大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
13行目: 13行目:     
[[:カテゴリ:システム|システム]]面では[[ガケつかまり]]の仕様変更が大きい。前作までは先にガケを掴むことで、ガケを狙って復帰しようとしている相手のガケつかまりを妨害することができたが、今作では[[ガケ奪い|崖を奪い取り]]、更にそこから追撃ができるようになり、駆け引きが生まれるようになった。この新システムに加えて、連続でガケつかまりをした場合はガケつかまり時の無敵が付加されないようになったため、過去作で問題にされがちだった、ガケつかまりを繰り返すことで敵から攻め込まれにくくする崖待ち戦法がしにくくなった。<br />
 
[[:カテゴリ:システム|システム]]面では[[ガケつかまり]]の仕様変更が大きい。前作までは先にガケを掴むことで、ガケを狙って復帰しようとしている相手のガケつかまりを妨害することができたが、今作では[[ガケ奪い|崖を奪い取り]]、更にそこから追撃ができるようになり、駆け引きが生まれるようになった。この新システムに加えて、連続でガケつかまりをした場合はガケつかまり時の無敵が付加されないようになったため、過去作で問題にされがちだった、ガケつかまりを繰り返すことで敵から攻め込まれにくくする崖待ち戦法がしにくくなった。<br />
他に、短時間の間に連続で同じ相手を掴めないようにするシステムによって、投げた相手をさらに[[つかみ]]で追撃する[[投げ連]]が不可能になったり、ふっとび硬直中に特定のワザを出すことでふっとびの勢いを停止させることができる[[ふっとび緩和]]などの製作側が意図していなかったであろう一部の[[テクニック]]が廃止傾向にある。
+
他に、短時間の間に連続で同じ相手を掴めないようにするシステムによって、投げた相手をさらに[[つかみ]]で追撃する[[投げ連]]が不可能になったり、ふっとび硬直中に特定のワザを出すことでふっとびの勢いを停止させることができる[[ふっとび緩和]]など、過去3作で長く存在した、制作側が意図していなかったであろう一部の[[テクニック]]が廃止傾向にある。
    
カジュアルらしさに比重を重きに置かれた前作の要素を残しつつ、より洗練され競技性が高まった環境になったと言える。
 
カジュアルらしさに比重を重きに置かれた前作の要素を残しつつ、より洗練され競技性が高まった環境になったと言える。
47行目: 47行目:  
===== システム =====
 
===== システム =====
 
*自分の蓄積ダメージが35%以上だと、蓄積ダメージの高さに応じてふっとばし力が上がる[[ほかほか補正]]が追加された。100%以上のファイターは体が赤く点滅し、煙が出るようになった。さらに蓄積ダメージが高いほど、このエフェクトは目立つようになる。
 
*自分の蓄積ダメージが35%以上だと、蓄積ダメージの高さに応じてふっとばし力が上がる[[ほかほか補正]]が追加された。100%以上のファイターは体が赤く点滅し、煙が出るようになった。さらに蓄積ダメージが高いほど、このエフェクトは目立つようになる。
*[[ステップ]]や走行反転をしたときに一定確率でファイターが[[転倒]]する仕様は、今作では搭載されないことになった<ref>「[http://kotaku.com/no-more-tripping-in-the-new-smash-bros-513187770 No More Tripping In The New Smash Bros]」</ref><ref>「[http://www.inside-games.jp/article/2013/06/14/67464.html 【E3 2013】『大乱闘スマッシュブラザーズfor Wii U/3DS』ではキャラの転倒は無し!ディレクターの桜井氏が明かす]」(国内メディア記事(さわりのみ))</ref>。<br />転倒を気にせず[[テクニック#ステップキャンセル|ステップキャンセル]]できるようになった。
+
*[[ステップ]]や走行反転をしたときに一定確率でファイターが[[転倒]]する仕様は、今作では搭載されないことになった<ref>「[http://kotaku.com/no-more-tripping-in-the-new-smash-bros-513187770 No More Tripping In The New Smash Bros]」</ref><ref>「[http://www.inside-games.jp/article/2013/06/14/67464.html 【E3 2013】『大乱闘スマッシュブラザーズfor Wii U/3DS』ではキャラの転倒は無し!ディレクターの桜井氏が明かす]」(国内メディア記事(さわりのみ))</ref>。これにより、前作では使用するほど転倒するリスクを抱えた[[テクニック#ステップキャンセル|ステップキャンセル]]が、再び有用なテクニックとして使えるようになった。
 
*[[走行反転]]中に可能な行動に、横強攻撃、横スマッシュ攻撃、横必殺ワザ、横回避、横アイテム投げが追加された。走行時にできることが増え、ランダム転倒が廃止されたこともあり、走る機会が増した。<br />また、[[ステップ]]中でも走行反転ができるようになった。これにより近くの相手に[[テクニック#反転ジャンプ|走行反転ジャンプからの後空中攻撃で攻める]]、といったことがやりやすくなった。
 
*[[走行反転]]中に可能な行動に、横強攻撃、横スマッシュ攻撃、横必殺ワザ、横回避、横アイテム投げが追加された。走行時にできることが増え、ランダム転倒が廃止されたこともあり、走る機会が増した。<br />また、[[ステップ]]中でも走行反転ができるようになった。これにより近くの相手に[[テクニック#反転ジャンプ|走行反転ジャンプからの後空中攻撃で攻める]]、といったことがやりやすくなった。
 
*ガケつかまりの仕様変更。<br />これまでの『スマブラ』では崖に掴まることができるのは同時に一人までであり、既にガケつかまりをしているファイターがいる崖に他のファイターがガケつかまりをすることはできなかったが、今作では先にガケつかまりをしているファイターから、後から来たファイターが崖を“[[ガケ奪い|奪い取って]]”掴むことができる<ref name="MiiverseAYMHAAACAADMUKlh09kRGg">[[ディレクターズルームの投稿の一覧|ディレクターズルームの投稿]] 2014/1/22</ref>。
 
*ガケつかまりの仕様変更。<br />これまでの『スマブラ』では崖に掴まることができるのは同時に一人までであり、既にガケつかまりをしているファイターがいる崖に他のファイターがガケつかまりをすることはできなかったが、今作では先にガケつかまりをしているファイターから、後から来たファイターが崖を“[[ガケ奪い|奪い取って]]”掴むことができる<ref name="MiiverseAYMHAAACAADMUKlh09kRGg">[[ディレクターズルームの投稿の一覧|ディレクターズルームの投稿]] 2014/1/22</ref>。

案内メニュー