大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
テクニック
740行目: 740行目:  
{{#lsth:カラーバリエーション|シーク}}
 
{{#lsth:カラーバリエーション|シーク}}
   −
== テクニック・小ネタ ==
+
== テクニック ==
*[[#通常必殺ワザ]]の溜めを空中でキャンセルした直後に何らかの必殺ワザの入力をすると、空中緊急回避は出さずに必殺ワザを出すことができる。
+
{{Main2|対戦における有効性が未知数なテクニックは[[小ネタ・バグ]]を}}
**場外で誤って溜め始めてしまったとき、このテクニックを使えば空中回避を出さずに[[#上必殺ワザ]]を出せる。
+
 
**[[方向転換必殺ワザ]](空中ダッシュ)で通常必殺ワザをすることで、[[#下必殺ワザ]]をする前の微妙な距離調整としても使える。
+
=== 針キャンセル ===
**方向転換通常必殺ワザ→キャンセル→方向転換通常必殺ワザ→キャンセル→・・・と繰り返すことで空中で高速でジグザグと動く芸当も可能。
+
{{see also|テクニック#溜めキャンセル攻撃}}
*通常、通常必殺ワザを溜めている最中にシールドボタンを押すと溜めをキャンセルするモーションが入った後にシールドを展開するが、溜め開始直後のシークが踏み出した左足が地面に着く直前でシールドボタンを押すと、溜めをキャンセルするモーション無しですぐにシールドを展開する。シールドボタンを押すのが早すぎるとキャンセルができない。かといって遅いとキャンセルモーションが入ってしまう。タイミングを掴むのがやや難しいテクニック。これ単体ではあまり価値はないが、次のテクニックと組み併せることで対戦で役立つものになる。
+
「仕込み針([[#通常必殺ワザ]])」の溜めのキャンセルを利用したテクニックがある。
**シールドボタンを押す直前に何かを先行入力しておくと、キャンセル後にシールドではなくその先行入力した行動を行うことができる。走行から弱攻撃などを出す場合には、シールドや走行ブレーキなどで停止してから出すよりも、このテクニックからの方が早く出せる。
+
 
***可能な先行入力は、通常攻撃・つかみ・必殺ワザ・緊急回避・アイテム投げ・アイテム拾い。反対方向への必殺ワザと通常攻撃はできない。
+
空中においては、キャンセルした直後に何らかの必殺ワザの入力をすると、空中緊急回避は出さずに必殺ワザを出すことができる。
***[[方向転換必殺ワザ]]と組み合わせると立ち回りの幅が広がる。いわゆる「4式」だと『スマブラDX』の「引き絶」のような動きになる。
+
*場外で誤って溜め始めてしまったとき、このテクニックを使えば空中回避を出さずに[[#上必殺ワザ]]を出せる。
*走って台から飛び出す直前に[[#上必殺ワザ]]をすると、最初のジャンプが真横への移動になる。ただの空中上必殺ワザでは最初のジャンプを真横にすることはできない。
+
*[[空中ダッシュ]]と組み合わせることで、[[#下必殺ワザ]]をする前の微妙な距離調整としても使える。
*[[倒れふっとび]]の硬直が解けたあとすぐに横に空中ジャンプしそれと同時に上必殺ワザをすると最初のジャンプの跳躍距離が大幅に増す。追撃しに来た相手への奇襲に利用可能。
+
*空中ダッシュ→キャンセル→空中ダッシュ→キャンセル→・・・と繰り返すことで空中で高速でジグザグと動く芸当が可能。
*"[[ガケつかまり]]時、外側に方向入力してガケ離し→すぐに前斜め上に方向入力しながら上必殺ワザ→消えている間にガケに向けて方向入力→消えてからある程度経ったら下方向入力をやめる"とすると、上必殺ワザ中にステージ上まで移動し、消えた後にガケをつかむが、2度目の[[ガケつかまり]]なのに無敵がつく。原因は、消えながら移動している間に一瞬着地しているため。ガケの上で待ち構えている相手に浮身で攻撃しつつ、失敗しても再度無敵付きの[[ガケつかまり]]ができるので安心、というテクニック。
+
 
