大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
7,072 バイト追加 、 2021年7月24日 (土) 22:27
+制作背景、元ネタ色々追記(自分ではこれ以上は追いきれません…)
45行目: 45行目:  
[[ファイター]]として、'''カズヤ'''名義で初参戦。2021年6月16日に放送された『[https://www.youtube.com/watch?v=CD9y3cNJI1k Nintendo Direct | E3 2021]』の冒頭で公開されたムービー『[https://www.youtube.com/watch?v=72MHLz3NWnE 鉄の拳]』で、[[追加コンテンツの一覧 (SP)|追加コンテンツ]]第10弾として参戦することが発表された。その後、6月28日に放送された紹介動画『[https://www.youtube.com/watch?v=n8xkZ2Xn9cU カズヤのつかいかた]』で配信時期が発表され、6月30日に配信が開始された。
 
[[ファイター]]として、'''カズヤ'''名義で初参戦。2021年6月16日に放送された『[https://www.youtube.com/watch?v=CD9y3cNJI1k Nintendo Direct | E3 2021]』の冒頭で公開されたムービー『[https://www.youtube.com/watch?v=72MHLz3NWnE 鉄の拳]』で、[[追加コンテンツの一覧 (SP)|追加コンテンツ]]第10弾として参戦することが発表された。その後、6月28日に放送された紹介動画『[https://www.youtube.com/watch?v=n8xkZ2Xn9cU カズヤのつかいかた]』で配信時期が発表され、6月30日に配信が開始された。
   −
デザインは、『鉄拳5』以降の物に準拠している。また色変えで『鉄拳7』のコート姿にすることができる。
+
 
 +
奇数カラーの衣装は初代『鉄拳』から着けている道着姿で、デザインは火炎模様が描かれた『鉄拳5』以降の物に準拠している。また、偶数カラーでは『鉄拳7』でデフォルトコスチュームとなっているコート姿にすることができる。
    
声は、『鉄拳4』以降の作品で担当する[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%A0%E5%8E%9F%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%AE%E3%82%8A 篠原まさのり]が務める。なお、キャラごとに使用言語を設定している『鉄拳』シリーズと同様、海外版でも日本語の同じボイスで喋る。
 
声は、『鉄拳4』以降の作品で担当する[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%A0%E5%8E%9F%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%AE%E3%82%8A 篠原まさのり]が務める。なお、キャラごとに使用言語を設定している『鉄拳』シリーズと同様、海外版でも日本語の同じボイスで喋る。
 +
 +
 +
3D格闘ゲームの特徴の一つである多彩なワザを『スマブラ』の1ボタン入力を保ちつつ入力8方向で実装しており、空中ジャンプやスマッシュ攻撃・必殺ワザなどではデビル化の力を使う。『鉄拳』特有のゲーム性も盛り込まれており、火力が高めで攻撃を当てた時に得られるリターンやレイジシステムによる逆転性が高い、格闘ゲームの個性であるコンボを重視したファイターとなっている。
 +
 +
『鉄拳』からファイターを導入することになった際、[[桜井政博]]は『鉄拳』のワザを『スマブラ』のフォーマットで当てはめるだけでは作品性の体現にはならないと考えた中、カズヤが持つデビル因子という設定に着目し、基本的な体術は『鉄拳』に準じ、デビル化の力を使うことで大胆な挙動を実現することで、『スマブラ』らしくまとめられるのではないかと考え制作を行った<ref>[https://youtu.be/n8xkZ2Xn9cU?t=200 【スマブラSP】カズヤのつかいかた] 3分20秒~</ref><ref name="column_632" />。
 +
 +
ワザのモーションは原作からそのまま流用し、必要に応じて調整が行われた。しかし、原作のままでは間合いを重視する『鉄拳』などの3D格闘ゲームと位置取りを重視する『スマブラ』とのゲーム性が大きく異なることからかなり弱かったため、攻撃の発生やリーチ・隙は大きく加工されているが、原作の味を減らさないよう工夫もされている<ref>[https://youtu.be/n8xkZ2Xn9cU?t=823 【スマブラSP】カズヤのつかいかた] 13分43秒~</ref><ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.632<br>“攻撃モーションは、まず原作のものをそのままあてがい、それから必要な調整を加えようと思いましたが、まあ原作のままでは弱い。(中略)そこでスマブラ流に寄せていくわけですが、攻撃前の溜めなどに時間を割けないと、もとより力強さに欠けてしまう。カズヤに限らず、平均的に『スマブラ』はより大げさなモーションをさせることが多いですが、それはゲーム目的に合う動きにしているということになりますね。味が減らないように加工しています。”</ref>。
 +
 +
コンボの組み立てが楽しめる格闘ゲームらしさが介在したデザインになったカズヤだが、カジュアルに触れるようにするため適当な戦法が通せるバランスにもなっており、桜井政博は全てのワザを使わなければいけない訳ではなく、わかるところだけ覚えれば良いと語っている<ref name="column_632" />。
 
