大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「利用者:キノックル/sandbox」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の85版が非表示)
1行目: 1行目:
== どうぶつの森 ==
+
=== DOOMシリーズ ===
=== ウリ ===
+
{{infobox ゲームシリーズ
『あつまれ どうぶつの森』で初登場したカブを売るイノシシの少女。鼻から垂れている鼻水が特徴的。ばっちゃんが大事に育てたカブを売るため、日曜日の午前中の間だけ島を訪れる。カブを育てている「ばっちゃん」はこれまでのシリーズ作品に登場していたカブ売りの[[#カブリバ|カブリバ]]のことで、ウリはカブリバの孫にあたる。島の評判で聞けることがあるウリの話によるとカブリバは腰を悪くしているようで、カブ売りが変わったのもこのためだと思われる。しかし、売るカブの特徴(売値が毎日変動することや1週間経つと腐ってしまうこと)はカブリバの時と変わっていない。
+
|タイトル=DOOMシリーズ
 +
<!--|画像=[[ファイル:|250x250px]]-->
 +
|ジャンル=FPS
 +
|開発元=id Software
 +
|発売元=ベセスダ・ソフトワークス(2009年以降)<br>イマジニア(SFC版DOOM)<br>ソフトバンク(PS版DOOM)他
 +
|公式サイト=[https://bethesda.net/ja/game/doom DOOM Eternal 公式サイト]
 +
|Wikipedia=[https://ja.wikipedia.org/wiki/Doom_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%BA) Doom (フランチャイズ)]
 +
|出典SP=1
 +
}}
 +
'''DOOM(ドゥーム)シリーズ'''は、id Softwareが開発し、1993年12月10日に海外で発売されたPC(MS-DOS)用ゲームソフト『DOOM』を1作目とするゲームシリーズ。続編については下記を参照。なお、id Softwareがゼニマックス・メディア(ベセスダ・ソフトワークスの親会社)に買収された2009年以降は、ベセスダ・ソフトワークスがシリーズの販売を担当している。
  
対戦条件は[[#カブリバ|カブリバのスピリットバトル]]とほぼ同じ。ただし、カラーバリエーションはウリに合わせて変更されている。音楽は『あつまれ』の舞台が島であることから、『とびだせ』の南の島のツアーで流れるBGMが選曲されている。
+
*{{有無|SP}} 主人公の[[ドゥームスレイヤー]]が、[[追加コンテンツの一覧 (SP)|DLC]]の{{SP|Miiファイターコスチューム}}になっている。
 
+
===== 主要作品一覧 =====
== スプラトゥーン ==
+
<div class="va-collapsible-content mw-collapsible mw-collapsed" data-expandtext="展開して見る" data-collapsetext="閉じる">
=== アタリメ司令 ===
+
メインシリーズのみを記載。その他の作品についてはWikipediaの記事等を参照。すべての作品が海外先行、または海外のみで発売されているため、日付は海外(北米)の発売日を記載する。
スプラトゥーンシリーズに登場するイカの老人。本名は「アタリメ ヨシオ」。[[シオカラーズ]]の祖父にあたる。約100年前にイカとタコの間で起こった大ナワバリバトルで活躍した「カラストンビ隊」の隊長を務めていた。『1』では「ヒーローモード」に登場。日干し(長生きのために身体の保存性を高める行為)を行っている間にオクタリアンに奪われたオオデンチナマズを取り戻すため、プレイヤーを「New!カラストンビ隊」の3号に任命する。『2』では追加コンテンツの『オクト・エキスパンション』に登場。地下世界に迷い込んでいたが、そこで出会った[[#タコガール & タコボーイ|8号]]と共に地上への脱出を目指す。
+
*『DOOM』(1993.12.10/PC) - 日本では後にPC-98版、SFC版、PS版などが発売。2019年にはSwitch版などが発売。
 
