大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目: −
{{stub}}
+
[[ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS Wii Uタイトルロゴ.jpg|サムネイル|]]
[[ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS Wii Uタイトルロゴ.jpg|サムネイル|ロゴ。]]
+
『'''{{PAGENAME}}'''』(英題: '''Super Smash Bros. for Nintendo 3DS and Wii U''')は、ニンテンドー3DS専用ゲームソフト『'''大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS'''』およびWii U専用ゲームソフト『'''大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U'''』の総称である。略称は『'''スマブラfor'''』『'''スマブラ3DS/Wii U'''』『'''スマブラ4'''』など。海外での略称は『'''SSB4'''』『'''Smash4'''』など。発売は任天堂。開発はソラ、バンダイナムコスタジオ。他にも数多くの企業が部分的に開発を担当したり人材を派遣するなどして開発に関与している<ref group="注釈">[[スタッフロール]]の"Development Cooperation"が開発に関与した企業。</ref>。
『'''{{PAGENAME}}'''』(英題: Super Smash Bros. for Nintendo 3DS and Wii U)は、ニンテンドー3DS専用ゲームソフト『'''大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS'''』およびWii U専用ゲームソフト『'''大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U'''』の総称である。略称は『スマブラfor』『スマブラ4』『スマブラ3DS/Wii U』など。発売は任天堂。開発はソラ、バンダイナムコスタジオ。他にも数多くの企業が部分的に開発を担当したり人材を派遣するなどして開発に関与している<ref group="注釈">[[スタッフロール]]の"Development Cooperation"が開発に関与した企業。</ref>。
     −
[[マリオ]]や[[ピカチュウ]]などの様々なゲームキャラクターが多人数で入り乱れて戦う対戦アクションゲーム『[[大乱闘スマッシュブラザーズ]]』シリーズの第4作目と第5作目で、シリーズ初の携帯型ゲーム機用タイトル、HDゲーム機用タイトルである。また、初の3DSとWii Uのマルチプラットフォーム作品、[[amiibo]]対応作品でもある。2作同時開発でありながら[[ファイター]]や[[ゲームモード]]などは2作とも前作を上回る量が収録されている。
+
[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]の第4作目と第5作目で、シリーズ初の携帯型ゲーム機用タイトル、HDゲーム機用タイトルである。また、初の3DSとWii Uのマルチプラットフォーム作品、[[amiibo]]対応作品でもある。
   −
3DS版、Wii U版ともに使用できる[[ファイター]]やその性能は同じだが、対戦[[#ステージ]]・[[#ゲームモード]]などはそれぞれ独自のものが含まれる。また、[[3DS/Wii U 連動|2つのハード間で連動できる要素]]がある。
+
3DS版、Wii U版ともに使用できる[[ファイター]]やその性能は同じだが、対戦[[ステージ]]・[[ゲームモード]]などはそれぞれ独自のものが含まれる。また、[[3DS/Wii U 連動|2つのハード間で連動できる要素]]がある。
 
  −
{{TOC limit|2}}
      
== 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS ==
[[ファイル:パッケージ 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS.jpg|サムネイル]]
+
{{テンプレート:infobox
[[File:大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS タイトルロゴ.png|サムネイル|ロゴ。]]
+
|見出し背景色=
スマブラシリーズで初の携帯型ゲーム機用タイトル。小さな画面でも各キャラクターが見やすいようにキャラクターの輪郭が濃く描かれる(設定で濃い/薄い/なしに切り替え可)など、携帯機に合わせたゲームデザインが施されている。<br />
+
|見出し文字色=
対戦時のプレイヤー情報(使用キャラクター、[[蓄積ダメージ]]、“おなまえ”など)は、下画面に表示される。また、それぞれのプレイヤーのパネルをタッチすることで、上画面でそのキャラクターにターゲットが表示され強調される。
+
|タイトル=大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS
 +
|画像=[[ファイル:パッケージ 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS.jpg|200px|中央]]
 +
|1-1=ジャンル
 +
|1-2=アクション
 +
|2-1=対応機種
 +
|2-2=ニンテンドー3DS
 +
|3-1=発売元
 +
|3-2=任天堂
 +
|4-1=主な開発元
 +
|4-2=ソラ<br>バンダイナムコスタジオ
 +
|5-1=発売日
 +
|5-2=[[ファイル:Flag of Japan.svg|25px]]2014年9月13日<br />[[ファイル:Flag of the United States.svg|25px]][[ファイル:Flag of Europe.svg|25px]]2014年10月3日<br />[[ファイル:Flag of Australia.svg|25px]]2014年10月4日<br />[[ファイル:Flag of the Republic of China.svg|25px]][[ファイル:Flag of Hong Kong.svg|25px]]2015年7月24日<br />[[ファイル:Flag of South Korea.svg|25px]]2015年9月10日
 +
}}
 +
2014年9月13日発売。シリーズで初の携帯型ゲーム機用タイトル。小さな画面でも各キャラクターが見やすいようにキャラクターの輪郭が濃く描かれる(設定で濃い/薄い/なしに切り替え可)など、携帯機に合わせたゲームデザインが施されている。<br />
 +
対戦時のプレイヤー情報(使用ファイター、蓄積ダメージ、プレイヤーネームなど)は、下画面に表示される。また、それぞれのプレイヤーのパネルをタッチすることで、上画面でそのキャラクターにターゲットが表示され強調される。
   −
ステージBGMは1ステージにつき表・裏の2曲の『スマブラDX』と同じスタイル。
+
ステージBGMは1ステージにつき表・裏の2曲の『[[大乱闘スマッシュブラザーズDX|スマブラDX]]』と同じスタイル。
   −
ゲーム中の全てで立体視に対応。フレームレートは一部の[[アシストフィギュア]]や[[モンスターボール|ポケモン]]などは秒間30フレームで動くが、[[ファイター]]は基本的に秒間60フレームで動く。スマブラほどの規模のゲームでこれほどの処理を安定させるのは製作者によると「かなり凄いこと」<ref>大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9</ref>だという。
+
ゲーム中の全てで立体視に対応。[[フレーム]]レートは一部の[[アシストフィギュア]]や[[モンスターボール|ポケモン]]などは秒間30フレームで動くが、[[ファイター]]は基本的に秒間60フレームで動く。『スマブラ』ほどの規模のゲームでこれほどの処理を安定させるのは製作者によると「かなり凄いこと」<ref>大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9</ref>だという。
   −
New3DS/New3DS LLでプレイした場合、Cスティックでスマッシュ攻撃が出せる。 なお、3DS/3DS LLの拡張スライドパッドには対応していないが、これは3DS/3DS LLではその性能を限界まで使用しておりマシンパワーの余力が無いためである<ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.462<br />“拡張スライドパッドに対応させるには、CPUに処理負荷がかかるのです。(中略)ニンテンドー3DSの性能すべてをカツカツに使い切っている『新・パルテナ』および『スマブラ3DS』では越えようがないカベで、断念せざるを得ませんでした。”</ref>。3DS/3DS LLではゲームプレイ中に「インターネットブラウザー」および「Miiverse」を同時に起動することができないが、この理由も同様のものだと思われる。ただし、New3DS/New3DS LLなら同時起動可能である。
+
New3DS/New3DS LLでプレイした場合、Cスティックでスマッシュ攻撃が出せる。 なお、3DS/3DS LLの拡張スライドパッドには対応していないが、これは3DS/3DS LLではその性能を限界まで使用しておりマシンパワーの余力が無いためである<ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.462<br />“拡張スライドパッドに対応させるには、CPUに処理負荷がかかるのです。(中略)ニンテンドー3DSの性能すべてをカツカツに使い切っている『新・パルテナ』および『スマブラ3DS』では越えようがないカベで、断念せざるを得ませんでした。”</ref>。3DS/3DS LLではゲームプレイ中に「インターネットブラウザー」および「[[Miiverse]]」を同時に起動することができないが、この理由も同様のものだと思われる。ただし、New3DS/New3DS LLなら同時起動可能である。
    
