大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
再整理…
20行目: 20行目:  
{{-}}
 
{{-}}
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
アメコミ風超高速レースゲーム、『F-ZERO』シリーズの主人公。パイロットとしての腕は超一流であり、凄腕のバウンティハンターとしても有名だが、その経歴は“ポートタウン”出身という事以外謎に包まれている。
+
アメコミ風超高速レースゲーム『F-ZERO』シリーズの主人公。パイロットとしての腕は超一流であり、凄腕のバウンティハンターとしても有名だが、その経歴はポートタウン出身という事以外謎に包まれている。
北米版のみの設定では、フルネームは"キャプテン・ダグラス・J・ファルコン"とされている。
  −
年齢は『F-ZERO X』では36歳、『F-ZERO GX/AX』では年齢は37歳。
  −
一人称は『F-ZERO X』とアニメ『F-ZERO ファルコン伝説』では「私」、『F-ZERO GX』では「オレ」。
  −
愛機は「ブルーファルコン」。性能はボディ:B、ブースト:C、グリップ:Bと主人公らしくバランスのとれたものであり、初心者にオススメのマシンである。
      
第1作から登場するキャラクターだが、この時はゲーム内には登場せず、パッケージイラスト及び取扱説明書に収録されている『F-ZERO』の世界観とファルコンの活躍を描いたコミック<ref>[https://www.nintendo.co.jp/clvs/manuals/ja/pdf/CLV-P-VAABJ.pdf F-ZERO 取扱説明書]</ref>で彼の姿を見ることができる。彼を含めてキャラクターがゲーム内で登場したのは次作の『F-ZERO X』から。
 
第1作から登場するキャラクターだが、この時はゲーム内には登場せず、パッケージイラスト及び取扱説明書に収録されている『F-ZERO』の世界観とファルコンの活躍を描いたコミック<ref>[https://www.nintendo.co.jp/clvs/manuals/ja/pdf/CLV-P-VAABJ.pdf F-ZERO 取扱説明書]</ref>で彼の姿を見ることができる。彼を含めてキャラクターがゲーム内で登場したのは次作の『F-ZERO X』から。
   −
原作における彼は基本的に寡黙な性格。
+
原作における彼は寡黙な性格で、悪党と対峙したり、グランプリ優勝でインタビューを受ける際には男らしく熱い一面を見せる<ref>『F-ZERO GX』より。</ref>、正義感の強い人物である。<br>
 +
しかし『スマブラ』では「ちょっと勘違いしたアメリカンヒーロー」という独自のキャラ付けによってコメディ要素が加味されている([[#備考]])。また、『F-ZERO GX』や『F-ZERO ファルコン伝説』までキャラクターが描写されることが殆どなく、『スマブラ』での印象が強いこともあり、彼のことをギャグメーカーと認知するプレイヤーも多い。
   −
しかし『スマブラ』では「ちょっと勘違いしたアメリカンヒーロー」という独自のキャラ付けによってコメディ要素が加味されている。炎を纏ったパンチやキックなどもこのキャラ付けによるものであり、原作には戦闘するシーンすらない。
+
年齢・一人称は作品ごとに異なる。年齢は30代<ref>初代『F-ZERO』と『F-ZERO ファルコン伝説』では年齢不詳(初代では30歳台前半であると思われるとも記載)、『F-ZERO X』では36歳、『F-ZERO GX/AX』では年齢は37歳。</ref>、一人称は、初代『F-ZERO』と『F-ZERO GX』では「オレ」、『F-ZERO X』とアニメ『F-ZERO ファルコン伝説』では「私」。北米版のみの設定では、フルネームは"キャプテン・ダグラス・J・ファルコン"とされている。
また、『F-ZERO GX』のストーリーモードやアニメ『F-ZERO ファルコン伝説』までキャラクターが描写されることが殆どなかったため、彼のことをギャグメーカーと認知するプレイヤーも多い。
     −
アニメ版では、主人公のリュウ・スザクと高機動小隊を陰ながら支える重要人物として登場する。また、この作品における"キャプテン・ファルコン"という名前は単に彼が素性を隠すためのものだけではなく、遥か昔から受け継がれてきた正義の味方の名前であり、宿敵である悪の帝王"ブラック・シャドー"と対をなす存在という設定になっている。<br />
+
アニメ版では、主人公のリュウ・スザクと高機動小隊を陰ながら支える重要人物として登場する。また、この作品における"キャプテン・ファルコン"という名前は単に彼が素性を隠すためのものだけではなく、遥か昔から受け継がれてきた正義の味方の名前であり、宿敵である悪の帝王"ブラック・シャドー"と対をなす存在という設定になっている。
最終回ではなんとファルコンパンチによってブラック・シャドーの脱出を阻止し、ヒーローとしての役目を全うした。
     −
ちなみに『[https://www.nintendo.co.jp/n08/afzj/index.html F-ZERO FOR GAMEBOY ADVANCE]』ではほかのシリーズの時代より未来という設定になっているため、キャプテン・ファルコン本人は登場しない。
+
ちなみに『[https://www.nintendo.co.jp/n08/afzj/index.html F-ZERO FOR GAMEBOY ADVANCE]』ではほかのシリーズの時代より未来という設定になっているため、シリーズで唯一ファルコンは登場しないが、彼の血縁者を自称する男「ケント・アケチ」が登場している。愛機は「ファルコンマークII」。
その代わり、彼の血縁者を自称する男「ケント・アケチ」が登場している。愛機は「ファルコンマークII」。
      
