大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,778 バイト除去 、 2020年3月2日 (月) 21:15
編集の要約なし
5行目: 5行目:  
|見出し文字色=
 
|見出し文字色=
 
|画像=[[ファイル:ファミリーコンピュータ ロボット.jpg|250x250px]]
 
|画像=[[ファイル:ファミリーコンピュータ ロボット.jpg|250x250px]]
|キャプション=ファミコンの周辺機器『ファミリーコンピュータ ロボット』
+
|キャプション=
 
|シンボル=[[ファイル:シンボル ロボット.png|50px|link=ファミリーコンピュータ ロボットシリーズ]]
 
|シンボル=[[ファイル:シンボル ロボット.png|50px|link=ファミリーコンピュータ ロボットシリーズ]]
 
|出典=[[ファミリーコンピュータ ロボットシリーズ]]
 
|出典=[[ファミリーコンピュータ ロボットシリーズ]]
15行目: 15行目:  
|出演SP=1
 
|出演SP=1
 
}}
 
}}
'''ロボット'''(R.O.B)とは、ファミリーコンピュータ用の周辺機器の一つ、「ファミリーコンピュータ ロボット(Robotic Operating Buddy)」の略称(愛称)である。ロボット単体の型番は'''HVC-012'''。
+
'''ロボット'''(R.O.B)は、ファミリーコンピュータ用の周辺機器の一つ『ファミリーコンピュータ ロボット』のこと。略称は「'''ファミコンロボ'''」。ロボット単体の型番は'''HVC-012'''。
 
__TOC__
 
__TOC__
 
{{-}}
 
{{-}}
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
=== 周辺機器としての概要 ===
+
{{see also|ファミリーコンピュータ ロボットシリーズ}}
 
『ファミリーコンピュータ ロボット』はテレビ画面から信号を読み取り、それに応じて動く仕組みになっている。ちなみに、ロボット本体からファミコンへのフィードバックはない。ロボットに信号を送る際は画面を一瞬だけ信号用の画面に切り替えてロボットに読み取らせている。
 
『ファミリーコンピュータ ロボット』はテレビ画面から信号を読み取り、それに応じて動く仕組みになっている。ちなみに、ロボット本体からファミコンへのフィードバックはない。ロボットに信号を送る際は画面を一瞬だけ信号用の画面に切り替えてロボットに読み取らせている。
    
ロボットはアームを常に水平に突き出しており、「アームを回転させて5方向に向ける」「アームを上下させる」「アームの開閉」しかできない。
 
ロボットはアームを常に水平に突き出しており、「アームを回転させて5方向に向ける」「アームを上下させる」「アームの開閉」しかできない。
  −
単三電池4本で動く。
      
カラーリングは日本ではいわゆるファミコンカラーの白と赤の配色で、海外では海外版ファミコン「NES」の配色に合わせて赤の部分が灰色になっている。そのため、日本版と海外版では色が異なっている作品がある。
 
カラーリングは日本ではいわゆるファミコンカラーの白と赤の配色で、海外では海外版ファミコン「NES」の配色に合わせて赤の部分が灰色になっている。そのため、日本版と海外版では色が異なっている作品がある。
36行目: 34行目:  
『ジャイロセット』には、ソフト本体である『ジャイロ』、「コマ」2つ、コマを挿して置いておくための「コマホルダー」、ファミコンの「Ⅱコントローラー」のA・Bボタンをロボットがコマで押せるようにする「コマトレイ」、コマを高速回転させる「コマスピナー」、ロボットアームの先端に接続する「コマハンド」が付属している。「コマスピナー」には単一電池1本が必要。
 
