大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
8,644 バイト追加 、 2017年8月5日 (土) 17:46
SmashWikiから前作変更点詳細データ
24行目: 24行目:     
== ファイター性能 ==
 
== ファイター性能 ==
若き獅子。同シリーズから参戦している[[マルス (3DS/Wii U)|マルス]]と少し似たワザを使う剣士。<br>
+
若き獅子。同シリーズから参戦している[[マルス (3DS/Wii U)|マルス]]と少し似たワザを使う剣士。ワザは『スマブラDX』時代のものと比べて若干のアレンジが施されているが、“未熟だが潜在力がある剣質”というキャラコンセプトは健在。
ワザは『スマブラDX』時代のものと比べて若干のアレンジが施されているが、“未熟だが潜在力がある剣質”というキャラコンセプトは健在。
      
ロイの最大の特徴は、マルスの剣の“先端”が強いという性質に対し、ロイはその逆で剣の“根元”が強くなっていること。<br>攻撃力およびふっとばし力は、 マルス先端>ロイ根元>マルス根元>ロイ先端 ……という傾向にあるが、根元の範囲はマルスの先端と比べるとかなり広く、当てやすい。<br>
 
ロイの最大の特徴は、マルスの剣の“先端”が強いという性質に対し、ロイはその逆で剣の“根元”が強くなっていること。<br>攻撃力およびふっとばし力は、 マルス先端>ロイ根元>マルス根元>ロイ先端 ……という傾向にあるが、根元の範囲はマルスの先端と比べるとかなり広く、当てやすい。<br>
最大火力を狙う場合、マルスは先端の距離感を正確に測らなければならないが、ロイはただ懐に飛び込み、可能な限り近づいて攻撃すればよく、そういった意味ではマルスより使いやすいといえる。<br>
+
最大火力を狙う場合、マルスは先端の距離感を正確に測らなければならないが、ロイはただ懐に飛び込み、可能な限り近づいて攻撃すればよく、そういった意味ではマルスより使いやすいといえる。
 
  −
しかしながら、決して密着状態が得意というわけではなく、徒手空拳の相手には攻撃発生の早さで劣っており分が悪い。<br>
  −
中間距離で差し込む機会をうかがいつつ、根元判定の先端付近の間合いで攻撃を仕掛けていくのが理想。<br>
  −
実戦におけるリーチがワザ本来のものよりも短くなるという、ロイ特有の事情があるため、マルスとはまた違った間合い管理の感覚が求められる。<br>
  −
その性質上、1on1では中々懐に潜り込めずにもどかしい思いをする事も多いが、嫌が応にも隙の増える大乱闘では機動力を活かして懐に飛び込み、強い一撃をお見舞いするチャンスも多く、早期撃墜による撃墜数も稼ぎやすい。<br>
  −
ジリジリと牽制勝負するのも得意ではないので、1on1より大乱闘向きのファイターといえる。<br>
      
