大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
34行目: 34行目:  
**体重が重めの割に、縦への復帰力は高い。
 
**体重が重めの割に、縦への復帰力は高い。
 
**空中での横移動の慣性が小さいため、小回りが利く。
 
**空中での横移動の慣性が小さいため、小回りが利く。
**小ジャンプの高度が低いので、空中攻撃を利用したけん制、フィニッシュを狙いやすい。小ジャンプ前空中攻撃はけん制に、小ジャンプ後空中攻撃はフィニッシュに役立つ。
+
**小ジャンプの高度が低いので、空中攻撃を利用した牽制、フィニッシュを狙いやすい。小ジャンプ前空中攻撃は牽制に、小ジャンプ後空中攻撃はフィニッシュに役立つ。
 
**他のキャラにはない特徴が多いため、対策を立てられづらい。
 
**他のキャラにはない特徴が多いため、対策を立てられづらい。
 
*短所
 
*短所
75行目: 75行目:  
*エネルギー系[[飛び道具]]の弾を連続で最大3回出せる。
 
*エネルギー系[[飛び道具]]の弾を連続で最大3回出せる。
 
**弾の出始めは、それ以降よりもわずかにふっ飛ばし力が強い。「ひるみにくい体」を持つ[[クッパ (3DS/Wii U)|クッパ]]はこの部分でないとひるまない。
 
**弾の出始めは、それ以降よりもわずかにふっ飛ばし力が強い。「ひるみにくい体」を持つ[[クッパ (3DS/Wii U)|クッパ]]はこの部分でないとひるまない。
*弱攻撃とニュートラル空中攻撃としてワザを出した場合、ロックバスターの砲身にも攻撃判定がある。ふっとばし力は弾よりも強い。
+
*弱攻撃とニュートラル空中攻撃としてワザを出した場合、バスターの砲身にも攻撃判定がある。ふっとばし力は弾よりも強い。
 
*ワザを出しながら歩行・振り向き・地上ジャンプが使用可能。また、ニュートラル空中攻撃として動作中に着地しても隙なく行動できる。
 
*ワザを出しながら歩行・振り向き・地上ジャンプが使用可能。また、ニュートラル空中攻撃として動作中に着地しても隙なく行動できる。
 
-----
 
-----
111行目: 111行目:  
*[[着地ペナルティ]]があり、このワザを使った次の着地は、通常着地隙の大着地隙が普段の数倍になる。小着地隙は変わらない。
 
*[[着地ペナルティ]]があり、このワザを使った次の着地は、通常着地隙の大着地隙が普段の数倍になる。小着地隙は変わらない。
 
-----
 
-----
*出始めはロックマンのワザの中で最大のふっ飛ばし力を持つ。しかもこの威力でありながら出が早い。しかし出始めは範囲がとても小さく密着していないと当たらず、ダッシュ中に出せる上スマッシュ攻撃とは違うため、狙える機会は少ない。相手の大技を近距離でガードや回避をしたあとや、着地隙が狙い目。[[#通常必殺ワザ1]]の「メタルブレード」から繋げることも可能。
+
*出始めはロックマンのワザの中で最大のふっとばし力を持つ。しかもこの威力でありながら出が早い。しかし出始めは範囲がとても小さく密着していないと当たらず、ダッシュ中に出せる上スマッシュ攻撃とは違うため、狙える機会は少ない。相手の大技を近距離でガードや回避をしたあとや、着地隙が狙い目。[[#通常必殺ワザ1]]の「メタルブレード」から繋げることも可能。
 
*対戦であまり気にする必要はないが、[[着地ペナルティ]]がある。平地でこのワザを繰り出してそのまま着地すれば、そのときに必ずペナルティつきの大着地隙が発生する。使用後に着地せず台から飛び降りたり、着地前に攻撃を受けてふっ飛ばされることで、ペナルティを抱えている状態になるので、そうなった場合は近くに対戦相手のいない場所に着地したり、適当なワザを出して着地をごまかすなりするといい。
 
*対戦であまり気にする必要はないが、[[着地ペナルティ]]がある。平地でこのワザを繰り出してそのまま着地すれば、そのときに必ずペナルティつきの大着地隙が発生する。使用後に着地せず台から飛び降りたり、着地前に攻撃を受けてふっ飛ばされることで、ペナルティを抱えている状態になるので、そうなった場合は近くに対戦相手のいない場所に着地したり、適当なワザを出して着地をごまかすなりするといい。
 
