大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
main2
77行目: 77行目:  
**追加ギミック: 強風(開始から5秒経過で発生、左に流される)
 
**追加ギミック: 強風(開始から5秒経過で発生、左に流される)
 
*'''音楽:''' AIRMAN STAGE
 
*'''音楽:''' AIRMAN STAGE
*'''由来:''' DWN.010 『ロックマン2』のボスの一人。性格は豪快だが、先輩風を吹かせるのが難点。顔と胴体が一体化したデザインが大きな特徴で、彼のデザインは多くのフォロワーを生み出した。特殊武器「エアーシューター」は小型の竜巻を発生させる。また腹部の大型プロペラで強風を起こすことができ、ロックマンを画面端に追い込む事ができる。原作のステージは空高くの基地で、ロックマンは雲の中を潜り抜け、時には雲を模したリフトを乗り継いでボス部屋に向かう。スマブラシリーズでのロックマンの空中上攻撃はエアーシューターだが、この戦闘では多用してこない。
+
*'''由来:''' DWN.010 『ロックマン2』のボスの一人。性格は豪快だが、先輩風を吹かせるのが難点。顔と胴体が一体化したデザインが大きな特徴で、彼のデザインは多くのフォロワーを生み出した。特殊武器「エアーシューター」は小型の竜巻を発生させる。また腹部の大型プロペラで強風を起こすことができ、ロックマンを画面端に追い込む事ができる。原作のステージは空高くの基地で、ロックマンは雲の中を潜り抜け、時には雲を模したリフトを乗り継いでボス部屋に向かう。ロックマンの上空中攻撃はエアーシューターだが、この戦闘では多用してこない。
   −
=== [[エックス]] ===
+
=== エックス ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[エックス]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロックマン|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロックマン|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' ACE
 
*'''ランク:''' ACE
93行目: 94行目:  
*'''由来:''' 『ロックマンXシリーズ』の主人公。製作者はDr.ライトであり、「悩み、考え、行動する」という人間に近い思考を持つロボットとして誕生する。本編開始前にDr.ライトは安全を確かめられる時間も研究を託せる者も存在しなかったことからエックスをカプセルに封印し、検査が終わるまでカプセルを開かぬようメッセージを残した。Dr.ライトの死後にDr.ケインがエックスを発見し、エックスをもとにして様々なレプリロイドが開発された。エックスはその後、第17精鋭部隊のイレギュラーハンターとなり、反乱を起こしたシグマと戦っていく。本編ではハイウェイが最初の任務の舞台となり、このステージは背景が都市になっている。『ロックマンXシリーズ』にはDr.ライトの遺したカプセルがいくつかのステージに存在し、エックスはこれに入ることでヘッド、ボディ、アーム、フットの4部位のアーマーパーツを装備できる。
 
*'''由来:''' 『ロックマンXシリーズ』の主人公。製作者はDr.ライトであり、「悩み、考え、行動する」という人間に近い思考を持つロボットとして誕生する。本編開始前にDr.ライトは安全を確かめられる時間も研究を託せる者も存在しなかったことからエックスをカプセルに封印し、検査が終わるまでカプセルを開かぬようメッセージを残した。Dr.ライトの死後にDr.ケインがエックスを発見し、エックスをもとにして様々なレプリロイドが開発された。エックスはその後、第17精鋭部隊のイレギュラーハンターとなり、反乱を起こしたシグマと戦っていく。本編ではハイウェイが最初の任務の舞台となり、このステージは背景が都市になっている。『ロックマンXシリーズ』にはDr.ライトの遺したカプセルがいくつかのステージに存在し、エックスはこれに入ることでヘッド、ボディ、アーム、フットの4部位のアーマーパーツを装備できる。
   −
=== [[エレキマン]] ===
+
=== エレキマン ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[エレキマン]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}  
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ピカチュウ|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}  
 
