大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目: −
[[ファイル:パックマン参戦 .jpg|700px]]
+
{{更新データ|1.1.6}}
{{TOC limit|4}}
+
{{Otheruses ファイター|パックマン}}
== キャラ概要 ==
+
{{infobox キャラクター
バンダイナムコゲームズからのゲスト参戦。<br />
+
|キャラ=パックマン
スマブラにおける手足のついたデザインは、いわゆる黒目のオールドスタイル。<br />
+
|見出し背景色={{キャラカラー|キャラ=パックマン1}}
 +
|見出し文字色={{キャラカラー|キャラ=パックマン3}}
 +
|画像=[[ファイル:公式絵 4 パックマン.png|250px]]
 +
|キャプション=
 +
|シンボル=[[ファイル:シンボル パックマン.png|50x50px|link=パックマンシリーズ]]
 +
|出典=[[パックマンシリーズ]]
 +
|参戦SP=1
 +
|種類=1
 +
}}
 +
'''パックマン'''(Pac-Man)は、『[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]』で最初から使える[[ファイター]]。
 +
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 +
{{-}}
 +
== ファイター性能 ==
 +
{{for|マリオ}}と同じく、オールラウンドな性能でまとまったバランス型のファイターの一人。<br />
 +
[[落下速度]]、[[ブレーキ力]]が少し低いものの、運動性能は良好。<br />
 +
他とは少し変わったワザが多いが、扱いやすい物が大半で慣れるのは容易。攻撃範囲の広い[[#横強攻撃|横]]/[[#下強攻撃|下]]強攻撃や、攻撃後の隙がかなり少ない[[#ダッシュ攻撃]]や自由に飛ぶ方向を決められる「[[#横必殺ワザ|パワーエサ]]」といった便利な突進技などがあるおかげで、見た目より攻撃を当てやすい。
   −
スマブラシリーズでは、スネーク、ソニック、ロックマンに続く4体目の他社から参戦ファイター。<br />
+
モノによって異なる威力・飛び方をする「[[#通常必殺ワザ|フルーツターゲット]]」や、「消火栓」を落とす[[#下必殺ワザ]]は設置後に相手を[[風|押し出す水]]で相手の出方を妨害する効果がある。<br />
1980年にアーケードゲームで初登場。1981年初登場のマリオよりも歴史は古い。<br />
+
この2つの必殺ワザをきちんと使いこなすには、事前に挙動を頭に入れておく必要がある。逆に言えば、性能をしっかりと把握していればあらゆる状況に対応できるポテンシャルを秘めている。
1982年にアメリカでアニメ「ザ・パックマン・ショー」が制作され、大ブームを巻き起こした。<br />
  −
そして、2005年には初代アーケードの総販売台数を讃えられ、ギネス記録に認定された。<br />
  −
既婚者であり、妻にミズ・パックマン、息子にパック・ジュニア、娘にパック・ベイビー、愛犬チャンプ・チャンプの四人と一匹家族。<br />
  −
最新作、パックワールドでは白目のあるデザインと少年である設定など、従来のパックマンとは大幅に変更されている。
     −
スマブラで用いるワザには、旧ナムコの有名なレトロゲームを使用する物がある。<br />
+
弱点は主に3つあり、[[リアクション付加値]]が低めのワザが多くて決定打に乏しく、スマッシュ攻撃はかなり隙が大きい・[[#つかみ]]と投げの性能が悪い・そして必殺ワザを相手に逆利用される可能性がある。<br />
ある意味、パックマンシリーズとしての参戦ではなく、ナムコオールスターとしての参戦となった。
+
「フルーツターゲット」は画面内に一つしか存在できないアイテム扱いの[[飛び道具]]である故にキャッチされるとワザ自体が封じられ、「パワーエサ」は突進が始まる前にパワーエサが攻撃されると中断され、「[[#上必殺ワザ|パックンジャンプ]]」は飛距離を伸ばす場合、長く滞空する必要があるため復帰妨害されやすく、「消火栓」は相手も吹っ飛ばしてこちらに攻撃できてしまう。
   −
=== 主な登場作品 ===
+
パックマンはユニークなワザがありながらも扱いやすく、操作が難しいことはない。しかし、それだけで勝つことは厳しい。トリッキーな必殺ワザを使いこなして、相手に策を読まれないための工夫を凝らした戦い方が求められる。初めてパックマンを使うなら、まずは[[トレーニング]]モードなどでしっかりと確認しておこう。
*パックマン(アーケード版)(1980/AC)
  −
*パックマン【[http://www.nintendo.co.jp/wiiu/software/vc/farj/index.html バーチャルコンソール版]】(1984/FC)
  −
*パックランド【[http://www.nintendo.co.jp/wiiu/software/vc/fczj/index.html バーチャルコンソール版]】(1985/FC)
  −
*ハロー!パックマン(1994/SFC)
  −
*[http://www.bandainamcogames.co.jp/cs/list/pacman-20th/ パックマンワールド 20thアニバーサリー](1999/PS)
  −
*[http://www.bandainamcogames.co.jp/cs/list/pacmancollection/ パックマンコレクション]【[http://www.nintendo.co.jp/wiiu/software/vc/payj/index.html バーチャルコンソール版]】(2002/GBA)
  −
*[http://www.nintendo.co.jp/ngc/pacman/ パックマンvs.](2003/GC)
  −
*[http://www.bandainamcogames.co.jp/cs/list/pac-pix/ パックピクス](2005/DS)
  −
*[http://www.bandainamcogames.co.jp/am/vg/pacman/ パックマンバトルロイヤル](2011/AC)
  −
*[http://pac-world.bngames.net/3ds/sp/ パックワールド](2014/3DS&WiiU&PS3)
  −
など
     −
== ファイター性能 ==
     −
== 判明しているワザ ==
+
*長所
{{スクリーンショット検索|検索ワード={{PAGENAME}}}}
+
**運動性能が標準的で、様々な使い分けができる必殺ワザを持つため、対応力が高い。
<small>
+
**復帰妨害による落下、直接のフィニッシュの両方が狙えるため、相手を選ばずに闘える。<br />撃墜手段としては、復帰が苦手な相手には幅広い範囲をカバーする飛び道具と隙の少ない空中攻撃で復帰妨害を狙い、復帰が得意な相手には[[飛び道具]]を飛ばす[[#通常必殺ワザ]]「フルーツターゲット」のカギまたはリンゴ、各種スマッシュ攻撃でフィニッシュを決めることになる。
{{ワザが映っている映像}}
+
**[[#下必殺ワザ]]「消火栓」の着地狩り拒否および追撃拒否性能が高い。<br />設置済みの消火栓を攻撃することによって、貫通性のある飛び道具として利用することもできる。
</small>
+
**復帰力が高い必殺ワザ([[#横必殺ワザ]]「パワーエサ」と[[#上必殺ワザ]]「パックンジャンプ」)を持つ。<br />また、チーム戦においては上必殺ワザのトランポリンの設置場所を工夫することで味方の復帰を助けることができる。
----
+
*短所
=== 不明なワザ ===
+
**通常ワザは扱いやすい代わりにダメージは微妙で、リーチも短め。
{{キャラギャラリー2
+
**単体で撃墜できるワザが少ない。スマッシュ攻撃はどれも隙が大きい。
|キャラ=パックマン
+
**必殺ワザのクセがやや強い。また、必殺ワザはすべて相手が逆利用することができ、パックマンを熟知している相手には封殺されてしまうこともある。特に「消火栓」が逆利用されやすいので闇雲にぶっぱなすのは避けたい。
|1=
+
**[[#つかみ]]の性能がかなり悪い。発生が遅く、後隙もかなり大きい。ワイヤー系ではあるが、判定が独特でエフェクトに当たっているのにつかめない場面がある。
|2=<gallery heights="72px">
+
 
赤、青、黄色 00分34秒a.jpg
+
=== 運動技能 ===
赤、青、黄色 00分34秒b.jpg
+
{{運動技能
赤、青、黄色 00分34秒c.jpg
+
|ジャンプ回数=2
</gallery>
+
|三角飛び=
|3=*右パンチ→左パンチ→サマーソルトキック。
+
|壁はりつき=×
*弱攻撃と思われる。
+
|しゃがみ歩き=
|4=
   
}}
 
}}
   −
{{キャラギャラリー2
+
== 更新履歴 ==
|キャラ=パックマン
+
{{Main2|用語の解説・全ファイター共通の変更点は各更新データのページを}}
|1=
+
<div class="toccolours mw-collapsed mw-collapsible" style="overflow: hidden; background:#FFF;">
|2=<gallery heights="72px">
+
{{更新データ一覧用|パックマン}}
公式 パックマン10.jpg
+
</div>
 +
== ワザ ==
 +
 