**小着地隙のペナルティは普段と変わらない、ということを利用して、上り坂に向かってこのワザを繰り出せば隙を大きく減らすことができる。
 
**小着地隙のペナルティは普段と変わらない、ということを利用して、上り坂に向かってこのワザを繰り出せば隙を大きく減らすことができる。
   
{{-}}
 
{{-}}
   123行目: 122行目:  
*'''ダメージ:''' 8%->5% [始->持続]
 
*'''ダメージ:''' 8%->5% [始->持続]
 
*'''発生:''' 5F-8F -> 9F-21F [始->持続]
 
*'''発生:''' 5F-8F -> 9F-21F [始->持続]
*'''無敵:''' 3F-12F (足先・当たり判定無し無敵)
+
*'''無敵:''' 3F-12F (足先・当たり無し無敵)
 
----
 
----
 
*移動を兼ねており、ロックバスターと同じく強攻撃では珍しいタイプの攻撃。
 
*移動を兼ねており、ロックバスターと同じく強攻撃では珍しいタイプの攻撃。
141行目: 140行目:  
*'''発生:''' 19F-40F / 79F-106F [ホールドなし/ホールド最大]
 
*'''発生:''' 19F-40F / 79F-106F [ホールドなし/ホールド最大]
 
*エネルギー系の[[飛び道具]]。
 
*エネルギー系の[[飛び道具]]。
*[[相殺判定]]が無い。
   
*スマッシュホールドするほど、威力・弾のサイズ・飛距離が増す。
 
*スマッシュホールドするほど、威力・弾のサイズ・飛距離が増す。
 +
*攻撃は[[相殺]]されない。
 
*電撃[[属性]]のワザだが、[[ヒットストップ]]はかからない。
 
*電撃[[属性]]のワザだが、[[ヒットストップ]]はかからない。
 
-----
 
-----
*溜め無しでもなかなかのふっとばし力がある。最大溜めの飛距離は[[むらびと (3DS/Wii U)|むらびと]]の空中前後攻撃に並び、通常攻撃としては最大級の横方向への攻撃範囲。混戦地帯に向けて少し離れたところから撃てば当たりやすい。
+
*溜め無しでもなかなかのふっとばし力がある。最大溜めの飛距離は[[むらびと (3DS/Wii U)|むらびと]]の前後空中攻撃に並び、通常攻撃としては最大級の横方向への攻撃範囲。混戦地帯に向けて少し離れたところから撃てば当たりやすい。
 
**相殺判定が無く、攻撃に当たって消されることがないので空中ジャンプが切れた相手が着地しようとしているところに撃ちこむのも有効。しかし、スマッシュ攻撃なのでホールド途中でキャンセルすることは不可能。目の前で反射ワザを使われたら諦めるしかない。
 
**相殺判定が無く、攻撃に当たって消されることがないので空中ジャンプが切れた相手が着地しようとしているところに撃ちこむのも有効。しかし、スマッシュ攻撃なのでホールド途中でキャンセルすることは不可能。目の前で反射ワザを使われたら諦めるしかない。
 
*最大まで溜めればガケに掴まっている相手にも当てることが出来る。知らない相手には面白いように決まるが、知ってる相手には華麗に回避されてしまう。しかもバスター発射後の隙が大きいためこちらが有利になるなんてことはない。<br>しかし不利になることも少ないため、相手のキャラの性能と間合いによってはガケのぼりを狙って撃ってみてもいいかもしれない。
 
*最大まで溜めればガケに掴まっている相手にも当てることが出来る。知らない相手には面白いように決まるが、知ってる相手には華麗に回避されてしまう。しかもバスター発射後の隙が大きいためこちらが有利になるなんてことはない。<br>しかし不利になることも少ないため、相手のキャラの性能と間合いによってはガケのぼりを狙って撃ってみてもいいかもしれない。
*今作のスマッシュ攻撃の中で唯一、スマッシュホールド時の威力上昇率が1.4倍ではないという特徴がある。
+
*本作のスマッシュ攻撃の中で唯一、スマッシュホールド時の威力上昇率が1.4倍ではないという特徴がある。
    
{{-}}
 
{{-}}
175行目: 174行目:  
*'''発生:''' 17F -> 18F-19F -> 20F-33F [始->持続1->持続2]
 
*'''発生:''' 17F -> 18F-19F -> 20F-33F [始->持続1->持続2]
 