+
*『DOOM II: Hell on Earth』(1994.10.10/PC) - 2019年にはSwitch版などが発売。
格闘Miiが登場。ビンス先生のぼうしで髭を、スタルキッドのふくでボロボロの服を表現している。レイガンは彼の愛用武器で現在は杖代わりにしている「14式竹筒銃」が由来。このブキはプレイヤーがバトルで使用できるブキとしても登場しており、フルチャージ弾でも敵を1発で倒せないほど攻撃力が低いが、フルチャージまでの時間が非常に短いという特徴を持つ。移動速度強化は14式竹筒銃装備時の移動速度が他のチャージャー装備時よりも速いからだと思われる。ステージはロックさんみゃくに固定された"マリオUワールド"で、『1』のヒーローモードの舞台である「タコツボバレー」を意識したもの。音楽は孫のシオカラーズが歌うシオカラ節。アタリメ司令いわく「シオカラ節が好きな者に 悪い者はおらん」というのが人生の鉄則らしい。
+
*『Final DOOM』(1996.6.17/PC)
=== アネモ ===
+
*『DOOM 64』(1997.4.4/N64) - 日本では同年8月1日に発売。2020年にはSwitch版などが発売。
スプラトゥーンシリーズに登場するイソギンチャクの少女。内気な性格で、隠れファンが多いという。頭には強気な口調で話すクマノミの「クマノ」が共生している。『1』では頭に被る帽子型のギアを販売するアタマ屋「おかしら堂」の看板娘として登場。『2』ではゲーム内には登場せず、Nintendo Switch Onlineの連動サービス「イカリング2」内でネットショップ「ゲソタウン」を営業している。もともと接客が苦手だったため、客と顔を合わさずに済む仕事に変えたらしい。ゲソタウンでは通常とは異なるギアパワーがついたギアを取り扱っており、プレイヤーはそれを注文してゲーム内で受け取ることができる。
+
*『DOOM 3』(2004.8.3/PC) - 日本では同年8月12日に日本語マニュアル付きの英語版が発売。2012年には完全版『BFG edition』が発売。
 
+
*『DOOM』(2016.5.13/PS4・Xbox One・PC) - リブート作品。日本では同年5月19日に発売。2018年にはSwitch版も発売。
7Pカラーのピーチが登場。アイテムに気を取られやすいのはギアを取り扱う店の看板娘だからだろうか。ステージと音楽はスプラトゥーンシリーズで統一。
+
*『DOOM Eternal』(2020.3.20/PS4・Xbox One・PC) - 2016年版『DOOM』の続編。日本では同年3月26日に発売。同年12月にはSwitch版も発売。
=== エチゼン ===
+
</div>
『1』に登場するクラゲ。流行に敏感なスカしたヤツで、若者たちのファッションリーダー的存在らしい。体に着る服型のギアを販売するフク屋「サス・オ・ボン」を営業している。同店は様々な服を取り扱っているが、クラゲが履けないボトムズは取り扱ってない。ハイカラシティで唯一イカの言葉を喋ることができるクラゲだが、口調はカタコトで独特。また、流行語辞典を教科書にしてイカの言葉を勉強したため、「チョベリグ」「パーペキ」といった死語を巧みに使いこなす。しかし、そこが人気のヒミツだという。『2』には一切登場していないが、エチゼンから分裂して生まれた[[#ビゼン|ビゼン]]が登場している。
+
{{-}}
 
 
「ベイビークラゲシャツ」を着ている6Pカラーのインクリングが2体登場。エチゼンとそこから分裂したビゼンが由来だろうか。毒の床はクラゲが毒を持っていることが多い生物だからだと思われるが、スプラトゥーンシリーズの世界のクラゲが毒を持っているのかは不明。ステージの"ヤマブキシティ"は『1』の「ハイカラシティ」を意識したもの。音楽は『1』のバトルBGM。
 
 
 
=== シオカラーズ ===
 
スプラトゥーンシリーズに登場する二人組のアイドルユニット。アートワーク左がアオリで、アートワーク右がホタル。決め台詞は「イカ、よろしく~~」。
 
 
 