 +
=== [[弱攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パックジャブ" → "パックフック" → "パックアッパーキック"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 弱攻撃 (1).JPG|250px|サムネイル|1段目]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 弱攻撃 (2).JPG|250px|サムネイル|2段目]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 弱攻撃 (3).JPG|250px|サムネイル|3段目]]
 +
パンチ → 反対の手でパンチ → 宙返りしながら蹴り上げ。
 +
*'''ダメージ:''' 3%→2%→4% [1段目→2段目→3段目]
 +
*'''発生:''' 4F-6F → 4F-6F → 4F-7F [1段目→2段目→3段目]
 +
*誰にも当たっていない場合、攻撃ボタン押しっぱなしで1段目を連発できる。
 +
-----
 +
*相手にガードされているときに3段目まで出し切ると、相手から反撃をもらう。2段目で止めて[[#上必殺ワザ]]で逃げるなどで、攻撃を中断すると良い。
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[ダッシュ攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パックダッシュバイト"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン ダッシュ攻撃.JPG|250px|サムネイル]]
 +
『パックマン』における、いわゆる“ピザ欠け”姿に変身して噛みつき突進。
 +
*'''ダメージ:''' 2%*2+5%、全3段ヒットで計9%
 +
*'''発生:''' 10F-11F , 20F-21F , 30F / [[風]]: 3F-9F
 +
*攻撃前に前面に相手を押しだす非常に微弱な[[風]]が発生する。対戦に影響のあるものではない。1段目をヒットさせやすくするために設定されたものと思われる。
 +
-----
 +
*前進のスピードは遅いものの、パックマン3人分の長距離を進むためヒットしやすい。
 +
*また、3段目を出し終えてからの後隙が非常に小さく、相手のダメージが低い内は横強攻撃や通常空中攻撃などで追撃できる。パックマンの立ち回りの要となる便利なワザ。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[強攻撃#横強攻撃|横強攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パックキック"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 横強 (1).JPG|250px|サムネイル|シフトなし]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 横強 (3).JPG|250px|サムネイル|上シフト]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 横強 (2).JPG|250px|サムネイル|下シフト]]
 +
足を突きだすように前に伸ばして蹴る。
 +
*'''ダメージ:''' 8%
 +
*'''発生:''' 5F-7F
 +
*[[シフト攻撃]]対応ワザ。
 +
-----
 +
*発生と範囲に優れるワザで、相手の隙を狩るとき、[[ジャストガード]]から切り返すときなどに使える。
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[強攻撃#上強攻撃|上強攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パックヘッドバッド"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上強.JPG|250px|サムネイル]]
 +
小さくジャンプしながら上方向に頭突き。
 +
*'''ダメージ:''' 7%
 +
*'''発生:''' 7F-10F
 +
*'''無敵:''' 6F-10F (頭)
 +
-----
 +
*後方から上にカバーする。前方の相手には密着していないと当たらないので注意。
 +
*相手が低%の内はこれで[[お手玉]]できる。
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[強攻撃#下強攻撃|下強攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パックバイト"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 下強.JPG|250px|サムネイル]]
 +
“ピザ欠け”姿に変身し小さく前進しながら噛みつく。
 +
*'''ダメージ:''' 6%
 +
*'''発生:''' 7F-9F
 +
*攻撃時に前進する。
 +
*密着している相手に攻撃すると相手が後ろに飛ぶ。
 +
-----
 +
*前進するため、奇襲として使えたりもする。ただ、これより横強攻撃を使った方が良い場面が多い。
 +
*相手が低%のうちは、後ろに飛ばしたあと横強攻撃が繋がる。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[スマッシュ攻撃#横スマッシュ攻撃|横スマッシュ攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="アカベエ"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 横スマッシュ.JPG|250px|サムネイル]]
 +
手のひらの先に赤いモンスターを呼び出す。
 +
*'''ダメージ'''  [始:腕/モンスター -> 持続]
 +
**【ホールドなし】 16%/15% -> 9%
 +
**【ホールド最大】 22.4%/21% -> 12.6%
 +
*'''発生''' 18F-20F -> 21F-28F [始->持続]
 +
*[[相殺]]モーションの無いワザ。
 +
*出始めは腕とモンスターに判定が発生する。持続になると腕の判定がなくなり、モンスターの判定が小さくなる。
 +
-----
 +
*発生が遅いので、相手が大きな隙を作ったときに使うのが望ましい。
 +
*モンスター部分は、[[相殺]]しても相殺モーションに移行しないという珍しい性質を持った地上攻撃で、この性質を持つ地上攻撃は、地上攻撃同士の接触で勝ちやすい。他のスマッシュ攻撃も同様。詳細は[[相殺#相殺の発生]]にて。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[スマッシュ攻撃#上スマッシュ攻撃|上スマッシュ攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="アオスケ"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上スマッシュ.JPG|250px|サムネイル]]
 +
腕を振り上げ、天に向けた手のひらの先に青いモンスターを呼び出す。
 +
*'''ダメージ''' [腕(1段目) , モンスター(2段目):始->持続]
 +
**【ホールドなし】 3% , 14%->8%
 +
**【ホールド最大】 4.2% , 19.6%->11.2%
 +
*'''発生''' 13F , 16F-18F -> 19F-26F [1段目 , 2段目:始->持続]
 +
*出始めは腕とモンスターに判定が発生する。持続になると腕の判定がなくなり、モンスターの判定が小さくなる。
 +
-----
 +
*上へのリーチが長いので、通常必殺ワザのボス・ギャラクシアンなどにヒットして打ち上ったり、空中でベルにヒットして痺れている相手への繋ぎでヒットさせやすい。
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[スマッシュ攻撃#下スマッシュ攻撃|下スマッシュ攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="ピンキー&グズタ"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 下スマッシュ.JPG|250px|サムネイル]]
 +
両腕を広げ、オレンジとピンクのモンスターをそれぞれ両の手のひらの先に呼び出す。
 +
*'''ダメージ''' [始->持続]
 +
**【ホールドなし】 13%->7%
 +
**【ホールド最大】 18.2%->9.8%
 +
*'''発生:''' 18F-20F -> 21F-28F [始->持続]
 +
*持続になるとモンスターの判定が小さくなる。
 +
-----
 +
*モンスターの先端下部分に判定があるので、崖を掴んでいる相手にも当たる。相手の回避読みに。
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[空中攻撃#通常空中攻撃|通常空中攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パックロール"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン N空中.JPG|250px|サムネイル]]
 +
“ピザ欠け”姿に変身して回転体当たり。
 +
*'''ダメージ:''' 10%->6%->3% [始->持続1->持続2]
 +
*'''発生:''' 3F-5F -> 6F-9F -> 10F-19F [始->持続1->持続2]
 +
*'''着地硬直:''' 12F
 +
-----
 +
*発生の早さと着地隙の短さに優れ、ガードからの切り返しや相手に攻撃されているときの[[暴れ]]で役立つ。
 +
*崖際なら撃墜も狙える。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[空中攻撃#前空中攻撃|前空中攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パックエアキック"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 前空中.JPG|250px|サムネイル]]
 +
前方に蹴り。
 +
*'''ダメージ:''' 5.3%
 +
*'''発生:''' 5F-8F
 +
*'''着地硬直:''' 16F
 +
-----
 +
*発生が早く動作も短いが、ふっとばし力はほとんどない。コンボ用に使っていこう。連続出しで相手を場外に押し出しやすい。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[空中攻撃#後空中攻撃|後空中攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パックバックドロップ"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 後空中.JPG|250px|サムネイル]]
 +
両足を揃えて後方に蹴り。
 +
*'''ダメージ:''' 11.8%->7% [始->持続]
 +
*'''発生:''' 9F-11F -> 12F-16F [始->持続]
 +
*'''着地硬直:''' 22F
 +
-----
 +
*パックマンの空中攻撃ではもっとも優れた威力を持ち、撃墜手段になりうる。
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[空中攻撃#上空中攻撃|上空中攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パックサマーソルトキック"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上空中.JPG|250px|サムネイル]]
 +
宙返りしながら蹴り上げる。
 +
*'''ダメージ:''' 10%
 +
*'''発生:''' 9F-16F
 +
*'''着地硬直:''' 16F
 +
-----
 +
*発生はそれほど早くはないが、攻撃範囲は広め。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[空中攻撃#下空中攻撃|下空中攻撃]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パックスタンプ"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 下空中.JPG|250px|サムネイル]]
 +
真下に向かって4連続踏みつけ。
 +
*'''ダメージ:''' 1.5%*3+6%、全4段ヒットで計10.5%
 +
*'''発生:''' 6F-7F , 14F-15F , 22F-23F , 30F-31F
 +
*'''着地硬直:''' 20F
 +
-----
 +
*4段目で相手をふっとばす。引き寄せ効果が無いため、全段ヒットさせるには相手に密着させるように動かす必要がある。[[小ジャンプ]]しながらだと当てやすい。
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[つかみ]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="つかみ"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン つかみ (1).JPG|250px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン つかみ (2).JPG|200px|サムネイル]]
 +
[[ボス・ギャラガ]]のトラクタービームを手のひらから伸ばしてつかみかかる。
 +
*'''発生:''' 12F-14F , 22F-24F , 32F-39F
 +
*エフェクトの伸び方と掴み判定の出方は異なる。他のワイヤー掴みは先端の判定が伸びていくが、パックマンのは前に進むように判定が断続的に3回発生する。また、掴み範囲の先端は、最後から2番目の青い線より少し手前程度となっている。
 +
-----
 +
*ワイヤー系の掴みでモーションがかなり長い。また、独特の判定で掴みにくく、投げからの展開もそれほど良くないためどうしても使う機会は少ない。
 +
<gallery>
 +
ファイター解説 パックマン つかみ (3).JPG|判定はビームより短い。{{for|ピカチュウ}}のあと一歩先に判定がある。
 