ちなみに、ヒット時にパンチ・キックの効果音が鳴ったら先端ヒット、斬撃の効果音が鳴ったら根元ヒットとなる。<br>
 
ちなみに、ヒット時にパンチ・キックの効果音が鳴ったら先端ヒット、斬撃の効果音が鳴ったら根元ヒットとなる。<br>
 
これも『スマブラDX』の頃から変わらない。
 
これも『スマブラDX』の頃から変わらない。
   −
地空ともに移動の最高速度はマルス以上のものを持つが、歩行速度や空中の横移動加速度では劣り、小回りは利きにくい。<br>
+
しかしながら、決して密着状態が得意というわけではなく、徒手空拳の相手には攻撃発生の早さで劣っており分が悪い。中間距離で差し込む機会をうかがいつつ、根元判定の先端付近の間合いで攻撃を仕掛けていくのが理想。実戦におけるリーチがワザ本来のものよりも短くなるという、ロイ特有の事情があるため、マルスとはまた違った間合い管理の感覚が求められる。<br>
剣の根元が強力という特性上、剣キャラの特徴である『リーチが長い』という長所も当てはまらないので、<br>慎重に相手との距離を保つよりも、恐れずにガンガン接近していくのに向いた性能になっている。<br>
+
その性質上、1on1では中々懐に潜り込めずにもどかしい思いをする事も多いが、嫌が応にも隙の増える大乱闘では機動力を活かして懐に飛び込み、強い一撃をお見舞いするチャンスも多く、早期撃墜による撃墜数も稼ぎやすい。ジリジリと牽制勝負するのも得意ではないので、1on1より大乱闘向きのファイターといえる。
[[#横スマッシュ攻撃]]根元や[[#通常必殺ワザ]]「エクスプロージョン」を筆頭に一発の爆発力は魅力的で、ひとたびチャンスをつかめば、多少の劣勢なら容易に覆す事ができる。<br>
+
 
 +
地空ともに移動の最高速度はマルス以上のものを持つが、歩行速度や空中の横移動加速度では劣り、小回りは利きにくい。剣の根元が強力という特性上、剣キャラの特徴である『リーチが長い』という長所も当てはまらないので、慎重に相手との距離を保つよりも、恐れずにガンガン接近していくのに向いた性能になっている。<br />
 +
[[#横スマッシュ攻撃]]根元や[[#通常必殺ワザ]]「エクスプロージョン」を筆頭に一発の爆発力は魅力的で、ひとたびチャンスをつかめば、多少の劣勢なら容易に覆す事ができる。
   −
一番の弱点は復帰力の無さ。<br>
+
一番の弱点は復帰力の無さ。落下速度が速く、復帰ワザの移動性能もイマイチなので、バーストされなかったとしても戻ってこれないという場面も多い。また空中戦も得意ではなく、出来る限り地上戦を行うよう心掛けたい。
落下速度が速く、復帰ワザの移動性能もイマイチなので、バーストされなかったとしても戻ってこれないという場面も多い。<br>
  −
また空中戦も得意ではなく、出来る限り地上戦を行うよう心掛けたい。
     −
性能イメージとしては「剣キャラ版{{for|キャプテン・ファルコン}}」と言えるようなキャラに仕上がっている。<br>
+
性能イメージとしては「剣キャラ版{{for|キャプテン・ファルコン}}」と言えるようなキャラに仕上がっている。機動力を活かし、うまく相手の懐へと潜り込めれば、十二分以上の力を発揮できるだろう。
機動力を活かし、うまく相手の懐へと潜り込めれば、十二分以上の力を発揮できるだろう。
        59行目: 51行目:  
**[[スーパーアーマー]]つきのワザ([[#上必殺ワザ]]「ブレイザー」)を持つ。
 
**[[スーパーアーマー]]つきのワザ([[#上必殺ワザ]]「ブレイザー」)を持つ。
 
**[[カウンターワザ]]([[#下必殺ワザ]]「カウンター」)を持つ。<br>他ファイターの同系統のワザと比べて、やや発生が遅い代わりに、ロイのものはカウンター倍率が高くなっている。
 
**[[カウンターワザ]]([[#下必殺ワザ]]「カウンター」)を持つ。<br>他ファイターの同系統のワザと比べて、やや発生が遅い代わりに、ロイのものはカウンター倍率が高くなっている。
<br>
   
*短所
 
*短所
 
**[[飛び道具]]を持たない。距離をとった戦いや待ち戦法は苦手。
 
**[[飛び道具]]を持たない。距離をとった戦いや待ち戦法は苦手。
68行目: 59行目:  
**復帰力がやや低い。
 
**復帰力がやや低い。
 
**コンボ耐性が低く復帰面でも弱いため、相手のラッシュで畳み掛けられると少々脆い。
 
**コンボ耐性が低く復帰面でも弱いため、相手のラッシュで畳み掛けられると少々脆い。
<br>
+
 
 
=== 運動技能 ===
 
=== 運動技能 ===
 
{{運動技能
 
{{運動技能
77行目: 68行目:  
}}
 
}}
   −
== 前々作からの主な変更点 ==
+
== 前々作からの変更点 ==
前々作『スマブラDX』ではモーションの大部分がマルスからコピーされたモデル替えキャラクターであったが、今作では十二分に差別化されており、モデル替えではなくなっている。<br />
+
前々作『スマブラDX』ではモーションの大部分がマルスからコピーされたモデル替えキャラクターであったが、今作では十二分に差別化された独自のモデルを持つようになった。剣のリーチが短くなり、肘を曲げコンパクトに剣を振るようになったのが特徴的。
運動性能と攻撃速度が上がった一方で、剣とつかみのリーチが短くなった。<br />
+
 
