大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
[[ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9 32分11秒.png|400px|サムネイル|「フィールドスマッシュ」のバトルフィールド。]]
 
[[ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9 32分11秒.png|400px|サムネイル|「フィールドスマッシュ」のバトルフィールド。]]
'''フィールドスマッシュ'''(Smash Run)とは、『[[スマブラ3DS]]』だけにある4人で遊べるフィールド探索型パワーアップバトルゲーム。
+
'''フィールドスマッシュ'''(Smash Run)とは、『[[スマブラ3DS]]』に収録されている4人で遊べるフィールド探索型パワーアップバトルゲーム。
   −
まずファイターは広いバトルフィールドに投入される。ここではファイター達はお互い、干渉は受けない。プレイヤーは5分の制限時間内にフィールド内の敵キャラを倒すなどして手に入れたパワーアップでファイターを強化をさせる。5分後、能力の変化を引き継いで他のプレイヤーと最終戦を行う。最終戦は1分という短い時間で決着が着くようになっている。
+
最初は広いバトルフィールドで5分間探索を行う。ここではファイター達はお互い、干渉は受けない。プレイヤーはフィールド内の敵キャラを倒すなどして手に入れたパワーアップでファイターを強化をさせる。5分後、能力の変化を引き継いで他のプレイヤーと最終戦を行う。最終戦は1分という短い時間で決着が着くようになっている。
    
ローカル通信による最大4人同時プレイに対応。プレイヤー人数の足りない分はCPで補われる。
 
ローカル通信による最大4人同時プレイに対応。プレイヤー人数の足りない分はCPで補われる。
404行目: 404行目:  
|-
 
|-
 
|-
 
|-
| [[組み手]] || それぞれ戦場で、敵を多く倒したスコアを競う。競技場のものとは違い、[[メタル化]]やメタル巨大化したファイターが出現する。
+
| [[組み手]] || それぞれ戦場で、敵を多く倒したスコアを競う。競技場のものとは違い、[[メタル化]]やメタル+[[巨大化]]したファイターが出現する。
 
|-
 
|-
| VS敵軍団 || ステージ:[[戦場]]、[[野原]]([[終点化]])、[[プププランド (3DS)|プププランド]](終点化)、[[初期化爆弾の森]](終点化)<br />敵を1番多く倒したプレイヤーが勝利する。敵はステージの出典シリーズに応じたものが出現する(戦場は『スマブラ』、『ドンキーコング』、『ゼルダの伝説』、ナムコの敵キャラが出現)。
+
| VS敵軍団 || ステージ:[[戦場]]、[[野原]]([[終点化]])、[[プププランド (3DS)|プププランド]](終点化)、[[初期化爆弾の森]](終点化)<br />敵を1番多く倒したプレイヤーが勝利する。敵はステージの出典シリーズに応じたものが出現する(戦場は『スマブラ』と『ドンキーコング』と『ゼルダの伝説』、プーカァが出現)。
 
|-
 
|-
 
| のぼれ! || 制限時間内に一番上に登ったプレイヤーが勝利する。<br />途中にある赤いトゲや壁は“[[デンジャーゾーン]]”で、触れると即ミスして下に戻されてしまう。トゲは触れると消滅する。<br />また、半分ほど時間が経過するとスマートボムが出現し、同時に爆発して妨害してくる。<br />元々運動性能のよくないファイターやパワーアップを多くとれなくても、救済として、[[ウサギずきん]]や[[スーパースター]]、時計マーク付きジャンプのパワーアップが下位のファイターの近くに出現する。
 
| のぼれ! || 制限時間内に一番上に登ったプレイヤーが勝利する。<br />途中にある赤いトゲや壁は“[[デンジャーゾーン]]”で、触れると即ミスして下に戻されてしまう。トゲは触れると消滅する。<br />また、半分ほど時間が経過するとスマートボムが出現し、同時に爆発して妨害してくる。<br />元々運動性能のよくないファイターやパワーアップを多くとれなくても、救済として、[[ウサギずきん]]や[[スーパースター]]、時計マーク付きジャンプのパワーアップが下位のファイターの近くに出現する。
415行目: 415行目:  
== 攻略 ==
 
== 攻略 ==
 
{{節スタブ}}
 
{{節スタブ}}
 +
スコアを伸ばすには敵を倒したり扉の世界の課題をクリアしてパワーアップを多く集めることが肝心。カスタマイズは攻撃寄りにし、広範囲を攻撃できる[[持ち込みアイテム]]「ローリングブレード」などで進めていけば集めやすい。
    
=== より高得点を求めて ===
 
=== より高得点を求めて ===

案内メニュー