大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
110行目: 110行目:  
*リーチも持続もかなり長いがそのぶんだけ隙がかなり大きいので、安易に他のファイターの強攻撃の感覚で使うと危険。発生も後隙も多くのスマッシュ攻撃より長く、使い勝手が悪い。
 
*リーチも持続もかなり長いがそのぶんだけ隙がかなり大きいので、安易に他のファイターの強攻撃の感覚で使うと危険。発生も後隙も多くのスマッシュ攻撃より長く、使い勝手が悪い。
 
*判定はそれなりに強く、相手の技とかち合った際に打ち負けることは少ない。<br>……が、一発あたりの威力が低く、相殺されたりその後の動作中に攻撃が刺さったりすることはままある。<br>攻撃に合わせるよりは移動や回避に合わせて置く使い方のほうが無難。  
 
*判定はそれなりに強く、相手の技とかち合った際に打ち負けることは少ない。<br>……が、一発あたりの威力が低く、相殺されたりその後の動作中に攻撃が刺さったりすることはままある。<br>攻撃に合わせるよりは移動や回避に合わせて置く使い方のほうが無難。  
 +
*相殺されると動作時間の長さゆえにパルテナ側が不利になりやすい。<br>まれな現象ではあるが、単発の攻撃なら1段目で相殺が起こったのち2段目がヒットする……ということもなくはないです。
 
*6%の部分と4%の部分があるが、時間経過で威力が下がるわけではなく、終わり際の杖の先端が伸びる部分は6%のダメージ。  
 
*6%の部分と4%の部分があるが、時間経過で威力が下がるわけではなく、終わり際の杖の先端が伸びる部分は6%のダメージ。  
 
*低ダメージのときに密着して当てると、2段ヒットする。壁に挟んで使えば最大で3段ヒット。  
 
*低ダメージのときに密着して当てると、2段ヒットする。壁に挟んで使えば最大で3段ヒット。  
6,169

回編集

案内メニュー