大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
50行目: 50行目:  
**範囲が広く、用途が多様なメテオワザ([[#下空中攻撃]])を持つ。<br>「豪腕デンショッカー」や、3段ジャンプと合わせてメテオスマッシュも狙いやすい。
 
**範囲が広く、用途が多様なメテオワザ([[#下空中攻撃]])を持つ。<br>「豪腕デンショッカー」や、3段ジャンプと合わせてメテオスマッシュも狙いやすい。
 
**ピットから対応力を犠牲にしたぶん、汎用性と破壊力が抜群の[[#横必殺ワザ]]「豪腕デンショッカー」を備える。<br>「豪腕デンショッカー」の威力はすさまじく、'''ダメージ蓄積が二桁の相手を撃墜できてしまう'''こともままある。<br>また「豪腕デンショッカー」は空中版の性能も良好で、ピットにない強みも多く備える。具体的には復帰阻止に抵抗する能力がより高く、崖メテオが狙える等。<br>さらに試合序盤から相手を場外に追い出しやすいので、復帰阻止による早期撃墜も狙いやすい。特に衛星ガーディアンズとの相性は抜群である。
 
**ピットから対応力を犠牲にしたぶん、汎用性と破壊力が抜群の[[#横必殺ワザ]]「豪腕デンショッカー」を備える。<br>「豪腕デンショッカー」の威力はすさまじく、'''ダメージ蓄積が二桁の相手を撃墜できてしまう'''こともままある。<br>また「豪腕デンショッカー」は空中版の性能も良好で、ピットにない強みも多く備える。具体的には復帰阻止に抵抗する能力がより高く、崖メテオが狙える等。<br>さらに試合序盤から相手を場外に追い出しやすいので、復帰阻止による早期撃墜も狙いやすい。特に衛星ガーディアンズとの相性は抜群である。
**[[#最後の切りふだ]]である「ブラピの狙杖」の性能が非常に優秀。同一線上の相手を確実に射抜けるうえ、投げからの連携も可能。また、高威力でダメージの蓄積が少ない相手も撃墜できる。
+
**[[#最後の切りふだ]]である「ブラピの狙杖」の性能が非常に優秀。同一線上の相手を確実に射抜けるうえ、投げからの連係も可能。また、高威力でダメージの蓄積が少ない相手も撃墜できる。
 
*短所
 
*短所
 
**着地隙の短い空中ワザ及び着地攻撃を持つ空中ワザが存在しない。
 
**着地隙の短い空中ワザ及び着地攻撃を持つ空中ワザが存在しない。
 
**ワザが一つ一つ独立しており、コンボを繋げづらい。
 
**ワザが一つ一つ独立しており、コンボを繋げづらい。
**[[#通常必殺ワザ]]「神弓シルバーリップ」の矢が曲がらない関係で、牽制や連携も苦手に。ダメージの蓄積能力が落ちているため、[[#前投げ]]や[[#上投げ]]は価値を落としている。
+
**[[#通常必殺ワザ]]「神弓シルバーリップ」の矢が曲がらない関係で、牽制や連係も苦手に。ダメージの蓄積能力が落ちているため、[[#前投げ]]や[[#上投げ]]は価値を落としている。
 
**[[#横強攻撃]]の弱体化と「神弓シルバーリップ」の性質変化により、'''安定した撃墜手段が更に乏しく'''なった。<br>矢を利用した復帰阻止や空中ジャンプ潰しが出来ないのは、上級者同士の戦いにおいて非常に痛い点である。<BR>わかりやすく言うと、ピットより相手を場外へ追い出すのは得意だが、復帰阻止の手段は減っているということ。
 
**[[#横強攻撃]]の弱体化と「神弓シルバーリップ」の性質変化により、'''安定した撃墜手段が更に乏しく'''なった。<br>矢を利用した復帰阻止や空中ジャンプ潰しが出来ないのは、上級者同士の戦いにおいて非常に痛い点である。<BR>わかりやすく言うと、ピットより相手を場外へ追い出すのは得意だが、復帰阻止の手段は減っているということ。
   197行目: 197行目:  
-----
 
-----
 
*ダメージが高く、発生・踏み込み距離に優れるため非常に便利。密着一歩手前で使えば相手をめくることも出来る。
 
*ダメージが高く、発生・踏み込み距離に優れるため非常に便利。密着一歩手前で使えば相手をめくることも出来る。
*確定ではないが、低ダメージ時はここから上スマッシュが連携で入るため、狙ってみてもよいだろう。
+
*確定ではないが、低ダメージ時はここから上スマッシュが連係で入るため、狙ってみてもよいだろう。
 
*ただし、攻撃判定の発生前から大きく踏み込む性質上、密着時は当たらないこともある。
 
*ただし、攻撃判定の発生前から大きく踏み込む性質上、密着時は当たらないこともある。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
233行目: 233行目:  
*'''''ピットよりふっとばし力が大きく劣る<ref>[[リアクション付加値]](BKB): ピット: 40 / ブラピ: 15</ref>。'''''
 