-----
 
-----
*根元は地上にいる相手に対してでないと当てにくいがかなりの威力。特に吹っ飛ばし力は下スマッシュ攻撃の中でも最大クラス。しかしシールドで防がれると隙だらけになり好きなように反撃されてしまうので、リスクは高い。
+
*根元は地上にいる相手に対してでないと当てにくいがかなりの威力。特にふっとばし力は下スマッシュ攻撃の中でも最大クラス。しかしガードされると隙だらけになり好きなように反撃されてしまうので、リスクは高い。
 
*発動時に姿勢が低くなるので、空中からくる相手への迎撃としての使い方も可能。最大威力の部分の根元は地上にいる相手でないと当てにくいが、先端部分でも悪くないふっ飛び。ただふっ飛ばしが強いのは出始めの一瞬だけで、すぐにカス当たりの9%になってしまうので、繰り出すタイミングが重要。
 
*発動時に姿勢が低くなるので、空中からくる相手への迎撃としての使い方も可能。最大威力の部分の根元は地上にいる相手でないと当てにくいが、先端部分でも悪くないふっ飛び。ただふっ飛ばしが強いのは出始めの一瞬だけで、すぐにカス当たりの9%になってしまうので、繰り出すタイミングが重要。
   207行目: 206行目:  
*1・2段目は地上にいる相手に当てるとロックマンの反対方向へふっ飛ばすため、押し込むように当てないと3段目は当てにくい。
 
*1・2段目は地上にいる相手に当てるとロックマンの反対方向へふっ飛ばすため、押し込むように当てないと3段目は当てにくい。
 
**ただし[[組み手]]などに登場する謎のMii軍団相手では地上の相手へ1・2段目を当てると高速で滑り落ちていき、有効な攻撃法になる。
 
**ただし[[組み手]]などに登場する謎のMii軍団相手では地上の相手へ1・2段目を当てると高速で滑り落ちていき、有効な攻撃法になる。
*ステージ真ん中からとまではいかないが、画面外近くで当てれば撃墜が狙える。ロックマンの他の撃墜手段はリスクが大きい物が多いので、[[テクニック|反転ジャンプ]]や[[ガケ奪い]]を使えるとかなりフィニッシュが楽になる。
+
*ステージ真ん中からとまではいかないが、画面外近くで当てれば撃墜が狙える。ロックマンの他の撃墜手段はリスクが大きい物が多いので、[[反転ジャンプ]]や[[ガケ奪い]]を使えるとかなりフィニッシュが楽になる。
    
{{-}}
 
{{-}}
220行目: 219行目:  
*出だし3段までが最も威力が高く、打撃[[属性]]の効果音が鳴る。その後の3段が2%、以降の攻撃は[[ノーリアクション]]になる。[[連続ヒットワザ|連続ヒット]]する回数は最大6回まで。
 
*出だし3段までが最も威力が高く、打撃[[属性]]の効果音が鳴る。その後の3段が2%、以降の攻撃は[[ノーリアクション]]になる。[[連続ヒットワザ|連続ヒット]]する回数は最大6回まで。
 
**1%と最後の2%の部分には相手を上に押し出す[[風]]が発生する。
 
**1%と最後の2%の部分には相手を上に押し出す[[風]]が発生する。
*竜巻は物理系の[[飛び道具]]。なお、[[反射]]されると逆さまに跳ね返りベクトルが[[メテオスマッシュ]]と同じ真下に反転する。とはいえ吹っ飛びが微弱で中間以降はノーリアクションなためこれでミスにはなりえない。
+
*竜巻は物理系の[[飛び道具]]。なお、[[反射]]されると逆さまに跳ね返り。ベクトルが[[メテオ]]と同じ真下に反転する。とはいえ吹っ飛びが微弱で中間以降はノーリアクションなためこれで撃墜されることはまず有り得ない。
 
*竜巻は画面内に1発のみ出せる。連続で撃つと先に出した弾が消滅する。
 
*竜巻は画面内に1発のみ出せる。連続で撃つと先に出した弾が消滅する。
 
----
 
----
254行目: 253行目:  
つかんだ相手を持ち上げる「スーパーアーム」。ガッツマンの武器。
 
つかんだ相手を持ち上げる「スーパーアーム」。ガッツマンの武器。
 
*'''発生:''' つかみ: 6F-7F / ダッシュつかみ: 8F-9F, 振り向きつかみ: 9F-10F  
 
*'''発生:''' つかみ: 6F-7F / ダッシュつかみ: 8F-9F, 振り向きつかみ: 9F-10F  
----
+
*掴まれた相手は宙に浮いた状態になるが、自然に[[つかみはずし]]が起きた場合は必ず地上つかみはずしになる。
*掴まれた相手は宙に浮いた状態になるが、自然につかみはずしが起きた場合は必ず地上つかみはずしになる。
   
