大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
→‎つかみ: 内容追加・変更
349行目: 349行目:  
片手を伸ばしてつかみかかる。
 
片手を伸ばしてつかみかかる。
 
*'''発生:''' つかみ: 6F / ダッシュつかみ: 8F / 振り向きつかみ: 9F
 
*'''発生:''' つかみ: 6F / ダッシュつかみ: 8F / 振り向きつかみ: 9F
----
+
-----
 
*小さい腕を目一杯伸ばして掴むため、体は小さいのに意外なリーチがある。といっても全体でみると短い方。行動可能になるまでは立ち掴みで横強と同じくらい。
 
*小さい腕を目一杯伸ばして掴むため、体は小さいのに意外なリーチがある。といっても全体でみると短い方。行動可能になるまでは立ち掴みで横強と同じくらい。
 
*空中にいることが多いプリンの相手をしているとつかみへの警戒が薄れやすくなるので、そういう相手にはよく通る。
 
*空中にいることが多いプリンの相手をしているとつかみへの警戒が薄れやすくなるので、そういう相手にはよく通る。
356行目: 356行目:  
*低%のうちからよくふっとばすが、ダメージによる伸びが悪いため高%でのふっとばしには期待できない。得意の場外戦に持ち込む手段としては有用。
 
*低%のうちからよくふっとばすが、ダメージによる伸びが悪いため高%でのふっとばしには期待できない。得意の場外戦に持ち込む手段としては有用。
 
*下投げ以外は動作が短く妨害を受け難いので混戦でも使いやすい。
 
*下投げ以外は動作が短く妨害を受け難いので混戦でも使いやすい。
*[[サドンデス]]で安定して撃墜を狙えるのは上投げと下投げ。ボム兵のことを考えると上投げ一択。
+
*[[サドンデス]]で安定して撃墜を狙えるのは上投げと下投げ。時間経過でボム兵が降ってくることを考えると上投げ一択。
 
<gallery>
 
<gallery>
 
ファイター解説 プリン つかみ (1).JPG|(通常)つかみ
 
ファイター解説 プリン つかみ (1).JPG|(通常)つかみ
匿名利用者

案内メニュー