他のキャラの攻撃力が軒並み低下している中、ロイは全体的に前々作と同じか逆に上昇し、さらに[[ほかほか補正]]のシステムも相まって前々作を超える攻撃力を身に付けた。<br />
+
性能については移動性能が大幅に上昇して根元ヒットが狙いやすくなったり、他ファイターの攻撃力が軒並み低下している中でロイは全体的に前々作と同じか逆に上昇し、さらに[[ほかほか補正]]のシステム追加も相まって前々作を超えるふっとばし力を身に付けた。これらは前々作ではマルスより劣っていたもので、今作ではクリーンヒットならマルスと同等、あるいは逆転したことが、彼が成長を遂げた証と言える。<br />
また、前々作のロイは体重が軽いほうだったが、今作のロイは平均的な体重で、ほかほか補正の恩恵を得やすいほう。<br />
+
また、後隙や着地隙が減少してこれもマルスより優れるようになったり、イマイチだった空中攻撃の威力やコンボ能力が向上したのもポイント。
総じて『スマブラDX』時代より大幅に強化された形となった。
+
 
 +
ロイ本人は全体的に強化されているが、比較的リーチ長めの攻撃持ちのファイターが多くなったことや、移動に関するテクニックが廃止・変更された点では相対的な弱体化を受けている。
 
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="overflow: hidden; background:#FFF;">
 
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="overflow: hidden; background:#FFF;">
{{Main2|より詳細な変更については、[https://www.ssbwiki.com/Roy_(SSB4)#Changes_from_Melee Roy (SSB4) - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]を}}
   
*マルスのモデル替えキャラを脱し、独自のモーションを持つようになった。
 
*マルスのモデル替えキャラを脱し、独自のモーションを持つようになった。
**弱攻撃・ダッシュ攻撃・横/上強攻撃・横/上スマッシュ攻撃・前/下空中攻撃・通常/上必殺ワザ・下必殺ワザ(構え・反撃の両方)のモーションがマルスとは異なるものになった。<br>また、違いの少ない下強攻撃<ref>左腕を全く捻らず、腕を素早く降ろす点が異なる。</ref>、下スマッシュ攻撃<ref>溜め時に上半身を大きく捻る点と、モーション全体で左手首を全く捻らない点が異なる。</ref>、ニュートラル空中攻撃<ref>手首は捻らないが、左腕を大きく開く。</ref>、上空中攻撃<ref>左腕を閉じない。</ref>にも微妙な差があったりする。
+
**弱攻撃・ダッシュ攻撃・横/上強攻撃・横/上スマッシュ攻撃・前/下空中攻撃・通常/上必殺ワザ・下必殺ワザ(構え・反撃の両方)のモーションがマルスとは異なるものになった。<br>また、違いの少ない下強攻撃<ref>左腕を全く捻らず、腕を素早く降ろす点が異なる。</ref>、下スマッシュ攻撃<ref>溜め時に上半身を大きく捻る点と、モーション全体で左手首を全く捻らない点が異なる。</ref>、ニュートラル空中攻撃<ref>手首は捻らないが、左腕を大きく開く。</ref>、上空中攻撃<ref>左腕を閉じない。</ref>にも微妙な差があったりする。<br />横必殺ワザは今作のマルスをベースにしたものとなっている。空中版3段目上、空中版3段目下は前々作のロイ(マルス)のモーションと同じ。
 