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ ==
48行目: 42行目:  
なお、『スマブラDX』の後に原作にもボイスが充てられた作品があるが、『スマブラ』では一貫して堀川りょうによる音声を採用し続けている。
 
なお、『スマブラDX』の後に原作にもボイスが充てられた作品があるが、『スマブラ』では一貫して堀川りょうによる音声を採用し続けている。
   −
1作目の『F-ZERO』では一度もマシンから降りたことのない彼だが、初代『F-ZERO』マニュアルのマンガでは格闘しているので肉弾戦もいける、という解釈の下<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn043.html スマブラ拳!! (64):アンケート集計拳!!]</ref>、愛機ブルーファルコンからは対戦開始前の登場演出で飛び降り、肉弾戦メインの100%『スマブラ』オリジナルの要素<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn142.html スマブラ拳!! (64):アンケート集計拳!!]</ref>で戦う。最速クラスの[[走行]]速度<ref>『スマブラDX』までは走行速度一位、『スマブラX』からは[[ソニック]]にその座を明け渡し位。</ref>を持ち、F-ZEROマシンのような速さで駆け抜ける。腰に装備した銃は一切触れず、筋骨隆々としたボディからF-ZEROマシンのようにパワフルなワザを繰り出し、時にはF-ZEROマシンのように捨て身気味の攻撃をしたり爆発炎上する。それでいて空中では柔軟性を感じさせるしなやかなポーズで上に横に速く飛び、地空共に高い移動力を持つ。
+
1作目の『F-ZERO』では一度もマシンから降りたことのない彼だが、初代『F-ZERO』マニュアルのマンガでは格闘しているので肉弾戦もいける、という解釈の下<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn043.html スマブラ拳!! (64):アンケート集計拳!!]</ref>、愛機ブルーファルコンからは対戦開始前の登場演出で飛び降り、肉弾戦メインの100%『スマブラ』オリジナルの要素<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn142.html スマブラ拳!! (64):アンケート集計拳!!]</ref>で戦う。最速クラスの[[走行]]速度<ref>『スマブラDX』までは走行速度1位、『スマブラX』からは[[ソニック]]にその座を明け渡し2位。</ref>を持ち、F-ZEROマシンのような速さで駆け抜ける。腰に装備した銃は一切触れず、筋骨隆々としたボディからF-ZEROマシンのようにパワフルなワザを繰り出し、時にはF-ZEROマシンのように捨て身気味の攻撃をしたり爆発炎上する。それでいて空中では柔軟性を感じさせるしなやかなポーズで上に横に速く飛び、地空共に高い移動力を持つ。
    
隼の炎をまとったパンチを繰り出す通常必殺ワザの「ファルコンパンチ」はキャンセル不可能なワザの中では発動まで最大級の時間がかかるが、その分当たった時の威力は絶大なワザで、もはや『スマブラ』の代名詞的存在。<br />
 