アシストフィギュアでシオカラーズ本人たちが登場。インクリングたちは観客の表現だろうか。バーストラインを狭めるシオカラーズとふっとびやすさアップの組み合わせによって、バーストしやすい状態になるので要注意。ステージは夜に固定された"タチウオパーキング"で、音楽はシオカラーズが歌う「キミ色に染めて」。これらは「フェス」を意識している。
 
 
 
=== シガニー ===
 
『スプラトゥーン2』に登場するタカアシガニ。長い手足とゆったりとした物腰、そして非常に穏やかで親切な口調が特徴的。足に履く靴型のギアを販売するクツ屋「ドゥーラック」を営業している。ロブとは甲殻類かつクツを愛する者同士で気が合うらしく、クツ談義に花が咲くと朝まで止まらないという。ちなみに出身は寒い北の地方で、バンドをやるために恋人と別れてハイカラスクエアにやってきたという(ヒーローモードで入手できる「ミステリーファイル06」には別れる時のシガニーと恋人らしき女性が描かれている)。現在はとあるバンドのギターと作曲を担当しており、実際にクツ屋の店内ではシガニーの後ろにギターが置いてあるのが確認できる。
 
 
 
黄色繋がりでパックマンが登場。足攻撃強化と移動速度アップはシガニーがクツ屋を営業しているから。ステージの"ヤマブキシティ"は『2』の「ハイカラスクエア」を意識したもの。音楽は『2』のバトルBGM。
 
 
 
=== デンチナマズ ===
 
スプラトゥーンシリーズに登場する黄色いナマズ。1人用モードの「ヒーローモード」に登場する。同モードはオクタリアンに奪われたデンチナマズを取り戻すのが目的で、ステージのゴールにいるデンチナマズを救出すればクリアとなる。『2』のヒーローモードでは「マメデンチナマズ」という小さいデンチナマズを8体救出するステージも存在する(マメデンチナマズを8匹集めることでデンチナマズ1匹分に相当するという)。ちなみにクリアしたステージに再度挑戦すると、ゴールのデンチナマズがぬいぐるみに変化している。デンチナマズがいなくなったことがバレないように主人公(プレイヤー)がすり替えたもので、ぬいぐるみの製作者は[[#アタリメ司令|アタリメ司令]]。
 
 
 
電気繋がりでピチューが4体登場。下の足場も電気繋がりで電撃床になっている。ステージの"プリズムタワー"は『1』のハイカラシティにある「イカスタワー」や『2』のハイカラスクエアにある「デカ・タワー」を意識したものだろうか。また、タワー内にでんきタイプのジムがあることも関係しているのかもしれない。音楽は『1』のヒーローモードのボスBGM。
 
 
 
=== ビゼン ===
 
『スプラトゥーン2』に登場するクラゲ。『1』に登場したクラゲの[[#エチゼン|エチゼン]]から分裂して生まれたため、その容姿は瓜二つ。常に最新のファッショントレンドを追及しているが、なぜか古い書物でイカの言葉を覚えたため喋り方は古風。プレイヤーに対しても「~たまへ」「なんじ」「いとをかし」といった古語を使用する。その影響もあってか、年1回行われる全国かるた大会で初参加の新人でありながら総合優勝を成し遂げたこともある。体に着る服型のギアを販売するフク屋「フエール・ボンクレー」を営業している。ちなみにビゼンが着用している帽子、ネクタイ、服は色や絵柄が毎日変化する。
 
 
 
体色が似ている2Pカラーのゼニガメが登場。透明化はクラゲの透明な体が由来だと思われる。ステージの"ヤマブキシティ"は『2』の「ハイカラスクエア」を意識したもの。音楽は『2』のバトルBGM。
 
 
 
=== ブキチ ===
 
スプラトゥーンシリーズに登場するカブトガニ。ブキをこよなく愛するミリタリーオタク。毎日夜遅くまでブキの細かい部品をいじっていたら極度の近眼になったため、双眼鏡のような眼鏡をかけている。バトルで使用するブキを販売する「カンブリアームズ」を営業している(『2』のカンブリアームズは2号店)。新しいブキが入荷されるとそのブキに関する長い解説をプレイヤーに話してくれる。販売しているブキの中には、既存のブキをブキチが改造した「ブキチセレクション」と呼ばれるブキも存在する。ちなみに彼の祖父は[[#アタリメ司令|アタリメ司令]]率いるカラストンビ隊に所属していた「カンブリヤ ブキノサイ」。
 
