大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
19行目: 19行目:  
ゲーム中の全てで立体視に対応。フレームレートは一部の[[アシストフィギュア]]や[[モンスターボール|ポケモン]]などは秒間30フレームで動くが、[[ファイター]]は基本的に秒間60フレームで動く。スマブラほどの規模のゲームでこれほどの処理を安定させるのは製作者によると「かなり凄いこと」<ref>大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9</ref>だという。
 
ゲーム中の全てで立体視に対応。フレームレートは一部の[[アシストフィギュア]]や[[モンスターボール|ポケモン]]などは秒間30フレームで動くが、[[ファイター]]は基本的に秒間60フレームで動く。スマブラほどの規模のゲームでこれほどの処理を安定させるのは製作者によると「かなり凄いこと」<ref>大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9</ref>だという。
   −
New3DS/New3DS LLでプレイした場合、Cスティックでスマッシュ攻撃が出せる。 なお、3DS/3DS LLの拡張スライドパッドには対応していないが、これは3DS/3DS LLではその性能を限界まで使用しておりマシンパワーの余力が無いためである<ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.462<br />“拡張スライドパッドに対応させるには、CPUに処理負荷がかかるのです。(中略)ニンテンドー3DSの性能すべてをカツカツに使い切っている『新・パルテナ』および『スマブラ3DS』では越えようがないカベで、断念せざるを得ませんでした。”</ref>。3DS/3DS LLではゲームプレイ中に「インターネットブラウザー」および「Miiverse」を同時に起動することができないが、この理由も同様のものだと思われる。ただし、New3DS/New3DS LLなら同時起動可能である。
+
New3DS/New3DS LLでプレイした場合、Cスティックでスマッシュ攻撃が出せる。 なお、3DS/3DS LLの拡張スライドパッドには対応していないが、これは3DS/3DS LLではその性能を限界まで使用しておりマシンパワーの余力が無いためである<ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.462<br />“拡張スライドパッドに対応させるには、CPUに処理負荷がかかるのです。(中略)ニンテンドー3DSの性能すべてをカツカツに使い切っている『新・パルテナ』および『スマブラ3DS』では越えようがないカベで、断念せざるを得ませんでした。”</ref>。3DS/3DS LLではゲームプレイ中に「インターネットブラウザー」および「[[Miiverse]]」を同時に起動することができないが、この理由も同様のものだと思われる。ただし、New3DS/New3DS LLなら同時起動可能である。
    
代表的な3DS版のみのゲームモードは「[[フィールドスマッシュ]]」や「[[すれちがい大乱闘]]」など。
 
代表的な3DS版のみのゲームモードは「[[フィールドスマッシュ]]」や「[[すれちがい大乱闘]]」など。
57行目: 57行目:  
*どちらかにしか収録されていない[[フィギュア]]が幾つかある。<br />Wii U版のみ、フィギュアの題材が登場した原作名と発売日の記載がある。
 
*どちらかにしか収録されていない[[フィギュア]]が幾つかある。<br />Wii U版のみ、フィギュアの題材が登場した原作名と発売日の記載がある。
   −
*Wii U版では撮影した[[写真]]の上からペイントできる。
+
*Wii U版では撮影した[[アルバム|写真]]の上からペイントできる。
    
*Wii U版では[[リプレイ]]をYouTubeに投稿できる。
 
*Wii U版では[[リプレイ]]をYouTubeに投稿できる。
    
== [[ファイター]] ==
 
== [[ファイター]] ==
本作に参戦したファイターの総数は58体({{for|Miiファイター}}を3体とし、7体の[[追加コンテンツ]]を含む)。その内、34体が『[[スマブラX]]』からの続投、[[ドクターマリオ]]、[[ロイ]]、[[ミュウツー]]の3体は『[[スマブラDX]]』からの再登場、残る21体が新規参戦のファイターである。また、リザードンは[[ポケモントレーナー]]から独立した1体のファイターとなったほか、[[クッパJr.]]と[[ピクミン&オリマー]]の[[カラーバリエーション]]として[[クッパ7人衆]]と[[ピクミン&アルフ]]が選べるようになった。
+
本作に参戦したファイターの総数は58体({{for|Miiファイター}}を3体とし、7体の[[追加コンテンツ]]を含む)。その内、34体が『[[大乱闘スマッシュブラザーズX|スマブラX]]』からの続投、[[ドクターマリオ]]、[[ロイ]]、[[ミュウツー]]の3体は『[[大乱闘スマッシュブラザーズDX|スマブラDX]]』からの再登場、残る21体が新規参戦のファイターである。また、リザードンは[[ポケモントレーナー]]から独立した1体のファイターとなったほか、[[クッパJr.]]と[[ピクミン&オリマー]]の[[カラーバリエーション]]として[[クッパ7人衆]]と[[ピクミン&アルフ]]が選べるようになった。
    