*'''ランク:''' HOPE
 
*'''ランク:''' HOPE
285行目: 287行目:  
*'''由来:''' DWN.054 『ロックマン7』のボスの一人。特殊武器「スラッシュクロー」で目にも止まらぬ速さで切り裂く。他にも粘着弾をばら撒いてトラップとして設置してくる。恐竜ロボットの指揮を執る目的で造られたのだが、機動力を強化しすぎて誰もその動きについてこれなくなってしまった。スマブラシリーズでのロックマンの後空中攻撃はスラッシュクローである。開始前には書いていないが、やはり移動速度強化もついている。
 
*'''由来:''' DWN.054 『ロックマン7』のボスの一人。特殊武器「スラッシュクロー」で目にも止まらぬ速さで切り裂く。他にも粘着弾をばら撒いてトラップとして設置してくる。恐竜ロボットの指揮を執る目的で造られたのだが、機動力を強化しすぎて誰もその動きについてこれなくなってしまった。スマブラシリーズでのロックマンの後空中攻撃はスラッシュクローである。開始前には書いていないが、やはり移動速度強化もついている。
   −
=== [[ゼロ]](ゼロバスター) ===
+
=== ゼロ(ゼロバスター) ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[ゼロ]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロックマン|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロックマン|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' HOPE
 
*'''ランク:''' HOPE
345行目: 348行目:  
*'''由来:''' DWN.031 『ロックマン4』のボスの一人。小型潜水艦にAIを内蔵した水中探査ロボット。特殊武器「ダイブミサイル」は相手を追尾する魚雷を発射する。設計ミスにより、ダイブミサイルを発射しようとして自身がミサイルのように突っ込んでしまうことがある。『ロックマン4』での戦いが終わった後は海の治安を守るためにパトロールしている。嫌いなものにパイレーツマンを名指しするほどの海賊嫌いでもある。対戦ステージの原作『ムジュラの仮面』ではグレートベイの海中を探索する場面があり、グレートベイの神殿は沢山のパイプで構成されている。これらは『ロックマン4』のダイブマンステージにも見られる特徴である。
 
*'''由来:''' DWN.031 『ロックマン4』のボスの一人。小型潜水艦にAIを内蔵した水中探査ロボット。特殊武器「ダイブミサイル」は相手を追尾する魚雷を発射する。設計ミスにより、ダイブミサイルを発射しようとして自身がミサイルのように突っ込んでしまうことがある。『ロックマン4』での戦いが終わった後は海の治安を守るためにパトロールしている。嫌いなものにパイレーツマンを名指しするほどの海賊嫌いでもある。対戦ステージの原作『ムジュラの仮面』ではグレートベイの海中を探索する場面があり、グレートベイの神殿は沢山のパイプで構成されている。これらは『ロックマン4』のダイブマンステージにも見られる特徴である。
   −
=== ダークマンⅣ ===
+
=== ダークマンIV ===
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロックマン|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロックマン|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' NOVICE
 
*'''ランク:''' NOVICE
364行目: 367行目:  
***お供3の状態: 通常(HP30、[[フランクリンバッヂ]]装備、お供2を撃墜すると出現)
 
***お供3の状態: 通常(HP30、[[フランクリンバッヂ]]装備、お供2を撃墜すると出現)
 
*'''音楽:''' DARKMAN STAGE
 
*'''音楽:''' DARKMAN STAGE
*'''由来:''' 『ロックマン5』に登場。ブルースに化けてDr.ライトを攫った張本人。ダークマンは4体おり、それぞれ異なった特徴を持つ。戦車のようなキャタピラで移動しながらバスターで砲撃するダークマンⅠ。電磁バリアーを展開してロックマンの攻撃を弾きつつ体当たりしてくるダークマンⅡ。高いジャンプ力を持ち、ロックマンの動きを止めるリングを放つダークマンⅢ。ブルースに成りすまし、それまでの3体の特徴を併せ持つダークマンⅣ。戦う順番も番号順であり、ブルースステージのボスとしてそれぞれ登場する。3体目のサムスのフランクリンバッヂは途中で外れるようになっている。
+
*'''由来:''' 『ロックマン5』に登場。ブルースに化けてDr.ライトを攫った張本人。ダークマンは4体おり、それぞれ異なった特徴を持つ。戦車のようなキャタピラで移動しながらバスターで砲撃するダークマンI。電磁バリアーを展開してロックマンの攻撃を弾きつつ体当たりしてくるダークマンII。高いジャンプ力を持ち、ロックマンの動きを止めるリングを放つダークマンIII。ブルースに成りすまし、それまでの3体の特徴を併せ持つダークマンIV。戦う順番も番号順であり、ブルースステージのボスとしてそれぞれ登場する。3体目のサムスのフランクリンバッヂは途中で外れるようになっている。
    
