大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
[[パルテナの鏡シリーズ]]の[[スピリット]]との対戦データの一覧。
 
[[パルテナの鏡シリーズ]]の[[スピリット]]との対戦データの一覧。
<!-- 50音順優先でリストを追加してください -->
+
 
<!--
  −
== 特徴 ==
  −
シリーズ全体で書くことがあればこの行に記載
  −
-->
   
== イカロス ==
 
== イカロス ==
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ピット|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=ピット|cl=02|g=SP|s=32px|l=}}
20行目: 16行目:  
*'''音楽:''' 冥府界
 
*'''音楽:''' 冥府界
 
----
 
----
パルテナ軍の一般兵。『光神話 パルテナの鏡』では各地に捕らえられており、救出すると助けた人数だけボス戦に駆けつけてくれる。空を飛びながら弓矢を放って援護してくれるものの、攻撃を一発食らっただけでヤラレちゃうほど貧弱である。『スマブラX』でもピットの[[最後の切りふだ]]に登場するが、やはり一撃で倒されてしまう。
+
パルテナ軍の一般兵。初代『パルテナ』では各地に捕らえられており、救出すると助けた人数だけボス戦に駆けつけてくれる。空を飛びながら弓矢を放って援護してくれるものの、攻撃を一発食らっただけでヤラレちゃうほど貧弱である。『スマブラX』でもピットの[[最後の切りふだ]]に登場するが、やはり一撃で倒されてしまう。
    
== 三種の神器 ==
 
== 三種の神器 ==
35行目: 31行目:  
*'''音楽:''' 星賊船
 
*'''音楽:''' 星賊船
 
----
 
----
『光神話 パルテナの鏡』に登場。パルテナ軍に伝わる最強の装備で、その力を恐れたメデューサに奪い取られてしまう。ピットは各ステージの幹部から神器を奪還し、エンジェランドを取り戻す為にメデューサへ立ち向かう。『新・光神話』でも冥府軍打倒の切り札として登場。とある星に保管していたところを宇宙の海賊「星賊」に星ごと奪われた為、8章でピットは星賊船に乗り込み、奪還を試みる。その後9章ではメデューサ討伐に一役買うものの、23章では冥府神ハデスによって破壊されてしまう。『スマブラX』では「鏡の盾」が必殺ワザとして登場し、『スマブラfor』では三種全てが最後の切りふだに登場した。リフレクトは、鏡の盾が持つ能力の再現。
+
初代『パルテナ』から登場。パルテナ軍に伝わる最強の装備で、その力を恐れたメデューサに奪い取られてしまう。ピットは各ステージの幹部から神器を奪還し、エンジェランドを取り戻す為にメデューサへ立ち向かう。『新・パルテナ』でも冥府軍打倒の切り札として登場。とある星に保管していたところを宇宙の海賊「星賊」に星ごと奪われた為、8章でピットは星賊船に乗り込み、奪還を試みる。その後9章ではメデューサ討伐に一役買うものの、23章では冥府神ハデスによって破壊されてしまう。『スマブラX』では「鏡の盾」が必殺ワザとして登場し、『スマブラfor』では三種全てが最後の切りふだに登場した。リフレクトは、鏡の盾が持つ能力の再現。
    
== メデューサ ==
 
== メデューサ ==
51行目: 47行目:  
*'''音楽:''' ボス戦 1(新・光神話 パルテナの鏡)
 
*'''音楽:''' ボス戦 1(新・光神話 パルテナの鏡)
 
----
 
----
『光神話 パルテナの鏡』のラスボス。パルテナと対を成す闇の女神であるが、人々を石に変えたり川に毒を流すなど人間を攻撃していたため、パルテナの怒りを買い、醜い化け物の姿に変えられ冥府界に追放された。その復讐のため冥府の魔物を従えエンジェランドを強襲。三種の神器を奪って魔物の世界へと変えてしまった。最後はピットに倒されるが、『新・光神話』では25年の時を経て復活、再び冥府の魔物を率いて地上界の人間を苦しめる。9章でピットと直接対決となり、何十メートルにもなる巨大な姿で登場するが、パルテナの力によって移動を封じられた状態で戦う事になる(鈍足スーパーアーマーはおそらくこの再現)。BGMの「ボス戦1」はメデューサ戦では第二形態で流れる。
+
初代『パルテナ』のラスボス。パルテナと対を成す闇の女神であるが、人々を石に変えたり川に毒を流すなど人間を攻撃していたため、パルテナの怒りを買い、醜い化け物の姿に変えられ冥府界に追放された。その復讐のため冥府の魔物を従えエンジェランドを強襲。三種の神器を奪って魔物の世界へと変えてしまった。最後はピットに倒されるが、『新・パルテナ』では25年の時を経て復活、再び冥府の魔物を率いて地上界の人間を苦しめる。9章でピットと直接対決となり、何十メートルにもなる巨大な姿で登場するが、パルテナの力によって移動を封じられた状態で戦う事になる(鈍足スーパーアーマーはおそらくこの再現)。BGMの「ボス戦1」はメデューサ戦では第二形態で流れる。
    