</gallery>
 
</gallery>
|3=*手足のないフォルムになって直進。
+
{{-}}
*ダッシュ攻撃だと思われる。
+
 
|4=
+
=== [[つかみ#つかみ攻撃|つかみ攻撃]] ===
}}
+
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="つかみパックヘッドバット"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン つかみ攻撃.JPG|250px|サムネイル]]
 +
つかんでいる相手に頭突き。
 +
*'''ダメージ:''' 3.25%
 +
-----
 +
*1発のダメージが大きい分、動作は長い。序盤は1発入れるだけでも掴み抜けされる可能性があるので、使うなら中盤以降にした方が良い。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[投げ#前投げ|前投げ]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パックキャプチャーカット"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 前投げ.JPG|250px|サムネイル]]
 +
つかんでいる相手を前に弾き飛ばす。
 +
*'''ダメージ:''' 6%
 +
-----
 +
*ほとんど相手をふっとばさない、おそらく本作で最もふっとばし力が弱く設定された投げ。通常必殺ワザで連係できる場合がある。
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[投げ#後投げ|後投げ]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パックジャイアントスイング"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 後投げ (1).JPG|250px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 後投げ (2).JPG|200px|サムネイル]]
 +
相手をつかんだまま1回転半して後ろに投げ飛ばす。
 +
*'''ダメージ:''' 11%
 +
-----
 +
*{{for|マリオ}}などの後投げに似ているが、[[打撃投げ]]ではない。
 +
*撃墜手段として使えるところは同じ。崖際だとフィニッシュしやすい。
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[投げ#上投げ|上投げ]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パックアッパースルー"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上投げ.JPG|250px|サムネイル]]
 +
つかんでいる相手を上に放り投げる。
 +
*'''ダメージ:''' 5%
 +
-----
 +
*確定するコンボは特に無いので、着地狩りや回避狩りなどを狙っていこう。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[投げ#下投げ|下投げ]] ===
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パックデバウアー"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 下投げ (1).JPG|250px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 下投げ (2).JPG|200px|サムネイル]]
 +
相手を地面にうつぶせに寝かせ、その上から“ピザ欠け”姿でのしかかり何度も噛みつく。
 +
*'''ダメージ:''' 計9% (1.5%*2+6%)
 +
*1.5%部分は周囲の相手にもヒットする[[打撃投げ]]。
 +
-----
 +
*投げた後のパックマンの硬直が短く、相手を低いベクトルでふっ飛ばすため、そこから追撃がしやすい。相手がダウンしたら起き攻めやダッシュ攻撃、空中ジャンプしたら空中攻撃で追撃、といった具合に。
 +
*打撃判定のある唯一の投げだが、範囲が小さく動作が長いため、混戦での使用は不向き。混戦で投げるなら、すぐに動作が終わる前投げ、上投げが無難。
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[必殺ワザ#通常必殺ワザ|通常必殺ワザ]] ===
 +
==== 通常必殺ワザ1 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="フルーツターゲット"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン NB (1).JPG|250px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン NB (2).JPG|250px|サムネイル]]
 +
いろんなフルーツやベルなどを投げる。投げたターゲットによって動きが違う。
 +
===== 仕様 =====
 +
===== ワザ =====
 +
*'''最大溜めに要する時間:''' ?F
 +
*'''発生:''' 投げ: 12F-
 +
*入力すると同時に溜め始める[[溜めワザ]]。[[ためキャンセル|中断と保持]]が可能。
 +
**溜めるほど投げるモノが一定間隔で、「チェリー」→「イチゴ」→「オレンジ」→「リンゴ」→「メロン」→「ボス・ギャラクシアン」→「ベル」→「カギ」に変わり、それぞれ異なる性質を持っている。オレンジ以降は溜め時間が倍になる。
 +
*溜め中は空中の上下の移動速度が遅くなる。
 +
 
 +
===== フルーツターゲット =====
 +
*全て物理系の[[飛び道具]]。
 +
*自分のフルーツターゲットは画面内に一つしか存在できない。既にある状況でワザを使うと空振りになる。
 +
**またアイテムでもあるため、誰でもキャッチして投げることができる。ただし、拾えるのは'''一度だけ'''。
 +
*地形や対戦相手に当たっても、相殺されても消えない。時間経過でのみ消える。
 +
*喰らい判定があり、対戦相手からの攻撃を受ける。溜めているときにも判定がある。攻撃を受けても位置は変わらない。
 +
*溜めている最中にパックマンが吹っ飛ぶと、ターゲットを手放す。
 +
*それぞれ投げられたときのみ独特の挙動をする。空中でつかみ入力をしたときなど、落としたときは普通に落下、バウンドする。ベルの場合は麻痺効果も発生しなくなる。
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! フルーツターゲット !! 性質 !! ダメージ !! 持続F !! 撃墜可能%
 +
|-
 +
| [[ファイル:フルーツターゲット チェリー.png|30px]]チェリー || ゆっくり飛び、2回バウンドする。拾って投げる場合、上にはほとんど飛ばない。 || 4% || 8F || 466%
 +
|-
 +
| [[ファイル:フルーツターゲット イチゴ.png|30px]]イチゴ || チェリーよりも少し速く飛び、3回バウンドする。拾って投げる場合、上にはほとんど飛ばない。 || 6% || 19F || 346%
 +
|-
 +
| [[ファイル:フルーツターゲット オレンジ.png|30px]]オレンジ || [[終点]]の土台の半分くらい一直線に飛ぶ。何かに当たると普通に跳ね返る。相手が斜めに吹っ飛ぶ、[[崖メテオ]]に適したふっとばしベクトル。 || 8% || 30F || 217%
 +
|-
 +
| [[ファイル:フルーツターゲット リンゴ.png|30px]]リンゴ || 重力の影響を強く受け、速い速度で落下し、4回バウンドする。拾って投げる場合、上にはほとんど飛ばない。 || 9% || 54F || 137%
 +
|-
 +
| [[ファイル:フルーツターゲット メロン.png|30px]]メロン || 弧を大きく描くようにとてもゆっくり飛んでいく。重力の影響は受けるが、とても弱い。拾って投げる場合、上にはほとんど飛ばず、空中にしばらく留まる。 || 12% || 78F || 146%
 +
|-
 +
|style="width:11em"| [[ファイル:フルーツターゲット ボス・ギャラクシアン.png|30px]]ボス・ギャラクシアン || 「ピュー」と音を鳴らしながらゆっくりとまっすぐ飛んでいき、途中で宙返りし、今度は45度の角度で緩やかに上昇する。対戦相手にヒットしてもバウンドせず貫通する。 || 9% || 102F || 218%
 +
|-
 +
| [[ファイル:フルーツターゲット ベル.png|30px]]ベル || 横に投げた場合は斜め上に上昇した後、上に投げた場合は真上に上昇した後、速い速度で真下に落下する。下に投げた場合は常に同じ速度で真下に落下し続ける。ヒットすると[[麻痺]]状態にした後、軽くふっとばす。麻痺時間は蓄積ダメージの大きさに比例する。投げられた直後の上昇中は地形を貫通する。対戦相手にヒットしてもバウンドせず貫通する。 || 8% || 126F || 186%
 +
|-
 +
| [[ファイル:フルーツターゲット カギ.png|30px]]カギ || 高速で一直線に飛んでいく。威力が高く、撃墜も狙える。対戦相手にヒットしてもバウンドせず貫通する。 || 15% || 150F || 131%
 +
|}
 +
{{-}}
 +
 