{{-}}
 
{{-}}
 
==== アートワーク ====
 
==== アートワーク ====
193行目: 203行目:     
== 動作などの元ネタ ==
 
== 動作などの元ネタ ==
{{節スタブ}}
   
=== ワザ ===
 
=== ワザ ===
 
*デビル化
 
*デビル化
**『スマブラ』のように特定のワザなどでデビル化するのは、『鉄拳タッグトーナメント2』と『鉄拳7』において特定コマンド入力でデビル化できる仕様が基になっている。前者は任意で、後者はレイジ状態中に引き換えで使用可能。デビル化の間は専用技が使用可能になる他、一部の技の性能が変化する。
+
**『スマブラ』のように特定のワザなどでデビル化するのは、『鉄拳タッグトーナメント2』と『鉄拳7』において特定コマンド入力でデビル化できる仕様が基になっている。前者は任意で、後者はレイジ状態中で使用可能。デビル化の間は専用技が使用可能になる他、一部の技の性能が変化する。
***デビル化専用技は『スマブラ』では各種必殺ワザと上投げとして割り当てられている。
+
***デビル化専用技は『スマブラ』では各種必殺ワザと上スマッシュ攻撃、上投げとして割り当てられている。
 
**デビル一八は『鉄拳1』から一八とは独立した別キャラとして登場しているが、『鉄拳1』では背景設定が存在しない隠しキャラ、『鉄拳2』ではデビルの意思が実体化したもので一八本人ではなく、デビル自体も一八の運命を見守る意思という曖昧な背景設定だった。デビル因子によって起こる現象として定義されたのは『鉄拳4』からで、『鉄拳7』ではその出自が母親の血筋によるものと示唆された。
 
**デビル一八は『鉄拳1』から一八とは独立した別キャラとして登場しているが、『鉄拳1』では背景設定が存在しない隠しキャラ、『鉄拳2』ではデビルの意思が実体化したもので一八本人ではなく、デビル自体も一八の運命を見守る意思という曖昧な背景設定だった。デビル因子によって起こる現象として定義されたのは『鉄拳4』からで、『鉄拳7』ではその出自が母親の血筋によるものと示唆された。
*レイジ
+
 
 +
*レイジシステム
 
**『鉄拳6』で初導入されたシステム。残り体力が一定値を切ると自動発動し、攻撃力が増加する。
 
**『鉄拳6』で初導入されたシステム。残り体力が一定値を切ると自動発動し、攻撃力が増加する。
 
***レイジ状態になると蓄積ダメージの名前表示が赤く発光するのは、原作において体力ゲージ枠が赤く発光するUIに由来する。
 
***レイジ状態になると蓄積ダメージの名前表示が赤く発光するのは、原作において体力ゲージ枠が赤く発光するUIに由来する。
**『鉄拳7』ではこの状態になると各ラウンドでどちらか一度だけ発動できる「レイジアーツ」と「レイジドライブ」が導入されている。どちらかを発動後はレイジの攻撃力アップもなくなる。
+
**『鉄拳7』ではこの状態になると各ラウンドでどちらか一度だけ発動できる「レイジアーツ」と「レイジドライブ」が導入されている。どちらも発動した後はレイジ状態は解除され、攻撃力アップがなくなる。
 