*'''''ピットよりふっとばし力が大きく劣る<ref>[[リアクション付加値]](BKB): ピット: 40 / ブラピ: 15</ref>。'''''
 
*持続とリーチが長いため、置いておくように使うワザなのだが、ピットと比べるとふっとばし力が著しく低く、撃墜はあまり狙えない。画面端ですら難しい<ref>相手を場外に追い出すのでさえ約90%ほどの蓄積が必要。</ref>。<BR>横強を主力とするピットとは真逆で、こちらはかなり使い勝手の悪いワザとなってしまっている。
 
*持続とリーチが長いため、置いておくように使うワザなのだが、ピットと比べるとふっとばし力が著しく低く、撃墜はあまり狙えない。画面端ですら難しい<ref>相手を場外に追い出すのでさえ約90%ほどの蓄積が必要。</ref>。<BR>横強を主力とするピットとは真逆で、こちらはかなり使い勝手の悪いワザとなってしまっている。
*ピットのものとは違い、相手の蓄積ダメージが低いうちは根元部分で[[たおれ#ダウン連|ダウン連]]が狙える。<BR>確定コンボではないが、ダメージが0%のファイターに対して前投げ後のダウンから連携することでダウン連が成立するので、機会があれば狙ってみると良いだろう。
+
*ピットのものとは違い、相手の蓄積ダメージが低いうちは根元部分で[[たおれ#ダウン連|ダウン連]]が狙える。<BR>確定コンボではないが、ダメージが0%のファイターに対して前投げ後のダウンから連係することでダウン連が成立するので、機会があれば狙ってみると良いだろう。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
|+横強攻撃全体モーション
 
|+横強攻撃全体モーション
303行目: 303行目:  
*相手を斜め上前方にふっとばす。
 
*相手を斜め上前方にふっとばす。
 
-----
 
-----
*リーチ、発生共に高水準で、全体フレームも短いため使いやすい強攻撃。<BR>ふっとばし力が控えめなため、連携の始動ワザとしてそれなりに優秀。
+
*リーチ、発生共に高水準で、全体フレームも短いため使いやすい強攻撃。<BR>ふっとばし力が控えめなため、連係の始動ワザとしてそれなりに優秀。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 
|+細かな仕様
 
|+細かな仕様
331行目: 331行目:  
|}
 
|}
 
*発動時は神弓が弓状態になる。
 
*発動時は神弓が弓状態になる。
*1段目はリーチが短く、2段目に繋げるために相手をふっとばさない攻撃。相手を軽めに押し出す。
+
*1段目はリーチが短く、2段目に繋ぐために相手をふっとばさない攻撃。相手を軽めに押し出す。
 
*2段目はリーチが見た目以上に長い。相手を斜め上前方に強くふっとばす。
 
*2段目はリーチが見た目以上に長い。相手を斜め上前方に強くふっとばす。
 
-----
 
-----
682行目: 682行目:  
----
 
----
 
*コンボには扱いづらいが、ブラックピットの投げの中では最も撃墜を狙いやすい投げワザ。<BR>が、ダメージの蓄積が苦手かつ早期撃墜を狙いやすいブラックピットの場合、このワザで撃墜を狙う場面はピットよりも減っている。<BR>そのため、主な使用用途は場外への追い出しになるだろう。
 
*コンボには扱いづらいが、ブラックピットの投げの中では最も撃墜を狙いやすい投げワザ。<BR>が、ダメージの蓄積が苦手かつ早期撃墜を狙いやすいブラックピットの場合、このワザで撃墜を狙う場面はピットよりも減っている。<BR>そのため、主な使用用途は場外への追い出しになるだろう。
*ダメージ蓄積がない相手の場合、前投げ→ダッシュ攻撃→上スマッシュの連携で一気に大ダメージを奪えるため、機会があれば狙ってみるとよいだろう。
+
*ダメージ蓄積がない相手の場合、前投げ→ダッシュ攻撃→上スマッシュの連係で一気に大ダメージを奪えるため、機会があれば狙ってみるとよいだろう。
 
===== 発生-持続(全体)フレーム =====
 
===== 発生-持続(全体)フレーム =====
 
*12F/14F(27F)
 
*12F/14F(27F)
702行目: 702行目:  
----
 
----
 
*ふっとばし力がかなり弱い。<BR>相手を場外に追い出すのが主な使い道。
 
*ふっとばし力がかなり弱い。<BR>相手を場外に追い出すのが主な使い道。
*ここから最後の切りふだに繋げるコンボが非常に強力で、殆どの場合そのまま撃墜できる。
+
*ここから最後の切りふだに繋ぐコンボが非常に強力で、殆どの場合そのまま撃墜できる。
 +
 
 
===== 撃墜に必要な蓄積ダメージ =====
 
===== 撃墜に必要な蓄積ダメージ =====
 
*3DS版 291%
 
*3DS版 291%

案内メニュー