== ツインベロス ==
 
== ツインベロス ==
67行目: 63行目:  
*'''音楽:''' ボス戦 1(新・光神話 パルテナの鏡)
 
*'''音楽:''' ボス戦 1(新・光神話 パルテナの鏡)
 
----
 
----
冥府軍の番犬。2つの頭を持つ犬の怪物で、口から火を吐いて攻撃する。『光神話 パルテナの鏡』では冥府界のボスを務め、『新・光神話』でも一番最初のボスとして登場した。こちらでは、「すれちがい伝説」のように赤く染まる空の下で戦いを繰り広げた。
+
冥府軍の番犬。2つの頭を持つ犬の怪物で、口から火を吐いて攻撃する。初代『パルテナ』では冥府界のボスを務め、『新・パルテナ』でも一番最初のボスとして登場した。こちらでは、「すれちがい伝説」のように赤く染まる空の下で戦いを繰り広げた。
    
== ヒュードラー ==
 
== ヒュードラー ==
86行目: 82行目:  
*'''音楽:''' ボス戦 1(新・光神話 パルテナの鏡)
 
*'''音楽:''' ボス戦 1(新・光神話 パルテナの鏡)
 
----
 
----
冥府軍の幹部の一人。『光神話 パルテナの鏡』では地上界のボスを務める。『新・光神話』ではデザイン新たに三ツ首の竜として登場した。それぞれの頭に別々の人格があり、各々が好き放題に台詞をまくし立てる。3章で手下を率いてエンジェランドに侵攻するも、ピットに返り討ちに遭い、その後は体から落ちた2つの頭が地上の街を襲う。一体は首だけの状態でピットに倒されるが、もう一体は全身を復活させ、湖畔を舞台にピットと対峙する。リドリーの通常必殺ワザ多用は、この三頭目が繰り出してくる火球攻撃に由来する(空中戦でも火球は放つが、連続して撃ってくるのは湖の戦いのみ)。
+
冥府軍の幹部の一人。初代『パルテナ』では地上界のボスを務める。『新・パルテナ』ではデザイン新たに三ツ首の竜として登場した。それぞれの頭に別々の人格があり、各々が好き放題に台詞をまくし立てる。3章で手下を率いてエンジェランドに侵攻するも、ピットに返り討ちに遭い、その後は体から落ちた2つの頭が地上の街を襲う。一体は首だけの状態でピットに倒されるが、もう一体は全身を復活させ、湖畔を舞台にピットと対峙する。リドリーの通常必殺ワザ多用は、この三頭目が繰り出してくる火球攻撃に由来する(空中戦でも火球は放つが、連続して撃ってくるのは湖の戦いのみ)。
    