『ジャイロセット』には、ソフト本体である『ジャイロ』、「コマ」2つ、コマを挿して置いておくための「コマホルダー」、ファミコンの「Ⅱコントローラー」のA・Bボタンをロボットがコマで押せるようにする「コマトレイ」、コマを高速回転させる「コマスピナー」、ロボットアームの先端に接続する「コマハンド」が付属している。「コマスピナー」には単一電池1本が必要。
   −
ゲーム内容はプレイヤーがヘクター博士を操作し、爆弾を回収する「GAME A」、ひたすらに右へ歩き続けるヘクター博士をゴールまで導く「GAME B」の2種類。ロボットに指示を出すことで、マップに配置されている2色のゲート(長い棒)をロボットが「コマ」で「Ⅱコントローラー」の対応するボタンを押すことで下げることができる。
+
ゲーム内容はプレイヤーがヘクター博士を操作し、爆弾を回収する「GAME A」、ひたすらに右へ歩き続けるヘクター博士をゴールまで導く「GAME B」の2種類。ロボットに指示を出すことで、マップに配置されている2色のゲート(長い棒)をロボットが「コマ」で「IIコントローラー」の対応するボタンを押すことで下げることができる。
    
ボタンを二つ同時に押すのは、一つ目の「コマ」を「コマスピナー」で高速回転させ、片方の「コマトレイ」上のボタンに乗せると高速回転によるジャイロ効果で「コマ」が自立し、ボタンを押し続けるので、「コマホルダー」にあるもう一つの「コマ」でもう一方のボタンを押す、という仕組みにより可能としている。
 
ボタンを二つ同時に押すのは、一つ目の「コマ」を「コマスピナー」で高速回転させ、片方の「コマトレイ」上のボタンに乗せると高速回転によるジャイロ効果で「コマ」が自立し、ボタンを押し続けるので、「コマホルダー」にあるもう一つの「コマ」でもう一方のボタンを押す、という仕組みにより可能としている。
   −
=== キャラクターとしての概要 ===
+
周辺機器としては2つしか対応ソフトがないままだったが、ファミコンロボは他のゲームに様々な形でゲスト出演しており、中でも『マリオカートDS』や『スマブラ』ではプレイヤーキャラクターとして登場し、多くの人に知られることとなった。
周辺機器としては2つしか対応ソフトがないままだったが、スマブラだけでなく、他のゲームシリーズにゲスト出演することが多い。
  −
 
  −
*『星のカービィ3』
  −
*:*ステージ3-6の不気味な遺跡にて5つのロボットのパーツを集めるイベントがある。ロボットのデザインは実物のそれとは大きく異なっているが、同じものだと判別できる。ヘクター博士も一緒に登場する。
  −
 
  −
*『メイド イン ワリオ』シリーズ
  −
*:*多くのシリーズ作で、Nintendoゲームマニアである[[ナインボルト]]のプチゲームや、彼のコレクションとして登場する。
  −
 
  −
*『ピクミン2』
  −
*:*お宝としてロボットの頭部とブロック5色全てが登場する。ゲーム内での名称は白が「たからものジャイロブロック」、青が「おきにいりジャイロブロック」、緑が「なくしていたジャイロブロック」、黄が「わすれえぬジャイロブロック」、赤が「なつかしのジャイロブロック」、そして頭部が「オヤジのおもいで」となっている。全て同じ洞窟で連続して入手できる。
  −
 
  −
*『F-ZERO GX』
  −
*:*レースコースの一つである[[ポートタウン エアロダイブ]]の背景に登場している。
  −
 
  −
*『マリオカートDS』
  −
*:*プレイヤーキャラとして、型番である「HVC-012」名義で登場。ハンドルは握れないが、左右に腕を振ってハンドル代わりにしている。専用のカートにHVC-BLSとHVC-LGSがある。HVC-BLSはブロックセットのアタッチメントを付けたときのような見た目になる。HVC-LGSは細長い2本の脚のようなものにタイヤを付けたもので、元ネタは存在しないと思われる。また、ロボットのカラーは海外版ではR.O.Bのものになっている。なお、実物やスマブラで登場する際についている台座部は、そのままではカートの座席に乗れないためか、かなり小さなファミコンカラーの箱になっている。
      
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
249行目: 231行目:  
*[https://www.nintendo.co.jp/3ds/awxj/pc/index.html メイド イン ワリオ ゴージャス] (2018/3DS)
 
*[https://www.nintendo.co.jp/3ds/awxj/pc/index.html メイド イン ワリオ ゴージャス] (2018/3DS)
 
など
 
など
 +
 +
== 備考 ==
 +
*『F-ZERO GX』出典のステージ"[[ポートタウン エアロダイブ]]"では、原作と同様に巨大ファミコンロボが登場している。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

案内メニュー