代表的な3DS版のみのゲームモードは「[[フィールドスマッシュ]]」や「[[すれちがい大乱闘]]」など。
 
代表的な3DS版のみのゲームモードは「[[フィールドスマッシュ]]」や「[[すれちがい大乱闘]]」など。
   −
国内では歴代で最も販売数の多いスマブラである。
+
2014年9月10日よりニンテンドーeショップにて体験版の配信開始。体験版では{{for|マリオ}}、{{for|リンク}}、{{for|ピカチュウ}}、{{for|むらびと}}、{{for|ロックマン}}の5ファイターが使用でき、[[ステージ]]は[[戦場]]1つのみ([[終点化]]は選択できる)。[[ルール]]は[[大乱闘]](個人戦)、[[タイム制]](2分)の固定。ただし製品版への引継ぎ要素は一切ない。2014年10月31日をもって体験版の配信を終了。
 
  −
2014年9月10日よりニンテンドーeショップにて体験版の配信開始。体験版ではマリオ、リンク、ピカチュウ、むらびと、ロックマンの5キャラクターが使用でき、ステージは戦場1つのみ("終点化"は選択できる)。ルールは大乱闘(個人戦)、タイム制(2分)の固定。ただし製品版への引継ぎ要素は一切ない。2014年10月31日をもって体験版の配信を終了。
   
{{-}}
 
{{-}}
    
== 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U ==
[[ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U パッケージ.jpg|サムネイル]]
+
{{テンプレート:infobox
[[File:大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U タイトルロゴ.png|サムネイル|ロゴ。]]
+
|見出し背景色=
シリーズ初のHD画質に対応。解像度やハード性能の向上により巨大なステージや最大8人での大乱闘や各モードの多人数プレイを実現している。
+
|見出し文字色=
 +
|タイトル=大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U
 +
|画像=[[ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U パッケージ.jpg|200px|中央]]
 +
|1-1=ジャンル
 +
|1-2=アクション
 +
|2-1=対応機種
 +
|2-2=Wii U
 +
|3-1=発売元
 +
|3-2=任天堂
 +
|4-1=主な開発元
 +
|4-2=ソラ<br>バンダイナムコスタジオ
 +
|5-1=発売日
 +
|5-2=[[ファイル:Flag of the United States.svg|25px]]2014年11月21日<br/>[[ファイル:Flag of Europe.svg|25px]]2014年11月28日<br />[[ファイル:Flag of Australia.svg|25px]]2014年11月29日<br/>[[ファイル:Flag of Japan.svg|25px]]2014年12月6日
 +
}}
 +
2014年12月6日発売。シリーズ初のHD画質に対応。解像度やハード性能の向上により巨大なステージや[[8人乱闘|最大8人での大乱闘]]や各モードの多人数プレイを実現している。
   −
『スマブラX』の「オレ曲セレクト」が引き続き搭載。複数のステージBGMが用意され、それぞれのBGMの流れる確率をプレイヤー側から設定できる。
+
『[[大乱闘スマッシュブラザーズX|スマブラX]]』の「[[オレ曲セレクト]]」が引き続き搭載。複数のステージBGMが用意され、それぞれのBGMの流れる確率をプレイヤー側から設定できる。
   −
ほかにも、[[スペシャル乱闘]]や[[コイン制乱闘]][[シンプル]]・[[オールスター]]クリア後のムービーなど、3DS版ではカットされていた過去作の要素が搭載されている。
+
ほかにも、[[スペシャル乱闘]]や[[コイン制]]乱闘、[[シンプル]]・[[オールスター]]クリア後のムービーなど、3DS版ではカットされていた過去作の要素が搭載されている。
   −
代表的なWii U版のみのゲームモードは「[[オーダー]]」や「[[ワールドスマッシュ]]」など。
+
代表的なWii U版のみのゲームモードは「[[ワールドスマッシュ]]」や「[[オーダー]]」など。
 
{{-}}
 
{{-}}
   49行目: 72行目:  
*どちらかにしか収録されていない[[ステージ]]が多数ある。3DS版には携帯機で出たゲームがテーマのステージが多く、Wii U版には据え置き機で出たゲームがテーマのステージが多い。両方に収録されているステージでも、背景のデザインや[[画面外]]の位置など細かな違いがあることがある。
 
*どちらかにしか収録されていない[[ステージ]]が多数ある。3DS版には携帯機で出たゲームがテーマのステージが多く、Wii U版には据え置き機で出たゲームがテーマのステージが多い。両方に収録されているステージでも、背景のデザインや[[画面外]]の位置など細かな違いがあることがある。
   −
*Wii U版にしか収録されていないものが[[音楽]]が多数ある。3DS版限定の曲も僅かにあるが、全てスマブラオリジナルの曲である。<br />ステージで流れる音楽は3DS版では表・裏の2曲の『スマブラDX』と同じスタイル。Wii U版では数多くある中から選択される確率を設定できる「オレ曲セレクト」を『スマブラX』から引き続き搭載。
+
*Wii U版にしか収録されていないものが[[音楽]]が多数ある。3DS版限定の曲も僅かにあるが、ほぼスマブラオリジナルの曲である。<br />ステージで流れる音楽は3DS版では表・裏の2曲の『[[大乱闘スマッシュブラザーズDX|スマブラDX]]』と同じスタイル。Wii U版では数多くある中から選択される確率を設定できる「[[オレ曲セレクト]]」を『[[大乱闘スマッシュブラザーズX|スマブラX]]』から引き続き搭載。
   −
*3DS版よりもWii U版の方が[[トレーニング]]で同時に出せる[[アイテム]]の数が多い。<br />[[大乱闘]]のアイテムの出現率の設定は3DS版では「でない」「でる」の2段階のみで、Wii U版は「でない」「すくない」「ふつう」「おおい」の4段階に設定できる。<br />収録されているアイテムは特定のステージ限定で出てくるものを除いては2作とも同じ。
+
*3DS版よりもWii U版の方が「[[トレーニング]]」で同時に出せる[[アイテム]]の数が多い。<br />[[大乱闘]]のアイテムの出現率の設定は3DS版では「でない」「でる」の2段階のみで、Wii U版は「でない」「すくない」「ふつう」「おおい」の4段階に設定できる。<br />収録されているアイテムは特定のステージ限定で出てくるものを除いては2作とも同じ。
   −
*フレームレートは、ゲームが正常に動作している間、3DS版はファイターは60fps、一部のアイテムなどは30fpsで動作する。Wii U版は全てが60fpsで動く。
+
*[[フレーム]]レートは、ゲームが正常に動作している間、3DS版はファイターは60fps、一部のアイテムなどは30fpsで動作する。Wii U版は全てが60fpsで動く。
    
*どちらかにしか収録されていない[[フィギュア]]が幾つかある。<br />Wii U版のみ、フィギュアの題材が登場した原作名と発売日の記載がある。
 
*どちらかにしか収録されていない[[フィギュア]]が幾つかある。<br />Wii U版のみ、フィギュアの題材が登場した原作名と発売日の記載がある。
   −
*Wii U版では撮影した[[写真]]の上からペイントできる。
+
*Wii U版では撮影した[[アルバム|写真]]の上からペイントできる。
 +
 