=== デューオ ===
 
=== デューオ ===
394行目: 397行目:  
***お供1の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]
 
***お供1の状態: [[毒キノコ|ミニ化]]
 
*'''音楽:''' We're The Robots(Dr. Wily Stage 2)
 
*'''音楽:''' We're The Robots(Dr. Wily Stage 2)
*'''由来:'''『ロックマンDASH』の登場キャラクターで、スピンオフ作品『トロンにコブン』の主人公。空賊ボーン一家のメカニックで『トロンにコブン』や『マーヴルvsカプコンシリーズ』では二足歩行戦車「グスタフ」に搭乗して戦う。ボディにウェンディが選ばれているのも万能戦車に乗っている繋がりだろう。黄色のミニロボットは彼女が開発したボーン一家の子分である「コブン」役。
+
*'''由来:'''『ロックマンDASH』の登場キャラクターで、スピンオフ作品『トロンにコブン』の主人公。空賊ボーン一家のメカニックで『トロンにコブン』や『マーヴルvsカプコンシリーズ』では二足歩行戦車「グスタフ」に搭乗して戦う。ボディにウェンディが選ばれているのも万能戦車に乗った女悪党繋がりだろう。黄色のミニロボットは彼女が開発したボーン一家の子分である「コブン」役。
    
=== Dr.ライト(ロックマン) ===
 
=== Dr.ライト(ロックマン) ===
413行目: 416行目:  
*'''由来:''' ロックマンシリーズ及びロックマンXシリーズのほとんどの作品に登場する。ロボット工学の第一人者。家庭用ロボットのロックとロールと共に平和に過ごしていたが、Dr.ワイリーに自身が生み出したカットマンなどのロボットを奪われてしまう。このときDr.ワイリーの野望を止めるために戦闘用に改造してほしいと志願したロックを戦闘用ロボットに改造し、[[ロックマン]]を誕生させる。ロックマンXシリーズではエックスを作り出しているが既に故人となっており、エックスがカプセルに近づくと姿を見せ、カプセルに入るとアーマーパーツが得られる。
 
*'''由来:''' ロックマンシリーズ及びロックマンXシリーズのほとんどの作品に登場する。ロボット工学の第一人者。家庭用ロボットのロックとロールと共に平和に過ごしていたが、Dr.ワイリーに自身が生み出したカットマンなどのロボットを奪われてしまう。このときDr.ワイリーの野望を止めるために戦闘用に改造してほしいと志願したロックを戦闘用ロボットに改造し、[[ロックマン]]を誕生させる。ロックマンXシリーズではエックスを作り出しているが既に故人となっており、エックスがカプセルに近づくと姿を見せ、カプセルに入るとアーマーパーツが得られる。
   −
=== [[Dr.ワイリー]] ===
+
=== Dr.ワイリー ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[Dr.ワイリー]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ドクターマリオ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ドクターマリオ|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' LEGEND
 
*'''ランク:''' LEGEND
510行目: 514行目:  
*'''由来:''' DRN.007 『ロックマン』のボスの一人。特殊武器「ファイヤーストーム」で7000℃~8000℃の炎を発射する。原作ではロックマンの攻撃に反応して炎を発射するうえに、炎が通過する際にロックマンの足元に炎が生成されるため、まともに戦うと手強い。原作のステージもあらゆる場所で炎が流れている。スマブラシリーズでのロックマンの下スマッシュ攻撃はフレイムブラストであり、フレイムマンの武器なのだが、本作にはスピリットにもフレイムマンがいないのでその代わりなのだろう。
 