== パンドーラ ==
 
== パンドーラ ==
104行目: 100行目:  
*'''音楽:''' ブラックピットのテーマ
 
*'''音楽:''' ブラックピットのテーマ
 
----
 
----
冥府軍幹部の一人。気だるげな口調が特徴。若い頃は美しい女戦士だったが、戦いから肉体を失って今の姿になった。『光神話 パルテナの鏡』では天空界のボスを務める。『新・光神話 パルテナの鏡』では5章のボスとして登場し、「真実の魔鏡」と呼ばれるアイテムを使って魔物の量産を担当。ピットに攻め込まれたパンドーラは魔鏡の力でピットの複製を生み出そうと試みるが、複製中に鏡を破壊され、コピーは中途半端に終わる。これにより、どの軍にも所属しない戦士・ブラックピットが誕生した。<br>このバトルは5章のボス戦のシチュエーションを再現しており、原作でも生まれたばかりのブラックピットがピットに加勢していた。ボムへい祭りはパンドーラの攻撃が由来。ステージ内に時限式の爆弾を大量に振らせるが、これをパンドーラにぶつけて反撃する事も可能であった。
+
冥府軍幹部の一人。気だるげな口調が特徴。若い頃は美しい女戦士だったが、戦いから肉体を失って今の姿になった。初代『パルテナ』では天空界のボスを務める。『新・パルテナ』では5章のボスとして登場し、「真実の魔鏡」と呼ばれるアイテムを使って魔物の量産を担当。ピットに攻め込まれたパンドーラは魔鏡の力でピットの複製を生み出そうと試みるが、複製中に鏡を破壊され、コピーは中途半端に終わる。これにより、どの軍にも所属しない戦士・ブラックピットが誕生した。<br>このバトルは5章のボス戦のシチュエーションを再現しており、原作でも生まれたばかりのブラックピットがピットに加勢していた。ボムへい祭りはパンドーラの攻撃が由来。ステージ内に時限式の爆弾を大量に振らせるが、これをパンドーラにぶつけて反撃する事も可能であった。
    
== 魔神タナトス ==
 
== 魔神タナトス ==
120行目: 116行目:  
*'''音楽:''' 星賊船
 
*'''音楽:''' 星賊船
 
----
 
----
死を司る冥府軍の幹部。『光神話 パルテナの鏡』で初登場し、蛇のような姿でラスボス戦に登場した。『新・光神話』では7章のボスを務める。死の神様だけに、語尾に「デス」をつけて喋るのが特徴。変身能力を持っており、原作では様々な姿に化けてピットと戦った。対戦ステージは『新・光神話』での戦いを意識している。
+
死を司る冥府軍の幹部。初代『パルテナ』から登場し、蛇のような姿でラスボス戦に登場した。『新・パルテナ』では7章のボスを務める。死の神様だけに、語尾に「デス」をつけて喋るのが特徴。変身能力を持っており、原作では様々な姿に化けてピットと戦った。対戦ステージは『新・パルテナ』での戦いを意識している。
    
== ハデス ==
 
== ハデス ==
136行目: 132行目:  
*'''音楽:''' ハデスのテーマ
 
*'''音楽:''' ハデスのテーマ
 
----
 
----
『新・光神話 パルテナの鏡』のラスボス。冥府軍の真の首領であり、表向きの首領・メデューサが倒れてから姿を現す。死者の魂を集めるため、冥府軍を率いて沢山の命を蹂躙していた。その力は伊達ではなく、真・三種の神器を用いたピットを再起不能直前まで追い込んだほど。<br>
+
『新・パルテナ』のラスボス。冥府軍の真の首領であり、表向きの首領・メデューサが倒れてから姿を現す。死者の魂を集めるため、冥府軍を率いて沢山の命を蹂躙していた。その力は伊達ではなく、真・三種の神器を用いたピットを再起不能直前まで追い込んだほど。<br>
 
幾度ダメージを受けても、ドリルを出したり若い肉体を生み出したりと、強靭な防御力を誇る。一方、壮大なスケールに反して性格はひたすら軽く、ゲーム内では人を食ったような態度でパルテナ達と雑談を繰り広げている。<br>
 
幾度ダメージを受けても、ドリルを出したり若い肉体を生み出したりと、強靭な防御力を誇る。一方、壮大なスケールに反して性格はひたすら軽く、ゲーム内では人を食ったような態度でパルテナ達と雑談を繰り広げている。<br>
 
腕攻撃強化は、原作で腕による攻撃を多用していた事に由来する。<br>
 
腕攻撃強化は、原作で腕による攻撃を多用していた事に由来する。<br>
154行目: 150行目:  
*'''音楽:''' パルテナの鏡 原曲メドレー
 
*'''音楽:''' パルテナの鏡 原曲メドレー
 
----
 
----
冥府軍に所属する雑魚敵。『光神話 パルテナの鏡』から登場している。『新・光神話』では鼻から爆弾を出したりクシャミをしたりして攻撃する他、目だけの魔物「モノアイ」と口だけの怪物「ミック」と共に三位一体で現れる事も(この形態は「モノミックハナーン」と呼ばれる)。モデルはサウンドクリエイターの田中宏和。
+
冥府軍に所属する雑魚敵。初代『パルテナ』から登場している。『新・パルテナ』では鼻から爆弾を出したりクシャミをしたりして攻撃する他、目だけの魔物「モノアイ」と口だけの怪物「ミック」と共に三位一体で現れる事も(この形態は「モノミックハナーン」と呼ばれる)。モデルはサウンドクリエイターの田中宏和。
    