 +
*Wii U版では[[リプレイ]]をYouTubeに投稿できる(現在はサービス終了)。
   −
*Wii U版では[[リプレイ]]をYouTubeに投稿できる。
+
== ファイター ==
 +
本作に参戦したファイターの総数は58体<ref>{{for|Miiファイター}}を3体とカウントし、発売後に参戦した7体の[[DLCファイター]]を含む。</ref>その内、34体が『[[大乱闘スマッシュブラザーズX|スマブラX]]』からの続投、[[ドクターマリオ]]、[[ロイ]]、[[ミュウツー]]の3体は『[[大乱闘スマッシュブラザーズDX|スマブラDX]]』からの復活参戦、残る21体が新規参戦のファイターである。また、リザードンは[[ポケモントレーナー]]から独立した1体のファイターとなったほか、[[クッパJr.]]と[[ピクミン&オリマー]]は[[カラーバリエーション (3DS/Wii U)|カラーバリエーション]]として[[クッパ7人衆]]と[[ピクミン&アルフ]]が選べるようになっている。
   −
== [[ファイター]] ==
+
前作の『スマブラX』に参戦した[[アイスクライマー]]、[[スネーク]]、[[ポケモントレーナー]]とその手持ちポケモンの[[ゼニガメ]]と[[フシギソウ]]、[[ウルフ]]の5体は本作では欠場。また、[[こどもリンク]]と[[ピチュー]]は『スマブラDX』から続けて不参戦となっている。
*「'''太字'''」は[[隠しキャラクター]]を示している。「'''''太字の斜体字'''''」は3DS版では隠しキャラクターだがWii U版では最初から使用できるキャラクターを示す。
+
 
{|class="wikitable" style="text-align:center;margin:1em auto 1em auto;"
+
サードパーティーからのゲスト出演は、『スマブラX』から続けて参戦した[[ソニック]]と、新たに[[ロックマン]]、[[パックマン]]、[[リュウ]]、[[クラウド]]、[[ベヨネッタ]]を加えた6体となった。
 +
 
 +
*以下の表で背景色が黄色のものは、本作が初参戦のファイター。
 +
*「'''太字'''」は[[隠しキャラクター]]を示している。「'''''太字の斜体字'''''」は3DS版では隠しキャラクターだが、Wii U版では最初から使用できるキャラクターを示す。
 +
{|class="wikitable" style="text-align:center;margin:1em auto 1em auto;font-size:11px"
 
!width=70px style="padding:0px;"|
 
!width=70px style="padding:0px;"|
 
!width=70px style="padding:0px;"|
 
!width=70px style="padding:0px;"|
79行目: 109行目:  
!width=70px style="padding:0px;"|
 
!width=70px style="padding:0px;"|
 
|-style="vertical-align:bottom"
 
|-style="vertical-align:bottom"
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 マリオ.png|100x100px|link={{for|マリオ}}]]<br />[[ファイル:シンボル スーパーマリオブラザーズ.png|20px]]<br />{{for|マリオ}}
+
!colspan=14|参戦ファイター(51体)
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ルイージ.png|100x100px|link={{for|ルイージ}}]]<br />[[ファイル:シンボル スーパーマリオブラザーズ.png|20px]]<br />{{for|ルイージ}}
  −
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ピーチ.png|100x100px|link={{for|ピーチ}}]]<br />[[ファイル:シンボル スーパーマリオブラザーズ.png|20px]]<br />{{for|ピーチ}}
  −
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 クッパ.png|100x100px|link={{for|クッパ}}]]<br />[[ファイル:シンボル スーパーマリオブラザーズ.png|20px]]<br />{{for|クッパ}}
  −
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ヨッシー.png|100x100px|link={{for|ヨッシー}}]]<br />[[ファイル:シンボル スーパーマリオブラザーズ.png|20px]]<br />{{for|ヨッシー}}
  −
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ロゼッタ&チコ.png|100x100px|link={{for|ロゼッタ&チコ}}]]<br />[[ファイル:シンボル スーパーマリオブラザーズ.png|20px]]<br />{{for|ロゼッタ&チコ}}
  −
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 クッパJr..png|100x100px|link={{for|クッパJr.}}]]<br />[[ファイル:シンボル スーパーマリオブラザーズ.png|20px]]<br />'''''{{for|クッパJr.}}'''''
   
|-style="vertical-align:bottom"
 
|-style="vertical-align:bottom"
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ワリオ.png|100x100px|link={{for|ワリオ}}]]<br />[[ファイル:シンボル メイド イン ワリオ.png|20px]]<br />'''{{for|ワリオ}}'''
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 マリオ.png|100x100px|link=マリオ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル スーパーマリオブラザーズ.png|20px|link=マリオシリーズ]]<br />{{for|マリオ}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 Mr.ゲーム&ウォッチ.png|100x100px|link={{for|Mr.ゲーム&ウォッチ}}]]<br />[[ファイル:シンボル ゲーム&ウオッチ.png|20px]]<br />'''{{for|Mr.ゲーム&ウォッチ}}'''
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ルイージ.png|100x100px|link=ルイージ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル スーパーマリオブラザーズ.png|20px|link=マリオシリーズ]]<br />{{for|ルイージ}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ドンキーコング.png|100x100px|link={{for|ドンキーコング}}]]<br />[[ファイル:シンボル ドンキーコング.png|20px]]<br />{{for|ドンキーコング}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ピーチ.png|100x100px|link=ピーチ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル スーパーマリオブラザーズ.png|20px|link=マリオシリーズ]]<br />{{for|ピーチ}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ディディーコング.png|100x100px|link={{for|ディディーコング}}]]<br />[[ファイル:シンボル ドンキーコング.png|20px]]<br />{{for|ディディーコング}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 クッパ.png|100x100px|link=クッパ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル スーパーマリオブラザーズ.png|20px|link=マリオシリーズ]]<br />{{for|クッパ}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 リンク.png|100x100px|link={{for|リンク}}]]<br />[[ファイル:シンボル ゼルダの伝説.png|20px]]<br />{{for|リンク}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ヨッシー.png|100x100px|link=ヨッシー (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル スーパーマリオブラザーズ.png|20px|link=マリオシリーズ]]<br />{{for|ヨッシー}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ゼルダ.png|100x100px|link={{for|ゼルダ}}]]<br />[[ファイル:シンボル ゼルダの伝説.png|20px]]<br />{{for|ゼルダ}}
+
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 ロゼッタ&チコ.png|100x100px|link=ロゼッタ&チコ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル スーパーマリオブラザーズ.png|20px|link=マリオシリーズ]]<br />{{for|ロゼッタ&チコ}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 シーク.png|100x100px|link={{for|シーク}}]]<br />[[ファイル:シンボル ゼルダの伝説.png|20px]]<br />{{for|シーク}}
+
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 クッパJr..png|100x100px|link=クッパJr. (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル スーパーマリオブラザーズ.png|20px|link=マリオシリーズ]]<br />'''''{{for|クッパJr.}}'''''
 
|-style="vertical-align:bottom"
 
|-style="vertical-align:bottom"
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ガノンドロフ.png|100x100px|link={{for|ガノンドロフ}}]]<br />[[ファイル:シンボル ゼルダの伝説.png|20px]]<br />'''''{{for|ガノンドロフ}}'''''
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ワリオ.png|100x100px|link=ワリオ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル メイド イン ワリオ.png|20px|link=ワリオシリーズ]]<br />'''{{for|ワリオ}}'''
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 トゥーンリンク.png|100x100px|link={{for|トゥーンリンク}}]]<br />[[ファイル:シンボル ゼルダの伝説.png|20px]]<br />{{for|トゥーンリンク}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 Mr.ゲーム&ウォッチ.png|100x100px|link=Mr.ゲーム&ウォッチ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ゲーム&ウオッチ.png|20px|link=ゲーム&ウオッチシリーズ]]<br />'''{{for|Mr.ゲーム&ウォッチ}}'''
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 サムス.png|100x100px|link={{for|サムス}}]]<br />[[ファイル:シンボル メトロイド.png|20px]]<br />{{for|サムス}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ドンキーコング.png|100x100px|link=ドンキーコング (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ドンキーコング.png|20px|link=ドンキーコングシリーズ]]<br />{{for|ドンキーコング}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ゼロスーツサムス.png|100x100px|link={{for|ゼロスーツサムス}}]]<br />[[ファイル:シンボル メトロイド.png|20px]]<br />{{for|ゼロスーツサムス}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ディディーコング.png|100x100px|link=ディディーコング (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ドンキーコング.png|20px|link=ドンキーコングシリーズ]]<br />{{for|ディディーコング}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ピット.png|100x100px|link={{for|ピット}}]]<br />[[ファイル:シンボル 光神話 パルテナの鏡.png|20px]]<br />{{for|ピット}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 リンク.png|100x100px|link=リンク (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ゼルダの伝説.png|20px|link=ゼルダの伝説シリーズ]]<br />{{for|リンク}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 パルテナ.png|100x100px|link={{for|パルテナ}}]]<br />[[ファイル:シンボル 光神話 パルテナの鏡.png|20px]]<br />{{for|パルテナ}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ゼルダ.png|100x100px|link=ゼルダ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ゼルダの伝説.png|20px|link=ゼルダの伝説シリーズ]]<br />{{for|ゼルダ}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 マルス.png|100x100px|link={{for|マルス}}]]<br />[[ファイル:シンボル ファイアーエムブレム.png|20px]]<br />{{for|マルス}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 シーク.png|100x100px|link=シーク (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ゼルダの伝説.png|20px|link=ゼルダの伝説シリーズ]]<br />{{for|シーク}}
 
