→走って追いかけて走行反転横強→強 or 空中攻撃
*前空中攻撃→着地→走って追いかけて反転ジャンプ→後空中攻撃→後空中攻撃
+
*空前→着地→走って追いかけて反転ジャンプ→空後→空後
*上強攻撃 or 横強攻撃 or 着地際前空中攻撃→大ジャンプ+通常必殺ワザ最大溜め→下必殺ワザ or ニュートラル空中攻撃 or 空中ジャンプ+空中攻撃
+
*上強 or 横強 or 着地際空前→大J+NB最大溜め→下B or 空N or 空中J+空中攻撃
**ニュートラル空中攻撃は落下速度が速い相手でないと繋がりにくい
+
**空Nは落下速度が速い相手でないと繋がりにくい
    
対高%
 
対高%
*横強攻撃→大ジャンプ→空中ジャンプ→上空中攻撃
+
*横強→大J→空中J→空上
 
**相手が空中回避をするのを読んで上必殺ワザをするという手もよく使われる。
 
**相手が空中回避をするのを読んで上必殺ワザをするという手もよく使われる。
*ガケつかまりしている相手に下強攻撃先端→上スマッシュ攻撃 or 上空中攻撃
+
*ガケつかまりしている相手に下強先端→上S or 空上
 
**[[ガケつかまり#ガケ吸い寄せ|ガケつかまり直後の無防備時間]]が狙い目。
 
**[[ガケつかまり#ガケ吸い寄せ|ガケつかまり直後の無防備時間]]が狙い目。
*着地際ニュートラル空中攻撃カス当て(→大ジャンプ+通常必殺ワザ最大溜め)→下必殺ワザ
+
*着地際空Nカス当て(→大J+NB最大溜め)→下B
*空中で通常必殺ワザ最大溜め→下必殺ワザ
+
*前投げ→上空中攻撃
*着地際に通常必殺ワザ→[[エッジキャンセル]]→下必殺ワザ
+
**相手が内側へ[[ベクトル変更]]してくれると繋がり、撃墜できる。ステージ端だとつい無条件で内側へベクトル変更してしまう人は多く、狙い目。
**こちらは通常必殺ワザを溜めてなくても繋げることができる。ただし難しい。
+
*空中でNB最大溜め→下B
**台端から横回避→[[ステップ]]からすぐに小ジャンプ→通常必殺ワザ という手順だと成功しやすい。
+
*着地際にNB→[[エッジキャンセル]]→下B
*横必殺ワザ(爆発)→下必殺ワザ
+
**こちらはNBを溜めてなくても繋げることができる。ただし難しい。
 +
**台端から横回避→[[ステップ]]からすぐに小J→NB という手順だと成功しやすい。
 +
*横B(爆発)→下B
 
**どの%の相手でも可。
 
**どの%の相手でも可。
*アイテム化した横必殺ワザ投げ→上スマッシュ攻撃 or 下必殺ワザ
+
*アイテム化した横Bを投げる→上スマッシュ攻撃 or 下B
    
== 主な撃墜手段 ==
 
== 主な撃墜手段 ==
シークはとにかくふっとばし力が低い。最低でも130%以上は蓄積させないとトドメを刺すには安定しない。<br>
+
シークはとにかくふっとばし力が低い。飛びぬけてふっとばし力が強いワザを持たないため、中%以下の相手はいくら隙を晒してようが撃墜はできず(陸続きステージなどは別)、100%を超えていても当てやすいワザに撃墜が期待できるものは無い。170%辺りからようやく横強攻撃や前空中攻撃といった当てやすいワザで撃墜できるようになるが、そこまで相手のダメージが溜まると[[ほかほか補正]]により相手も撃墜可能で当てやすいワザが増えるので、あまり良い状況ではない。
これらのワザもあくまで最終的に撃墜ができる手段であり、お手軽な撃墜ワザというわけではないので注意したい。
      +
持ち前の立ち回りの強さで、早い段階から当てにくい撃墜ワザを当てられるチャンスを作っていくことが重要。
 +
 +
*上記の[[#コンボ]]の対高%用コンボ。
 +
**特に着地際ニュートラル空中攻撃カス当てからの下必殺ワザは特に頼れる撃墜手段の一つ。相手をステージ端に追い詰めてから、回避やガケのぼり狩りとしてニュートラル空中攻撃を置いておき、引っかかったら下必殺ワザで撃墜、というのがよくあるパターン。
 
