大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
570 バイト追加 、 2019年9月22日 (日) 08:49
編集の要約なし
177行目: 177行目:  
**原作でパワーエサを食べると一時的に立場が逆転。モンスターがイジケ状態になって逃げるようになり、パックマンが噛みつく(触れる)ことでモンスターを撃退することができる。<br />パワーエサは"パックメイズ"にも出現している。原作では四隅に配置されているが、スマブラではドットの得点が100になると出現する。
 
**原作でパワーエサを食べると一時的に立場が逆転。モンスターがイジケ状態になって逃げるようになり、パックマンが噛みつく(触れる)ことでモンスターを撃退することができる。<br />パワーエサは"パックメイズ"にも出現している。原作では四隅に配置されているが、スマブラではドットの得点が100になると出現する。
 
*上必殺ワザ:パックンジャンプ
 
*上必殺ワザ:パックンジャンプ
**アクションゲーム『マッピー』が元ネタ。主人公であるネズミの警察官"マッピー"がトランポリンを跳ぶごとに緑→青→黄→赤と変化し、赤になっている状態で再度トランポリンに着地すると破れて下に落ちてしまう。原作ではトランポリンに乗っていない緑色の状態がある。
+
**アクションゲーム『マッピー』が元ネタ。主人公のネズミの警察官"マッピー"がトランポリンを跳ぶごとに緑→青→黄→赤と変化し、赤になっている状態で再度トランポリンに着地すると破れて下に落ちてしまう。原作ではトランポリンに乗っていない緑色の状態がある。
 
*下必殺ワザ:消火栓
 
*下必殺ワザ:消火栓
 
**『パックランド』の障害物の一つ。水鉄砲を噴き出してくるものがあり、左右・上に発射されるのも原作と同じ。
 
**『パックランド』の障害物の一つ。水鉄砲を噴き出してくるものがあり、左右・上に発射されるのも原作と同じ。
 
*最後の切りふだ:スーパーパックマン
 
*最後の切りふだ:スーパーパックマン
**『スーパーパックマン』から。緑色のスーパーエサを食べることで、巨大化・無敵になり、扉を崩したり、モンスターの巣に入ることが出来る。食べられた相手が吹っ飛ぶのはモンスターを撃退した演出と同じ。スコアも原作と同じで、6回攻撃を当てた時の7650点は「ナムコ」の言葉遊び。
+
**『スーパーパックマン』では緑色のスーパーエサを食べることで、巨大化・無敵になり、扉を崩したり、モンスターの巣に入ることが出来る。食べられた相手が吹っ飛ぶのはモンスターを撃退した演出と同じ。スコアも原作と同じで、6回攻撃を当てた時の7650点は「ナムコ」の言葉遊び。
 +
**{{有無|SP}}『スマブラSP』で高速で移動したり背景がネオンに変わるのは、『パックマンチャンピオンシップエディション』シリーズのゲーム性やデザインを体現している。高速で移動するのは『チャンピオンシップエディション2』でゴーストトレインを食べると空中に飛び上がりながら一気に食べる「空中食い」に通じる物がある。
 
*上アピール
 
*上アピール
**[[パックマン (SP)#アピール]]を参照。
+
**[[パックマン (3DS/Wii U)#アピール]]及び[[パックマン (SP)#アピール]]を参照。
    
==== その他 ====
 
==== その他 ====
231行目: 232行目:  
[[カテゴリ:{{PAGENAME}}]]
 
[[カテゴリ:{{PAGENAME}}]]
 
[[カテゴリ:ファイター]]
 
[[カテゴリ:ファイター]]
 +
[[カテゴリ:ステージキャラクター]]
 +
[[カテゴリ:ギミック]]

案内メニュー