*'''由来:''' DRN.007 『ロックマン』のボスの一人。特殊武器「ファイヤーストーム」で7000℃~8000℃の炎を発射する。原作ではロックマンの攻撃に反応して炎を発射するうえに、炎が通過する際にロックマンの足元に炎が生成されるため、まともに戦うと手強い。原作のステージもあらゆる場所で炎が流れている。スマブラシリーズでのロックマンの下スマッシュ攻撃はフレイムブラストであり、フレイムマンの武器なのだが、本作にはスピリットにもフレイムマンがいないのでその代わりなのだろう。
   −
=== [[フォルテ]] ===
+
=== フォルテ ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[フォルテ]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロックマン|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロックマン|cl=08|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' ACE
 
*'''ランク:''' ACE
554行目: 559行目:  
*'''由来:'''
 
*'''由来:'''
   −
=== [[シューティングスター・ロックマン|星河スバル & ウォーロック]] ===
+
=== 星河スバル & ウォーロック ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[シューティングスター・ロックマン]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リヒター|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=リヒター|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' HOPE
 
*'''ランク:''' HOPE
599行目: 605行目:  
*'''由来:''' DWN.009 『ロックマン2』のボスの一人。Dr.ワイリーが初めて製作した純粋な戦闘用ロボット。特殊武器「メタルブレード」を最大3枚連続で投げて攻撃してくる。かなりのキレものだが、原作では自分の武器を2発受けると爆発してしまう。スマブラシリーズでのロックマンの通常必殺ワザはメタルブレードである。
 
*'''由来:''' DWN.009 『ロックマン2』のボスの一人。Dr.ワイリーが初めて製作した純粋な戦闘用ロボット。特殊武器「メタルブレード」を最大3枚連続で投げて攻撃してくる。かなりのキレものだが、原作では自分の武器を2発受けると爆発してしまう。スマブラシリーズでのロックマンの通常必殺ワザはメタルブレードである。
   −
=== [[メットール]] ===
+
=== メットール ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[メットール]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=パックマン|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=パックマン|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' NOVICE
 
*'''ランク:''' NOVICE
646行目: 653行目:  
*'''由来:'''
 
*'''由来:'''
   −
=== [[ロックマン.EXE]] ===
+
=== ロックマン.EXE ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[ロックマン.EXE]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロックマン|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロックマン|cl=05|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' LEGEND
 
*'''ランク:''' LEGEND
665行目: 673行目:  
*'''由来:'''
 
*'''由来:'''
   −
=== [[ゼロ|ロックマンゼロ]] ===
+
=== ロックマンゼロ ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[ゼロ]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ゼロスーツサムス|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ゼロスーツサムス|cl=03|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' ACE
 
*'''ランク:''' ACE
735行目: 744行目:  
*'''由来:'''『ロックマンDASH』のヒロイン。ロックを拾ったバレル・キャスケットの孫娘で、ディグアウターとなったロックのオペレーターと武器開発を担当する。ドルフィン爆弾が出現するのは『2』エピローグでロックを迎えに行く為に彼女がロケットを開発している事からだろう。お供のミニディディーコングはセーブ担当の小猿「データ」役。
 
*'''由来:'''『ロックマンDASH』のヒロイン。ロックを拾ったバレル・キャスケットの孫娘で、ディグアウターとなったロックのオペレーターと武器開発を担当する。ドルフィン爆弾が出現するのは『2』エピローグでロックを迎えに行く為に彼女がロケットを開発している事からだろう。お供のミニディディーコングはセーブ担当の小猿「データ」役。
   −
=== [[Dr.ワイリー|ワイリーカプセル]] ===
+
=== ワイリーカプセル ===
 +
{{main2|このキャラクターの詳細及びその他の出演については「[[[Dr.ワイリー]]」を}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロボット|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ロボット|cl=04|g=SP|s=32px|l=}}
 
*'''ランク:''' ACE
 
*'''ランク:''' ACE

案内メニュー