大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,639 バイト追加 、 2018年11月20日 (火) 07:12
シリーズ別に記述する形に
15行目: 15行目:  
|出演SP=1
 
|出演SP=1
 
}}
 
}}
'''{{PAGENAME}}'''(Giga Bowser)は、『[[スマブラDX]]』の「{{DX|アドベンチャー}}」モードに登場する[[ボスキャラクター]]。特定の条件を満たして最後に出てくる[[クッパ]]を倒すと敵として出現する。『スマブラX』以降はクッパが[[最後の切りふだ]]を使用して変身した姿として登場する。
+
'''{{PAGENAME}}'''(Giga Bowser)は、『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズに登場するキャラクター。『マリオ』シリーズの[[クッパ]][[フィギュア]]に強いイメージが打ち込まれて姿を変えたもので、本来『スマブラ』の世界にはいてはならない、イレギュラーの存在とされている。
 +
 
 +
『スマブラDX』ではクッパとは別人とされており<ref name="return575">[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return575.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]<br />“昔のクッパは、怖かった。ファミコン時代は、キャラが割と記号化されていたので、自由に想像する余地があったんですよね。私の目から見て、かつてクッパは狂暴で恐ろしいモンスターだった。でも、最近のゲームでは表現力が上がったりしたこともあって、だんだんかわいいイメージになっているんですよね。無論、今のゲームなのだから今風のデザインをしなければならない。そんな中で、(たまたま?)ギガクッパができました。あくまでクッパとギガクッパは別人ですけどね。” </ref>、[[シンボル]]は『マリオ』シリーズのキノコマークではなく『スマブラ』のものになっている。
 
{{TOC limit|}}
 
{{TOC limit|}}
 
{{-}}
 
{{-}}
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ファイル:クッパ ドット絵.gif|サムネイル|初代『スーパーマリオブザーズ』のクッパ。ギガクッパと口がよく似ている。このドット絵のクッパがギガクッパのデザインの元になったかは定かではないが、興味深いことを[[桜井政博]]は述べている<ref name="return575" />。]]
 
[[ファイル:クッパ ドット絵.gif|サムネイル|初代『スーパーマリオブザーズ』のクッパ。ギガクッパと口がよく似ている。このドット絵のクッパがギガクッパのデザインの元になったかは定かではないが、興味深いことを[[桜井政博]]は述べている<ref name="return575" />。]]
クッパの[[フィギュア]]に強いイメージが打ち込まれて姿を変えたもので、本来『スマブラ』の世界にはいてはならない、イレギュラーの存在とされている。<br />
+
姿はクッパの面影を残しつつも、まず身体の大きさが通常のクッパの数倍になっており、容姿変化も変化は単なる部分変化などでなく、トゲ腕輪や首輪など装飾品のスパイクが細長く鋭利になって増加、甲羅の甲板は無数の刃物のように変化し逆立ち、体色が全体的に暗色に変化して、顔が非常に獰猛になる、手足や尻尾が伸張されてかつ筋骨隆々となり体格が骨格レベルで変化しているなど、姿や形相が普段のクッパと比べ物にならないほどの迫力になっている。その姿は怪物や怪獣とでも表現するものであり、『スマブラX』のフィギュア説明曰く、その容貌は「まさに悪魔」との事。
『スマブラDX』ではクッパとは別人とされており<ref name="return575">[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return575.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]<br />“昔のクッパは、怖かった。ファミコン時代は、キャラが割と記号化されていたので、自由に想像する余地があったんですよね。私の目から見て、かつてクッパは狂暴で恐ろしいモンスターだった。でも、最近のゲームでは表現力が上がったりしたこともあって、だんだんかわいいイメージになっているんですよね。無論、今のゲームなのだから今風のデザインをしなければならない。そんな中で、(たまたま?)ギガクッパができました。あくまでクッパとギガクッパは別人ですけどね。” </ref>、[[シンボル]]は『マリオ』シリーズのキノコマークではなく『スマブラ』のものになっている。
+
 