== 死神 & 子死神 ==
 
== 死神 & 子死神 ==
175行目: 171行目:  
*'''音楽:''' 冥府界
 
*'''音楽:''' 冥府界
 
----
 
----
『光神話 パルテナの鏡』から登場している敵キャラ。死神が画面内に現れると専用BGMが流れ出し、沢山の子死神が編隊を組んでピットの元へ飛んでいく(この専用BGMは、このバトルで流れる「冥府界」の終盤でアレンジされている)。3Dアクションになった『新・光神話』では、死神の視界に入ると子死神が召喚されるようになった。対戦ステージは『新・光神話』に登場する死神の拠点「死神砦」を意識している。
+
初代『パルテナ』から登場している敵キャラ。死神が画面内に現れると専用BGMが流れ出し、沢山の子死神が編隊を組んでピットの元へ飛んでいく(この専用BGMは、このバトルで流れる「冥府界」の終盤でアレンジされている)。3Dアクションになった『新・パルテナ』では、死神の視界に入ると子死神が召喚されるようになった。対戦ステージは『新・パルテナ』に登場する死神の拠点「死神砦」を意識している。
    
== ナスビ使い ==
 
== ナスビ使い ==
191行目: 187行目:  
*'''音楽:''' 地上界
 
*'''音楽:''' 地上界
 
----
 
----
『光神話・パルテナの鏡』の敵キャラクター。ピットに爆弾を投げて、ナスの姿に変えてしまう。ナスにされたピットは一切攻撃ができなくなるため、周辺にある病院で"ナース"に治してもらわなければならない。『新・光神話』には上位種の「テンプラ使い」も登場。こちらはピットをテンプラにした挙句、そのまま食べようとしてしまう。
+
『光神話・パルテナの鏡』の敵キャラクター。ピットに爆弾を投げて、ナスの姿に変えてしまう。ナスにされたピットは一切攻撃ができなくなるため、周辺にある病院で"ナース"に治してもらわなければならない。『新・パルテナ』には上位種の「テンプラ使い」も登場。こちらはピットをテンプラにした挙句、そのまま食べようとしてしまう。
    
== パルテナもどき ==
 
== パルテナもどき ==
225行目: 221行目:  
*'''音楽:''' 初期化爆弾の恐怖
 
*'''音楽:''' 初期化爆弾の恐怖
 
----
 
----
『新・光神話 パルテナの鏡』に登場する女神。原作でナチュレが初登場したのは11章「初期化爆弾の恐怖」であり、対戦シチュエーションもそれを意識している。 キャラクター設定と、11章の舞台でもある「初期化爆弾の森」の詳細については、それぞれの記事を参照の事。Miiの声はタイプ6に設定されており、これは担当声優の大本眞基子つながり。カービィは11章のボス「剛力のロッカ」の役。ロッカは岩で出来た一頭身の巨大モンスターで、このカービィも(説明には表示されないが)下必殺ワザの「ストーン」を多用する(カービィの声も大本眞基子が演じている)。<br>
+
『新・パルテナ』に登場する女神。原作でナチュレが初登場したのは11章「初期化爆弾の恐怖」であり、対戦シチュエーションもそれを意識している。 キャラクター設定と、11章の舞台でもある「初期化爆弾の森」の詳細については、それぞれの記事を参照の事。Miiの声はタイプ6に設定されており、これは担当声優の大本眞基子つながり。カービィは11章のボス「剛力のロッカ」の役。ロッカは岩で出来た一頭身の巨大モンスターで、このカービィも(説明には表示されないが)下必殺ワザの「ストーン」を多用する(カービィの声も大本眞基子が演じている)。<br>
 
ちなみに、このバトルの制限時間はステージが初期化爆弾の爆風に巻き込まれる時間とちょうど一致する。爆破される前に元凶を討つ、と言ったところだろうか(原作にそのようなシチュエーションはないが、続く12章のストーリーが、初期化爆弾とその製造元を破壊する展開となっている)。
 
