大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
ここでは主に、ゲーム中の仕様を過去作と比較する。細部まで比較するとキリが無いので、目立つもののみとする。なお、[[ファイター]]の変更点については各ページの「前作(前々作)から変更点」を、3DS版とWii U版との違いは「[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U#2作の違い]]」を参照。
 
ここでは主に、ゲーム中の仕様を過去作と比較する。細部まで比較するとキリが無いので、目立つもののみとする。なお、[[ファイター]]の変更点については各ページの「前作(前々作)から変更点」を、3DS版とWii U版との違いは「[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U#2作の違い]]」を参照。
   −
== ファイター全般の変更点と今作のゲーム環境 ==
+
== ゲームプレイ ==
 +
=== ファイター全般の変更点 ===
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年01月16日.jpg|サムネイル|{{for|マリオ}}と重量級たち。この3体は今作でカラダが大きくなった。前作の{{for|クッパ}}はマリオより頭一つ分大きかったが、更に大きくなり差が顕著になった(立ち姿勢の変化にも要因する)。]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年01月16日.jpg|サムネイル|{{for|マリオ}}と重量級たち。この3体は今作でカラダが大きくなった。前作の{{for|クッパ}}はマリオより頭一つ分大きかったが、更に大きくなり差が顕著になった(立ち姿勢の変化にも要因する)。]]
 
総勢50を超える各ファイターの長所や短所などの個性の方向性は過去作以上に鋭く、全体で見るとその多様性は豊かになった。そのため、過去作からの変化を一概に言うことはできない。ただ、傾向としては、次のようなものがあるように見て取れる。全ファイターに当てはまるというわけではないことを、くれぐれも留意されたい。
 
総勢50を超える各ファイターの長所や短所などの個性の方向性は過去作以上に鋭く、全体で見るとその多様性は豊かになった。そのため、過去作からの変化を一概に言うことはできない。ただ、傾向としては、次のようなものがあるように見て取れる。全ファイターに当てはまるというわけではないことを、くれぐれも留意されたい。
20行目: 21行目:  
===== 基本性能 =====
 
===== 基本性能 =====
 
*多くのファイターの[[走行速度]]、[[落下速度]]、[[体重]]が増加。前作『スマブラX』のふわっとした操作感から、すこしきびきびした動きになり、ゲームスピードが前々作『スマブラDX』と前作の中間ほどになった。
 
*多くのファイターの[[走行速度]]、[[落下速度]]、[[体重]]が増加。前作『スマブラX』のふわっとした操作感から、すこしきびきびした動きになり、ゲームスピードが前々作『スマブラDX』と前作の中間ほどになった。
*[[急降下]]の落下速度増加率は前作では40%が多かったが、今作ではほぼ全員が一律60%になった<ref>元々60%を超えている{{for|リンク}}はさらに増加、今作から参戦する{{for|リュウ}}のみ40%でやや遅い。</ref>。また急降下する瞬間、後方が一瞬光るエフェクトが出るようになった。『スマブラ64』以来。
+
*[[急降下]]の落下速度増加率は前作では40%が多かったが、今作ではほぼ全員が一律60%になった。また急降下する瞬間、『スマブラ64』以来となる後方が一瞬光るエフェクトが出るようになった。
 
*時間経過による[[シールド]]耐久値の減少量が減った。一方でシールド耐久値の最大値は減少し、攻撃によって[[シールドブレイク]]しやすくなった。前作では乱闘でも滅多にシールドブレイクすることはなかったが、今作では1on1でもたまに起きる程に。
 
*時間経過による[[シールド]]耐久値の減少量が減った。一方でシールド耐久値の最大値は減少し、攻撃によって[[シールドブレイク]]しやすくなった。前作では乱闘でも滅多にシールドブレイクすることはなかったが、今作では1on1でもたまに起きる程に。
   73行目: 74行目:  
*射撃[[アイテム]]の弾が尽きた場合、攻撃ボタンを押すと空撃ちせずに前方アイテム投げするようになった。
 
