大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
いくつかを議事録へ
13行目: 13行目:  
:『DX』だけでなく『64』でもすべての声優さんがクレジットされていないという…。別の資料に記載されているのか、それとも『DX』までの頃はそういう時代だったのだろうか…?--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2016年4月20日 (水) 09:03 (JST)
 
:『DX』だけでなく『64』でもすべての声優さんがクレジットされていないという…。別の資料に記載されているのか、それとも『DX』までの頃はそういう時代だったのだろうか…?--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2016年4月20日 (水) 09:03 (JST)
 
::ポケモンに関しては少なくとも『スマブラ64』に登場するのはアニメの音声を流用しているようです。プリンとかは確認しましたが、音源が多すぎるピカチュウや金銀世代はスマブラ用かどうかはまだ分かりません…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月10日 (日) 21:48 (JST)
 
::ポケモンに関しては少なくとも『スマブラ64』に登場するのはアニメの音声を流用しているようです。プリンとかは確認しましたが、音源が多すぎるピカチュウや金銀世代はスマブラ用かどうかはまだ分かりません…--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年6月10日 (日) 21:48 (JST)
  −
== ファイターページのワザ解説の形式ファイターページのワザ解説の形式 ==
  −
  −
ファイターの技解説の形式は幾つかあります。最初は全て{{for|ガノンドロフ}}や{{for|パックマン}}}の形式でしたが、無駄と誤解が多かったので改良を考え「解説と仕様」「解説とデータ」「一纏め」の3つの形式が生まれました(勝手に命名)。
  −
  −
「一纏め」は{{for|リンク}}などがそれで、技セクション中に他のセクションは作らずに全てを書いたものです。<br />
  −
「解説とデータ」は{{for|クラウド}}がそれで、まず解説を書き、その下に「"データ"セクション」を設けて技のパラメータを書いたものです。ほぼ、「一纏め」からデータだけを分離させただけのものです。<br />
  −
「仕様と解説」は{{for|ロックマン}}などがそれで、技セクションの中に「"仕様"セクション」と「"解説"セクション」を設け、「"仕様"セクション」に技のパラメータや追加入力で派生するとかそういった仕様を書き、「"解説"セクション」に技の強みや注意事項などの解説を書いたものです。
  −
  −
どちらにも長所はあるのですがなかなか大きい短所もあり、もっといい形式は無いかアイデアを募りたいです。ひょっとするとどれかがベストなのかもしれませんが。
  −
以下は各形式の長所と短所です。参考に。
  −
  −
'''「一纏め」の長所と短所'''
  −
*中に見出しが無いのでコンパクト。
  −
*仕様を紹介したあとにそのままそれを解説できる。
  −
**例:*爆弾はエネルギー系の飛び道具。''(仕様)'' **吸収・反射ワザ持ちには使用は慎重に。''(解説)''
  −
*仕様または解説だけを知りたい、という場合でも、一纏めにされてるので全てを読んで目当てのものを探さなければならない。
  −
*一纏めにされている中でも読みやすくなるような整理・工夫が求められる。
  −
  −
'''「解説とデータ」の長所と短所'''(殆ど「一纏め」と同じだが・・・)
  −
*「一纏め」からデータが分離された分、少々読みやすい。
  −
*「一纏め」から見出しが増えた分、縦幅が増した。
  −
  −
'''「仕様と解説」の長所と短所'''
  −
*仕様または解説だけを知りたいという人はそのセクションを読むだけでいい。
  −
*仕様または解説を書くならそれを各セクションに突っ込んでいくだけでよく、何の工夫もいらない。
  −
*仕様に関することを解説する場合、解説の節で再度その仕様を紹介してから解説しなければならず、無駄。
  −
**例:【仕様セクション】*爆弾はエネルギー系の飛び道具。 【解説セクション】*爆弾はエネルギー系の飛び道具なので、吸収・反射ワザ持ちには使用は慎重に。
  −
*↑の問題に加えて見出しが2つ(「仕様」と「解説」)もあるため、縦幅が長い。
  −
*書こうとしていることが仕様なのか解説なのかわからないような編集者にとっては逆に他よりも編集の難易度が高い。
  −
*情報量が少ない技の場合、仕様と解説の2つに分ける意味がほぼない。{{for|ファルコ}}などがそれ。
  −
  −
多くのファイターの技の形式を書き換えていくのは大変なので、慎重に決めたいところです・・・。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2015年12月22日 (火) 18:24 (JST)