<gallery>
 
<gallery>
 
ファイター解説 ロックマン つかみ (1).JPG|(通常)つかみ
 
ファイター解説 ロックマン つかみ (1).JPG|(通常)つかみ
298行目: 296行目:  
*'''ダメージ:''' 7%
 
*'''ダメージ:''' 7%
 
-----
 
-----
*サドンデスでは安定した撃墜ワザとなる。背後に壁がある場合は後投げよりもこれを使った方が確実。
+
*[[サドンデス]]では安定した撃墜ワザとなる。背後に壁がある場合は後投げよりもこれを使った方が確実。
    
{{-}}
 
{{-}}
382行目: 380行目:  
*弾は[[チューインボム]]に似た性質で、ファイターまたは地形に当たると吸着する。振り落とすことはできないが、弾がくっついたファイターが他のファイター(ロックマン含む)に触れると、弾はそのファイターに移る。地形にくっついた弾は移らない。
 
*弾は[[チューインボム]]に似た性質で、ファイターまたは地形に当たると吸着する。振り落とすことはできないが、弾がくっついたファイターが他のファイター(ロックマン含む)に触れると、弾はそのファイターに移る。地形にくっついた弾は移らない。
 
**敵キャラに当たった場合は即爆発する。
 
**敵キャラに当たった場合は即爆発する。
*スーパースターなどで無敵状態の相手にもくっつけることが出来る。
+
*[[無敵]]状態の相手にもくっつけることが出来る。
*直進中の弾がファイターでないキャラクター(チコや敵など)に当たるか、相殺すると、すぐに爆発する。
+
*直進中の弾がファイター以外のモノに当たるか、相殺すると、すぐに爆発する。
 
*爆発はロックマンにもヒットする。
 
*爆発はロックマンにもヒットする。
 
*爆発で最大で3回ヒットする。最終段で大きくふっとばす。
 
*爆発で最大で3回ヒットする。最終段で大きくふっとばす。
431行目: 429行目:  
*使用するとラッシュを呼び出してロックマンが大きく上昇する。
 
*使用するとラッシュを呼び出してロックマンが大きく上昇する。
 
*上昇開始から少しの間無敵になる。
 
*上昇開始から少しの間無敵になる。
*使用後は[[しりもち落下]]にならず、空中攻撃や空中ジャンプが可能。
+
*使用後は[[しりもち落下]]にならずに行動可能。
 
*地上で発動するとラッシュは少しの間その場にとどまり続ける。空中で使用するとラッシュは真下に落下していき、着地すると地上で出現したときと同じようにその場に留まり続ける。
 
*地上で発動するとラッシュは少しの間その場にとどまり続ける。空中で使用するとラッシュは真下に落下していき、着地すると地上で出現したときと同じようにその場に留まり続ける。
 
*出現したラッシュにはしばらく居続け、誰でも乗って大ジャンプすることができる。
 
*出現したラッシュにはしばらく居続け、誰でも乗って大ジャンプすることができる。
482行目: 480行目:  
*シールドを纏っているときは上必殺ワザすらも使えない。場外にうっかり出てしまっての自滅に注意。
 
*シールドを纏っているときは上必殺ワザすらも使えない。場外にうっかり出てしまっての自滅に注意。
 
*[[スマちしき]]にて、リーフシールドからつかみの連続攻撃が紹介されている。
 
*[[スマちしき]]にて、リーフシールドからつかみの連続攻撃が紹介されている。
*飛び道具自体は高性能で、弱い飛び道具なら打ち消しながら飛び、広範囲で当てやすい。しかし、撃つまでが遅く、当たっても4%程度。ダメージ蓄積を目的に使う場合は前途の通り、つかみからの連携をしかけよう。
+
*飛び道具自体は高性能で、弱い飛び道具なら打ち消しながら飛び、広範囲で当てやすい。しかし、撃つまでが遅く、当たっても4%程度。ダメージ蓄積を目的に使う場合は前途の通り、つかみからの連係をしかけよう。
    