サードパーティーからのゲスト出演は、『スマブラX』から続けて参戦した[[ソニック]]と、新たに[[ロックマン]]、[[パックマン]]、[[リュウ]]、[[クラウド]]の5体となった。
 
サードパーティーからのゲスト出演は、『スマブラX』から続けて参戦した[[ソニック]]と、新たに[[ロックマン]]、[[パックマン]]、[[リュウ]]、[[クラウド]]の5体となった。
210行目: 210行目:     
;2015/9/30
 
;2015/9/30
:*新たな追加コンテンツが購入できるようになり、[[リプレイ]]のダイジェスト機能の追加(Wii U版のみ)、Wii U版の隠しステージである"[[ダックハント (ステージ)]]"の無料追加(3DS版のみ)、さらにゲームバランスを調整した両機種共通の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.1.1)」が配布される。
+
:*新たな追加コンテンツが購入できるようになり、[[リプレイ]]のダイジェスト機能の追加(Wii U版のみ)、Wii U版の隠しステージである"[[ダックハント (ステージ)|ダックハント]]"の無料追加(3DS版のみ)、さらにゲームバランスを調整した両機種共通の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.1.1)」が配布される。
:*更新データ配信当日に、『[[スマブラX]]』からの復活ステージ"[[海賊船]]"の販売が一緒に開始されることが発表される。  
+
:*更新データ配信当日に、『[[大乱闘スマッシュブラザーズX|スマブラX]]』からの復活ステージ"[[海賊船]]"の販売が一緒に開始されることが発表される。  
    
;2015/9/17
 
;2015/9/17
229行目: 229行目:     
;2015/6/14
 
;2015/6/14
:*この日の深夜に放送された「大乱闘スマッシュブラザーズ 即日配信!新要素のお知らせ」にて、追加コンテンツとして、さらなる挑戦者{{for|ロイ}}、{{for|リュウ}}、『[[スマブラ64]]』からの復活ステージ"[[プププランド(64)]]"、新たな[[amiibo]]の発売内容、新たな{{for|Miiファイター}}コスチュームの配信が発表される。また、同じく『スマブラ64』からの復活ステージの"[[ハイラル城(64)]]"と"[[ピーチ城 上空(64)]]"を制作したことが発表される。
+
:*この日の深夜に放送された「大乱闘スマッシュブラザーズ 即日配信!新要素のお知らせ」にて、追加コンテンツとして、さらなる挑戦者{{for|ロイ}}、{{for|リュウ}}、『[[ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ|スマブラ64]]』からの復活ステージ"[[プププランド(64)]]"、新たな[[amiibo]]の発売内容、新たな{{for|Miiファイター}}コスチュームの配信が発表される。また、同じく『スマブラ64』からの復活ステージの"[[ハイラル城|ハイラル城 (64)]]"と"[[ピーチ城 上空|ピーチ城 上空 (64)]]"を制作したことが発表される。
    
;2015/6/5
 
;2015/6/5
:*スマブラ公式ツイッターにて、{{for|リュカ}}、「ボーイ&ガールセット」、「イカのぼうし」、[[Miiverse|Miiverseステージ]]の配信日が6月15日に決定したことが発表される。
+
:*スマブラ公式ツイッターにて、{{for|リュカ}}、「ボーイ&ガールセット」、「イカのぼうし」、[[Miiverse (ステージ)|Miiverseステージ]]の配信日が6月15日に決定したことが発表される。
    
;2015/6/1
 
;2015/6/1

案内メニュー