大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
251 バイト除去 、 2018年11月24日 (土) 22:30
編集の要約なし
91行目: 91行目:  
走行中に方向入力を解除すると、キャラクターが立ち止まろうとブレーキをかける。  
 
走行中に方向入力を解除すると、キャラクターが立ち止まろうとブレーキをかける。  
   −
停止近くまで減速すると走行ブレーキは終了する。そのため、[[アイテム#ウサギずきん|ウサギずきん]]の装備中など、通常よりも走行速度が増している状態だと走行ブレーキの時間が増し、芝生床の上など滑りにくい状況では時間が減る。
+
停止近くまで減速すると走行ブレーキは終了する。そのため、[[ウサギずきん]]の装備中など、通常よりも走行速度が増している状態だと走行ブレーキの時間が増し、芝生床の上など滑りにくい状況では時間が減る。
    
走行ブレーキのブレーキ力は、攻撃をガードしたときに滑る距離などに影響するブレーキ力とは別物である。そのため、例えば{{for|リザードン}}は{{for|ディディーコング}}よりも滑りやすく、更に走行速度が速いが、走行ブレーキで止まるまでの時間はディディーコングよりも速い。
 
走行ブレーキのブレーキ力は、攻撃をガードしたときに滑る距離などに影響するブレーキ力とは別物である。そのため、例えば{{for|リザードン}}は{{for|ディディーコング}}よりも滑りやすく、更に走行速度が速いが、走行ブレーキで止まるまでの時間はディディーコングよりも速い。
159行目: 159行目:  
空中の相手を踏みつければ、ジャンプついでに相手を蹴落とせる。<br />
 
空中の相手を踏みつければ、ジャンプついでに相手を蹴落とせる。<br />
 
短時間操作不能になるので軽いメテオとして使う事が出来る。狙って踏みつけるのは難しく、 復帰阻止中にジャンプボタンを連打していて偶然発生してしまうことの方が多い。 <br />
 
短時間操作不能になるので軽いメテオとして使う事が出来る。狙って踏みつけるのは難しく、 復帰阻止中にジャンプボタンを連打していて偶然発生してしまうことの方が多い。 <br />
あくまで「軽い」メテオなので、復帰力の高い相手に決めても(相手が[[アイテム#緑ブロック|メタル]]状態でもない限り)ほとんど意味はない。<br />
+
あくまで「軽い」メテオなので、復帰力の高い相手に決めても(相手が[[緑ブロック|メタル]]状態でもない限り)ほとんど意味はない。<br />
 
ただし落下が始まってしばらくの間は[[#受け身]]がとれず、その間に着地すると確実に[[#たおれ]]状態になるため、[[ダウン連]]などのコンボの始動に利用される。
 
ただし落下が始まってしばらくの間は[[#受け身]]がとれず、その間に着地すると確実に[[#たおれ]]状態になるため、[[ダウン連]]などのコンボの始動に利用される。
   358行目: 358行目:     
;通常必殺ワザ
 
;通常必殺ワザ
:スティックを入れずに必殺ワザボタンを押すことで出せる。[[飛び道具]]や、前方へと攻撃するワザが多い。[[アイテム#スマッシュボール|スマッシュボール]]を取っている状態だと、一回だけ「[[最後の切りふだ]]」を使うボタンに変更される。
+
:スティックを入れずに必殺ワザボタンを押すことで出せる。[[飛び道具]]や、前方へと攻撃するワザが多い。[[スマッシュボール]]を取っている状態だと、一回だけ「[[最後の切りふだ]]」を使うボタンに変更される。
 
;横必殺ワザ
 
;横必殺ワザ
 
:スティックを横に倒しながら必殺ワザボタンを押すことで出せる。横方向へ繰り出す攻撃が多く、一部のワザは横方向へ移動してのステージへの復帰に役立つワザも。
 
:スティックを横に倒しながら必殺ワザボタンを押すことで出せる。横方向へ繰り出す攻撃が多く、一部のワザは横方向へ移動してのステージへの復帰に役立つワザも。
369行目: 369行目:  
[[ファイル:WiiU SuperSmashBros NewAttack Screen 08.jpg|x70px|サムネイル|{{for|ロゼッタ&チコ}}の最後の切りふだ、“パワースター”。]]
 
[[ファイル:WiiU SuperSmashBros NewAttack Screen 08.jpg|x70px|サムネイル|{{for|ロゼッタ&チコ}}の最後の切りふだ、“パワースター”。]]
 