*射撃[[アイテム]]の弾が尽きた場合、攻撃ボタンを押すと空撃ちせずに前方アイテム投げするようになった。
   −
== 視覚表現 ==
+
=== 視覚表現 ===
 
*{{for|マリオ}}、{{for|クッパ}}、{{for|カービィ}}、{{for|ゲッコウガ}}、{{for|ロックマン}}などの一部ファイターは、左右に向いたときに手足の位置などが左右逆転する。<br />手間がかかる処理だが、キャラクターの良いところをより良く見せるためとのこと。
 
*{{for|マリオ}}、{{for|クッパ}}、{{for|カービィ}}、{{for|ゲッコウガ}}、{{for|ロックマン}}などの一部ファイターは、左右に向いたときに手足の位置などが左右逆転する。<br />手間がかかる処理だが、キャラクターの良いところをより良く見せるためとのこと。
 
*風切りエフェクトの追加。今作では剣に限らず、動作の速い攻撃モーションの軌跡をなぞるエフェクトが表示されるようになり、動作がわかりやすくなった。
 
*風切りエフェクトの追加。今作では剣に限らず、動作の速い攻撃モーションの軌跡をなぞるエフェクトが表示されるようになり、動作がわかりやすくなった。
81行目: 82行目:  
*手前やられの演出変更。『スマブラDX』から『スマブラX』までの手前にぶつかりながら落ちる演出から、手前に張り付いた後に落ちる演出に変わった。
 
*手前やられの演出変更。『スマブラDX』から『スマブラX』までの手前にぶつかりながら落ちる演出から、手前に張り付いた後に落ちる演出に変わった。
 
*KOされた後に復活する時にファイターが乗っている[[復活足場]](過去作では復活土台)のデザイン変更。今作では下部のパーツの色が黄色→赤と変化・点滅し、消滅までの残り時間が視覚化されている。
 
*KOされた後に復活する時にファイターが乗っている[[復活足場]](過去作では復活土台)のデザイン変更。今作では下部のパーツの色が黄色→赤と変化・点滅し、消滅までの残り時間が視覚化されている。
*アイテムの下に三角形のサインが付く機能が復活した。『スマブラ64』以来。当時は赤色だったが、今作では灰色。<br />また、[[アシストフィギュア]]や[[モンスターボール]]から登場するヘルパーキャラの上に所有者を表すサインが表示されるようになった。
+
*『スマブラ64』以来となる、アイテムの下に三角形のサインが付く機能が復活した。当時は赤色だったが、今作では灰色。<br />また、[[アシストフィギュア]]や[[モンスターボール]]から登場するヘルパーキャラの上に所有者を表すサインが表示されるようになった。
 
*チーム戦でファイターの色の選択が自由になった。従来は赤チームは赤、緑チームは緑などキャラクターカラーが固定されていたが、今作ではキャラクターカラーを自由に選べるようになった。縁取りの色でチームを識別することができる。
 
*チーム戦でファイターの色の選択が自由になった。従来は赤チームは赤、緑チームは緑などキャラクターカラーが固定されていたが、今作ではキャラクターカラーを自由に選べるようになった。縁取りの色でチームを識別することができる。
 
<gallery heights="72px">
 
<gallery heights="72px">
99行目: 100行目:  
**{{有無|WiiU|1}}[[8人乱闘]]モードが追加された。
 
**{{有無|WiiU|1}}[[8人乱闘]]モードが追加された。
 
*[[シンプル]]
 
*[[シンプル]]
**難易度の調整が、従来の5段階から、賭けたゴールドの分で決めるシステムになった。今作はコンティニューでゴールドを使う必要はなく、リトライする度に難易度が落ちる。
+
**難易度の調整が、従来の5段階から、賭けた[[ゴールド]]の分で決めるシステムになった。今作ではコンティニューでゴールドを使う必要はなく、リトライする度に難易度が落ちる。
 