{{-}}
 
{{-}}
526行目: 524行目:  
ギャラクシーマンの武器「ブラックホールボム」で相手を異空間に連れ込み、歴代ロックマンと共に一斉射撃。
 
ギャラクシーマンの武器「ブラックホールボム」で相手を異空間に連れ込み、歴代ロックマンと共に一斉射撃。
 
===== 仕様 =====
 
===== 仕様 =====
*'''ダメージ:''' 42% ()
+
*'''ダメージ:''' 42%
 
*発射した弾は、対戦相手に当たるか必殺ワザボタンを入力すると爆発する。
 
*発射した弾は、対戦相手に当たるか必殺ワザボタンを入力すると爆発する。
 
*爆発した弾は周囲の対戦相手を引き寄せる。
 
*爆発した弾は周囲の対戦相手を引き寄せる。
573行目: 571行目:  
=== [[ガケのぼり攻撃]] ===
 
=== [[ガケのぼり攻撃]] ===
 
[[ファイル:ファイター解説 ロックマン ガケのぼり攻撃.JPG|250px|サムネイル]]
 
[[ファイル:ファイター解説 ロックマン ガケのぼり攻撃.JPG|250px|サムネイル]]
ガケを登りつつ蹴り。
+
ガケを登りつつ足を真っ直ぐ伸ばして蹴りる。
 
*'''ダメージ:''' 7%
 
*'''ダメージ:''' 7%
 
*'''発生:''' 24F-26F
 
*'''発生:''' 24F-26F
596行目: 594行目:     
== [[待機モーション]] ==
 
== [[待機モーション]] ==
*
+
*片手を掲げ、ロックバスターに変形してもう一方の手で支える。この後はしばらく片手がロックバスターのままになる。
*
+
*前後に振り向き警戒する。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
|-
 
|-
664行目: 662行目:     
== 備考 ==
 
== 備考 ==
*ロックマンが撃墜されると、爆発エフェクトとは別に原作でミスになった時のエフェクトも表示される。色はロックマンの[[#カラーバリエーション|カラー]]と同じ。
+
*ロックマンが[[撃墜]]されると、爆発エフェクトとは別に原作でミスになった時の爆散エフェクトも表示される。色はロックマンの[[#カラーバリエーション|カラー]]と同じ。
 
*発売より1年以上前の2013年6月11日のE3で[[桜井政博]]がプレイしていたロックマンが使った下スマッシュ攻撃は連続ヒットし、歴代ファイターのどのスマッシュよりも大きい45%ものダメージを相手に与えていた。なお、開発中のスマブラではワザのダメージが大きいのはよくあることである。 動画: [https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=e-hPRocg8Yw#t=17 Super Smash Bros - Megaman Offscreen Gameplay E3 2013 ]
 
*発売より1年以上前の2013年6月11日のE3で[[桜井政博]]がプレイしていたロックマンが使った下スマッシュ攻撃は連続ヒットし、歴代ファイターのどのスマッシュよりも大きい45%ものダメージを相手に与えていた。なお、開発中のスマブラではワザのダメージが大きいのはよくあることである。 動画: [https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=e-hPRocg8Yw#t=17 Super Smash Bros - Megaman Offscreen Gameplay E3 2013 ]
 
*制作発表と同時に公開された[http://www.youtube.com/watch?v=Sc5BISnOVPM 大乱闘スマッシュブラザーズ 3DS / Wii U 2013 Developer Direct@E3]のロックマンの紹介では、待機モーションで瞬きをしていた。製品版では瞬きしない。
 
*制作発表と同時に公開された[http://www.youtube.com/watch?v=Sc5BISnOVPM 大乱闘スマッシュブラザーズ 3DS / Wii U 2013 Developer Direct@E3]のロックマンの紹介では、待機モーションで瞬きをしていた。製品版では瞬きしない。
671行目: 669行目:  
*[http://www.smashbros.com/jp/characters/rockman.html 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U:ロックマン]
 
*[http://www.smashbros.com/jp/characters/rockman.html 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U:ロックマン]
 
*[https://www.ssbwiki.com/Mega_Man_(SSB4) Mega Man (SSB4) - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]
 
*[https://www.ssbwiki.com/Mega_Man_(SSB4) Mega Man (SSB4) - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]
  −
      
{{ファイター スマブラ4}}
 
{{ファイター スマブラ4}}

案内メニュー