大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
522 バイト追加 、 2017年12月23日 (土) 19:48
→‎大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ: キャラデザについて内容追加
36行目: 36行目:  
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
『[[スマブラ64]]』では参戦する予定があったが、「諸処の事情」によりカットされ<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostResult2.html アンケート集計拳!!]<br />“トップの方の、「クッパ」「デデデ」「ミュウツー」などは、実はスマブラ開発中は登場予定だったのですが、諸処の事情でカットになってしまいました・・・。”</ref>、ステージ"プププランド"の背景にゲスト出演の形で登場した<ref>後に『スマブラfor』の[[追加コンテンツ]]として配信されたステージ"[[プププランド(64)]]"では、デデデがファイターとして参加している場合は登場しない</ref>。『[[スマブラDX]]』では前作と同じくプププランドの背景に加え、鑑賞用フィギュアとしても登場した。[[ファイター]]としてはシリーズ3作目から登場。『[[スマブラX]]』には2007年10月25日に公式サイトで、『[[スマブラfor]]』には2014年1月10日に公式サイトで参戦が明らかにされた。2作ともに最初から操作可能なファイターとして登場している。
 
『[[スマブラ64]]』では参戦する予定があったが、「諸処の事情」によりカットされ<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostResult2.html アンケート集計拳!!]<br />“トップの方の、「クッパ」「デデデ」「ミュウツー」などは、実はスマブラ開発中は登場予定だったのですが、諸処の事情でカットになってしまいました・・・。”</ref>、ステージ"プププランド"の背景にゲスト出演の形で登場した<ref>後に『スマブラfor』の[[追加コンテンツ]]として配信されたステージ"[[プププランド(64)]]"では、デデデがファイターとして参加している場合は登場しない</ref>。『[[スマブラDX]]』では前作と同じくプププランドの背景に加え、鑑賞用フィギュアとしても登場した。[[ファイター]]としてはシリーズ3作目から登場。『[[スマブラX]]』には2007年10月25日に公式サイトで、『[[スマブラfor]]』には2014年1月10日に公式サイトで参戦が明らかにされた。2作ともに最初から操作可能なファイターとして登場している。
 +
 +
デザインは概ね原作『星のカービィ』シリーズの近年の作品に準拠したものであるが、スマブラシリーズではファイター参戦に伴い、ガウンの中の服が着物のようになっていることをはじめ、登場時の神輿や、『スマブラDX』での[[最後の切りふだ]]にて祭りの掛声が流れたり、『スマブラfor』の「デデデ大王のテーマ Ver.2 」にみられるように、随所に和風テイストが取り込まれている。
    
アニメ版の声優が引き継がれた[[メタナイト]]、[[アシストフィギュア#ナックルジョー|ナックルジョー]]と違い、こちらは『星のカービィ64』でデデデ役を務めた[[桜井政博]]が声を演じている。これはデデデが初めて喋った際にそうだったという事と、アニメ版での性格や「〜ぞい」の語尾がゲームの世界観と合わないと判断した為である<ref>『ニンテンドードリーム』2008年9月号「スマブラX兄弟拳!! ニンドリアンケート集計拳!!」<br />“桜井 これ、N64版で自分が声をあてていたからですね。基本的にゲームのシリーズで一番最初、もしくはそれに近いオフィシャルの声があった場合には、その人の声を下敷きにするって決めているんです。”<br />(中略)<br />“桜井 デデデを構成するときに、アニメ版の「~ぞい」っていう語尾は、ゲームとしては少し違うんですよね。あれはアニメだからOKであって、ゲームだといまひとつなんですよ。やっぱり、「そこは違うよね」ということを、HAL研の人とも話をして、結果的にこうなったということですね。”</ref>。
 
アニメ版の声優が引き継がれた[[メタナイト]]、[[アシストフィギュア#ナックルジョー|ナックルジョー]]と違い、こちらは『星のカービィ64』でデデデ役を務めた[[桜井政博]]が声を演じている。これはデデデが初めて喋った際にそうだったという事と、アニメ版での性格や「〜ぞい」の語尾がゲームの世界観と合わないと判断した為である<ref>『ニンテンドードリーム』2008年9月号「スマブラX兄弟拳!! ニンドリアンケート集計拳!!」<br />“桜井 これ、N64版で自分が声をあてていたからですね。基本的にゲームのシリーズで一番最初、もしくはそれに近いオフィシャルの声があった場合には、その人の声を下敷きにするって決めているんです。”<br />(中略)<br />“桜井 デデデを構成するときに、アニメ版の「~ぞい」っていう語尾は、ゲームとしては少し違うんですよね。あれはアニメだからOKであって、ゲームだといまひとつなんですよ。やっぱり、「そこは違うよね」ということを、HAL研の人とも話をして、結果的にこうなったということですね。”</ref>。
匿名利用者

案内メニュー