大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
20行目: 20行目:  
'''{{PAGENAME}}'''は、任天堂から発売されているコンピュータゲームのシリーズ。ここでは、スマブラに出典された{{PAGENAME}}の要素について解説する。
 
'''{{PAGENAME}}'''は、任天堂から発売されているコンピュータゲームのシリーズ。ここでは、スマブラに出典された{{PAGENAME}}の要素について解説する。
   −
1989年に発売された任天堂初のコマンド選択式RPG『MOTHER』を第1作とするゲームシリーズ。基本的なRPGシステムに則りながら、日本を代表するコピーライター・糸井重里のプロデュースによるユニークな作品性から、カルト的な人気を得ている。
+
1989年に発売された任天堂初のコマンド選択式RPG『MOTHER』を第1作とする。基本的なRPGシステムに則りながら、日本を代表するコピーライター・糸井重里のプロデュースによるユニークな作品性から、現在でもカルト的な人気を得ている。
    
スマブラシリーズには、『MOTHER2 ギーグの逆襲』の主人公が第1作から参戦しており、その後『DX』ではステージ、BGM、アイテム、『X』では『MOTHER3』からの追加ファイターと、段々にMOTHERシリーズを出典とするコンテンツが採用。いずれも原作が2Dビジュアルのため、その多くが原作を活かしつつスマブラ独自の解釈を経て3D化されている。
 
スマブラシリーズには、『MOTHER2 ギーグの逆襲』の主人公が第1作から参戦しており、その後『DX』ではステージ、BGM、アイテム、『X』では『MOTHER3』からの追加ファイターと、段々にMOTHERシリーズを出典とするコンテンツが採用。いずれも原作が2Dビジュアルのため、その多くが原作を活かしつつスマブラ独自の解釈を経て3D化されている。
197

回編集

案内メニュー