***「レイジアーツ」はシリーズで初となる、超必殺技/[[最後の切りふだ]]に相当する攻撃で、体力が少ない時ほど威力が大きく増加する。
 
***「レイジアーツ」はシリーズで初となる、超必殺技/[[最後の切りふだ]]に相当する攻撃で、体力が少ない時ほど威力が大きく増加する。
 
***「レイジドライブ」は『鉄拳7』稼働から1年後にバージョンアップされた『鉄拳7 FATED RETRIBUTION』より追加された。既存の技の強化版が多く、各キャラごとに性能が大きく異なる。またレイジドライブを持たないキャラもいくつか存在する。
 
***「レイジドライブ」は『鉄拳7』稼働から1年後にバージョンアップされた『鉄拳7 FATED RETRIBUTION』より追加された。既存の技の強化版が多く、各キャラごとに性能が大きく異なる。またレイジドライブを持たないキャラもいくつか存在する。
208行目: 218行目:     
*10連コンボ(弱攻撃)
 
*10連コンボ(弱攻撃)
**『鉄拳1』よりシリーズ通して伝統的に搭載されているキャラごとの連続ワザ。4種の攻撃ボタンを順番にタイミングよく押すことで発動する。
+
**『鉄拳1』よりシリーズ通して伝統的に搭載されているキャラごとの連続技。4種の攻撃ボタンを順番にタイミングよく押すことで発動する。
**確定で連続ヒットするわけではなく、途中からガードが間に合う場合も多いため実用性は低いが、キャラによっては上中下段が切り替わる場合や、途中に投げワザが含まれる場合もあるため、内容を知らないと防ぐことが困難。
+
**確定で連続ヒットするわけではなく、途中からガードが間に合う場合も多いため実用性は低いが、キャラによっては上中下段が切り替わる場合や、途中に投げ技が含まれる場合もあるため、内容を知らないと防ぐことが困難。
 
**全キャラ共通で用意されているが、『鉄拳7』でのゲストキャラの一人[[餓狼伝説シリーズのスピリットの一覧/対戦データ#ギース・ハワード|ギース・ハワード]]のみ存在しない。これは彼の2種類あるレイジアーツに10連コンボの追加入力を持つ超必殺技「デッドリーレイブ」が含まれている兼ね合いと考えられる。
 
**全キャラ共通で用意されているが、『鉄拳7』でのゲストキャラの一人[[餓狼伝説シリーズのスピリットの一覧/対戦データ#ギース・ハワード|ギース・ハワード]]のみ存在しない。これは彼の2種類あるレイジアーツに10連コンボの追加入力を持つ超必殺技「デッドリーレイブ」が含まれている兼ね合いと考えられる。
 +
**原作での1段目のコマンドは右パンチだが、『スマブラ』では「閃光烈拳」とコマンドを兼用させるため左パンチから繰り出すようになっている。
 +
 +
*螺旋幻魔脚(↗ + A×4) / 奈落旋風(→↓↘ + B)
 +
**現実の人間の可動域を超える腰の捻じれ方をしているが、これは原作シリーズでも同様<ref>[https://youtu.be/kbtwn7hKRIc 【原作比較】力強さのためにあえて残した鉄拳カズヤの原作モーション] - YouTube</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=ZgvNv-RAYt8 Evolution of Kazuya's Roundhouse Spin Kick (1994-2020)] - YouTube</ref>である。3Dキャラの動きのキレを良くするための表現工夫がされた、大袈裟なモーションとのこと。
    
*風神ステップ(→↓↘)
 
*風神ステップ(→↓↘)
**スマブラでは簡略化されているが、原作でのコマンドは「→N↓↘」となっており、→入力の後にレバーを一度ニュートラルに戻す必要がある。
+
**主に三島家が出せる特殊ステップの一つで、後述の「最速風神拳」と合わせて彼らを使いこなす上で必須となる立ち回りの要。前ステップよりも移動速度に優れ、上段攻撃を避けながら接近することができる。
**余談だが、『鉄拳7』では一八のみ、「→N↘︎」でも風神ステップが出せる。
+
**動作中にボタン入力で「風神拳」「雷神拳」「奈落払い」に派生できる他、風神ステップと前ステップを交互に出す「ステステ」や風神ステップ中にレバーを後方に入力してキャンセルする「ステキャン」と呼ばれるテクニックが開拓されており、相手にプレッシャーを与える選択肢が非常に多い。
 +
**『スマブラ』では昇竜拳コマンドで出せるワザとなっているが、原作でのコマンドは「→N↓↘」となっており厳密には昇竜拳コマンドではなく、→入力の後にレバーを一度ニュートラルに戻す必要がある。
 +
***余談だが、『鉄拳7』では一八のみ「→N↘︎」でも風神ステップが出せる簡易コマンドが存在する<ref>『鉄拳7』では基本的に簡易コマンドが存在しないため、他の格闘ゲームよりも正確な操作が求められる。</ref>。
 +
 