 +
===== 解説 =====
 +
{{節スタブ}}
 +
*飛び道具の種類は豊富。直接撃墜を狙えるものから、相手を短時間拘束するような変り種までさまざま。また、ユニークな軌道を持つものが多い。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
==== 通常必殺ワザ2 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="きみょうなフルーツターゲット"}}
 +
フルーツなどがおかしな動きで飛んでいく。はね方が変わったり飛距離が伸びることも。
 +
*どのターゲットも独特の動きで飛んでいくため、性質を覚えることがより重要。
 +
*まっすぐ飛ぶ扱いやすいものは「イチゴ」「オレンジ」「リンゴ」「ボス・ギャラクシアン」。
 +
*最大溜めの「カギ」はパックマンの目前で消えてしまう。飛び道具としては失格だが、パックマンの通常ワザには無いメテオ効果を持っており、[[メテオワザ]]として使える。
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! フルーツターゲット !! 性質 !! ダメージ
 +
|-
 +
|チェリー || 3回バウンドしながら左右に往復する。バウンドする高さは徐々に高くなる。<br /> 拾って投げる場合、上にはほぼ飛ばない。上下に投げた場合は左右に移動せず、バウンドする高さが一定となる。 || 2%
 +
|-
 +
| イチゴ || 4回バウンドしながら左右に往復する。チェリーよりも往復間隔がかなり広く、またバウンド高度は低く一定。<br />拾って投げる場合、上にはほぼ飛ばない。上下に投げた場合は左右に移動しない。 || 3%
 +
|-
 +
| オレンジ || [[終点]]の土台くらいの距離を一直線に高速で飛ぶ。 || 5%
 +
|-
 +
| リンゴ || 徐々に加速しながら高速で10回バウンドしつつ進んでいく。拾って投げる場合、上にはほぼ飛ばない。 || 8%
 +
|-
 +
| メロン || 高い角度でゆっくり飛び、地面に着くと移動方向を反転させてバウンド。その途中で消える。 || 12%
 +
|-
 +
| ボス・ギャラクシアン || しばらくまっすぐ飛んだあとUターンする。 Uターン時に180°転換しきらず、低い角度で上昇していくことがある。|| 8%
 +
|-
 +
| ベル || 下向きの放物線を少しだけ描き、真上に高速で飛んでいく。地形やキャラを貫通し、多段ヒットすることも。[[麻痺]]にする効果は持たない。 || 5%
 +
|-
 +
| カギ || パックマンの目前ですぐ消滅する。当たると[[メテオスマッシュ]]。地上ではあまり吹っ飛ばせないが、100%あたりまでなら空中攻撃で追撃できる。 || 9%
 +
|-
 +
|}
 +
{{-}}
 +
 
 +
==== 通常必殺ワザ3 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="ながもちフルーツターゲット"}}
 +
投げたフルーツなどがゆっくり飛んだり長く残る。相手の動きをジャマしやすい。
 +
*全てのターゲットがゆっくり飛ぶため、拾って再設置できる。ただし他と同じく、拾えるのは一度だけ。
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! フルーツターゲット !! 性質 !! ダメージ
 +
|-
 +
| チェリー || 遅い速度で4回バウンド。 || 1%
 +
|-
 +
| イチゴ || ゆっくり弧を描き、地面に付いた場所で4回ホップ。 || 3%
 +
|-
 +
| オレンジ || ゆっくりと前進。 || 5%
 +
|-
 +
| リンゴ || イチゴと同じ性質だが、そちらより速く、頻繁に、高くバウンドする。 || 6%
 +
|-
 +
| メロン || リンゴよりも高くバウンドし、高速で移動する。 || 8%
 +
|-
 +
| ボス・ギャラクシアン || 目前で小さく8回宙返り。相手を貫通する。 || 2%
 +
|-
 +
| ベル || パックマンの手からゆっくり上昇してから落下。ヒットすると[[麻痺 (3DS/Wii U)|麻痺]]状態にした後、軽くふっとばす。 || 7%
 +
|-
 +
| カギ || 回転しながら、ゆっくりと一直線に飛ぶ。 || 7%
 +
|-
 +
|}
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[必殺ワザ#横必殺ワザ|横必殺ワザ]] ===
 +
==== 横必殺ワザ1 ====
 +
{{節スタブ}}
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パワーエサ"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 横B (1).JPG|250px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 横B (2).JPG|250px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 横B (3).JPG|250px|サムネイル]]
 +
パワーエサを出して移動したい方向を決める。パワーエサを食べると突進に変わる。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' 10%->4%->12% [突進:始->中->終(パワーエサを食べた時のみ発生)] 計17%
 +
*'''発生:''' 23F-
 +
*'''スーパーアーマー:''' ?F (パワーエサを食べた瞬間に発生)
 +
*まず必殺ワザボタンを押しながら方向入力でパワーエサを操作して移動する方向を決める。パワーエサが通る後に表示される小さなエサ(ドット)は進行方向を示すラインである。
 +
**パワーエサが地形に当たる場合は、地形に沿っていく。
 +
*最大までパワーエサを飛ばすか、必殺ワザボタンを離すと突進攻撃をする。
 +
**パワーエサの飛距離は小さなエサの数で判別できる。最低で3つ、最大で6つまで。
 +
*突進の終わり際にパワーエサを食べた瞬間は威力が高く、[[スーパーアーマー]]になる。
 +
**この瞬間に攻撃判定が切り替わるため、突進と合わせて2ヒットすることがある。
 +
*突進中に地形に垂直に近い角度で衝突すると、[[ダメージ落下]]状態になる。床に近いと[[ダウン]]が確定する。
 +
*パワーエサには喰らい判定があり、突進が始まる前に攻撃や[[反射]]判定に当たるとワザが中断される。<br />パワーエサはその場から落下し、取得すると2%回復するアイテムになる。なお、このワザを再使用すると即座に消滅する。
 +
**なお、{{for|むらびと}}はパワーエサを飛ばしている最中にパワーエサを「しまう」ことができる。
    +
===== 解説 =====
 +
*長距離を移動できるワザだが使用後は[[しりもち落下]]にならず、パワーエサを食べた直後は[[スーパーアーマー]]になるので、長距離を復帰できてしかも復帰阻止にも強いという便利な復帰ワザ。相手がパワーエサを攻撃して復帰の妨害をしようとしてきた場合は、パワーエサの操作を早めに切り上げるといい。
   −
{{キャラギャラリー2
+
<gallery>
|キャラ=パックマン
+
ファイル:ファイター解説 パックマン 横B (4).JPG|軌道は自由に決められる。
|1=
+
ファイル:ファイター解説 パックマン 横B (5).JPG|パワーエサが攻撃されると落ちて2%回復するアイテムになる。
|2=<gallery heights="72px">
  −
公式 パックマン9.jpg
   
</gallery>
 
</gallery>
|3=*地上で前方に蹴る。
+
{{-}}
|4=
+
 
}}
+
==== 横必殺ワザ2 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="よくとぶパワーエサ"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 横B2.JPG|250px|サムネイル]]
 +
すばやく遠くまで動かせるパワーエサを出す。移動は遅くなり突進の威力もダウン。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' 加速前出だし: 10% , 加速: 1%-2% , 加速後: 7%->6% [始->持続]
 +
===== 解説 =====
 +
*エサは最大8つまで出せるようになり、一回転もできるようになった。
 +
*1段あたりの威力は低下したが、相手の蓄積ダメージ次第では、エサの軌道を調整することで複数回ヒットさせられる。それでも、狙える最大ダメージは「パワーエサ」よりも少し低い。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
==== 横必殺ワザ3 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="引きよせパワーエサ"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 横B3.JPG|250px|サムネイル]]
 +
相手を引きよせるパワーエサをゆっくり出す。突進の威力は高いけれどあまり移動しない。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' 加速前出だし: 10% , 加速: 4% , 加速後: 15%
 +
===== 解説 =====
 +
*近くのファイターを大きく吸い込むパワーエサを出し、エサを最低0個、最高で2個出した後に追いかけ突進する。エサを最大まで出した際、パワーエサを食べた直後の移動距離は終点の3分の1ほど。
 +
*パワーエサは挟範囲ながら、やや強めの吸い込みをパックマンに食べられる直前まで発揮する。
 +
*威力は高いがエサを2個出すまでの時間が長く、妨害されやすい。空中だとエサを出している間は落下がゆっくりになるため、復帰に使用する際は追撃に注意。
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[必殺ワザ#上必殺ワザ|上必殺ワザ]] ===
 +
 