|-style="vertical-align:bottom"
 
|-style="vertical-align:bottom"
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 アイク.png|100x100px|link={{for|アイク}}]]<br />[[ファイル:シンボル ファイアーエムブレム.png|20px]]<br />{{for|アイク}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ガノンドロフ.png|100x100px|link=ガノンドロフ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ゼルダの伝説.png|20px|link=ゼルダの伝説シリーズ]]<br />'''''{{for|ガノンドロフ}}'''''
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ルフレ.png|100x100px|link={{for|ルフレ}}]]<br />[[ファイル:シンボル ファイアーエムブレム.png|20px]]<br />{{for|ルフレ}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 トゥーンリンク.png|100x100px|link=トゥーンリンク (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ゼルダの伝説.png|20px|link=ゼルダの伝説シリーズ]]<br />{{for|トゥーンリンク}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 カービィ.png|100x100px|link={{for|カービィ}}]]<br />[[ファイル:シンボル 星のカービィ.png|20px]]<br />{{for|カービィ}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 サムス.png|100x100px|link=サムス (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル メトロイド.png|20px|link=メトロイドシリーズ]]<br />{{for|サムス}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 デデデ.png|100x100px|link={{for|デデデ}}]]<br />[[ファイル:シンボル 星のカービィ.png|20px]]<br />{{for|デデデ}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ゼロスーツサムス.png|100x100px|link=ゼロスーツサムス (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル メトロイド.png|20px|link=メトロイドシリーズ]]<br />{{for|ゼロスーツサムス}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 メタナイト.png|100x100px|link={{for|メタナイト}}]]<br />[[ファイル:シンボル 星のカービィ.png|20px]]<br />{{for|メタナイト}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ピット.png|100x100px|link=ピット (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル 光神話 パルテナの鏡.png|20px|link=パルテナの鏡シリーズ]]<br />{{for|ピット}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 リトル・マック.png|100x100px|link={{for|リトル・マック}}]]<br />[[ファイル:シンボル パンチアウト!!.png|20px]]<br />{{for|リトル・マック}}
+
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 パルテナ.png|100x100px|link=パルテナ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル 光神話 パルテナの鏡.png|20px|link=パルテナの鏡シリーズ]]<br />{{for|パルテナ}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 フォックス.png|100x100px|link={{for|フォックス}}]]<br />[[ファイル:シンボル スターフォックス.png|20px]]<br />{{for|フォックス}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 マルス.png|100x100px|link=マルス (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ファイアーエムブレム.png|20px|link=ファイアーエムブレムシリーズ]]<br />{{for|マルス}}
 
|-style="vertical-align:bottom"
 
|-style="vertical-align:bottom"
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ファルコ.png|100x100px|link={{for|ファルコ}}]]<br />[[ファイル:シンボル スターフォックス.png|20px]]<br />'''{{for|ファルコ}}'''
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 アイク.png|100x100px|link=アイク (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ファイアーエムブレム.png|20px|link=ファイアーエムブレムシリーズ]]<br />{{for|アイク}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ピカチュウ.png|100x100px|link={{for|ピカチュウ}}]]<br />[[ファイル:シンボル ポケットモンスター.png|20px]]<br />{{for|ピカチュウ}}
+
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 ルフレ.png|100x100px|link=ルフレ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ファイアーエムブレム.png|20px|link=ファイアーエムブレムシリーズ]]<br />{{for|ルフレ}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 リザードン.png|100x100px|link={{for|リザードン}}]]<br />[[ファイル:シンボル ポケットモンスター.png|20px]]<br />{{for|リザードン}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 カービィ.png|100x100px|link=カービィ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル 星のカービィ.png|20px|link=星のカービィシリーズ]]<br />{{for|カービィ}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ルカリオ.png|100x100px|link={{for|ルカリオ}}]]<br />[[ファイル:シンボル ポケットモンスター.png|20px]]<br />{{for|ルカリオ}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 デデデ.png|100x100px|link=デデデ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル 星のカービィ.png|20px|link=星のカービィシリーズ]]<br />{{for|デデデ}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 プリン.png|100x100px|link={{for|プリン}}]]<br />[[ファイル:シンボル ポケットモンスター.png|20px]]<br />'''''{{for|プリン}}'''''
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 メタナイト.png|100x100px|link=メタナイト (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル 星のカービィ.png|20px|link=星のカービィシリーズ]]<br />{{for|メタナイト}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ゲッコウガ.png|100x100px|link={{for|ゲッコウガ}}]]<br />[[ファイル:シンボル ポケットモンスター.png|20px]]<br />{{for|ゲッコウガ}}
+
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 リトル・マック.png|100x100px|link=リトル・マック (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル パンチアウト!!.png|20px|link=パンチアウト!!シリーズ]]<br />{{for|リトル・マック}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ダックハント.png|100x100px|link={{for|ダックハント}}]]<br />[[ファイル:シンボル ダックハント.png|20px]]<br />{{for|ダックハント}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 フォックス.png|100x100px|link=フォックス (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル スターフォックス.png|20px|link=スターフォックスシリーズ]]<br />{{for|フォックス}}
 
|-style="vertical-align:bottom"
 