**3DS版とWii U版とで進行は異なるが、共通で、プレイヤーが対戦形式をある程度選べるようになった。
 
**3DS版とWii U版とで進行は異なるが、共通で、プレイヤーが対戦形式をある程度選べるようになった。
 
**一度のプレイで攻略するステージが減った。
 
**一度のプレイで攻略するステージが減った。
110行目: 111行目:  
**3DS版は組み手で2人協力プレイ、Wii U版は全てのモードで協力・競争プレイに対応した。
 
**3DS版は組み手で2人協力プレイ、Wii U版は全てのモードで協力・競争プレイに対応した。
 
*[[組み手]]
 
*[[組み手]]
**出現する敵が他ファイターの骨格を使用した謎のザコ敵軍団からMiiファイターがベースの謎のMii軍団に変わった。
+
**出現する敵が他ファイターの骨格を使用した[[謎のザコ敵軍団]]から[[Miiファイター]]がベースの[[謎のMii軍団]]に変わった。
 
**アイテムは、一定時間ごとに決められたアイテムがリフトから流れるようになった。
 
**アイテムは、一定時間ごとに決められたアイテムがリフトから流れるようになった。
 
*[[ホームランコンテスト]]
 
*[[ホームランコンテスト]]
**バリアの強度が増し、最初からスマッシュ攻撃でサンドバッグくんを何度もぶつけるようなことをしない限り割れないようになった。
+
**バリアの強度が増し、最初からスマッシュ攻撃で[[サンドバッグくん]]を何度もぶつけるようなことをしない限り割れないようになった。
 
**長打になった場合、早送りされるようになった。
 
**長打になった場合、早送りされるようになった。
 
*[[トレーニング]]
 
*[[トレーニング]]
119行目: 120行目:  
**{{有無|3DS|1}}1.5倍速に設定できなくなった。
 
**{{有無|3DS|1}}1.5倍速に設定できなくなった。
 
*コレクション
 
*コレクション
**[[フィギュア]]の収集ができるミニゲームが、「コインシューター」から「フィギュアラッシュ」になった。
+
**[[フィギュア]]の収集ができるミニゲームが、「[[コインシューター]]」から「[[フィギュアラッシュ]]」になった。
**フィギュアショップが追加された。
+
**[[フィギュアショップ]]が追加された。
 
*[[インターネット]]
 
*[[インターネット]]
 
**「だれかと」では、「エンジョイ部屋」と「ガチ部屋」の2つのモードが設けられた。エンジョイ部屋では[[終点]]以外の全ステージからランダム、アイテムありの対戦、ガチ部屋では終点及び[[終点化]]されたステージでアイテムなしの対戦形式で遊べる。
 
**「だれかと」では、「エンジョイ部屋」と「ガチ部屋」の2つのモードが設けられた。エンジョイ部屋では[[終点]]以外の全ステージからランダム、アイテムありの対戦、ガチ部屋では終点及び[[終点化]]されたステージでアイテムなしの対戦形式で遊べる。
129行目: 130行目:  
*全てのステージで、[[終点]]のように平坦でギミックのないステージにすることができる[[終点化]]機能が追加された。インターネットの「ガチ部屋」では、この終点化ステージが選ばれる。
 
*全てのステージで、[[終点]]のように平坦でギミックのないステージにすることができる[[終点化]]機能が追加された。インターネットの「ガチ部屋」では、この終点化ステージが選ばれる。
 
*ステージの音楽は、3DS版では前々作『スマブラDX』の一部のステージにあった、各ステージに「表」と「裏」の2曲が用意され、Wii U版では前作『スマブラX』にあった選択される曲の確率を決めることができる「オレ曲セレクト」が搭載されている。
 
*ステージの音楽は、3DS版では前々作『スマブラDX』の一部のステージにあった、各ステージに「表」と「裏」の2曲が用意され、Wii U版では前作『スマブラX』にあった選択される曲の確率を決めることができる「オレ曲セレクト」が搭載されている。
 +
{{-}}
   −
==脚注==
+
== 脚注 ==
 
<references/>
 
<references/>
    
{{デフォルトソート:かこさくとのひかく}}
 
{{デフォルトソート:かこさくとのひかく}}
 
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズ]]
 
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズ]]

案内メニュー