 
 
インクリングが4体登場。インクリングたちは多くのワザでブキを使用する。メインが6Pカラーなのは恐らく眼鏡繋がり。射撃攻撃強化と出現アイテムはブキチが取り扱うブキの多くが射撃系だからだろうか(ローラー、フデ、スロッシャー以外は射撃系)。ステージと音楽はスプラトゥーンシリーズで統一。
 
 
 
=== ロブ ===
 
スプラトゥーンシリーズに登場する衣を纏ったエビ。衣はファッションであり、調理済みというわけではないらしい。趣味はフットサルとブルーレイ集め。『1』では足に履く靴型のギアを販売するクツ屋「エビスシューズ」を営業している。『2』ではクツ屋を辞めており、ハイカラスクエアの広場で屋台「ロブズ・10・プラー」を経営している。この屋台ではヒーローモードやサーモンランで入手したチケットと交換する形で、バトル後に貰えるお金や経験値を増やす効果があるフードや特定のギアパワーが付きやすくなるドリンクなどを提供している。ちなみに元々は現金で取引していたが、広場に長蛇の列ができて周辺の店から苦情が入ったため現在のチケットによる取引になったという。
 
 
 
3Pカラーのインクリングが登場。移動速度強化は『1』でクツ屋を営業していたから。出現アイテムのたべものと食べるといろいろ強化は前述の「ロブズ・10・プラー」のフードやドリンクが由来。ステージの"ヤマブキシティ"は『1』の「ハイカラシティ」や『2』の「ハイカラスクエア」を意識したもの。音楽は『2』のバトルBGM。
 

2021年10月19日 (火) 22:48時点における最新版

DOOMシリーズ

DOOMシリーズ
ジャンルFPS
主な開発元id Software
発売元ベセスダ・ソフトワークス(2009年以降)
イマジニア(SFC版DOOM)
ソフトバンク(PS版DOOM)他
公式サイトDOOM Eternal 公式サイト
Wikipedia
の記事
Doom (フランチャイズ)
スマブラ
への出典
スマブラSP

DOOM(ドゥーム)シリーズは、id Softwareが開発し、1993年12月10日に海外で発売されたPC(MS-DOS)用ゲームソフト『DOOM』を1作目とするゲームシリーズ。続編については下記を参照。なお、id Softwareがゼニマックス・メディア(ベセスダ・ソフトワークスの親会社)に買収された2009年以降は、ベセスダ・ソフトワークスがシリーズの販売を担当している。

主要作品一覧

メインシリーズのみを記載。その他の作品についてはWikipediaの記事等を参照。すべての作品が海外先行、または海外のみで発売されているため、日付は海外(北米)の発売日を記載する。

  • 『DOOM』(1993.12.10/PC) - 日本では後にPC-98版、SFC版、PS版などが発売。2019年にはSwitch版などが発売。
  • 『DOOM II: Hell on Earth』(1994.10.10/PC) - 2019年にはSwitch版などが発売。
  • 『Final DOOM』(1996.6.17/PC)
  • 『DOOM 64』(1997.4.4/N64) - 日本では同年8月1日に発売。2020年にはSwitch版などが発売。
  • 『DOOM 3』(2004.8.3/PC) - 日本では同年8月12日に日本語マニュアル付きの英語版が発売。2012年には完全版『BFG edition』が発売。
  • 『DOOM』(2016.5.13/PS4・Xbox One・PC) - リブート作品。日本では同年5月19日に発売。2018年にはSwitch版も発売。
  • 『DOOM Eternal』(2020.3.20/PS4・Xbox One・PC) - 2016年版『DOOM』の続編。日本では同年3月26日に発売。同年12月にはSwitch版も発売。