 +
==== 上必殺ワザ1 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パックンジャンプ"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上B (1).JPG|250px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上B (2).JPG|200px|サムネイル|トランポリンは誰でも乗って飛ぶことができる。]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上B (3).JPG|200px|サムネイル|トランポリンが赤い時に乗ると、一切上昇せずにちぎれてしりもち落下になる。]]
 +
トランポリンで飛びはねながら攻撃する。トランポリンは乗るたびに飛ぶ高さがアップ。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' 7%->6%->5% [始->持続1->持続2]
 +
*'''フレーム'''
 +
**発生: 4F-7F -> 8F-12F -> 13F-17F [始->持続1->持続2]
 +
**トランポリンは295F経過で消滅。
 +
*トランポリンには誰でも乗ってジャンプすることができる。パックマンのみこれでジャンプすると[[しりもち落下]]になる。
 +
*シールド・緊急回避中でもトランポリンの上に乗るとジャンプする。
 +
*最初にパックマンがジャンプ(生成)した時のトランポリンの色は青で、誰かがトランポリンに乗る度に黄色、赤色になる。赤色の時に誰かが乗るとトランポリンはちぎれて消滅する。
 +
*トランポリンに乗ったときの上昇量は青<黄。赤は全く上昇せず、乗ったファイターはしりもち落下になる。
 +
*トランポリンは出現してから5秒ほど経過すると自然消滅する。また、新しいトランポリンを出すと古いものは消える。
 +
*トランポリンに乗って上昇している間のパックマンには攻撃判定がある。上昇速度が速いほどダメージが大きい。
 +
===== 解説 =====
 +
*誰でも乗れるトランポリンを出すユニークなワザ。復帰以外にも、対戦を有利に運ぶ手段としてさまざまな使い方ができる。
 +
*設置して相手の行動を制限することができる。地上に設置されてあるトランポリンは地上回避では無視できないため、対戦相手がトランポリンの向こうにいるパックマンに攻撃するには、ジャンプで飛び越えて接近するか、遠距離攻撃するか、一部のトランポリンを無視できる移動を兼ねたワザを使うしかない。トランポリンに相手がたじろいたらその隙に通常必殺ワザを溜めるか投げて攻撃し、飛び越えてきたら迎撃するといい。この戦法は空中戦が苦手で遠距離攻撃を持たない[[リトル・マック (3DS/Wii U)|リトル・マック]]などに特に有効。
 +
*発生がかなり早いため、[[ガードキャンセル]]や暴れ、割り込みの選択肢の一つになる。トランポリンはシールドで防げないのでトランポリンが相手に触れさえすればその後のトランポリンでのジャンプによる攻撃をヒットさせやすい。外したとしても、前述のように対戦相手が地上に設置されてあるトランポリンをやり過ごすためにはジャンプして触れないように飛び越えることなどが必要で、そのおかげで相手によっては反撃を受けにくい。
 +
*復帰に使うときには2回目のジャンプで崖に掴まれるようにしないと、相手に3回目を踏まれたときに落下は不可避となるので注意。
 +
{{-}}
 +
 
 +
==== 上必殺ワザ2 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="パックンパワージャンプ"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上B2.JPG|250px|サムネイル]]
 +
高いジャンプで相手を巻き込み連続ヒット。トランポリンはすぐに消えて乗れない。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' 1.5%*3+3%、全4段ヒットで計7.5%
 +
===== 解説 =====
 +
*「パックンジャンプ」よりもスマートな復帰ができるが、トランポリンがすぐに消えるため、チーム戦で味方の復帰を手助けするのには使えない。その代わり、相手に利用されることもない。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
==== 上必殺ワザ3 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="メテオトランポリン"}}
 +
トランポリンが赤い時に乗ると地面に[[埋まり]]空中では[[メテオ]]効果。飛ぶ高さはダウンする。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' ジャンプ: 3% / メテオ: 5%
 +
===== 解説 =====
 +
*飛ぶ高さはほぼ一定。乗るたびにわずかだが、飛距離が落ちていく。
 +
*メテオ効果があるが、空中で相手がトランポリンに乗ることはほぼないため、これで撃墜はかなり難しい。混戦の中でトラップとして出すと決まりやすい乱闘向きのワザと言える。
 +
*パックマン自身が最後に乗った場合も被害を受けることに注意。
 +
*乗るたびにトランポリンの下に攻撃判定が発生する。ある程度相手にダメージが溜まっているとメテオ攻撃になる。
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[必殺ワザ#下必殺ワザ|下必殺ワザ]] ===
 +
==== 下必殺ワザ1 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="消火栓"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 下B (1).JPG|250px|サムネイル]]
 +
消火栓を置き上と左右からの水で押し出す。消火栓をふっとばして当てることもできる。
 +
 
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' 落下する消火栓: 9% / ふっとんでいる消火栓: 13% / 水: なし
 +
*'''発生'''
 +
**消火栓落下: 12F- / 消火栓ふっとばし: 1F-
 +
**水: 12F-/9F- [地上/空中] (※消火栓設置からではなく、水を噴き出す前兆からの計測値)
 +
*使用すると消火栓を設置し、パックマンはその上に乗る。空中で出すと消火栓が落下し、ヒットした相手にダメージを与える。地上で出した場合も、一瞬ではあるが攻撃判定が出る。
 +
**落下する間の消火栓は物理系の[[飛び道具]]。また、相手を貫通する。
 +
*設置した消火栓からは、消滅までに2回、一定時間毎にダメージの無い[[風|押し出し効果]]のある水が噴射される。押し出しはシールドでは防げない。この水はパックマン自身も押し出す。
 +
**消火栓が水を噴射する少し前から誰かが消火栓の上に乗っていると消火栓は上に水を噴射し、それ以外の場合は左右に水を噴射する。
 +
*消火栓は喰らい判定と耐久力があり、誰からの攻撃でも受け、ダメージが13%以上溜まると吹っ飛び、相手を貫通する物理系の[[飛び道具]]になる。吹っ飛ばした消火栓はそのファイターの攻撃扱いとなる。
 +
*消火栓は急な坂の上で出すと、地面に固定されずに転がっていく。
 +
*消火栓を攻撃しても[[ワンパターン相殺]]は変化しない。
 +
 
 +
===== 解説 =====
 +
*直接攻撃から着地狩り拒否、復帰阻止や飛び道具にと様々な使い方が出来る設置ワザ。
 +
*相手に利用されやすいので、場合によっては使用を控えた方が良い。
   −
{{キャラギャラリー2
+
<gallery>
|キャラ=パックマン
+
ファイター解説 パックマン 下B (6).JPG|ワザ初めに落とす消火栓で攻撃できる。
|1=
+
ファイター解説 パックマン 下B (2).JPG|水が上に噴射。
|2=<gallery heights="72px">
+
ファイター解説 パックマン 下B (3).JPG|左右に噴射。
赤、青、黄色 00分43秒a.jpg
+
ファイター解説 パックマン 下B (4).JPG|一定以上のダメージを与えると吹っ飛ぶ。相手も同じことができる。
 +
ファイター解説 パックマン 下B (5).JPG|坂に消火栓を落とすと転がっていく。
 
</gallery>
 
</gallery>
|3=*正面にゴーストを出す。
+
{{-}}
*ゴーストを出すワザは三種類確認されており、そのうち二つがスマッシュ攻撃と思われるので、攻撃の方向から横スマッシュ攻撃と思われる。
+
 
|4=
+
==== 下必殺ワザ2 ====
}}
+
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="噴火詮"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 下B2.JPG|250px|サムネイル]]
 +
水ではなく炎が噴きでる消火栓のような何か。炎は自分にも当たるので乗りっぱなしに注意。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' 落下する消火栓: 6% / ふっとんでいる消火栓: 15% / 炎: 6%->4% [近->遠]
 +
*炎はエネルギー系の[[飛び道具]]。
 +
*相手だけでなく、パックマン自身にも、炎が当たる。
 +
===== 解説 =====
 +
*周囲を長時間攻撃出来る設置物だが、設置したパックマンにも炎が当たるので、闇雲に設置すると自分を苦しめてしまうことも。
 +
 
 +
{{-}}
 +
 
 +
==== 下必殺ワザ3 ====
 +
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="爆裂栓"}}
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 下B3.JPG|250px|サムネイル]]
 +
自分の真下に爆発する消火栓を出す。地面にぶつかるか時間経過で爆発する。
 +
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' 9%
 +
===== 解説 =====
 +
*空中から下にいる相手を奇襲するのに使いやすい。相手の復帰ルートによっては復帰の邪魔をすることができる。<br>ガケに掴まっている相手を狙うのもあり。
 +
 