***{{変更点比較|ワザ変更=1}}この内、弱攻撃・ダッシュ攻撃・横/上強攻撃・横スマッシュ攻撃・下空中攻撃は前々作とは別物と言えるワザになった。
 
***{{変更点比較|ワザ変更=1}}この内、弱攻撃・ダッシュ攻撃・横/上強攻撃・横スマッシュ攻撃・下空中攻撃は前々作とは別物と言えるワザになった。
**[[#横必殺ワザ]]「マーベラスコンビネーション」の動作については、今作(前作)のマルスに準拠したものになっている。<br>ただし、空中版3段目上、空中版3段目下は前々作のロイ(マルス)のモーションと同じ。
+
**基本モーションにおいてはマルスと同じものも多いが、通常立ち<ref>最初の一瞬は同じだが、持続部分が異なる。</ref>、微速歩行、待機、ジャンプ、空中ジャンプ<ref>後ろジャンプ/後ろ空中ジャンプは同じ。</ref>、シールド、シールドブレイク、その場回避のモーションは異なる。
**基本モーションにおいてはマルスと同じものも多いが、通常立ち<ref>最初の一瞬は同じだが、持続部分が異なる。</ref>、微速歩行、待機、ジャンプ、空中ジャンプ<ref>後ろジャンプ/後ろ空中ジャンプは同じ。</ref>、ガードのモーションは異なる。
+
*体重増加: 85 ⇒ 95
*{{変更点比較|その他=1}}剣を振るう時の軌跡エフェクトに、内側が強力であることを示す白いエッジが追加された。
  −
*{{変更点比較|強化=1}}体重増加: 85 ⇒ 95
   
*{{変更点比較|弱体化=1}}歩行速度低下: 1.2 ⇒ 1.15
 
*{{変更点比較|弱体化=1}}歩行速度低下: 1.2 ⇒ 1.15
 
*{{変更点比較|強化=1}}走行速度上昇: 1.61 ⇒ 1.95
 
*{{変更点比較|強化=1}}走行速度上昇: 1.61 ⇒ 1.95
**剣士系ファイターの中では、{{for|シュルク}}のモナドアーツ「疾」状態を除くと{{for|クラウド}}と僅差で第2位に。
+
**前作ではマルスより遅い中位だったが、今作ではマルスを逆転。また、剣士系ファイターの中では、{{for|シュルク}}のモナドアーツ「疾」状態を除くと{{for|クラウド}}と僅差で第2位のスピードになった。
 
**{{変更点比較|強化=1}}空中横移動最高速度上昇: 0.9 ⇒ 1.21
 
**{{変更点比較|強化=1}}空中横移動最高速度上昇: 0.9 ⇒ 1.21
*{{変更点比較|強化=1}}ジャンプ力上昇
+
*落下最高速度低下: 2.4 ⇒ 1.8
**前々作ではジャンプ力と走行速度はマルス以下だったが、今作では逆転した。
+
**ただし、今作でも上位に位置しているかなりの速さの落下速度である。
*剣が短くなり、肘を曲げコンパクトに剣を振るようになった。
+
*{{変更点比較|その他=1}}剣を振るう時の軌跡エフェクトに、内側が強力であることを示す白いエッジが追加された。
**マルスよりも攻撃範囲が劣るようになったが、後隙の小ささは前々作ではマルス>ロイだったのが今作ではロイ>マルスに逆転した。
+
*各種ワザのリーチが短くなった。
 