 +
地上においては、通常、溜めている最中にシールド入力をすると、溜めをキャンセルするモーションが入るが、溜め開始直後、シークが踏み出した左足が地面に着く直前でシールドを入力すると、溜めをキャンセルするモーション無しで、すぐにシールドを展開する。シールド入力が早すぎるとキャンセルができない。かといって遅いとキャンセルモーションが入ってしまう。タイミングを掴むのがやや難しいテクニック。これ単体ではあまり価値はないが、溜めキャンセル攻撃と組み併せることで、対戦で役立つものになる。溜めキャンセル攻撃は、シールド入力をする直前に攻撃系のアクションを先行入力しておくと、キャンセル後にシールドではなくその先行入力したアクションを行うことができるテクニックで、走行から弱攻撃などを出す場合には、シールドや走行ブレーキなどで停止してから出すよりも、このテクニックからの方が早く出せる。[[空中ダッシュ]](の地上版)と組み合わせると、立ち回りの幅が広がる。いわゆる「4式」だと『スマブラDX』の「引き絶」のような動きになる。
 +
 
 +
=== 崖飛び出し浮身 ===
 +
台から飛び出す直前に浮身([[#上必殺ワザ]])をすると、最初のジャンプが真横への移動になる。また、最初のジャンプ時のSEが鳴らない。
 +
 
 +
真横への移動距離は、浮身使用時のシークの移動速度に比例する。走って台から飛び出す直前に上必殺ワザを入力すると最も大きく横移動できる。[[立ちキャン]]か、空中攻撃の着地隙中に台端に達したときに上必殺ワザを入力すると、殆ど横移動しない。大きく横移動する方法は奇襲向けで、殆ど横移動しない方法は、ガケつかまりを狙う相手への復帰阻止に向いている。
 +
 
 +
=== 崖浮身 ===
 +
[[ガケつかまり]]→ガケ離し→すぐに前斜め上に空中ジャンプ→すぐに上必殺ワザ→消えている間にガケに向けて方向入力→消えてからある程度経ったら下方向入力をやめる...とすると、上必殺ワザ中にステージ上まで移動し、消えた後にガケをつかむが、2度目のガケつかまりなのに無敵がつく。原因は、消えながら移動している間に一瞬着地しているため。ガケの上で待ち構えている相手に浮身で攻撃しつつ、失敗しても再度無敵付きの[[ガケつかまり]]ができるので安心、というテクニック。
 +
 
 +
=== ふっとび後即浮身 ===
 +
[[倒れふっとび]]の硬直が解けたあと、すぐに横に空中ジャンプしそれと同時に上必殺ワザをすると、最初のジャンプの跳躍距離が大幅に増す。追撃しに来た相手への奇襲に利用可能。
    
== コンボ ==
 
== コンボ ==
766行目: 778行目:  
*前投げ→下B
 
*前投げ→下B
 
*前投げor下投げ→SJの頂点で空前→上強→つかみ
 
*前投げor下投げ→SJの頂点で空前→上強→つかみ
 +
*下投げ→ジャンプ→踏み台ジャンプ→急降下→ニュートラル空中攻撃 or 後空中攻撃(ダウン連)
    
対中%
 
対中%
797行目: 810行目:     
*上記の[[#コンボ]]の対高%用コンボ。
 
*上記の[[#コンボ]]の対高%用コンボ。
**特に着地際ニュートラル空中攻撃カス当てからの下必殺ワザは特に頼れる撃墜手段の一つ。相手をステージ端に追い詰めてから、回避やガケのぼり狩りとしてニュートラル空中攻撃を置いておき、引っかかったら下必殺ワザで撃墜、というのがよくあるパターン。
+
**特に着地際ニュートラル空中攻撃カス当てからの下必殺ワザは頼れる撃墜手段の一つ。相手をステージ端に追い詰めてから、回避やガケのぼり狩りとしてニュートラル空中攻撃を置いておき、引っかかったら下必殺ワザで撃墜、というのがよくあるパターン。
 
*[[#上必殺ワザ|浮身]]
 
*[[#上必殺ワザ|浮身]]
 
**爆発する瞬間を当てる。一見トリッキーなワザだがシークの主軸となる撃墜手段である。
 
**爆発する瞬間を当てる。一見トリッキーなワザだがシークの主軸となる撃墜手段である。

案内メニュー