 +
 
 +
{{-}}
   −
{{キャラギャラリー2
+
=== [[最後の切りふだ]] ===
|キャラ=パックマン
+
{{ワザ名帯|キャラ=パックマン|ワザ名="スーパーパックマン"}}
|1=
+
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 切りふだ (3).JPG|250px|サムネイル]]
|2=<gallery heights="72px">
+
巨大な平面な姿に大変身。自由にステージを動き回り食べた相手をふっとばす。
E3 ラウンドテーブル 01分17秒.jpg
+
===== 仕様 =====
 +
*'''ダメージ:''' 15%
 +
*'''変身時間:''' 10秒
 +
*変身中はパックマンの向いている方向に自動で直進する。地形に当たっている間は止まる。<br />上下左右の画面端に行くとミスにはならずに反対側へループする。
 +
**上下左右の4方向で方向転換できる。
 +
**必殺ワザボタンを押している間はスピードアップする。
 +
*スーパーパックマンが相手に触れて食べると、[[状態異常]]がリセットされ、目だけの姿にして吹っ飛ばす。
 +
*相手を食べた瞬間はスコアが表示される。食べる度にスコアが増加し、200、400、800、1600、3200と増え、6回目以降は7650になる。性能は何ら変化せず特に意味はないが、これをネタにした[[イベント戦]]「めざせ7650!!」がある。
 +
===== 解説 =====
 +
*当たり判定は巨大な図体とは裏腹に小さめ。自身の速度もあまり速くないため当てるには少々工夫が必要。画面外でミスすることはないので気にせず追い打ちができる。
 +
<gallery>
 +
ファイター解説 パックマン 切りふだ (1).JPG|黄色のパワーエサと緑色のスーパーエサを食べて変身。
 +
ファイター解説 パックマン 切りふだ (2).JPG|
 +
ファイター解説 パックマン 切りふだ (4).JPG|食べられたファイターは『パックマン』でゴーストを食べた時の目だけの姿で吹っ飛ぶ。
 
</gallery>
 
</gallery>
|3=*頭上にゴーストを出す。
+
{{-}}
*「E3 2014 ラウンドテーブル」の01分16秒付近でスマッシュホールドが確認できるので、このワザはスマッシュ攻撃であり、攻撃の方向から上スマッシュ攻撃と思われる。
+
 
|4=
+
=== [[おきあがり攻撃|あおむけおきあがり攻撃]] ===
}}
+
[[ファイル:ファイター解説 パックマン あおむけおきあがり攻撃 (1).JPG|250px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン あおむけおきあがり攻撃 (2).JPG|250px|サムネイル]]
 +
後→前に回転蹴りしながら起き上がる。
 +
*'''ダメージ:''' 7%
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[おきあがり攻撃|うつぶせおきあがり攻撃]] ===
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン うつぶせおきあがり攻撃 (1).JPG|250px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン うつぶせおきあがり攻撃 (2).JPG|250px|サムネイル]]
 +
前→後に回転蹴りしながら起き上がる。
 +
*'''ダメージ:''' 7%
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[おきあがり攻撃|転倒おきあがり攻撃]] ===
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 転倒おきあがり攻撃 (1).JPG|250px|サムネイル]]
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 転倒おきあがり攻撃 (2).JPG|250px|サムネイル]]
 +
後→前に蹴りながら起き上がる。
 +
*'''ダメージ:''' 5%
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[ガケのぼり攻撃]] ===
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン ガケのぼり攻撃.JPG|250px|サムネイル]]
 +
ガケを登り、足払い。
 +
*'''ダメージ:''' 7%
 +
{{-}}
 +
 
 +
=== [[アピール]] ===
 +
*上アピール
 +
*:正面に出した手のひらの上にドットで描かれた往年のナムコのゲームに登場するものをランダムで出す、通称“ナムコうらない”<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧#2014年7月|ディレクターズルームの投稿 2014/7/11]]</ref>。キャラによって出現率が異なる。一部のキャラは片機種だけで登場する。
 +
*横アピール
 +
*:“ピザ欠け”姿に変身して、『パックマン』の移動音とともに4回前後に向きを変える。4回目でキャンセルできる。
 +
*下アピール
 +
*:寝っ転がり、頭の上でモンスターと音符を回転させる。
 +
 
 +
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 +
! 上アピール|| 横アピール || 下アピール
 +
|-
 +
|[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール.JPG|250px]]||[[ファイル:ファイター解説 パックマン 横アピール.JPG|250px]]||[[ファイル:ファイター解説 パックマン 下アピール.JPG|250px]]
 +
|-
 +
|}
 +
{{-}}
 +
===== 上アピールの登場キャラクター =====
 +
*{{有無|3DS|1|}}[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール イジケモンスター.jpg|30px]]『パックマン』の[[モンスターズ|イジケモンスター]]
 +
*{{有無|3DS|1|}}[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール キング.jpg|30px]]『[[キング&バルーン]]』のキング
 +
*{{有無|WiiU|1|}}[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール アンドアジェネシス.jpg|30px]]『[[ゼビウス]]』のアンドアジェネシス
 +
*{{有無|WiiU|1|}}[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール ランナー.jpg|30px]]『[[メトロクロス]]』のランナー
 +
*{{有無|WiiU|1|}}[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール ワルキューレ.jpg|30px]]『[[ワルキューレシリーズ|ワルキューレの伝説]]』のワルキューレ
 +
*[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール クロービス.jpg|30px]]『[[ドラゴンバスター]]』のクロービス
 +
*[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール スパルタカス.jpg|30px]]『[[ボスコニアン]]』の自機(『スターイクシオン』では「スパルタカス」の名称付き)
 +
*[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール ファイター (ギャラガ).jpg|30px]]『[[ギャラガ]]』のファイター
 +
*[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール ギャラクシアン.jpg|30px]]『[[ギャラクシアン]]』の自機
 +
*[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール ギル.jpg|30px]]『[[ドルアーガの塔]]』の[[ギル]]
 +
*[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール マッピー.jpg|30px]][[マッピー]]
 +
*[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール マイカー.jpg|30px]]『[[ラリーX]]』のマイカー
 +
*[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール パケット族.jpg|30px]]『[[バラデューク]]』のパケット族
 +
*[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール プーカァ.jpg|30px]]『[[ディグダグ]]』の[[プーカァ]]
 +
*[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール レッドバロン.jpg|30px]]『[[スカイキッド]]』のレッドバロン
 +
*[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール 変身ファイター (ギャプラス).jpg|30px]]『[[ギャプラス]]』のファイター(アブノシップ形態)
 +
*[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール ソルバルウ.jpg|30px]]『[[ゼビウス]]』のソルバルウ
 +
*[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール トプカプ.jpg|30px]]『[[リブルラブル]]』のトプカプ
 +
*[[ファイル:ファイター解説 パックマン 上アピール 和田どん.jpg|30px]]『[[太鼓の達人]]』の和田どん
 +
 
 +
== [[待機モーション]] ==
 +
*ウィンク&サムズアップ。公式イラストと同じポーズ。
 +
*頭をかく。
 +
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 +
|-
 +
|[[ファイル:ファイター解説 パックマン 待機モーション (1).JPG|250px]]||[[ファイル:ファイター解説 パックマン 待機モーション (2).JPG|250px]]
 +
|-
 +
|}
 +
{{-}}
 +
 
 +
== [[登場演出]] ==
 +
[[ファイル:ファイター解説 パックマン 登場演出.gif|250px|サムネイル]]
 +
丸が欠けて“ピザ欠け”姿になった後、普段の姿に変身ジャンプ。
 +
{{-}}
 +
 
 +
== [[勝利演出]] ==
 +
*勝利ファンファーレ:『パックマン』ゲーム開始時イントロ
 +
**ポーズ:十字ボタン←
 +
**:その場を“ピザ欠け”姿でぐるぐる回り、最後にしりもちをついてそのまま後腕を上げる。
 +
**ポーズ:十字ボタン↑
 +
**:イジケモンスターを“ピザ欠け”姿に変身してで追いかけ、オールドスタイルに戻ってポーズ。
 +
**ポーズ:十字ボタン→
 +
**:上から着地とともに「7650」と書かれた看板が出現、最後にサムズアップ。
 +
 
 +
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 +
! 勝利演出・左 || 勝利演出・上 || 勝利演出・右
 +
|-
 +
|[[ファイル:ファイター解説 パックマン 勝利演出・左.jpg|280px]] || [[ファイル:ファイター解説 パックマン 勝利演出・上.jpg|280px]] || [[ファイル:ファイター解説 パックマン 勝利演出・右.jpg|280px]]
 +
|-
 +
|}
 +
 
 +
== [[拍手|リザルト画面の拍手]] ==
 +
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 +
|-
 +
|[[ファイル:リザルト画面 拍手 (14).jpg|400px]]
 +
|-
 +
|
 +
|}
 +
 
 +
== カラーバリエーション ==
 +
{{#lsth:カラーバリエーション (3DS/Wii U)|パックマン}}
 +
 
 +
== コンボ ==
 +
{{節スタブ}}
 +
 
 +
== テクニック ==
 +
{{Main2|対戦における有効性が未知数なテクニックは[[小ネタ・バグ]]を}}
 +
=== 通常必殺ワザを水流に乗せる ===
 +
ファイターや一般的なアイテムと同様、[[#通常必殺ワザ]]で生成したアイテムも[[#下必殺ワザ]]の水流に接触すると軌道や勢いが変化する。水流の方向だとその方向に加速、反対だと減速しつつ、浮き上がる。
 +
 