*『スマブラX』で追加されたアクションが搭載された。
 
*『スマブラX』で追加されたアクションが搭載された。
 
**最後の切りふだ「必殺の一撃」が追加された。マルス・ルキナとは全く仕様が異なる。
 
**最後の切りふだ「必殺の一撃」が追加された。マルス・ルキナとは全く仕様が異なる。
 +
**転倒システムが追加されているため、転倒おきあがり攻撃が追加された。
 
**アピールが2つ追加された。前々作のものは下アピールに。
 
**アピールが2つ追加された。前々作のものは下アピールに。
*{{変更点比較|弱体化=1}}つかみ範囲が狭くなった。
+
*弱攻撃
 +
**{{変更点比較|強化=1}}ダメージ増加: 6%/5%/3% ⇒ 7.5%/4.8% [先端以外/先端]
 +
**{{変更点比較|強化=1}}BKB増加: 30/5 ⇒ 40/32
 +
**{{変更点比較|強化=1}}後隙減少: FAF: 26F ⇒ 23F
 +
**{{変更点比較|強化=1}}ベクトル変更: 361 ⇒ 62/32
 +
***以上の変更により、2発目の弱攻撃や他のワザに連携しやすくなった。
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}発生が遅くなった。
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}持続F減少: 5F ⇒ 3F
 +
*ダッシュ攻撃
 +
**{{変更点比較|強化=1}}ダメージ増加: 12%/6% ⇒ 13%/9% [先端以外/先端]
 +
**{{変更点比較|強化=1}}リアクション値変更: 70/35 / 55/60 ⇒ 65/60 / 82/60 [BKB/KBG]
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}発生鈍化、後隙増加: 12F/FAF: 40 ⇒ 13F/FAF: 50 [発生/後隙]
 +
**{{変更点比較|強化=1}}先端以外のベクトル変更: 110 ⇒ 52
 +
*横強攻撃
 +
**{{変更点比較|強化=1}}ダメージ増加: 12%/10%/7% ⇒ 12.5%/9%/8%  [根元/中間/先端]
 +
**{{変更点比較|強化=1}}リアクション値増加: 60/30 / 70 ⇒ 30/40 / 100/80 [BKB/KBG]
 +
**{{変更点比較|強化=1}}発生高速化、後隙減少: 9F/FAF: 40F ⇒ 8F/FAF: 32F [発生/後隙]
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}持続F減少: 5F ⇒ 3F
 +
*上強攻撃
 +
**{{変更点比較|強化=1}}コンボと撃墜がしやすくなった。
 +
**{{変更点比較|強化=1}}ダメージ増加: 10%/8%/6%  ⇒ 12%/7% [根元/(中間)/先端]
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}KBG統一: 120/118/116/100 ⇒ 103
 +
**{{変更点比較|強化=1}}先端のBKB増加: 20 ⇒ 30
 +
**{{変更点比較|強化=1}}発生高速化、後隙減少: 7F/FAF: 40F ⇒ 6F/FAF: 39F
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}持続F減少: 7F ⇒ 5F
 +
*下強攻撃
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}ダメージ変更: 12%/6% ⇒ 11%/6.5% [先端以外/先端]
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}BKB減少: 90/70 ⇒ 50/40
 +
**{{変更点比較|強化=1}}発生高速化: 8F ⇒ 7F
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}持続F減少: 3F ⇒ 2F
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}後隙増加: FAF: 20F ⇒ 22F
 +
**ベクトル変更: 80 ⇒ 30
 +
***復帰阻止しやすくなったが、コンボに使いづらくなった。
 +
*横スマッシュ攻撃と上スマッシュ攻撃は、スマッシュホールドのダメージ倍率が変更(1.3671倍 ⇒ 1.4倍)されているため、最大ホールドのダメージが微増した: 27.324%/16.4052% / 22.639176% ⇒ 28%/16.8% / 23.8% [横スマ/上スマ]
 +
*横スマッシュ攻撃
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}中間のダメージが追加された: 17.3%
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}先端以外のBKB減少: 80 ⇒ 70
 +
**{{変更点比較|強化=1}}KBG増加: 65 ⇒ 70
 +
**{{変更点比較|強化=1}}発生高速化、後隙減少: 12F/FAF: 54F ⇒ 14F/FAF: 55F [発生/後隙]
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}持続F減少: 12F-15F ⇒ 14F-16F
 +
*上スマッシュ攻撃
 +
**ダメージ微増: 計16.56% ⇒ 計17%
 +
