大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
456 バイト追加 、 2019年2月16日 (土) 09:20
181行目: 181行目:  
**ロゼッタの周りを回る星型のものは、『マリオギャラクシー』のWiiリモコンのポインター。ポインターに触れたスターピースはマリオに吸い寄せられて回収される。
 
**ロゼッタの周りを回る星型のものは、『マリオギャラクシー』のWiiリモコンのポインター。ポインターに触れたスターピースはマリオに吸い寄せられて回収される。
 
**下必殺ワザほど激しくポインターを原作で動かすと、マリオのアクションの「スピン」が発動する。下必殺ワザ中のチコの動きには、スピンに似たものがある。
 
**下必殺ワザほど激しくポインターを原作で動かすと、マリオのアクションの「スピン」が発動する。下必殺ワザ中のチコの動きには、スピンに似たものがある。
*最後の切りふだ:パワースター
+
*最後の切りふだ:パワースター{{有無|for|1/1}}
**『スーパーマリオ64』『マリオギャラクシー』1・2で登場する、ピーチ城や、ほうき星の天文台を護るスター。原作ではこれを取るとステージクリアになるゴールアイテム。数多く存在し、『マリオ64』『マリオギャラクシー』ではこれを集めることが目的となっている。
+
**『スーパーマリオ64』『マリオギャラクシー』1,2で登場する、ピーチ城や、ほうき星の天文台を護るスター。原作ではこれを取るとステージクリアになるゴールアイテム。数多く存在し、『マリオ64』『マリオギャラクシー』ではこれを集めることが目的となっている。
 +
*最後の切りふだ:グランドスター{{有無|SP|}}
 +
**『ギャラクシー』1,2で登場する巨大なパワースター。1ではほうき星の天文台での行動範囲が広がり、2では次のワールドへ行けるようになるアイテム。普通のパワースターとはデザインが少し異なり、五箇所の角(かく)の先端部分に、丸い突起物が付いたような形状になっている。
    
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==
匿名利用者

案内メニュー