大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
32行目: 32行目:  
**アイテム: なし
 
**アイテム: なし
 
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]](HP187、腕攻撃強化、鈍足スーパーアーマー)
 
**相手の状態: [[スーパーキノコ|巨大化]](HP187、腕攻撃強化、鈍足スーパーアーマー)
**追加ギミック: [[ねむり]]状態(相手)
+
**追加ギミック: [[ねむり]]状態(相手:開始から5秒経過で発生、以降20秒置きに再発生)
 
*'''音楽:''' 戦闘のテーマ(ドラゴンクエストIII)
 
*'''音楽:''' 戦闘のテーマ(ドラゴンクエストIII)
*'''由来:''' 『DQ1』から、比較的多くの作品で登場しているモンスター。『DQ1』では城塞都市メルキドに入るために戦う中ボスポジションだが、次の登場作品である『DQ5』からはだいたい通常モンスターとして登場している。割とこういうのは多くのDQシリーズで見られる。また、ブロックを積み重ねたような背景はDQ1のパラレルワールドを世界観とした『ドラゴンクエスト ビルダーズ』シリーズを意識しているのかもしれない。
+
*'''由来:''' 『DQ1』から、比較的多くの作品で登場しているモンスター。レンガを積み重ねた巨人のような姿をしている。『DQ1』や『DQ7』などでは主人公が目的地に進入するのを阻む中ボスポジションとなっている。スピリットとの対戦は『DQ1』にて、城塞都市メルキドの入り口を守るゴーレムとの戦闘が由来。ラスボスにも匹敵する攻撃力を持つため正攻法ではとても太刀打ちできないが、「妖精の笛」というアイテムを使えば眠ってしまうので、安全に倒す事ができる。また、ブロックを積み重ねたような背景はDQ1のパラレルワールドを世界観とした『ドラゴンクエスト ビルダーズ』シリーズを意識しているのかもしれない。
    
=== [[スライム]] ===
 
=== [[スライム]] ===
123行目: 123行目:  
**相手の状態: (HP120、武器攻撃&移動速度強化、ハイパースマッシュ、お供を全滅させると出現)
 
**相手の状態: (HP120、武器攻撃&移動速度強化、ハイパースマッシュ、お供を全滅させると出現)
 
**お供1: {{頭アイコン|c=リンク|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}
 
**お供1: {{頭アイコン|c=リンク|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}
***お供1の状態: 通常(HP100、最初から出現)
+
***お供1の状態: 横必殺ワザ多用(HP100、最初から出現)
 
**お供2: {{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
 
**お供2: {{頭アイコン|c=ゼルダ|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
 
***お供2の状態: 通常(HP110、ピンチでダメージ回復、{{頭アイコン|c=リンク|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
 
***お供2の状態: 通常(HP110、ピンチでダメージ回復、{{頭アイコン|c=リンク|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
135行目: 135行目:  
***お供6の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](HP120、[[狙杖]]持ち込み、{{頭アイコン|c=シーク|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
 
***お供6の状態: [[毒キノコ|ミニ化]](HP120、[[狙杖]]持ち込み、{{頭アイコン|c=シーク|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}を撃墜すると出現)
 
*'''音楽:''' 勇者は征く
 
*'''音楽:''' 勇者は征く
*'''由来:''' 『DQ11』のパーティメンバー。上からカミュ、セーニャ、ベロニカ、シルビア、マルティナ、ロウ、グレイグ。出現順は原作における加入順と同じ。
+
*'''由来:''' 『DQ11』のパーティメンバー。上からカミュ、セーニャ、ベロニカ、シルビア、マルティナ、ロウ、グレイグ。出現順は原作における加入順と同じ。開始前には書いていないがカミュ役のリンクは横必殺ワザを多用する(『DQ11』でブーメラン系の武器はカミュしか装備できない事が由来か)。
    
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
193

回編集

案内メニュー