 +
=== フルーツターゲットキャッチ方法 ===
 +
{{節スタブ}}
 +
相手を利用せず、かつ、多くのステージで可能な、投げたフルーツターゲットをキャッチする方法。
 +
*投げてから走って追いかけてキャッチする。
 +
**可能なもの: チェリー、イチゴ、メロン、ボス・ギャラクシアン、ベル
 +
*消火栓の水流に減速させてキャッチする。
 +
**可能なもの: チェリー、イチゴ、リンゴ、ボス・ギャラクシアン、ベル
 +
*ステージの端から、小ジャンプで飛び降りるのと同時に特定の行動をし、その後すぐに崖下に向かってフルーツターゲットを投げ、跳ね返ってきたところをキャッチする。崖下の形状によっては不可能。
 +
**可能なもの: メロン(後空中攻撃)、ボス・ギャラクシアン(空中回避)、カギ(後空中攻撃)
 +
 
 +
=== 地形すり抜けトランポリンジャンプ ===
 +
[[カベジャンプ]]直後に上必殺ワザを使用してトランポリンを出し、そのトランポリンを出したパックマン以外のファイターがそのトランポリンを踏むと、地形をすり抜けることがある。
 +
 
 +
そもそも発生することにあまり期待ができないが、発生すれば相手が動揺し、そこを突けるかもしれない。また、チーム戦では味方にこれをやらせて相手の意表を突くことができるもしれない。
 +
 
 +
参考動画: https://www.youtube.com/watch?v=GNX8rwk_gxo
 +
 
 +
=== パワーエサを食べた後に大きく滑る ===
 +
対戦が始まってから、以下の[[アクション]]を一度も取ったことが無い場合に限り、横必殺ワザでパワーエサを食べたあとの突進後にパックマンが大きく滑る。
 +
*[[ステップ]]
 +
*向き反転
 +
*ジャンプ
 +
*落下
 +
*ふっとび
 +
*上必殺ワザ
 +
 
 +
条件が厳しく、対戦では何度も使うことは難しい。広いステージでの対戦開始時に、目当ての場所へ早く移動したいときに活躍するかもしれない。[[フィールドスマッシュ]]でなら役立つかもしれない。
 +
 
 +
=== パワーエサの操作がおかしくなる ===
 +
立ち状態で下必殺ワザの消火栓生成失敗モーションを行い、そこから[[先行入力]]で横必殺ワザを使用すると、操作しているパワーエサが重力の影響を受けているかのように、下の入力成分が強くなる。そのため、上下入力をしていなければ、パワーエサは下へ向かっていく。その影響なのか、エサの角度の変更が通常よりも鋭く行える。例えば通常ではできない180度の方向転換も可能になる。
 +
 
 +
=== 高速歩行 ===
 +
#消火栓を出す。
 +
#地に沿うルートで横必殺ワザをする(パワーエサを食べたあとの突進さえ地に沿っていればいい)。
 +
#ジャンプをしないようにし、下り坂に立ち、下必殺ワザを入力し、消火栓生成失敗モーションを行う。
 +
#適度なところで、下必殺ワザが終わった直後に歩く。
 +
という手順を踏むと、パックマンが高速で歩行する。3.の下必殺ワザ入力は、やればやるほど歩行速度が増す。歩行以外にも、下スマッシュ攻撃ホールド、アイテム投げ、アピール、シールド、掴みでも可。ただし歩行ほどの勢いは出ない。大きな斜面がある[[ヨースター島]]や[[洞窟大作戦]]だと簡単。ステージ中央あたりで下必殺ワザを入力して消火栓の上に立ち、横必殺ワザを下に方向入力しながら使用し、斜面に立ったらステージ中央の方へ向き、下必殺ワザをなんどか繰り返した後に歩くことで再現できる。
 +
 
 +
奇襲や、逃げなどに利用できる。長めの前準備が必要なので、広いステージで周りに誰もいないときや、相手を撃墜した後の待ち時間などが狙い目。
 +
 
 +
=== 超急降下 ===
 +
[[#高速歩行]]の3番までやった後、下必殺ワザの消火栓生成失敗モーションの最中に[[風]]で押されるなどして台から飛び出すと、パックマンが急降下よりも速い速度で落下していく。
 +
 
 +
[[風]]は消火栓から生成できるので、パックマン一体で再現できる。台端の近く、台端の方を向いて消火栓を出し、すぐに横必殺ワザを入力し、エサの操作は下方向入力をしっぱなしにすることで地を沿うルートにし、横必殺ワザが終わったら下必殺ワザを連発する。これでいずれパックマンが水流に押されて台端から飛び出し、落下する。
 +
 