{{main|最後の切りふだ}}
 
{{main|最後の切りふだ}}
[[アイテム#スマッシュボール]]を壊してゲットするとキャラごとの奥義「[[最後の切りふだ]]」が出せるようになる。  
+
[[スマッシュボール]]を壊してゲットするとキャラごとの奥義「[[最後の切りふだ]]」が出せるようになる。  
    
最後の切りふだは「'''スマッシュボールを壊してキャラクターが輝いている状態で通常必殺ワザのコマンド'''」で発動する。
 
最後の切りふだは「'''スマッシュボールを壊してキャラクターが輝いている状態で通常必殺ワザのコマンド'''」で発動する。
393行目: 393行目:  
空中回避の入力方法で拾った場合、空中回避を出しながらアイテムを拾う。アイテムに十分に近づいている状況で、シールドボタンと攻撃ボタンを同時に押すと、空中回避を出さずにノーモーションでアイテムを拾うことができる。なお、つかみボタンはシールドボタンと攻撃ボタンを同時に入力をする機能を持っている。
 
空中回避の入力方法で拾った場合、空中回避を出しながらアイテムを拾う。アイテムに十分に近づいている状況で、シールドボタンと攻撃ボタンを同時に押すと、空中回避を出さずにノーモーションでアイテムを拾うことができる。なお、つかみボタンはシールドボタンと攻撃ボタンを同時に入力をする機能を持っている。
   −
[[アイテム#スーパースター|スーパースター]]のように、拾えないアイテムもあり、それらは触れることで取得できる。<br />
+
[[スーパースター]]のように、拾えないアイテムもあり、それらは触れることで取得できる。<br />
 
既に誰かが拾い、設置したアイテムは拾えない。
 
既に誰かが拾い、設置したアイテムは拾えない。
   −
[[アイテム#箱|箱]]のような大型のアイテムは、拾ったときのモーションが他と異なり、やや長い。また、持っているときは何かと制限が多い。詳細は[[アイテム#箱]]にて。
+
[[箱]]のような大型のアイテムは、拾ったときのモーションが他と異なり、やや長い。また、持っているときは何かと制限が多い。詳細は[[箱]]にて。
    
アイテムを手に持っているときは、他の手に持つアイテムを拾うことはできない。たべものやウサギずきんなど、手に持たないものなら拾うことができる。
 
アイテムを手に持っているときは、他の手に持つアイテムを拾うことはできない。たべものやウサギずきんなど、手に持たないものなら拾うことができる。
408行目: 408行目:  
打撃アイテムを持っているときは、[[#弱攻撃]]、[[#ダッシュ攻撃]]、[[#強攻撃|#横強攻撃]]、[[#横スマッシュ攻撃]]が、打撃アイテムを用いたものになる。
 
打撃アイテムを持っているときは、[[#弱攻撃]]、[[#ダッシュ攻撃]]、[[#強攻撃|#横強攻撃]]、[[#横スマッシュ攻撃]]が、打撃アイテムを用いたものになる。
   −
[[アイテム#ホームランバット|ホームランバット]]のスマッシュ攻撃を除き、打撃アイテムによる攻撃モーションの違いはない。[[アイテム#巨塔|巨塔]]だけはモーションは同じだがアニメーション速度が遅い。
+
[[ホームランバット]]のスマッシュ攻撃を除き、打撃アイテムによる攻撃モーションの違いはない。[[巨塔]]だけはモーションは同じだがアニメーション速度が遅い。
    
=== 射撃アイテム攻撃 ===
 
=== 射撃アイテム攻撃 ===
619行目: 619行目:  
=== 転倒 ===
 
=== 転倒 ===
 
{{main|転倒}}
 
{{main|転倒}}
アイテムの[[アイテム#バナナのかわ|バナナのかわ]]や、一部の攻撃にヒットすると、キャラクターが転倒する。
+
アイテムの[[バナナのかわ]]や、一部の攻撃にヒットすると、キャラクターが転倒する。
    
転倒状態は[[#たおれ]]に似ており、転倒からは起き上がり行動しかできない。起き上がり行動は「その場おきあがり」「おきあがり回避」「おきあがり攻撃」があり、たおれのものとは異なる独自のモーションになっている。
 
転倒状態は[[#たおれ]]に似ており、転倒からは起き上がり行動しかできない。起き上がり行動は「その場おきあがり」「おきあがり回避」「おきあがり攻撃」があり、たおれのものとは異なる独自のモーションになっている。

案内メニュー