  −
  −
:うーん…難しいところですね…ここに移す前にも見させてもらいましたが、やはり「ケース・バイ・ケース」ではダメなんでしょうか…
  −
:通常・必殺ワザと投げやおきあがりでは必然的にどこかで情報量が違いますし…
  −
:多すぎる場合は、必要最低限のセクションを上にあげて他を備考にするとか、{{for|ガノンドロフ}}の振り向き魔人拳のような特筆性のあるワザのセクション化にする考え方ならありますが…。あ、ガノンドロフは12月の更新で振り向き版もスーパーアーマーになったらしいから少し減るかな?
  −
:{{for|クラウド}}の下必殺ワザのようにワザ自体が変化するのはリンクできるようにセクション化するなど…。
  −
:最終的にはフレームレート、撃墜可能%まで書くことになるデータはセクションになりますね。自分はフレームがどうだこうだの領域には行けませんが…
  −
:--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2015年12月23日 (水) 12:20 (JST)
  −
  −
:解説とデータ方式で一段目(*)で仕様 二段目以降(**)で解説という傾向にするのはどうでしょう?--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2016年2月5日 (金) 22:42 (JST)
  −
  −
:画像を貼りつける際、「モナドアーツ」のような機能の説明と使いどころとかの解説で画像を多く上げることを鑑みる場合、「仕様と解説」にするのが望ましいと思います。この形式だと他2つと違って情報量に関わらず各ワザのセクション統一ができるのも理由。一時期「一纏め」形式にしていた自分が言うのもなんですが…。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2016年6月10日 (金) 14:58 (JST)
  −
  −
:{{for|カービィ}}や{{for|むらびと}}などで、少しレイアウトをいじってます。「仕様と解説」は変わらないですが、必殺ワザと最後の切りふだ以外のワザは見出しセクションの代わりに横線で少しコンパクトにしてみましたがどうでしょうか。
  −
:形式とは話は違いますが、全員分のワザ画像の追加・差し替え、待機モーション諸々のセクション追加が大体終わった今、ようやくではありますが全員の質を同じに揃えられる準備を整えられたと思っております。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2016年8月22日 (月) 23:25 (JST)
  −
  −
::水平線で区切るの良いですね!全ての問題が解決したって感じがします。私はこの形式を強く支持します。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2016年9月17日 (土) 04:53 (JST)
  −
  −
:遅れましたが全ファイターのレイアウト調整が終わりました。主に
  −
:*「仕様と解説」をベースに通常攻撃/おきあがり・ガケのぼり攻撃のワザは水平線で区切り、必殺ワザと最後の切りふだは以前と同じ見出しを使用する。
  −
:*箇条書きで記述していた[[連続ヒットワザ]]は該当するワザが多すぎるので、[[オートリンクベクトル]]など注脚が必要なワザ以外はカットしてダメージデータの隣にヒット数と合計ダメージを入れる。
  −
:*スマッシュ攻撃のダメージデータに【ホールド】のあり・なしの枠を入れる。
  −
:を行いました。
  −
:レイアウトはもう殆どこれですが全部が全部でなく、クラウドは解説本文には大きな改編はしなかったり、リュウはそのままの形式にしています。ごく一部ですが「一纏め」のままにしている物もあります。自分は(特に情報量が多いセクションには仕切りのある)「仕様と解説」形式が良いとは思いますが、後は各々の状況に合わせてベストな形式があれば変えていけば良いかと思います。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2016年11月7日 (月) 19:35 (JST)
  −
  −
:最大スマッシュホールドのダメージは全技元の1.4倍(のはず)なのでわざわざ書く必要を感じなく、【ホールド】枠はデータが未記入の場合は消していきます。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2017年5月3日 (水) 19:16 (JST)
  −
  −
:倍率は同じらしいんですね…。スマッシュ攻撃の計算に関する記述が探しても無かったので入れていました。消しちゃってください。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2017年5月3日 (水) 20:19 (JST)
      