 +
落下先に床が無ければ自滅は免れない。対戦ではまず役に立たないが、[[フィールドスマッシュ]]でなら役立つかもしれない。
 +
 
 +
=== フルーツ複製 ===
 +
{{for|ゼロスーツサムス}}の下スマッシュ攻撃や{{for|カムイ}}の通常必殺ワザなどの[[しびれ]]属性のワザを受けてふっとび、着地する前に通常必殺ワザを溜め、着地する前に再度しびれ属性のワザを受けると、そのときパックマンの手の上に出現していたフルーツがアイテム化して落ちる。しかし、パックマンはモーションが中断されず(しびれ属性のワザを受けてふっとんだ場合、着地するまではしびれ属性のワザに対して耐性を持つ仕様があるため)、フルーツの溜めも依然として続行される。複製されるフルーツの数に限りは無く、しびれ属性攻撃を受ける度に新たに複製される。
   −
{{キャラギャラリー2
+
相手次第なので狙って発動させることは困難で、発生してもアイテム化したアイテムはすぐ消えてしまうので有効活用することは難しい。チームアタック有りのチーム戦ならば、味方と連携すれば狙いやすく、パックマンと味方で2つアイテムを所持できる。
|キャラ=パックマン
  −
|1=
  −
|2=<gallery heights="72px">
  −
赤、青、黄色 00分37秒.jpg
  −
</gallery>
  −
|3=*左右にゴーストを出す。
  −
*「E3 2014 ラウンドテーブル」の01分36秒付近でスマッシュホールドが確認できるので、このワザはスマッシュ攻撃であり、攻撃の方向から下スマッシュ攻撃と思われる。
  −
|4=
  −
}}
     −
{{キャラギャラリー2
+
=== 通常必殺ワザに水流の勢いを溜める ===
|キャラ=パックマン
+
<span style="color:red">'''Ver.1.0.4で修正。'''</span>
|1=
  −
|2=<gallery heights="72px">
  −
公式 パックマン3.jpg
  −
</gallery>
  −
|3=*空中で前方に蹴り。
  −
|4=
  −
}}
     −
{{キャラギャラリー2
+
一部のアイテムは、手で持っているときに[[風]]の押し出し効果を受けると、そのアイテムにその押し出す力が蓄積されていき、手放したときに一気に解放されるという現象がある。
|キャラ=パックマン
  −
|1=
  −
|2=<gallery heights="72px">
  −
公式 パックマン2.jpg
  −
</gallery>
  −
|3=*空中で下方向に数回蹴る。
  −
|4=
  −
}}
     −
{{キャラギャラリー2
+
パックマンの[[#通常必殺ワザ]]のドット絵も手で持っているときは押し出す勢いが蓄積されるアイテムであり、パックマンは[[#下必殺ワザ]]によって[[風]](水流)を生み出すことができる。つまりパックマンは自力でこの現象を発生させることができる。
|キャラ=パックマン
  −
|1=
  −
|2=<gallery heights="72px">
  −
赤、青、黄色 00分52秒.jpg
  −
</gallery>
  −
|3=*空中で後ろ方向に蹴る。
  −
|4=
  −
}}
     −
{{キャラギャラリー2
+
この現象を使えば、目にもとまらぬ速さで飛んでいくカギや、一旦後退した後に前進するボス・ギャラクシアンなど、ユニークなことができる。
|キャラ=パックマン
  −
|1=
  −
|2=<gallery heights="72px">
  −
赤、青、黄色 00分48秒.jpg
  −
</gallery>
  −
|3=*空中で上方向に蹴る。
  −
|4=
  −
}}
     −
{{キャラギャラリー2
+
=== 消火栓が落下状態のままになる ===
|キャラ=パックマン
+
<span style="color:red">'''Ver.1.1.0で修正。'''</span>
|1=
  −
|2=<gallery heights="72px">
  −
赤、青、黄色 00分41秒.jpg
  −
</gallery>
  −
|3=*手のひらから正面に向けてトラクタービームを放つ。
  −
*ワザの元ネタはギャラガに登場するボスギャラガのトラクタービーム。
  −
*元ネタではプレイヤーを捕獲する攻撃であり、短い時間で伸縮するのでワイヤーつかみと思われる。
  −
*ワイヤー復帰できるかは不明。
  −
|4=
  −
}}
     −
{{キャラギャラリー2
+
Ver.1.0.8のみ発生。パックマンが左向きで生成した消火栓が、右側の[[ガケ]]ギリギリの位置に設置されると、消火栓が地上にあるのにもかかわらず、常に落下状態になる。落下状態であることによって、水が出なくなり、喰らい判定が無くなるが、攻撃判定を持つ。
|キャラ=パックマン
  −
|1=通常必殺ワザ:フルーツターゲット
  −
|2=<gallery heights="72px">
  −
公式 きょうの1枚 2014年06月19日.jpg
  −
赤、青、黄色 00分35秒.jpg
  −
赤、青、黄色 00分46秒a.jpg
  −
赤、青、黄色 00分46秒b.jpg
  −
赤、青、黄色 00分47秒.jpg|ギャラクシアン・ボス。
  −
</gallery>
  −
|3=*手のひらを掲げ、その上にドットで描かれたナムコのゲームに登場するものを出す。
  −
*ためると絵柄が変わり、飛びかたや特徴が大きく変わる飛び道具。
  −
*種類の変化は原作のラウンド順になっており、オレンジ以降はため時間が2倍必要になる。
  −
*確認されたものはパックマンに登場するフルーツ(イチゴ、オレンジ、リンゴ、メロン)、ギャラクシアンのボス。
  −
|4=
  −
}}
     −
{{キャラギャラリー2
+
崖登りジャンプ直後に下必殺ワザを使用すると、発生させやすい。
|キャラ=パックマン
  −
|1=
  −
|2=<gallery heights="72px">
  −
公式 パックマン4.jpg
  −
赤、青、黄色 00分59秒.jpg
  −
赤、青、黄色 01分00秒.jpg
  −
</gallery>
  −
|3=*手足のないフォルムになって目の前に出現した・(エサ)に沿って動く。
  −
*「赤、青、黄色」の01分01秒付近で大きな○(パワーエサ)に触れた時、少々大きくなっているが効果は不明。
  −
*「赤、青、黄色」、「E3 2014 ラウンドテーブル」それぞれでエサの出現する方向が違うため、エサの出現位置を自由に動かせるものと思われる。
  −
|4=
  −
}}
     −
{{キャラギャラリー2
+
=== トランポリンを踏んだプレイヤーが地形をすり抜ける ===
|キャラ=パックマン
+
<span style="color:red">'''Ver.1.1.0で修正。'''</span>
|1=
  −
|2=<gallery heights="72px">
  −
公式 パックマン6.jpg
  −
赤、青、黄色 00分51秒.jpg
  −
</gallery>
  −
|3=*消火栓を出現させる。
  −
*そこから左右に水が自動的に発射される。(押し出し効果)
  −
*攻撃することで飛ばすことが可能。
  −
*ワザの元ネタはパックランドに登場する消火栓。
  −
|4=
  −
}}
     −
{{キャラギャラリー2
+
Ver.1.0.8のみ発生。地上で出した上必殺ワザのトランポリンを他のプレイヤーが踏んだ瞬間に、パックマンが上必殺ワザを使用してトランポリンを生成し直すと、トランポリンを踏んでいたプレイヤーが地形をすり抜ける。
|キャラ=パックマン
  −
|1=
  −
|2=<gallery heights="72px">
  −
赤、青、黄色 00分43秒b.jpg
  −
</gallery>
  −
|3=*トランポリンを足元に出して、跳ぶ。
  −
*他のファイターも跳べる。
  −
*誰かが跳ぶ度に青→黄→赤となり、3回跳ぶと無くなる。
  −
*ワザの元ネタはマッピーに登場するトランポリン。
  −
|4=
  −
}}
     −
{{キャラギャラリー2
+
=== 特定の状況下で下必殺ワザを使用すると、消火栓が地形をすり抜ける ===
|キャラ=パックマン
+
<span style="color:red">'''Ver.1.1.1で修正。'''</span>
|1=
  −
|2=<gallery heights="72px">
  −
公式 パックマン8.jpg
  −
</gallery>
  −
|3=*平面で巨大なレトロ風のデザインになって直進する。
  −
*規模からして最後の切り札だと思われる。
  −
|4=
  −
}}
     −
{{キャラギャラリー2
+
地面スレスレで下必殺ワザを使用すると、消火栓が地面をすり抜ける。大ジャンプ+前空中攻撃 → 後空中攻撃 → 下必殺ワザ で簡単に再現することができる。
|キャラ=パックマン
  −
|1=上アピール
  −
|2=<gallery heights="72px">
  −
公式 パックマン5.jpg|ボスコニアン。
  −
赤、青、黄色 01分01秒.jpg|プーカァ。
  −
赤、青、黄色 01分02秒a.jpg|マッピー。
  −
赤、青、黄色 01分02秒b.jpg|アンドアジェネシス。
  −
公式 きょうの1枚 2014年07月11日b.jpg|主に1980年代の作品が現れる。
  −
</gallery>
  −
|3=*正面に出した手のひらの上にドットで描かれたナムコのゲームに登場するものを出す。
  −
*通称、"ナムコうらない"。上アピールであることが明言されている。
  −
*出てくるものはすべてランダムであり、ものによって効果が異なるかは不明。
  −
*確認されたものは『ボスコニアン』のスパルタカス、『ディグダグ』のプーカァ、『マッピー』のマッピー、『ゼビウス』のアンドアジェネシス。
  −
*その他にも『ゼビウス』のソルバルウ(5枚目左上)、『スカイキッド』のレッドバロン(同右上)、『ギャラガ』のファイター(同左下)、『太鼓の達人』の和田どん(同真ん中下)、『ドラゴンバスター』のクロービス(同右下)など。
  −
|4=
  −
}}
  −
{{キャラギャラリー2
  −
|キャラ=パックマン
  −
|1=
  −
|2=<gallery heights="72px">
  −
公式 パックマン1.jpg
  −
公式 パックマン7.jpg
  −
</gallery>
  −
|3=*サムズアップして片目を瞑る。
  −
|4=
  −
}}
     −
{{キャラギャラリー2
+
この現象はVer.1.0.8で修正され、Ver.1.1.0で再発し、Ver.1.1.1で修正された。
|キャラ=パックマン
  −
|1=
  −
|2=<gallery heights="72px">
  −
赤、青、黄色 00分38秒.jpg
  −
</gallery>
  −
|3=*寝っ転がり、頭の上でゴーストを回転させる。
  −
*「E3 2014 ラウンドテーブル」でアピールと明言されている。
  −
|4=
  −
}}
     −
=== その他 ===
+
== 公式スクリーンショット ==
<gallery heights="72px">
+
{{スクリーンショット検索|検索ワード=パックマン}}
赤、青、黄色 00分42秒.jpg
+
<gallery>
 +
ファイル:公式 パックマン1.jpg|
 +
ファイル:公式 パックマン2.jpg|
 +
ファイル:公式 パックマン3.jpg|
 +
ファイル:公式 パックマン4.jpg|
 +
ファイル:公式 パックマン5.jpg|
 +
ファイル:公式 パックマン6.jpg|
 +
ファイル:公式 パックマン7.jpg|
 +
ファイル:公式 パックマン8.jpg|
 +
ファイル:公式 パックマン9.jpg|
 +
ファイル:公式 パックマン10.jpg|
 
</gallery>
 
</gallery>
   −
== カラーバリエーション ==
+
==脚注==
*通常カラー。
+
<references/>
    
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
*[http://www.smashbros.com/sp/jp/characters/pac-man.html 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』公式サイト : パックマン]
+
*[http://www.smashbros.com/sp/jp/characters/pac-man.html 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U:パックマン]
*[http://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/game/58358/?q=%A5%D1%A5%C3%A5%AF%A5%DE%A5%F3 大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS/WiiU-BBS パックマン攻略スレ]
+
*[https://www.ssbwiki.com/Pac-Man_(SSB4) Pac-Man (SSB4) - SmashWiki, the Super Smash Bros. wiki]
   −
{{ファイター}}
+
{{テンプレート:ファイター スマブラfor}}
{{デフォルトソート:ぱっくまん}}
+
{{パックマンシリーズ}}
 +
{{デフォルトソート:はつくまん}}
 +
[[カテゴリ:パックマンシリーズ]]
 
[[カテゴリ:パックマン]]
 
[[カテゴリ:パックマン]]
[[カテゴリ:ファイター]]
+
[[カテゴリ:ファイター (3DS/Wii U)]]

案内メニュー