大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
126 バイト追加 、 2022年2月24日 (木) 23:15
6行目: 6行目:  
|キャプション=『スマブラSP』のドラグーンパーツの公式絵
 
|キャプション=『スマブラSP』のドラグーンパーツの公式絵
 
|出典=[[カービィシリーズ]]
 
|出典=[[カービィシリーズ]]
|デビュー=カービィのエアライド(2003年7月11日/GC)
+
|デビュー=カービィのエアライド<br>(2003年7月11日/GC)
 
|出演X=1
 
|出演X=1
 
|出演for=1
 
|出演for=1
14行目: 14行目:  
'''{{PAGENAME}}'''(Dragoon)は、『[[スマブラX]]』、『[[スマブラfor]]』、『[[スマブラSP]]』に登場する合体[[アイテム]]。出典は[[カービィシリーズ]]。
 
'''{{PAGENAME}}'''(Dragoon)は、『[[スマブラX]]』、『[[スマブラfor]]』、『[[スマブラSP]]』に登場する合体[[アイテム]]。出典は[[カービィシリーズ]]。
   −
A、B、Cの3つの"'''ドラグーンパーツ'''"を集めることで"'''ドラグーン'''"が完成し、それに乗って画面外へ飛び去る。その後、現れた照準を合わせて攻撃ボタンを押すか時間経過でブザー音が10回鳴ると、ほぼ撃墜必至の威力・ふっとばしを誇る、[[シールド無効攻撃|シールド無効]]の突進攻撃を行う。
+
A、B、Cの3つの"'''ドラグーンパーツ'''"を集めることで"'''ドラグーン'''"が完成し、それに乗って画面外へ飛び去る。その後、現れた照準を合わせて攻撃ボタンを押すか時間経過でブザー音が10回鳴ると、ほぼ撃墜必至の威力・ふっとばしを誇る、[[シールド不能攻撃|ガード不可]]の突進攻撃を行う。
    
『スマブラSP』では、[[終点]]中央の{{SP|マリオ}}を0〜5%から撃墜可能。複数の相手に当てても威力・ふっとばし力に影響はない。
 
『スマブラSP』では、[[終点]]中央の{{SP|マリオ}}を0〜5%から撃墜可能。複数の相手に当てても威力・ふっとばし力に影響はない。
61行目: 61行目:     
== 原作 ==
 
== 原作 ==
『カービィのエアライド』に登場した最上級の性能を誇る伝説のエアライドマシンの一機。ゲームモードの一つ「シティトライアル」でのみステージの各地にパーツが3つに分けられて隠されており、それらを揃えるとマシンが完成する。『スマブラ』ほどの一撃必殺級の攻撃力はないが、移動速度、飛行能力、耐久力などはかなり高く、まさしく伝説にふさわしいスペックを持っている。
+
『カービィのエアライド』に登場した、「伝説のエアライドマシン」の内の一機。ゲームモードの1つ「シティトライアル」に登場し、街の各地に隠された3つのパーツを揃えることで完成する。あらゆる性能が他のエアライドマシンとは桁違いの水準を誇り、特に「ヒコウ」の能力値はダントツでトップ。まさに"伝説"の名にふさわしいスペックを持ったマシンである。
   −
ちなみに同作には極めて攻撃力と耐久力が高いもう一つの伝説のエアライドマシン「ハイドラ」も存在する。こちらもパーツを3つ揃えて作成するマシンなのだが、チャージを動力とする性質上、かなりアクの強い性能のマシンである。ただ、『スマブラ』における位置づけは、ハイドラのほうが実情に近い。
+
ちなみに同作には、もう1つの伝説のエアライドマシン「ハイドラ」も存在する。こちらは戦闘面における能力値が極めて高く、制圧能力が非常に高いが代わりにチャージにかかる時間が非常に長く、一定までチャージしないと走ることができないという、かなりアクの強い性能のマシンである。
 +
 
 +
『スマブラ』におけるドラグーンの一撃必殺の高速突進は、ハイドラの性質も取り入れられているとも考えることができる。
    
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
308

回編集

案内メニュー