隼の炎をまとったパンチを繰り出す通常必殺ワザの「ファルコンパンチ」はキャンセル不可能なワザの中では発動まで最大級の時間がかかるが、その分当たった時の威力は絶大なワザで、もはや『スマブラ』の代名詞的存在。<br />
[[最後の切りふだ]]の「ブルーファルコン」は、呼び寄せた愛機ブルーファルコンにヒットした対戦相手を謎のF-ZEROコースに引きずりこみ、ブルーファルコンで轢いてふっとばす大胆なワザ。「ファルコンがブルーファルコンに乗る」という点で、数少ない原作要素である。
+
『スマブラX』から追加された[[最後の切りふだ]]の「ブルーファルコン」は、呼び寄せた愛機ブルーファルコンにヒットした対戦相手を謎のF-ZEROコースに引きずりこみ、ブルーファルコンで轢いてふっとばす大胆なワザで、「ファルコンがブルーファルコンに乗る」という点で数少ない原作要素である。
    
ファルコンは真っ当な人間の体型をしておりその動作も人間らしい物ばかりで汎用性が高いためか、[[サムス]]<ref>『スマブラ64』の隠しキャラクターは、基本キャラクター8名のうちの誰かと骨格を共有しており、ファルコンの場合はサムスの骨格と同じものを使用している。</ref>、[[ガノンドロフ]]<ref>『スマブラDX』以降は独自の骨格。『スマブラDX』のガノンドロフはファルコンの骨格を使用している。ただ、『スマブラX』以降は一部モーションを継承しつつも骨格はガノンドロフ独自のものになっている。</ref>、[[謎のザコ敵軍団]]<ref>ファルコンのモデル替えキャラがいる。</ref>など、モーションを部分的にファルコンと共有しているキャラクターは多い。
 
ファルコンは真っ当な人間の体型をしておりその動作も人間らしい物ばかりで汎用性が高いためか、[[サムス]]<ref>『スマブラ64』の隠しキャラクターは、基本キャラクター8名のうちの誰かと骨格を共有しており、ファルコンの場合はサムスの骨格と同じものを使用している。</ref>、[[ガノンドロフ]]<ref>『スマブラDX』以降は独自の骨格。『スマブラDX』のガノンドロフはファルコンの骨格を使用している。ただ、『スマブラX』以降は一部モーションを継承しつつも骨格はガノンドロフ独自のものになっている。</ref>、[[謎のザコ敵軍団]]<ref>ファルコンのモデル替えキャラがいる。</ref>など、モーションを部分的にファルコンと共有しているキャラクターは多い。
65行目: 59行目:     
=== [[亜空の使者]]における役割 ===
 
=== [[亜空の使者]]における役割 ===
{{節スタブ}}
   
[[ピクミン]]を率いる[[キャプテン・オリマー]]と行動を共にする。<br />
 
[[ピクミン]]を率いる[[キャプテン・オリマー]]と行動を共にする。<br />
 
初登場の際、ブルーファルコンで駆けつけ、飛び出し際にロボットアタッカーを空中からのファルコンパンチで仕留める。ただ、敵は倒したもののオリマーの引き連れていたピクミンも巻き添えにし、ほぼ全滅させてしまうオチが付いている。彼の登場シーンは、カッコ良さとギャグ要素が詰まった『スマブラ』らしいシーンである。
 
初登場の際、ブルーファルコンで駆けつけ、飛び出し際にロボットアタッカーを空中からのファルコンパンチで仕留める。ただ、敵は倒したもののオリマーの引き連れていたピクミンも巻き添えにし、ほぼ全滅させてしまうオチが付いている。彼の登場シーンは、カッコ良さとギャグ要素が詰まった『スマブラ』らしいシーンである。
235行目: 228行目:  
== 動作などの元ネタ ==
 
== 動作などの元ネタ ==
 
上記の[[#大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]の節で述べたように、『スマブラ』オリジナルの要素が強く、元ネタが殆ど存在しない。
 
上記の[[#大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]の節で述べたように、『スマブラ』オリジナルの要素が強く、元ネタが殆ど存在しない。
 +
 
=== ワザ ===
 
=== ワザ ===
 
*横スマッシュ攻撃:オーバーヒートエルボー {{有無|DX}}{{有無|X}}{{有無|for}}
 
*横スマッシュ攻撃:オーバーヒートエルボー {{有無|DX}}{{有無|X}}{{有無|for}}
**初代『F-ZERO』の取扱説明書に掲載されている漫画に、悪党の一味に肘打ちを喰らわせるコマがある。上シフトしたときがそれに近い。
+
**初代『F-ZERO』の取扱説明書に掲載されている漫画に、悪党の一味に肘打ちを喰らわせるコマがあり、上に[[シフト入力]]した時のモーションがそれに近い。
 