|-style="vertical-align:bottom"
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ロボット.png|100x100px|link={{for|ロボット}}]]<br />[[ファイル:シンボル ファミリーコンピュータロボット.png|20px]]<br />{{for|ロボット}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ファルコ.png|100x100px|link=ファルコ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル スターフォックス.png|20px|link=スターフォックスシリーズ]]<br />'''{{for|ファルコ}}'''
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ネス.png|100x100px|link={{for|ネス}}]]<br />[[ファイル:シンボル MOTHER.png|20px]]<br />'''''{{for|ネス}}'''''
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ピカチュウ.png|100x100px|link=ピカチュウ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ポケットモンスター.png|20px|link=ポケットモンスターシリーズ]]<br />{{for|ピカチュウ}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 キャプテン・ファルコン.png|100x100px|link={{for|キャプテン・ファルコン}}]]<br />[[ファイル:シンボル F-ZERO.png|20px]]<br />{{for|キャプテン・ファルコン}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 リザードン.png|100x100px|link=リザードン (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ポケットモンスター.png|20px|link=ポケットモンスターシリーズ]]<br />{{for|リザードン}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 むらびと.png|100x100px|link={{for|むらびと}}]]<br />[[ファイル:シンボル どうぶつの森.png|20px]]<br />{{for|むらびと}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ルカリオ.png|100x100px|link=ルカリオ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ポケットモンスター.png|20px|link=ポケットモンスターシリーズ]]<br />{{for|ルカリオ}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ピクミン&オリマー.png|100x100px|link={{for|ピクミン&オリマー}}]]<br />[[ファイル:シンボル ピクミン.png|20px]]<br />{{for|ピクミン&オリマー}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 プリン.png|100x100px|link=プリン (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ポケットモンスター.png|20px|link=ポケットモンスターシリーズ]]<br />'''''{{for|プリン}}'''''
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 Wii Fit トレーナー.png|100x100px|link={{for|Wii Fit トレーナー}}]]<br />[[ファイル:シンボル Wii Fit.png|20px]]<br />{{for|Wii Fit トレーナー}}
+
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 ゲッコウガ.png|100x100px|link=ゲッコウガ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ポケットモンスター.png|20px|link=ポケットモンスターシリーズ]]<br />{{for|ゲッコウガ}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ドクターマリオ.png|100x100px|link={{for|ドクターマリオ}}]]<br />[[ファイル:シンボル スーパーマリオブラザーズ.png|20px]]<br />'''{{for|ドクターマリオ}}'''
+
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 ダックハント.png|100x100px|link=ダックハント (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ダックハント.png|20px|link=光線銃シリーズ]]<br />'''{{for|ダックハント}}'''
 +
|-style="vertical-align:bottom"
 +
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ロボット.png|100x100px|link=ロボット (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ファミリーコンピュータ ロボット.png|20px|link=ファミリーコンピュータ ロボットシリーズ]]<br />'''{{for|ロボット}}'''
 +
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ネス.png|100x100px|link=ネス (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル MOTHER.png|20px|link=MOTHERシリーズ]]<br />'''''{{for|ネス}}'''''
 +
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 キャプテン・ファルコン.png|100x100px|link=キャプテン・ファルコン (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル F-ZERO.png|20px|link=F-ZEROシリーズ]]<br />{{for|キャプテン・ファルコン}}
 +
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 むらびと.png|100x100px|link=むらびと (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル どうぶつの森.png|20px|link=どうぶつの森シリーズ]]<br />{{for|むらびと}}
 +
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ピクミン&オリマー.png|100x100px|link=ピクミン&オリマー (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ピクミン.png|20px|link=ピクミンシリーズ]]<br />{{for|ピクミン&オリマー}}
 +
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 Wii Fit トレーナー.png|100x100px|link=Wii Fit トレーナー (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル Wii Fit.png|20px|link=Wii Fitシリーズ]]<br />{{for|Wii Fit トレーナー}}
 +
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ドクターマリオ.png|100x100px|link=ドクターマリオ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル スーパーマリオブラザーズ.png|20px|link=マリオシリーズ]]<br />'''{{for|ドクターマリオ}}'''
 
|-style="vertical-align:bottom"
 
|-style="vertical-align:bottom"
 
|colspan=1|
 
|colspan=1|
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ブラックピット.png|100x100px|link={{for|ブラックピット}}]]<br />[[ファイル:シンボル 光神話 パルテナの鏡.png|20px]]<br />'''{{for|ブラックピット}}'''
+
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 ブラックピット.png|100x100px|link=ブラックピット (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル 光神話 パルテナの鏡.png|20px|link=パルテナの鏡シリーズ]]<br />'''{{for|ブラックピット}}'''
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ルキナ.png|100x100px|link={{for|ルキナ}}]]<br />[[ファイル:シンボル ファイアーエムブレム.png|20px]]<br />'''{{for|ルキナ}}'''
+
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 ルキナ.png|100x100px|link=ルキナ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ファイアーエムブレム.png|20px|link=ファイアーエムブレムシリーズ]]<br />'''{{for|ルキナ}}'''
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 シュルク.png|100x100px|link={{for|シュルク}}]]<br />[[ファイル:シンボル ゼノブレイド.png|20px]]<br />{{for|シュルク}}
+
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 シュルク.png|100x100px|link=シュルク (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ゼノブレイド.png|20px|link=ゼノブレイドシリーズ]]<br />{{for|シュルク}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 パックマン.png|100x100px|link={{for|パックマン}}]]<br />[[ファイル:シンボル パックマン.png|20px]]<br />{{for|パックマン}}
+
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 パックマン.png|100x100px|link=パックマン (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル パックマン.png|20px|link=パックマンシリーズ]]<br />{{for|パックマン}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ロックマン.png|100x100px|link={{for|ロックマン}}]]<br />[[ファイル:シンボル ロックマン.png|20px]]<br />{{for|ロックマン}}
+
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 ロックマン.png|100x100px|link=ロックマン (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ロックマン.png|20px|link=ロックマンシリーズ]]<br />{{for|ロックマン}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ソニック.png|100x100px|link={{for|ソニック}}]]<br />[[ファイル:シンボル ソニック・ザ・ヘッジホッグ.png|20px]]<br />{{for|ソニック}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ソニック.png|100x100px|link=ソニック (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ソニック・ザ・ヘッジホッグ.png|20px|link=ソニックシリーズ]]<br />{{for|ソニック}}
 
|colspan=1|
 
|colspan=1|
 
|-"vertical-align:bottom"
 
|-"vertical-align:bottom"
|colspan=14|[[ファイル:公式絵 4 Miiファイター.png|150x150px|link={{for|トゥーンリンク}}]]<br />[[ファイル:シンボル 大乱闘スマッシュブラザーズ.png|20px]]<br />{{for|Miiファイター}}([[Mii 格闘タイプ (3DS/Wii U)|格闘タイプ]]・[[Mii 剣術タイプ (3DS/Wii U)|剣術タイプ]]・[[Mii 射撃タイプ (3DS/Wii U)|射撃タイプ]])
+
|colspan=14 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 Miiファイター.png|150x150px|link=Miiファイター (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル 大乱闘スマッシュブラザーズ.png|20px|link=大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ]]<br />{{for|Miiファイター}}<br />([[Mii 格闘タイプ (3DS/Wii U)|格闘タイプ]]・[[Mii 剣術タイプ (3DS/Wii U)|剣術タイプ]]・[[Mii 射撃タイプ (3DS/Wii U)|射撃タイプ]])
 
|-
 
|-
!colspan=14|[[追加コンテンツ#追加ファイター|追加ファイター]]
+
!colspan=14|[[追加コンテンツ#追加ファイター|追加ファイター]](7体)
 
|-"vertical-align:bottom"
 
|-"vertical-align:bottom"
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ミュウツー.png|100x100px|link={{for|ミュウツー}}]]<br />[[ファイル:シンボル ポケットモンスター.png|20px]]<br />{{for|ミュウツー}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ミュウツー.png|100x100px|link=ミュウツー (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ポケットモンスター.png|20px|link=ポケットモンスターシリーズ]]<br />{{for|ミュウツー}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 リュカ.png|100x100px|link={{for|リュカ}}]]<br />[[ファイル:シンボル MOTHER.png|20px]]<br />{{for|リュカ}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 リュカ.png|100x100px|link=リュカ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル MOTHER.png|20px|link=MOTHERシリーズ]]<br />{{for|リュカ}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ロイ.png|100x100px|link={{for|ロイ}}]]<br />[[ファイル:シンボル ファイアーエムブレム.png|20px]]<br />{{for|ロイ}}
+
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ロイ.png|100x100px|link=ロイ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ファイアーエムブレム.png|20px|link=ファイアーエムブレムシリーズ]]<br />{{for|ロイ}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 リュウ.png|100x100px|link={{for|リュウ}}]]<br />[[ファイル:シンボル ストリートファイター.png|20px]]<br />{{for|リュウ}}
+
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 リュウ.png|100x100px|link=リュウ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ストリートファイター.png|20px|link=ストリートファイターシリーズ]]<br />{{for|リュウ}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 クラウド.png|100x100px|link={{for|クラウド}}]]<br />[[ファイル:シンボル ファイナルファンタジー.png|20px]]<br />{{for|クラウド}}
+
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 クラウド.png|100x100px|link=クラウド (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ファイナルファンタジー.png|20px|link=ファイナルファンタジーシリーズ]]<br />{{for|クラウド}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 カムイ.png|100x100px|link={{for|カムイ}}]]<br />[[ファイル:シンボル ファイアーエムブレム.png|20px]]<br />{{for|カムイ|}}
+
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 カムイ.png|100x100px|link=ムイ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ファイアーエムブレム.png|20px|link=ファイアーエムブレムシリーズ]]<br />{{for|カムイ|}}
|colspan=2|[[ファイル:公式絵 4 ベヨネッタ.png|100x100px|link={{for|ベヨネッタ}}]]<br />[[ファイル:シンボル ベヨネッタ.png|20px]]<br />{{for|ベヨネッタ}}
+
|colspan=2 style="background-color:#FFFF99;" |[[ファイル:公式絵 4 ベヨネッタ.png|100x100px|link=ベヨネッタ (3DS/Wii U)]]<br />[[ファイル:シンボル ベヨネッタ.png|20px|link=ベヨネッタシリーズ]]<br />{{for|ベヨネッタ}}
 