***前々作では[[ワンパターン相殺]]の補正が強く、本来与えられるダメージ(計18%)が低くなっていた。
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}最終段のBKB減少: 73 ⇒ 70
 +
**{{変更点比較|強化=1}}発生が早くなった。
 +
**{{変更点比較|強化=1}}持続F増加: 10F ⇒ 12F
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}後隙増加: FAF: 46F ⇒ 59F
 +
**{{変更点比較|強化=1}}連続ヒットしやすくなった。
 +
**{{変更点比較|強化=1}}腕が無敵になった。
 +
*下スマッシュ攻撃
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}前方のダメージ減少: 21%/14% ⇒ 15%/10% [先端以外/先端]
 +
**{{変更点比較|強化=1}}後方のダメージ増加: 16%/8% ⇒ 17%/11% [先端以外/先端]
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}持続F減少: 3F ⇒ 2F
 +
**{{変更点比較|強化=1}}後隙減少: FAF: 72F ⇒ 63F
 +
**後方のベクトル変更: 75/361 ⇒ 50/47/361
 +
**前方と後方のふっとばし力が入れ替わり、後方が強くなった。
 +
*すべての空中攻撃
 +
**{{変更点比較|強化=1}}後隙減少: 50F/35F/43F/49F/64F ⇒ 46F/30F/36F/42F/52F [全てFAF] [ニュートラル/前/後/上/下]
 +
**{{変更点比較|強化=1}}着地隙減少: 20F/10F / 20F/10F / 24F/12F / 18F/9F / 32F/16F [通常/着地キャンセル使用時] ⇒ 11F/13F/16F/14F/23F [ニュートラル/前/後/上/下]
 +
***“着地キャンセル”で減らした時の隙に近づいた。
 +
*{{変更点比較|強化=1}}上空中攻撃以外の空中攻撃のダメージ増加
 +
**ニュートラル空中攻撃: 4%+8%/5% ⇒ 4%/6%+8.5%/5% [1段目+2段目] [先端以外/先端]
 +
**前空中攻撃: 8%/5% ⇒ 11%/7% [先端以外/先端]
 +
**後空中攻撃: 9%/6% ⇒ 12%/9% [先端以外/先端]
 +
**下空中攻撃: 6%/9% ⇒ 10%/15% [体・剣 先端/剣 先端以外]
 +
*{{変更点比較|弱体化=1}}ニュートラル空中攻撃、前空中攻撃、上空中攻撃の[[スキ#オート着地キャンセル|オート着地キャンセル]]可能F鈍化: 32F/30F/30F ⇒ 47F/33F/38F [ニュートラル/前/上]
 +
**前空中攻撃は小ジャンプと同時に出して着地キャンセルできなくなった。
 +
*ニュートラル空中攻撃
 +
**{{変更点比較|強化=1}}2段目のKBG増加: 80 ⇒ 100
 +
**{{変更点比較|強化=1}}発生高速化: 7F/17F ⇒ 6F/15F [1段目/2段目]
 +
***2段目に繋がりやすくなった。
 +
**{{変更点比較|強化=1}}2段目のベクトル変更: 361 ⇒ 50
 +
*前空中攻撃
 +
**{{変更点比較|強化=1}}リアクション値増加: 30/10 / 70 ⇒ 50/80
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}発生鈍化: 5F ⇒ 10F
 +
*後空中攻撃
 +
**{{変更点比較|強化=1}}KBG増加: 70 ⇒ 100
 +
**{{変更点比較|強化=1}}[[スキ#オート着地キャンセル|オート着地キャンセル]]可能F高速化: 34F ⇒ 32F
 +
*上空中攻撃
 +
**{{変更点比較|強化=1}}先端以外のリアクション値増加: 20/70 ⇒ 40/80 [BKB/KBG]
 +
**{{変更点比較|強化=1}}持続F増加: 5F ⇒ 7F
 +
*下空中攻撃
 +
**{{変更点比較|強化=1}}{{for|アイク}}の下空中攻撃と同じ剣の振り方になった。以前より発生が遅く、横の範囲が狭くなったが、下へのリーチが長くなった。また、吹っ飛びが弱く、根元の判定が当てにくいといった欠点が解消された。
 +
**{{変更点比較|強化=1}}ダメージ増加: 9%/6% ⇒ 15%/10% [剣 先端以外/体・剣 先端]
 +
**リアクション値変更: 40/70 ⇒ 20/30 / 90 [BKB/KBG]
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}持続F減少: 4F ⇒ 2F
 +
*つかみ
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}リーチが短くなった。
 +
**{{変更点比較|強化=1}}ダッシュつかみの発生高速化: 10F ⇒ 8F
 +
*つかみ攻撃
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}ダメージ減少: 3% ⇒ 2%
 +
**{{変更点比較|強化=1}}連射速度が早くなった。
 +
*{{変更点比較|強化=1}}前投げのダメージ増加: 5% ⇒ 6%
 +
*{{変更点比較|弱体化=1}}上投げのKBG減少: 130 ⇒ 100
 +
*下投げ
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}ダメージ減少: 6% ⇒ 5%
 +
**{{変更点比較|強化=1}}ベクトル変更: 361 ⇒ 80
 +
***コンボしやすくなった。
 
