大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
16行目: 16行目:  
100年に一度蘇るドラキュラ伯爵を倒す使命を持ったヴァンパイアハンターの一族、ベルモンド一族の一人。<br/>シモンは悪魔城ドラキュラシリーズ最初の主人公である。
 
100年に一度蘇るドラキュラ伯爵を倒す使命を持ったヴァンパイアハンターの一族、ベルモンド一族の一人。<br/>シモンは悪魔城ドラキュラシリーズ最初の主人公である。
   −
『悪魔城ドラキュラ』では1691年に聖なる鞭"ヴァンパイアキラー"を携え単身ドラキュラ城に挑み、城の最奥に潜んでいたドラキュラ伯爵を倒すことに成功する。<br />
+
『悪魔城ドラキュラ』では1691年に先祖伝来の聖なる鞭"ヴァンパイアキラー"を携えて単身ドラキュラ城に挑み、城の最奥に潜んでいたドラキュラ伯爵を倒すことに成功する。<br />
 
しかしその時負った傷による呪いによって衰弱していき、7年後に命もあとわずかとなったシモンはドラキュラ伯爵復活の危機と呪いを解く方法を知り、ドラキュラの遺骸封印のために再び戦いに赴くのが2作目『ドラキュラⅡ呪いの封印』のストーリーである。
 
しかしその時負った傷による呪いによって衰弱していき、7年後に命もあとわずかとなったシモンはドラキュラ伯爵復活の危機と呪いを解く方法を知り、ドラキュラの遺骸封印のために再び戦いに赴くのが2作目『ドラキュラⅡ呪いの封印』のストーリーである。
   28行目: 28行目:     
=== ヴァンパイアキラー ===
 
=== ヴァンパイアキラー ===
ベルモンド一族の聖なる鞭"ヴァンパイアキラー"は強力なだけではなく、使い手を選ぶ武器であるといわれている。
+
ベルモンド一族に代々伝承されてきた"ヴァンパイアキラー"は強力なだけではなく、使い手を選ぶ武器であるといわれている。<br/>
   −
ゲームによって革の鞭だったり鉄球付き鎖鞭だったりするが、ヴァンパイアキラーは世界に1つしか存在しないもので単にデザインが違うだけ、という扱いで、シモンとリヒターが使用するものは同一のものである。<br />
+
『悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンス』では、同作の主人公でありベルモンドの傍系であるジョナサン・モリスなどといった、直系の血族以外が使うと寿命が縮む副作用があると言われ、<br/>さらにヴァンパイアキラーが記憶しているベルモンドの幻影に打ち勝ち、使い手の資格があることを認めさせる必要があるとされた。
 +
ゲームによって革の鞭だったり鉄球付き鎖鞭だったりするが、『ヴァンパイアキラーは世界に1つしか存在しないもので単にデザインが違うだけ』という扱いで、シモンとリヒターが使用するものは同一のものである。<br />
 
最初は革の鞭で、パワーアップアイテムを取るとリーチが伸びる。『悪魔城ドラキュラ(SFC)』以降では一度パワーアップすると鎖鞭に変化したり、あるいは鎖鞭としてのみ登場する作品も出ている。
 
最初は革の鞭で、パワーアップアイテムを取るとリーチが伸びる。『悪魔城ドラキュラ(SFC)』以降では一度パワーアップすると鎖鞭に変化したり、あるいは鎖鞭としてのみ登場する作品も出ている。
   38行目: 39行目:  
[[ファイター]]として初参戦。2018年8月8日に放送された『[https://www.youtube.com/watch?v=OYf16WgNPjs 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL Direct 2018.8.8]』の冒頭で公開されたムービー『[https://www.youtube.com/watch?v=WiecU4cXvSA ヴァンパイア・キラー]』で参戦することが発表された。
 
[[ファイター]]として初参戦。2018年8月8日に放送された『[https://www.youtube.com/watch?v=OYf16WgNPjs 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL Direct 2018.8.8]』の冒頭で公開されたムービー『[https://www.youtube.com/watch?v=WiecU4cXvSA ヴァンパイア・キラー]』で参戦することが発表された。
   −
日本版での声は、『ドリームミックスTV ワールドファイターズ』で担当した[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E9%83%8E 石川英郎]が務める。
+
日本版での声は、『ドリームミックスTV ワールドファイターズ』でも担当した[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E9%83%8E 石川英郎]が務める。
 
{{-}}
 
{{-}}
   100行目: 101行目:  
{{see also|リヒター#動作などの元ネタ}}
 
{{see also|リヒター#動作などの元ネタ}}
   −
*上スマッシュ攻撃、前・後空中攻撃の上下シフト
+
*上スマッシュ攻撃、横スマッシュ上下シフト、前・後空中攻撃の上下シフト
**原作では地上でも空中でも真正面にしか鞭を振れない作品のほうがかなり多い。地上空中問わず鞭を斜めに振れるシリーズ作品は『悪魔城ドラキュラ(SFC)』ぐらい。
+
**原作では地上でも空中でも真正面にしかブキを振れない作品のほうがかなり多い。鞭を縦横斜めの8方向に打てるシリーズ作品は『悪魔城ドラキュラ(SFC)』のみ。
 +
 
 +
**スマブラでは横と上方向に鞭を打てるが、流石に斜め方向には横から少しずらした程度。
 
*ウィップホールド
 
*ウィップホールド
**同じく『悪魔城ドラキュラ(SFC)』から。ぐるぐると振り回すだけでなく、前斜め上に垂らして敵の火の玉を防ぐ壁にできる。
+
**同じく『悪魔城ドラキュラ(SFC)』から。ぐるぐると振り回すだけでなく、前方に垂らして敵の火の玉を防ぐ壁にできる。
 +
 
 +
**鞭で一部の飛び道具を打ち消せる事自体は原作シリーズの大半に共通する。
 
*通常必殺ワザ:斧
 
*通常必殺ワザ:斧
**道中でアイテムとして拾って切り替えることのできるサブウェポンの一つ。大きく弧を描くように投げる武器で、原作では斜め上をカバーする役割を担うことが多い。
+
**道中でアイテムとして拾って切り替えることのできるサブウェポンの一つ。大きく弧を描くように投げる武器で、原作では前斜め上をカバーできる貴重なブキになる。
 
**なお、サブウェポンはすべてハートを1個ずつ消費して使うが、『ゼルダの伝説シリーズ』とは違い体力とは別物。体力回復は壊せる壁に隠されているたべもので行う。
 
**なお、サブウェポンはすべてハートを1個ずつ消費して使うが、『ゼルダの伝説シリーズ』とは違い体力とは別物。体力回復は壊せる壁に隠されているたべもので行う。
 
*横必殺ワザ:クロス
 
*横必殺ワザ:クロス
**サブウェポンの一つ。十字架型の飛び道具。正面に投げ、画面端で反射してブーメランのようにもどってくる。
+
**サブウェポンの一つ。十字架型の飛び道具。正面にゆっくり飛んでいき、画面端で反射してブーメランのようにもどってくる。
 
*下必殺ワザ:聖水
 
*下必殺ワザ:聖水
**サブウェポンの一つ。地面に投げつけるように使用し、炸裂した場所で炎が発生する。水なのに燃えるのは、浴びた化物が聖なる力で浄化される様を意識しており、火炎瓶というわけではない。
+
**サブウェポンの一つ。前方の地面に投げつけ、炸裂した場所で多段ヒットする炎を起こす。水なのに燃えるのは、浴びた化物が聖なる力で浄化される様を意識しており、火炎瓶というわけではない。
    
=== その他 ===
 
=== その他 ===
4,465

回編集

案内メニュー