ちなみに、このバトルの制限時間はステージが初期化爆弾の爆風に巻き込まれる時間とちょうど一致する。爆破される前に元凶を討つ、と言ったところだろうか(原作にそのようなシチュエーションはないが、続く12章のストーリーが、初期化爆弾とその製造元を破壊する展開となっている)。
   244行目: 240行目:  
*'''音楽:''' 初期化爆弾の恐怖
 
*'''音楽:''' 初期化爆弾の恐怖
 
----
 
----
『新・光神話 パルテナの鏡』の敵キャラクター。詳しくは該当記事を参照。
+
『新・パルテナ』の敵キャラクター。詳しくは該当記事を参照。
    
== マグナ ==
 
== マグナ ==
260行目: 256行目:  
*'''音楽:''' マグナのテーマ
 
*'''音楽:''' マグナのテーマ
 
----
 
----
『新・光神話 パルテナの鏡』に登場する剣士。詳しい解説は記事参照。原作の18章ではマグナを操作し、「混沌の使い」に操られたピットの討伐に向かう場面がある。マグナは移動が遅いものの、剣を大きく振りかざして豪快な一撃を与える事が可能。このバトルの対戦ステージは、18章でピットと対峙する円形のフィールドを意識している。
+
『新・パルテナ』に登場する剣士。詳しい解説は記事参照。原作の18章ではマグナを操作し、「混沌の使い」に操られたピットの討伐に向かう場面がある。マグナは移動が遅いものの、剣を大きく振りかざして豪快な一撃を与える事が可能。このバトルの対戦ステージは、18章でピットと対峙する円形のフィールドを意識している。
    
== ディントス ==
 
== ディントス ==
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=デデデ|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}
 
*''' 敵対ボディ:''' {{頭アイコン|c=デデデ|cl=06|g=SP|s=32px|l=}}
*'''ランク:''' マスター
+
*'''ランク:''' なし([[マスタースピリット]])
 
*'''属性:''' <b style="color:gray">無</b>
 
*'''属性:''' <b style="color:gray">無</b>
 
*'''セットパワー:''' 7,500
 
*'''セットパワー:''' 7,500
275行目: 271行目:  
*'''音楽:''' 銀河の聖域
 
*'''音楽:''' 銀河の聖域
 
----
 
----
『新・光神話 パルテナの鏡』に登場。「三種の神器」を生み出した鍛治神。各勢力のあらゆる敵をコピーしたり、パルテナを一時的に眠らせるなど、底知れない能力の持ち主でもある。ゲーム終盤、ピットは彼の課した試練を乗り越え、最強の武器「新・三種の神器」を手に入れる。
+
『新・パルテナ』に登場。「三種の神器」を生み出した鍛治神。各勢力のあらゆる敵をコピーしたり、パルテナを一時的に眠らせるなど、底知れない能力の持ち主でもある。ゲーム終盤、ピットは彼の課した試練を乗り越え、最強の武器「新・三種の神器」を手に入れる。
    
== ミミッ子 ==
 
== ミミッ子 ==
291行目: 287行目:  
*'''音楽:''' 星賊船
 
*'''音楽:''' 星賊船
 
----
 
----
『新・光神話 パルテナの鏡』に登場。ステージ内の宝箱に化けていて、ピットが近づくと激しい足技をお見舞いする。耐久力も異常に高く、見返りに興味が無いなら逃げるのが無難。殆どの場合はスルーできるのだが、ゲーム終盤では三体を相手に絶対戦わなければならない場面があり、ピットは露骨に嫌そうな態度をとっていた。<br>由来は[[ドラゴンクエストシリーズ]]などのRPGによく登場する「ミミック」と呼ばれるモンスターで、ダンジョンの宝箱に擬態し、近づいてきた主人公に襲いかかるのがお約束である。
+
『新・パルテナ』に登場する、いわゆる「ミミック」系の敵キャラ。ステージ内の宝箱に化けていて、ピットが近づくと美脚が立ち上がり、激しい足技をお見舞いする。耐久力も異常に高く、見返りに興味が無いなら逃げるのが無難。殆どの場合はスルーできるのだが、ゲーム終盤では三体を相手に絶対戦わなければならない場面があり、ピットは露骨に嫌そうな態度をとっていた。
    
{{テンプレート:スピリット一覧/対戦データ}}
 
{{テンプレート:スピリット一覧/対戦データ}}

案内メニュー