 +
*最速風神拳(→↓↘ + A同時押し)
 +
**『鉄拳3』で風間仁が使う「風神拳」の隠し技として初登場し、以降は三島仁八を除く三島家全員に実装された技。通常の「風神拳」よりも発生が早く、ガードされても有利になる、『鉄拳』を象徴する浮かせ技である。
 +
**原作では風神拳コマンドの↘と左パンチボタンを1Fの誤差もなく同時入力することで成立する、極めてシビアな操作が要求される。『スマブラ』では前途の「風神ステップ」のコマンド簡略化や入力猶予が2Fになったことで、ほんの僅かではあるが原作よりも出しやすくなっている。
 +
 
 +
*デビルブラスター(通常必殺ワザ) / エアインフェルノ(上投げ)
 +
**『鉄拳2』からデビル一八に実装されている固有技。「エアインフェルノ」は『鉄拳タッグトーナメント』から実装。<br>原作では空中で斜め下にビームを発射するのが「デビルブラスター」、地上で直射するのが「インフェルノ」という別々の技で、『スマブラ』ではそれらが統合されている。
 +
**『スマブラ』で上投げとしてアレンジされている「エアインフェルノ」は、『スマブラ』における地上上シフト入力時のものが原作に近い。
 +
**いずれも隙が大きいのが欠点だが、原作ではガード不能であり、初期作品では体力を半分も削る超威力の技だった。『鉄拳タッグトーナメント2』以降で一八が使うものは威力が抑えられている。
 +
 
 +
*デビルフィスト(横必殺ワザ) / ヘブンズドア(下必殺ワザ)
 +
**『鉄拳タッグトーナメント』のデビル一八に実装。「ヘブンズドア」は『鉄拳5』以降から登場するデビル仁も使用する。
 +
**「デビルフィスト」は『鉄拳タッグトーナメント2』以降は一八の「残兇掌」から変化した技となっている。
 +
**「ヘブンズドア」は雷神拳コマンド(→N↓↘ + 左パンチ)の後、ヒット時に↗を長押しすることで出せる。『スマブラ』において空振り時の動作が「雷神拳」と同じアッパーカットなのはこのコマンドに由来している。
   −
*前上強攻撃:螺旋幻魔脚、コマンド派生ワザ:奈落旋風(→↓↘ + B)
+
*デビルウィング(上必殺ワザ)
**現実の人間の可動域を超える腰の捻じれ方をしているが、これは原作シリーズでも同様<ref>[https://youtu.be/kbtwn7hKRIc 【原作比較】力強さのためにあえて残した鉄拳カズヤの原作モーション] - YouTube</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=ZgvNv-RAYt8 Evolution of Kazuya's Roundhouse Spin Kick (1994-2020)] - YouTube</ref>である。3Dキャラの動きのキレを良くするための表現工夫がされた、大袈裟なモーションとのこと。
+
**原作にこのワザは存在しないが、ムービー中では一八や仁が自在に空中を飛ぶシーンが度々見られる。
   −
<!--
  −
*通常必殺ワザ:デビルブラスター
  −
**
  −
-->
  −
<!--
  −
*横必殺ワザ:デビルフィスト
  −
**
  −
-->
  −
<!--
  −
*上必殺ワザ:デビルウィング
  −
**
  −
-->
  −
<!--
  −
*下必殺ワザ:ヘブンズドア
  −
**
  −
-->
   