 +
ワザなどのモーションは通常のクッパと殆ど変らないが、攻撃力・防御力などが格段に上昇していてと驚異的な戦闘能力を誇る。巨大化と手足の伸長により攻撃のリーチや範囲は飛躍的に増し、ダメージやふっとばし力も激増してスマッシュ攻撃や必殺ワザに氷結などの様々な効果が付加されている。 防御面では、『スマブラDX』では通常のキャラクターのつかみが効かず、多少の攻撃では怯まない。『スマブラX』以降ではダメージは受けるがどんな攻撃でも一切怯みもふっとびもしない。
 +
 
 +
== 大乱闘スマッシュブラザーズDX ==
 +
「{{DX|アドベンチャー}}」モードに登場する。特定の条件を満たして最後に出てくる[[クッパ]]を倒すと、隠しボスとして出現する。前途の通り、クッパのフィギュアに強いイメージが打ち込まれて姿を変えて現れる。また、イベント戦の「[[イベント戦 (DX)#ホントの最終決戦|ホントの最終決戦]]」にも登場する。
 +
 
 +
ファイターのクッパと同じように動き、つかみが効かず、多少の攻撃では怯まない。ギガクッパ戦では、他のボスとは異なり[[蓄積ダメージ]]制で、ファイターと同じように画面外に撃墜することで倒すことができる。
 +
 
 +
== 大乱闘スマッシュブラザーズX / 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U ==
 +
本作からクッパが[[最後の切りふだ]]を使用して変身した姿として登場する。性能は、ギガクッパを操作して敵を蹴散らすといったもの。『スマブラfor』ではクッパのモーションが大きく変わったが、こちらはそのままのモーションとなっている。
   −
姿はクッパの面影を残しつつも、まず身体の大きさが通常のクッパの数倍になっており、容姿変化も変化は単なる部分変化などでなく、トゲ腕輪や首輪など装飾品のスパイクが細長く鋭利になって増加、甲羅の甲板は無数の刃物のように変化し逆立ち、体色が全体的に暗色に変化して、顔が非常に獰猛になる、手足や尻尾が伸張されてかつ筋骨隆々となり体格が骨格レベルで変化しているなど、姿や形相が普段のクッパと比べ物にならないほどの迫力になっている。その姿は怪物や怪獣とでも表現するものであり、『スマブラX』のフィギュア説明曰く、その容貌は「まさに悪魔」との事。
+
== 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL ==
 +
{{main2|ボス攻略については、「[[ギガクッパ (SP)]]」を}}
 +
シリーズで初めて、最後の切りふだとボスキャラの両方で登場する。
   −
ワザなどのモーションは通常のクッパと殆ど変らないが、攻撃力・防御力などが格段に上昇していてと驚異的な戦闘能力を誇る。巨大化と手足の伸長により攻撃のリーチや範囲は飛躍的に増し、ダメージやふっとばし力も激増してスマッシュ攻撃や必殺ワザに氷結などの様々な効果が付加されている。 防御面では、『スマブラDX』では通常のキャラクターのつかみが効かず、多少の攻撃では怯まない。『スマブラX』『スマブラfor』ではダメージは受けるがどんな攻撃でも一切怯みもふっとびもしない。
+
最後の切りふだでは、変身系切りふだ全撤廃の方針により攻撃方法が変わり、『ヨッシーアイランド』での最後の戦いのように巨大化して、ステージ奥からパンチで攻撃するワザになった。
   −
『スマブラSP』では変身系切りふだ撤廃の方針により攻撃方法が変わり、『ヨッシーアイランド』での最後の戦いのように巨大化して、ステージ奥からパンチで攻撃するワザになった。
+
ボスキャラとしては、「[[勝ちあがり乱闘]]」の最終ボスとして、クッパを倒すと出現する。『スマブラDX』とは違い、最後の切りふだと同様にクッパが変身した姿として登場する。<br />
 +
モーションに大きな違いはないものの、ボスキャラらしく隙は大きめの物となった。他のボス同様に体力を0にして倒すことができる。
    
== フィギュア ==
 
== フィギュア ==

案内メニュー