== 鳥人間コンテストの必要性 ==
 
== 鳥人間コンテストの必要性 ==
90行目: 30行目:  
:ということで、公式用語が存在しない事柄は最も広まっている名称をそのままこのwikiで使用するべきだと考えています。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2017年8月21日 (月) 12:45 (JST)
 
:ということで、公式用語が存在しない事柄は最も広まっている名称をそのままこのwikiで使用するべきだと考えています。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2017年8月21日 (月) 12:45 (JST)
   −
== for 3DS/Wii Uにとどまらないコンテンツ ==
  −
2018/3/9のNintendo Directにおいてスマブラシリーズ新作と思わしき映像が公開されました。
  −
現在スマブラforに絞っているこのサイトで扱うには多少ずれた内容です。
  −
ですがWIKIMASAさんは以前、ゆくゆくはシリーズ全般を扱うサイトにしたいと語っていたと記憶しているのですが、全般を扱う方向にシフトする方向でよいでしょうか?--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年3月9日 (金) 13:06 (JST)
  −
  −
:はい。このWIKIは次回作のことも扱います。<br />そしてシリーズ全般について扱えるスマブラ総合Wikiにしたいと今も思っています。それについては言い出しっぺの私がそれができるほどの時間を当分の間とれなくなってしまったので、誰かに先導してやってほしい。。。大量の文章を書くのは難しいですが、ちょっとしたテンプレートの作成やWikiの設定変更とかくらいなら十分できます。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年3月9日 (金) 15:30 (JST)
  −
  −
:WIKIMASAさん、今後どんな編集が必要かまだわかりませんが、今のうちにアップロードウィザードの復活をお願いします<(_ _)>--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年3月9日 (金) 18:00 (JST)
  −
  −
::すみませんすっかり忘れておりました。他にも忘れていることがあるかもしれないので過去に私へ出した要望で音沙汰が無いものは気軽にどうなってるのかと問いただしてください。アップロードウィザードの再導入ですが、もうしばらく待ってくださいスミマセン。<br />その代わりですが、初期に使っていた複数同時アップロード機能の「MsUpload」を再導入しました。どこの記事でもいいので編集画面を開いてファイルをドロップするとアップロードができます。<br />非常に手軽で強力なツールなので荒らしに悪用されるのが怖くてアップロードウィザードに変更したのですが、今は管理人が私含めて3人いるので大丈夫と判断しました。あと昔と違って画像のカテゴリ分類は別にしなくてもよくなりましたし・・・ひょっとしてアップロードウィザードよりもこれの方が良いかも?ちなみに、カテゴリの編集ページにアップロードすると自動でそこのカテゴリがつけられるようです。<br />ちなみに再導入してからまだ一度も使ってないので上手く動くかわかりません(アップロードしたいものがまだないので・・・)。問題の報告、機能の質問があったら私のページまでお願いします。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年3月9日 (金) 18:38 (JST)
  −
  −
::アップロード試しました。ありがとうございます! 確かに便利…アップロードウィザードの時はコメント入れないとダメだったので今のほうが楽かなと…。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年3月9日 (金) 19:05 (JST)
  −
:::追伸、カテゴリはチェックしても付かないようです。--[[利用者:Suna|Suna]] ([[利用者・トーク:Suna|トーク]]) 2018年3月9日 (金) 19:34 (JST)
  −
  −
単独ではなくシリーズ全体のサイトにする上でやらなくてはならないことは①メインページを刷新して今のメインページはfor関連の記事のトップにしなくてはならない。②また多くのページも末尾に_(3DS/Wii_U)をつけた形にに変更しなくてはならない。③触り程度だけでも過去作に関連する記事を作る必要もある。④最終的にサイトの名称自体を変更する。<br />やることは多いですが、残念ながら自分は別のwikiの管理人になってしまって色々忙しいのでこちらには多くは手が出せません。すみません。 --[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年3月12日 (月) 17:37 (JST)