*通常必殺ワザ:ファルコンパンチ
 
*通常必殺ワザ:ファルコンパンチ
**『スマブラ』からの逆輸入という形ではあるが、アニメ版『F-ZERO ファルコン伝説』の最終話で、脱出を図ったブラック シャドーをファルコンが迎撃し道連れにするシーンで「ファルコンパンチ」を用いている。ただし、こちらではヒットさせた際に青い稲妻のようなエフェクトが走っており、火炎属性のパンチである『スマブラ』とは異なっている。
+
**『スマブラ』からの逆輸入という形ではあるが、アニメ『F-ZERO ファルコン伝説』の最終話で、脱出を図ったブラック シャドーをファルコンが迎撃し道連れにするシーンで「ファルコンパンチ」が用いている。ただし、こちらではヒットさせた際に青い稲妻が走っており、火炎属性のパンチである『スマブラ』とは演出が異なる。
 +
**「亜空の使者」での初登場シーンは、『ファルコン伝説』での演出に少し似ている。
 
*横必殺ワザ (地上版):ファルコンナックル {{有無|DX}}以降 / 前投げ:ショートボディーブロー {{有無|DX}}以降
 
*横必殺ワザ (地上版):ファルコンナックル {{有無|DX}}以降 / 前投げ:ショートボディーブロー {{有無|DX}}以降
 
**初代『F-ZERO』の取扱説明書に掲載されている漫画に、悪党の一味にアッパーを喰らわせるコマがある。
 
**初代『F-ZERO』の取扱説明書に掲載されている漫画に、悪党の一味にアッパーを喰らわせるコマがある。
 
*最後の切りふだ {{有無|X}}以降 / 画面内登場 {{有無|64}}, {{有無|X}}以降:ブルーファルコン
 
*最後の切りふだ {{有無|X}}以降 / 画面内登場 {{有無|64}}, {{有無|X}}以降:ブルーファルコン
**初代『F-ZERO』からのファルコンの愛機。 番号は07番(初代のみ111番)。その性能は主人公機らしくバランスの取れたもので、『マリオカート』で言う[[マリオ]]のような位置付け。デザインは『F-ZERO GX/AX』のものと同様だが、車体に「F」という文字が描かれていたり、メッキ剥がれが一切ないなど原作と異なる点も多い。
+
**初代『F-ZERO』からのファルコンの愛機。番号は07番(初代のみ111番)。その性能は主人公機らしくバランスの取れたもので、『マリオカート』で言う[[マリオ]]のような位置付け。
**演出中に見られるコースのレールデザインは、『F-ZERO GX/AX』のポートタウンと同じ。空が紫色になっている点は、初代『F-ZERO』のポートタウンと共通している。
+
**『スマブラX』以降のデザインは『F-ZERO GX/AX』のものと同じだが、側面に「F」の文字をあしらったマークが描かれていたり、メッキ剥がれが一切ないなど独自のアレンジがされている。
**{{有無|for}}'''以降''' 切りふだの演出中、初代『F-ZERO』のレーススタート時の効果音と走行音が鳴るようになった。
+
**{{有無|X}}{{有無|for}} 最後の切りふだヒット時の演出中に見られるコースのレールデザインは、『F-ZERO GX/AX』のポートタウンと同じ。紫色の空は、初代『F-ZERO』のポートタウンと共通している。
**{{有無|SP}} コースのデザインが初代「F-ZERO」のポートタウンに近くなり、ブルーファルコンが炎のハヤブサの羽根を纏うようになった (この羽根は、ブルーファルコンがファイターに攻撃する際に消滅している) 。
+
***{{有無|SP}} 『スマブラSP』ではコースのデザインが、両端に丸いガードビームがある初代『F-ZERO』をモチーフにしたものになっている。
 +
**{{有無|for}}'''以降''' ヒット時の演出開始時に初代『F-ZERO』のレーススタート時の効果音とマシン走行音が鳴るようになった。
    