*最後の切りふだ:ファイナルブラスター
 
*最後の切りふだ:ファイナルブラスター
 
**『鉄拳7』ストーリモード最終シーンなど、CPU専用のボスキャラクターとして登場するデビル一八が使用するレイジアーツ。原作では初撃捕捉型の超必殺技で、打撃で怯んだ相手を打ち上げ上空から叩き付けで追撃し、最後に7本のビームを斉射する。『スマブラ』ではその締めの攻撃が基となっている。
 
**『鉄拳7』ストーリモード最終シーンなど、CPU専用のボスキャラクターとして登場するデビル一八が使用するレイジアーツ。原作では初撃捕捉型の超必殺技で、打撃で怯んだ相手を打ち上げ上空から叩き付けで追撃し、最後に7本のビームを斉射する。『スマブラ』ではその締めの攻撃が基となっている。
**原作ではレイジアーツとレイジドライブどちらも各キャラ個別に技名は設定されておらず<ref>すでに技名が設定されている一部キャラは例外。</ref>、デビル一八のレイジアーツに技名が付けられたのは『スマブラ』が初めて。
+
**原作ではレイジアーツとレイジドライブどちらも各キャラ個別に技名は設定されておらず<ref>豪鬼やギースなどのゲスト参戦キャラは例外。</ref>、デビル一八のレイジアーツに技名が付けられたのは『スマブラ』が初めて。
    
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
*攻撃ヒットの仕様
 
*攻撃ヒットの仕様
 
**専用のヒット音、火花を散らすようなエフェクトや、[[ヒットストップ]]が無い仕様は、原作シリーズに準拠。『スマブラ』でのエフェクトは『鉄拳7』のデフォルト設定を再現している。
 
**専用のヒット音、火花を散らすようなエフェクトや、[[ヒットストップ]]が無い仕様は、原作シリーズに準拠。『スマブラ』でのエフェクトは『鉄拳7』のデフォルト設定を再現している。
**ヒット音については『鉄拳7』のものと同時に、スマブラSP側でのヒット音が裏で小さく鳴っている。
+
**ヒット音については『鉄拳7』のものと同時に、『スマブラSP』の汎用ヒット音も裏で小さく鳴っている。
*勝利演出・左:腕を組み、上を見上げる
+
 
 +
*[[ジャンプ]]
 +
**原作の挙動と同じ。『鉄拳』におけるジャンプは他の格闘/アクションゲームのジャンプより高度が低く、相手を飛び越えることはできない。2D格闘と比べて近接戦での攻防を主に試合が展開されるようになっている。
 +
 
 +
*[[登場演出]]
 +
**対戦開始時の登場で腕を組んでいる姿は、『鉄拳タッグトーナメント』から見られる。
 +
 
 +
*[[勝利演出]]・左:腕を組み、上を見上げる
 
**初代『鉄拳』の勝利演出の一つより。
 
**初代『鉄拳』の勝利演出の一つより。
 
*勝利演出・上:回し蹴りしながら四股を踏み、構えを取る<br>勝利演出・右:飛び蹴りからの正拳突きを放ち、睨みつける
 
*勝利演出・上:回し蹴りしながら四股を踏み、構えを取る<br>勝利演出・右:飛び蹴りからの正拳突きを放ち、睨みつける
265行目: 286行目:  
== 備考 ==
 
== 備考 ==
 
*カズヤは[[クラウド・ストライフ|クラウド]]と[[セフィロス]]、[[ジョーカー]]と同様、ソニー・PlayStationシリーズのコンソールでデビューした作品から参戦するファイターである。
 
*カズヤは[[クラウド・ストライフ|クラウド]]と[[セフィロス]]、[[ジョーカー]]と同様、ソニー・PlayStationシリーズのコンソールでデビューした作品から参戦するファイターである。
**初期の鉄拳シリーズはアーケード版においてもPlaystationと互換の性能を持つ廉価基板を使用しており、また比較的早期にPlaystationへの移植版が代々発売されてきた。
+
**初期の『鉄拳』シリーズはアーケード版においてもPlaystationと互換の性能を持つ廉価基板を使用しており、また比較的早期にPlaystationへの移植版が代々発売されてきた。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references>
 
<references>
 +
<ref name="column_632">桜井政博のゲームについて思うこと VOL.632</ref>
 
</references>
 
</references>
  

案内メニュー