  −
  −
:至極シンプルで雑に各スマブラのトップページもどきをサンドボックスで作成しました。それぞれを個別の記事として立てても良いでしょうか?それと、並べる上で考えたのですが、そのスマブラにしかない要素でも (DX)のような表記にしたほうが良いように思えましたがどうでしょう?なお、装飾などを取っ払ったのはそれぞれにforとは違う色合いやデザインにすべきだと思ったためです。--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年4月13日 (金) 14:41 (JST)
  −
  −
:総合WIKI化が着々と進んでいるようですね。ありがとうございます。<br />そのスマブラにしか無い要素なら(DX)のような表記は無くていいですよ。<br />ちなみに総合WIKI化のための記事作りは記述量に応じて次の段階を踏んでいくといいと思われます。
  −
:#1つの記事の中でシリーズ全て解説する。この記事のことを「総合記事」とでもしましょうか。
  −
:#作品間の差異が大きい場合、総合記事の中に各作品ごとの違いを解説するセクションを設ける。
  −
:#記述量が多く更に子セクションを複数持つような複雑なセクションが出てきたらそこを1つの記事として独立させる。総合記事では[[:テンプレート:Main]]を使って専用記事へのリンクをする。
  −
::[[オールスター]]の記事を総合化してみました。上の段階でいうところの「2」です。書くことが難しい箇所は[[:テンプレート:節スタブ]]辺りを使って後続に任せてください。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年4月24日 (火) 19:11 (JST)
  −
  −
::了解です、参考までにトップページの全ての項目に (DX)をつけた理由は、①例えば新作でシールやフィギュポンなどが復活するかもしれない。②似た名称のものでも見分けがつきやすい。③タイトルを見ただけで作品がわかる。の3つです。
  −
::記事の段階に④を追加するなら、シリーズでの共通項、変遷を紹介するページにする、ですかね?--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年4月25日 (水) 10:57 (JST)
     −
スマブラfor検証wikiの管理人をしていますDRAFIXです。新作発売に関してなのですが、基本的な仕様・テクニックなどに関してはまずこちらのWIKIの編集を手伝わせていただきたいです。発売から時間が経ち、検証・解析が進んでマニアックな話が出てきた場合は今のように棲み分けをする形にしていきたいと考えています。微力ながら総合WIKI化にも貢献できたらと思いますので、よろしくお願いいたします。--[[利用者:DRAFIX|DRAFIX]] ([[利用者・トーク:DRAFIX|トーク]]) 2018年4月25日 (水) 14:05 (JST)
     −
== サイトの名称 ==
     −
サイトの名称が"大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U まとめWIKI"のままでよいのでしょうか?E3での発表の前に変えることを提案します。理由としましては、新作が本格的に発表されたとなれば攻略サイトの類が幾つか立ち上がるでしょうし、そのタイミングを逃すと閲覧者が増える機会を失ってしまいます。閲覧者を増やすこと自体は目的ではなく、スマブラという大きいコンテンツの編集に協力してくれる編集者が集まらないことには手が回らなくなるのが目に見えているためです。--[[利用者:ろくす|ろくす]] ([[利用者・トーク:ろくす|トーク]]) 2018年6月3日 (日) 21:32 (JST)
  −
:わかりました、E3までに変更することにします。"大乱闘スマッシュブラザーズまとめWIKI"ではなく単に"大乱闘スマッシュブラザーズWiki"にしようと思ってます。ちなみになぜ「まとめWIKI」という名にしたのかというと、スマブラXまとめWIKIの後継WIKIであることをアピールしたかっただけなのでした・・・。今となってはそのアピールは必要ないですし、そもそも何が「まとめ」なのかよくわかりませんので、この際「まとめ」は外してしまおうかと。--[[利用者:WIKIMASA|WIKIMASA]] ([[利用者・トーク:WIKIMASA|トーク]]) 2018年6月5日 (火) 19:46 (JST)
      
== 各スマブラの紹介記事について ==
 
== 各スマブラの紹介記事について ==

案内メニュー