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
*フィギュアのポーズ {{有無|DX}}
 
*フィギュアのポーズ {{有無|DX}}
**『F-ZERO X』と同じ。
+
**『F-ZERO X』の立ち絵と同じ。
 
*[[#アートワーク]]のポーズ {{有無|X}}
 
*[[#アートワーク]]のポーズ {{有無|X}}
**『F-ZERO GX/AX』と同じ。
+
**『F-ZERO GX/AX』の立ち絵と同じ。
*ステップ、しゃがみからの立ち上がり、着地時になる足音 {{有無|X}}
+
*ステップ / しゃがみからの立ち上がり / 着地時になる足音 {{有無|X}}
**アニメ『F-ZERO ファルコン伝説』のLAP23「駆け抜けろ!スピンブースター!!」などの回でキャプテン・ファルコンが歩くときに「チャキ」という足音が鳴っており、『X』ではその足音が上記の動作時になるSEとして再現されている。
+
**アニメ『F-ZERO ファルコン伝説』のLAP23「駆け抜けろ!スピンブースター!!」などの回でキャプテン・ファルコンが歩くときに「チャキ」という足音が鳴っており、『スマブラX』ではその足音が上記の動作時になるSEとして再現されている。
    
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==
266行目: 262行目:  
*ファルコンが腰に下げた銃を『スマブラ』で使わないのは、何か考えがあってのことらしい<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn065.html スマブラ拳!! (64):アンケート集計拳!!]</ref>。なお、彼が銃を使ったのは『F-ZERO』取扱説明書収録のコミックのみである。
 
*ファルコンが腰に下げた銃を『スマブラ』で使わないのは、何か考えがあってのことらしい<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn065.html スマブラ拳!! (64):アンケート集計拳!!]</ref>。なお、彼が銃を使ったのは『F-ZERO』取扱説明書収録のコミックのみである。
 
*ファルコンの性格には「ちょっと勘違いしたアメリカンヒーロー」<ref>桜井政博のゲームについて思うこと DX - 197ページ</ref>、ワザには「何でも貫くオトコの一撃」というスマブラ独自の解釈による個性をつけている<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn104.html スマブラ拳!! (64):アンケート集計拳!!]</ref>。当然、原作者には了承を取っている<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn142.html スマブラ拳!! (64):アンケート集計拳!!]</ref>。
 
*ファルコンの性格には「ちょっと勘違いしたアメリカンヒーロー」<ref>桜井政博のゲームについて思うこと DX - 197ページ</ref>、ワザには「何でも貫くオトコの一撃」というスマブラ独自の解釈による個性をつけている<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn104.html スマブラ拳!! (64):アンケート集計拳!!]</ref>。当然、原作者には了承を取っている<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn142.html スマブラ拳!! (64):アンケート集計拳!!]</ref>。
*『スマブラ』オリジナルワザ「ファルコンパンチ」は、後にアニメ『F-ZERO ファルコン伝説』で逆輸入され、最終回で披露した(演出は大きく異なる)。なお、「亜空の使者」での初登場ムービーはそのシーンと構図がやや近い。
   
*[[桜井政博]]の好きなキャラで、理由は「オトコらしいから」<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn049.html スマブラ拳!! (64):アンケート集計拳!!]</ref><ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn096.html スマブラ拳!! (64):アンケート集計拳!!]</ref>。
 
*[[桜井政博]]の好きなキャラで、理由は「オトコらしいから」<ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn049.html スマブラ拳!! (64):アンケート集計拳!!]</ref><ref>[http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/PostReturn096.html スマブラ拳!! (64):アンケート集計拳!!]</ref>。
 
*ファルコンは、元々はスーパーファミコンのイメージキャラクターとして制作されたキャラクターだった<ref>[https://topics.nintendo.co.jp/c/article/0e9c42d3-7d8a-11e7-8cda-063b7ac45a6d.html 「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」発売記念インタビュー 第2回「F-ZERO篇」 | トピックス | Nintendo]</ref>。
 
*ファルコンは、元々はスーパーファミコンのイメージキャラクターとして制作されたキャラクターだった<ref>[https://topics.nintendo.co.jp/c/article/0e9c42d3-7d8a-11e7-8cda-063b7ac45a6d.html 「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」発売記念インタビュー 第2回「F-ZERO篇」 | トピックス | Nintendo]</ref>。

案内メニュー