*[[#上必殺ワザ|浮身]]
 
*[[#上必殺ワザ|浮身]]
 
**爆発する瞬間を当てる。一見トリッキーなワザだがシークの主軸となる撃墜手段である。
 
**爆発する瞬間を当てる。一見トリッキーなワザだがシークの主軸となる撃墜手段である。
 +
**発生はかなり遅いので、普通に出してもまず当たらない。そのため工夫が必要。
 +
***無敵を利用し、相手の突進攻撃の先へ置く。復帰中の相手などに。
 +
***上空にいる相手に上空中攻撃で追撃すると見せかけて空中回避を誘い、その後隙に爆発を重ねる。
 
**動作が素早く後隙も風圧によってカバーしてくれるため、適当にぶっぱなしても反撃を受けにくい。
 
**動作が素早く後隙も風圧によってカバーしてくれるため、適当にぶっぱなしても反撃を受けにくい。
**手馴れた相手は投げからの追撃を読んで回避を入れてくるため、その後隙を狙って置いておくようにして出すと当たりやすい。
   
*[[#上空中攻撃]]
 
*[[#上空中攻撃]]
**下投げや横強からの落下際に。こちらが飛び上がった瞬間に回避を入れてくるような相手はフェイントのかけあいによる読みあいになる。
+
**横強などで浮かせた後に。相手が空中回避をすると予測した場合は代わりに上必殺ワザを出しておくと、うまい具合に回避の後隙に爆発が刺さる。
*[[#下必殺ワザ|跳魚]]
  −
**動作の素早い蹴り。とはいえ来るとわかっていれば避けられる範疇なので過信は禁物。回避されると反撃確定なので注意したい。
  −
**更新版で威力が大幅に下がり、このワザで直接倒すことは難しくなった。倒せなかった場合はさらに追撃へ。
  −
*[[#上スマッシュ攻撃]]
  −
**判定の上部分を当てると強力なふっとばしになる。狙って当てるのはやや難しい。
  −
*[[#横スマッシュ攻撃]]
  −
**スカリが多く過信できない。後隙も大きいので注意。
  −
 
  −
== 主な復帰阻止 ==
   
*[[#下必殺ワザ|跳魚]]
 
*[[#下必殺ワザ|跳魚]]
*前空中攻撃
+
**コンボで繋げたり、飛び道具など使用後の後隙を刺したり、判定の弱い復帰ワザを潰すのに使うのが主。
**後空中攻撃よりもふっとばし力が低いが、判定が強く当てやすい。連続ジャンプから繰り出せるので場外への運びに使える。
+
**イーブンな状況でも十分当てられる機会がある。人間がギリギリ反応できる発生の早さなので、使いどころの見極めが重要。来ることが予測できていないと反応できない、という人は多く、相手の意表を突くタイミングでの使用が求められる。地上では回避されると痛い反撃を貰うが、空中では反撃されないことも多い。
*後空中攻撃
+
*スマッシュ攻撃各種
**相手の位置によってはこちらを使うことも。ワザの持続が短いので若干当てにくい。
+
**シークの中ではふっとばし力がある方だが、どれもかなり当てにくい。相手が近くで隙を晒した時が狙い目。
*仕込針
+
*復帰阻止
**ふっとばすことは無理だが怯ませることはできるので、空中ジャンプの妨害に使える。空中で出せば斜め下にも打てる。
+
**復帰阻止では、空中通常必殺ワザからの下必殺ワザのコンボ、後空中攻撃などでの[[崖メテオ]]、[[ガケつかまり#ガケ吸い寄せ|ガケ吸い寄せ中の無防備時間]]に下強攻撃を当ててからの上スマッシュ攻撃などが撃墜まで至りやすい。シークは崖登り狩りがかなり得意で、前述の通り、ニュートラル空中攻撃カス当てで狩ることができれば撃墜も可能なので、復帰力が高い相手や、復帰阻止を返り討ちにすることができる相手には、無理して復帰阻止に行くことはない。
    
== 公式スクリーンショット ==
 
== 公式スクリーンショット ==

案内メニュー