|}
 
|}
   −
== [[ステージ]] ==
+
== ステージ ==
{{スマブラforのステージ一覧}}
+
{{#lsth:ステージ|大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U}}
   −
== [[ゲームモード]] ==
+
== ゲームモード ==
=== シングル・マルチプレイヤー ===
+
{{main|ゲームモード}}
[[ファイター]]を操作して1人または複数人で遊ぶモード。
  −
;大乱闘
  −
:このゲームの基本となるモード群。どれも[[アイテム]]やハンデなど細かな設定ができ、好みのルールで遊ぶことができる。
  −
:;[[大乱闘]]
  −
::2~4人で対戦ができる。3DS版はCP・FPとだけ対戦する「ひとりで大乱闘」と、ローカル通信で他人と対戦できる「みんなで大乱闘」に分かれている。
  −
:;[[8人乱闘]] {{有無|WiiU}}
  −
::参加人数の上限が8人までの大乱闘。ステージは8人乱闘専用のものだけが選べる。
  −
:;[[スペシャル乱闘]] {{有無|WiiU}}
  −
::特殊なルールで対戦できる大乱闘。成績は「戦士たちの記録」に残らない。
  −
;[[フィールドスマッシュ]] {{有無|3DS}}
  −
:広大なステージを移動しながら敵を倒し、「パワーアップアイテム」を獲得する。制限時間5分以内に獲得したアイテム能力を付加させたキャラクターで様々なバトルで勝敗を決める。
  −
;[[ワールドスマッシュ]] {{有無|WiiU}}
  −
:ボードゲーム形式でMiiを操作し、キャラクターやパワーアップアイテムを獲得する。一定ターン以内に集めたキャラクターに、アイテム能力を付加させた状態で、特殊なストック制乱闘で勝敗を決める。
  −
;[[シンプル]]
  −
:使用する[[ファイター]]を1体選び、CPが操作する様々な敵を倒す。対戦候補の選出はランダムで、その中からプレイヤーが選択していく。3DS版とWii U版では少々内容が異なる。最終戦はシンプルでしか戦えないボス敵との勝負で、クリアすると[[スタッフロール]]になる。Wii U版のみ2人でプレイ可能。
  −
;[[オールスター]]
  −
:使用する[[ファイター]]を1体選び、CPが操作する様々なファイターを倒す。敵ファイターの登場は原作の発売順になっている。2人でプレイ可能。
  −
;[[トレーニング]]
  −
:[[大乱闘]]に似ているが、対戦中に自由にアイテムを出したり、蓄積ダメージを変更したり、コンボの繋がり具合を確認したりなど、練習するのに適したようになっているモード。
  −
;[[イベント戦]] {{有無|WiiU}}
  −
:特殊なルールや勝利条件が設定されているお題をプレイ。一人用と二人用がある。
  −
;[[フィギュアラッシュ]]
  −
:[[ファイター]]を操作して、落ちてくるブロックを壊す。たまに[[フィギュア]]が降ってきて、手に入れることができる。
  −
;競技場
  −
:結果に応じたスコアが計測されるモード群。オンラインに繋いだことがあれば、自分のスコアの高さが全プレイヤーの中で下から何番目なのかが「世界戦闘力」によってわかる。なお、以下のもの以外にも「シンプル」や「フィールドスマッシュ」などもスコアが計測されるが、それらは競技場のものと違ってスコアを競うのがメインではない。
  −
:;[[スマッシュボンバー]]
  −
::10秒経過すると爆発する「バクダンくん」をふっとばし、遠くにあるターゲットを破壊してその得点を競う。
  −
:;[[組み手]]
  −
::次々に現れる「[[謎のMii軍団]]」を倒し、そのタイムや数を競う。「十人組み手」「百人組み手」「三分組み手」「エンドレス組み手」「情け無用組み手」がある。2人でプレイ可能。
  −
:;[[ホームランコンテスト]]
  −
::一切動かないキャラクター「サンドバッグくん」をふっとばし、その飛距離を競う。Wii U版のみ2人での協力プレイと、4人まで参加して順番にプレイしてスコアを競うことが可能。
  −
;オーダー
  −
:[[マスターハンド]]、[[クレイジーハンド]]の出すオーダーに挑むモード群。
  −
:;[[マスターサイド]] {{有無|WiiU}}
  −
::[[マスターハンド]]の提示するチケットを購入し、そこに書かれているオーダーにに挑む。クリアするとごほうびが貰える。
  −
:;[[クレイジーサイド]] {{有無|WiiU}}
  −
::[[クレイジーハンド]]の出すオーダーに挑む。入場には大量のゴールドか他のモードで手に入る入場チケットを払う。提示されたオーダーをクリアするとごほうびが蓄積され、新しいオーダーが提示される。任意のタイミングでクレイジーハンドに勝負を挑み、勝利するとそれまでに蓄積したごほうびが全て手に入る。敗北するとごほうびの大半が失われる。
  −
;[[すれちがい大乱闘]] {{有無|3DS}}
  −
:平面な盤上でファイターが描かれたコマを動かして行うミニゲーム。すれちがい通信ですれちがった相手のコマと対決し、全てのコマを画面外に弾き飛ばすと、ゴールドやフィギュアなどの報酬がもらえる。
     −
=== インターネット ===
+
== スマブラXからの変更点 ==
[[インターネット]]に接続して行うモード。
+
{{Main|スマブラXからの変更点}}
;フレンドと
  −
:部屋を作ってフレンドに参加してもらうか、フレンドの作った部屋に参加して[[#大乱闘]]をする。3DS版は3DS本体に登録したフレンドと、Wii U版はNNIDでフレンドの関係になっているプレイヤーと対戦できる。
  −
:Wii U版はローカルでも2人まで参加できる。
  −
;だれかと
  −
:世界中のランダムで選ばれた誰かと[[#大乱闘]]をする。時間内に集まった2~4人で対戦する「大乱闘」と、4人集まりランダムで二人一組になって戦う「チーム乱闘」がある。
  −
:;エンジョイ部屋
  −
::ステージは終点以外、アイテムは全てONで対戦。
  −
:;ガチ部屋
  −
::ステージは終点のみ、アイテムは無し。ガチ部屋のみ、一対一で対戦する「1on1」モードがある。
  −
;[[大観戦]]
  −
:任天堂にアップロードされた対戦のリプレイが配信される。それの勝敗をゴールドを賭けて予想する。
  −
;リプレイチャンネル
  −
:ファイターとルールを指定すると、その条件にあうリプレイが配信される。
  −
;世界の状況
  −
:次に行われる大観戦のプレイヤーの地域、世界におけるオンラインのプレイヤーの分布図、前プレイヤーの総プレイ時間や昨日行われた対戦回数などを見る。
  −
;[[コンクエスト]]
  −
:コンクエストとは、一定の期間、特定の勢力に属するファイターの「だれかと」における全世界で戦った結果を総合し、勝敗を争うイベント。
  −
:モードとしての[[コンクエスト]]では、コンクエストの結果を見ることができる。勝利していれば報酬を貰える。
  −
;[[大会]] {{有無|WiiU}}
  −
:決められた期間中にどれだけ成績を残せたかを競う。大会は誰でも好きなルールで作ることができる。
  −
;[[トーナメント]] {{有無|WiiU}}
  −
:定期的に様々なルールのトーナメントが開催され、参加することができる。
  −
;[[共有]]
  −
:[[リプレイ]]、[[写真]]、[[ステージ]]、[[Miiファイター]]を投稿する。または他人が投稿したデータを閲覧し、ダウンロードする。
     −
=== コレクション・エディット ===
+
== 開発経緯 ==
ゲーム中で集めたものの管理やステージなどの作成、編集。
+
前作のWii『スマブラX』が発売された少し後の2008年7月に、[[桜井政博]]が岩田聡から任天堂社外の人間としては初めてニンテンドー3DSの試作型を見せられ(当時はハード仕様も決定しておらず、立体映像に対応するかも検討段階だった)、そのハード用ゲームタイトルの開発として『スマブラ』を依頼された。このとき、『スマブラ』の開発を連続で要求するのは良いことなのかという思いが岩田聡の中にあったこともあって、結果的に、2作目に『スマブラ』を作ることを視野に入れつつ、1作目に『新・光神話 パルテナの鏡』を作る企画になった<ref>[https://web.archive.org/web/20120201111106/http://www.project-sora.co.jp/interview2/index.html 株式会社プロジェクトソラ - 特別対談 vol.2:はじめに ? 1 『スマブラ』を2作同時に開発する]</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=5HvRRnusWpM 社長が訊く E3特別篇 『新・光神話 パルテナの鏡』]</ref>。
;[[リプレイ]]
  −
:[[リプレイ]]は、対戦や競技場のゲームの内容を動画として記録したもの。モードとしての[[リプレイ]]では、保存したリプレイを管理、再生することができる。
  −
;[[アルバム]]
  −
:保存した[[写真]]を管理、表示する。
  −
;[[サウンドテスト]]
  −
:ゲーム中の音楽を選んで聴く。
  −
;[[戦いの記録]]
  −
:これまでの戦績をデータで振り返る。
  −
:;戦士たちの記録
  −
::ファイター別の詳細なデータをみる。
  −
:;カウント集
  −
::プレイヤーが達成した記録をみる。
  −
:;記念日
  −
::ゲーム中のできごとがいつ起きたか振り返る。
  −
;[[スマちしき]]
  −
:[[スマちしき]]は、ゲームの攻略情報や小ネタが書かれたもの。モードとしてのスマちしきでは、スマちしきを好きなだけ見ることができる。スマちしきは他にもロード中などにも表示される。