*通常必殺ワザ「エクスプロージョン」
 
*通常必殺ワザ「エクスプロージョン」
**最大溜め以外でも爆発のエフェクトが発生するようになり、ボイスも3段階になった。
+
**{{変更点比較|強化=1}}最大溜め直前のダメージ増加: 41% ⇒ 45%
**{{変更点比較|弱体化=1}}刀身の攻撃判定が無くなった。つまり爆発が発生するまでは攻撃判定が出ない。そのぶん攻撃発生も遅くなっている。
+
**{{変更点比較|弱体化=1}}最大溜めに先端ヒットのダメージ(カス当たり)が追加された: 35%
**{{変更点比較|弱体化=1}}モーションが前々作よりも大きく振りかぶるようになった。ただし刀身の判定が無いため攻撃範囲は以前よりも狭くなっている。
+
**{{変更点比較|弱体化=1}}KBG減少: 83 ⇒ 70
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}刀身の攻撃判定が無くなり、発生が遅くなった。つまり爆発が発生するまでは攻撃判定が出なくなった。
 +
**{{変更点比較|その他=1}}モーションが前々作よりも大きく振りかぶるようになった。
 +
**{{変更点比較|その他=1}}最大溜め以外でも爆発のエフェクトが発生するようになり、ボイスも3段階になった。
 +
*横必殺ワザ「マーベラスコンビネーション」
 +
**『スマブラX』以降のマルスと同様に、追加入力と連続ヒットがしやすくなり、3段目のふっとばし力が大幅に低下し、4段目まで当て切ることを前提にした性能になった。また、ロイのワザに付いていた3段目下と4段目各種の火炎[[属性]]がなくなった。
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}3段目上のメテオがなくなった。
 +
**相殺されないワザになった。中断されなくなったが、飛び道具を打ち消せなくなった。
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}空中で使った時の浮きがなくなり、滞空能力を失った。
 
*上必殺ワザ「ブレイザー」
 
*上必殺ワザ「ブレイザー」
**{{変更点比較|強化=1}}ダメージ増加: 13.18% ⇒ 16%
+
**{{変更点比較|強化=1}}ダメージ増加: 計13.18% ⇒ 計16%
 