  −
;[[ムービー]] {{有無|WiiU}}
  −
:[[追加コンテンツ|追加ファイター]]を除く参戦ムービーやシンプル・オールスタークリア後に解放される各ファイターのエンディングムービーを見る。{{for|ダックハント}}の参戦ムービーのみ最初から見ることができず、ダックハントを選択可能にすることで解放される。
  −
;[[名作トライアル]] {{有無|WiiU}}
  −
:スマブラに登場するファイターの原作ゲームを決められた時間だけプレイできる。何度でもプレイできるが、セーブはできない。
  −
;フィギュア
  −
:様々なゲームに登場したキャラクターなどの立体物[[フィギュア]]に関連したモード群。
  −
:;フィギュア名鑑
  −
::手に入れた[[フィギュア]]を鑑賞する。解説付き。
  −
:;フィギュアディスプレイ
  −
::台に並べられた全ての手に入れた[[フィギュア]]を眺める。
  −
:;フィギュアショップ
  −
::ゴールドを使ってフィギュアを買う。
  −
:;撮影スタジオ {{有無|WiiU}}
  −
::フィギュアを自由に配置して写真を撮る。
  −
:;[[フィギュアボックス]] {{有無|WiiU}}
  −
::テーマに沿って机に配置されたフィギュアを眺める。
  −
;キャラ作り (3DS/Wii U)
  −
:[[ファイター]]を[[カスタマイズ]]し、保存する。
  −
;[[ステージ作り]] {{有無|WiiU}}
  −
:Wii U GamePadを使って、自分だけのステージを自由に作る。
     −
=== その他 ===
+
『新・光神話 パルテナの鏡』を制作しながら『スマブラ』新作のあり方を考えていた桜井政博は、携帯型機『スマブラ』の制作は、今までにない、収集や育成など個人で遊ぶことへの追求ができると考えていた一方で、『スマブラ』の本来の楽しさ、場を大勢で共有して楽しむことにはハンデになるとも考えていた。そんな中、岩田聡から任天堂が新しい据置型機(Wii U)を制作していることを知らされたとき、3DS、Wii Uの2つのプラットフォームで並行して作ることを決定した<ref>[https://web.archive.org/web/20120111163132/http://www.project-sora.co.jp/interview2/03.html 株式会社プロジェクトソラ - 特別対談 vol.2:3 野心的なチャレンジ]</ref>。
;[[クリアゲッター]]
  −
:課題が設定されたパネルが複数あり、ゲーム中にその課題をクリアするとパネルが自動で開いて中のごほうびが貰える。3DS版とWiiU版ではパネルの内容が異なる。
  −
;Wii U/3DS
  −
:[[3DS/Wii U 連動|3DS/Wii Uと連動]]してカスタマイズキャラをやりとりしたり、3DSをWii Uのコントローラーとして使えるようにする。
     −
== スマブラXからの主な変更点 ==
+
2011年6月のE3 2011にて、3DSとWii Uの各ハードにおける続編の開発、および両ハード作品で連動要素を持たせるという構想が発表され<ref>[https://youtu.be/p1JJPkd4Q28?t=3048 Nintendo Press Conference E3 2011] 51分あたり</ref>、2012年6月22日にバンダイナムコゲームスとバンダイナムコスタジオを中心とした体制で開発が進められていることが公表された<ref>[http://www.bandainamcogames.co.jp/corporate/press/release/58/pdf/20120622.pdf バンダイナムコゲームスとバンダイナムコスタジオ、 任天堂『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズ最新作の開発に参加]</ref>。<br />当初、開発スタッフはプロジェクトソラなどでの募集によって集める予定だったが、少しでも早く本作を発売するために、大規模なソフト開発経験が豊富で、さまざまなキャラクターゲームの開発に慣れているバンダイナムコゲームスを開発体制の中心とすることになった。
=== ゲームプレイ ===
  −
==== ファイター全般の変更点と今作のゲーム環境 ====
  −
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年01月16日.jpg|サムネイル|{{for|マリオ}}と重量級たち。この3体は今作でカラダが大きくなった。前作の{{for|クッパ}}はマリオより頭一つ分大きかったが、更に大きくなり差が顕著になった(立ち姿勢の変化にも要因する)。]]
  −
総勢50を超える各ファイターの長所や短所などの個性の方向性は過去作以上に鋭く、全体で見るとその多様性は豊かになった。そのため、過去作からの変化を一概に言うことはできない。ただ、傾向としては、次のようなものがあるように見て取れる。全ファイターに当てはまるというわけではないことを、くれぐれも留意されたい。
     −
運動性能の面では、多くのファイターに大幅な向上がみられる。特に[[走行]]と空中横移動の速度は、今作が歴代で最も速いというファイターは多い。落下速度も『スマブラDX』には及ばないが、かなりゆっくりしていた前作からは大幅に向上した。そのため、今作のゲームスピードは歴代で最も速いとされる『スマブラDX』と、最も遅いとされる『スマブラX』の中間程度のゲームスピードと評されることが多い。加えて、横[[回避]]や[[ダッシュ攻撃]]などの移動を兼ねるアクションの強化もあり、大胆に動き回りやすくなった。
+
3DS版とWii U版で発売日に空きがあるが、これは2作を同時に発売する場合にはデバッグも同時にすることになり、一度に確保しなければならないスタッフの数が膨大になるため、それを避けるためである<ref>[[大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS / Wii U E3 2014 ラウンドテーブル]]</ref>。
   −
ワザの攻撃面では、[[]]が少ないワザのダメージが下がった一方で、ふっとび硬直が長くなった影響により、コンボを繋げやすくなった。隙の大きいワザは過去作からダメージの変化が少ないため、そのようなワザを多く持つ鈍重なパワーファイターは身軽なファイターとの一発ごとの攻撃力の差がより際立つようになった。更に、今作ではそのようなファイターでも強力なコンボを持つため、過去作のように、鈍重なパワーファイターはコンボがあまり繋がらないために、コンボが繋がりやすい身軽なファイターよりも結局火力が劣る、と言い切れる事態には至っていない。<br />
+
2作が発売された後に配信された[[追加コンテンツ]]は、本編の開発終了後に制作<ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.477</ref><ref>[https://youtu.be/3bFyg4kaVE0?t=1890 【スマブラ3DS・WiiU】 最後の特別番組] 31分30秒~</ref>され、2016年2月までリリースされ続けた。なお、次作の『[[大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL|スマブラSP]]』はこの追加コンテンツの開発終盤の段階と同時期に企画が立ち上がっている。
ふっとばし力はやや増加傾向にある。加えて、自身のダメージが蓄積するほどふっとばし力が増す[[ほかほか補正]]の搭載や、前作で大幅にふっとばし力を減衰させた[[ワンパターン相殺]]と[[ふっとび緩和]]の効果の大幅な緩和などにより、前作よりも早い段階で[[バースト]]させやすくなった。
     −
ワザの着地隙は、20Fを超えていたような大きなものは減少傾向にあるが、一方で10F前後だった小さい着地隙のワザは殆どが増加した。特に空中[[回避]]の着地隙は劇的に増えた。低空で空中攻撃を繰り出すリスクが増えたために、[[小ジャンプ]]から空中攻撃を押し付ける俗に言う「バッタ」戦法のリスクが増したり、高度なプレイヤー同士の戦いにおいて重要な着地狩りを狙いやすくなった。しかし着地隙が増えていてもふっとび硬直が増えたために着地際に当てた空中攻撃からのコンボはしやすくなっており、ヒットさせたときのリターンもまた増えている。
+
== 公式サイト ==
 +
{{main|大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii Uの公式サイト}}
   −
[[:カテゴリ:システム|システム]]面では[[ガケつかまり]]の仕様変更が大きい。前作までは先にガケを掴むことで、ガケを狙って復帰しようとしている相手のガケつかまりを妨害することができたが、今作では[[ガケ奪い|崖を奪い取り]]、更にそこから追撃ができるようになり、駆け引きが生まれるようになった。この新システムに加えて、連続でガケつかまりをした場合はガケつかまり時の無敵が付加されないようになったため、過去作で問題にされがちだった、ガケつかまりを繰り返すことで敵から攻め込まれにくくする崖待ち戦法がしにくくなった。<br />
+
== 年表 ==
他に、短時間の間に連続で同じ相手を掴めないようにするシステムによって、投げた相手をさらに[[つかみ]]で追撃する[[投げ連]]が不可能になったり、ふっとび硬直中に特定のワザを出すことでふっとびの勢いを停止させることができる[[ふっとび緩和]]など、過去3作で長く存在した、制作側が意図していなかったであろう一部の[[テクニック]]が廃止傾向にある。
+
;2018年末
 