**{{変更点比較|強化=1}}リアクション値増加: 10/100 ⇒ 40/130 [BKB/KBG]
 
**{{変更点比較|強化=1}}リアクション値増加: 10/100 ⇒ 40/130 [BKB/KBG]
 
***ふっとばし能力が上昇。特に地上版は実用レベルで撃墜が狙えるようになった。
 
***ふっとばし能力が上昇。特に地上版は実用レベルで撃墜が狙えるようになった。
**上昇量が低下した一方で、上昇角度を大きく変えられるようになった。
+
**{{変更点比較|弱体化=1}}上昇量が低下した。
*{{変更点比較|弱体化=1}}下必殺ワザ「カウンター」のカウンター倍率が低下した: 1.5倍 ⇒ 1.35倍
+
**{{変更点比較|強化=1}}前進距離が大きくなった。
 +
*下必殺ワザ「カウンター」
 +
**{{変更点比較|弱体化=1}}カウンター倍率減少: 1.5倍 ⇒ 1.35倍
 +
**リアクション値変更: 30 / 90/70 ⇒ 35 / 100/70 [BKB/KBG]
 +
**{{変更点比較|強化=1}}カウンター受付F増加: 13F ⇒ 19F
 +
**{{変更点比較|強化=1}}モーションが変わったことで、リーチが少し長くなった。
 +
*おきあがり攻撃のダメージ増加: 6% ⇒ 7%
 +
*{{変更点比較|その他=1}}封印の剣の刃に触れる[[#待機モーション]]が追加された。
 
*{{変更点比較|その他=1}}対戦開始時の[[#登場演出]]が追加された。
 
*{{変更点比較|その他=1}}対戦開始時の[[#登場演出]]が追加された。
 
*{{変更点比較|その他=1}}[[#リザルト演出|対戦勝利時の演出]]一つ(今作での十字ボタン↑に相当)のモーションが変わり、剣を回して地面に刺すものから、剣を回して鞘に納めるものになった。
 
*{{変更点比較|その他=1}}[[#リザルト演出|対戦勝利時の演出]]一つ(今作での十字ボタン↑に相当)のモーションが変わり、剣を回して地面に刺すものから、剣を回して鞘に納めるものになった。
432行目: 534行目:  
剣を振り下ろし目の前に爆炎を巻き起こす。最大ためは自分もダメージを受けるが超強力。
 
剣を振り下ろし目の前に爆炎を巻き起こす。最大ためは自分もダメージを受けるが超強力。
 
==== 仕様 ====
 
==== 仕様 ====
*'''ダメージ:''' 溜め無し: 9% ~ 最大溜め: 50%/36% [先端以外/先端]
+
*'''ダメージ:''' 溜め: 9% ~ 45% / 最大溜め: 50%/36% [先端以外/先端]
 
*'''発生:''' 23-25F / 262-265F [溜め無し/最大溜め]
 
*'''発生:''' 23-25F / 262-265F [溜め無し/最大溜め]
 
*ボタンを押しっぱなしで溜める[[ためワザ]]。中断はできない。
 
*ボタンを押しっぱなしで溜める[[ためワザ]]。中断はできない。
478行目: 580行目:  
*マルスと同様に、ロイのものも根元とそれ以外の部分とで威力の違いがある。先端と根元の強弱はマルスと逆。最終段(4段目)は特に顕著。
 
*マルスと同様に、ロイのものも根元とそれ以外の部分とで威力の違いがある。先端と根元の強弱はマルスと逆。最終段(4段目)は特に顕著。
 
**3段目を上に派生させてから4段目を横に派生させることで、4段目の攻撃力が高い根元の部分をヒットさせやすい。
 
**3段目を上に派生させてから4段目を横に派生させることで、4段目の攻撃力が高い根元の部分をヒットさせやすい。
 +
*全ての段において、[[相殺]]判定がないワザ。
 
==== 解説 ====
 
==== 解説 ====
 
*発生が早くリターンも十分にあることから、ダッシュ攻撃の代用としたり、反撃に用いたりと、何かと使用頻度の高いワザ。
 
*発生が早くリターンも十分にあることから、ダッシュ攻撃の代用としたり、反撃に用いたりと、何かと使用頻度の高いワザ。
694行目: 797行目:     
== 備考 ==
 
== 備考 ==
*3DS版「[[シンプル]]」のルートマップ画面では到着時、アピールではなく拳を握る待機モーションを取る。これは後の更新で下アピールに変更された。
+
*3DS版の「[[シンプル]]」のルートマップ画面では到着時、アピールではなく拳を握る待機モーションを取る。これは後の更新(※Ver不明)で下アピールに変更された。
 
*ロイの[[状態異常#ふらふら|ふらふら]]時のボイスはループで再生される。
 
*ロイの[[状態異常#ふらふら|ふらふら]]時のボイスはループで再生される。
  

案内メニュー