+
:*ゲームモード「[[コンクエスト]]」のサービスが終了する。
カジュアルらしさに比重を重きに置かれた前作の要素を残しつつ、より洗練され競技性が高まった環境になったと言える。
  −
{{-}}
  −
 
  −
===== 基本性能 =====
  −
*多くのファイターの[[走行速度]]、[[落下速度]]、[[体重]]が増加。前作『スマブラX』のふわっとした操作感から、すこしきびきびした動きになり、ゲームスピードが前々作『スマブラDX』と前作の中間ほどになった。
  −
*[[急降下]]の落下速度増加率は前作では40%が多かったが、今作ではほぼ全員が一律60%になった。また急降下する瞬間、『スマブラ64』以来となる後方が一瞬光るエフェクトが出るようになっ。。
  −
*時間経過による[[シールド]]耐久値の減少量が減った。一方でシールド耐久値の最大値は減少し、攻撃によって[[シールドブレイク]]しやすくなった。前作では乱闘でも滅多にシールドブレイクすることはなかったが、今作では1on1でもたまに起きる程に。
  −
 
  −
===== アクション =====
  −
*[[ダッシュ]]しながら崖から飛び出すと、空中で前転するモーションが入るようになった。性能の変化はない。
  −
*{{有無|3DS|1}}水に入っても[[泳ぎ|泳がなくなった]]。
  −
*Cスティック(右スティック)を倒しっぱなしにすることで、[[スマッシュホールド]]することができるようになった。
  −
*全ての[[百裂攻撃]]にフィニッシュワザが追加された<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧|ディレクターズルームの投稿]] 2014/2/26</ref>。一般的な多段攻撃も、その多くが最終段ではフィニッシュらしい派手なアクションをするようになり、わかりやすくなった。
  −
*[[空中ワイヤー]]
  −
**リーチが長くなった。
  −
**出す時にアイテムを手に持っている場合、手から落とすと同時に空中ワイヤーを出すようになった。
  −
**[[ワンパターン相殺]]が適用されるようになった。
  −
*[[つかみ]]
  −
**つかみ状態が解除されてから(投げた後も含む)1秒間は掴まれなくなった。これはつかむ必殺ワザも含まれる。前作までにあった、投げてからすぐ掴むことを繰り返す“[[投げ連]]”のテクニックはこれで不可能になった。
  −
**つかみはずしが起きた時の硬直時間が全員30Fで統一された。前作では一部のファイターだけが異なっており、特に10F遅いネスとリュカは、投げ連の廃止と合わせて、相手によっては一方的に攻撃を受ける展開になる問題が解消された。
  −
**掴むと同時に攻撃を受けた場合、前作ではつかみ側に[[スーパーアーマー]]がついて攻撃を耐えながら掴むことができたが、今作ではすぐにつかみはずしが起こり、掴んだ側は通常通りふっとぶようになった。
  −
*特定の必殺ワザの使用などで別のファイターに[[変身]]することができなくなった。{{for|ゼルダ}}と{{for|シーク}}、{{for|サムス}}と{{for|ゼロスーツサムス}}、[[ポケモントレーナー]]のポケモンの一体だった{{for|リザードン}}は、それぞれ完全に独立したファイターとなった。変身が廃止された理由は、主に3DSでは実現ができないため<ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.462-464<br />“携帯機ですしね、どうひっくり返っても、3DSでふたりのキャラクターを共存させることは無理ですので。[[ポケモントレーナー]]は3匹だから、もっと無理。が、限界がよい方向ににつながることもあります。変身系のファイターは、キャラ立ちや攻略が曖昧になる欠点があったので、スッキリしてよくなったと思います。”</ref>。
  −
*多くの[[最後の切りふだ]]は前作では低%でもすぐ撃墜できたが、今作ではある程度%が必要になった。
  −
*前作では100%未満と以上で2種類の[[ガケのぼり攻撃]]があったが、今作では一種類のみになった<ref name="MiiverseAYMHAAACAADMUKlh09kRGg" />。
  −
*前作で{{for|ピット}}、{{for|メタナイト}}、{{for|リザードン}}が行うことができた、空中ジャンプ後にボタンを押しっぱなしで翼を広げて横に移動する「[[滑空]]」は、今作では廃止された。
  −
<gallery heights="72px">
  −
20140418 Wii U 9.jpg|『スマブラDX』から参戦するゼルダとシーク。今作ではそれぞれが独立した1体のファイターとなった。
  −
公式 きょうの1枚 2014年02月26日.jpg|フォックスの百裂攻撃フィニッシュ。
  −
</gallery>
     −
===== システム =====
+
;2017/7/19
*自分の蓄積ダメージが35%以上だと、蓄積ダメージの高さに応じてふっとばし力が上がる[[ほかほか補正]]が追加された。100%以上のファイターは体が赤く点滅し、煙が出るようになった。さらに蓄積ダメージが高いほど、このエフェクトは目立つようになる。
+
:*{{for|クラウド}}、{{for|カムイ}}、{{for|ベヨネッタ}}の[[amiibo]]に対応するための両機種共通の[[更新データの一覧 (3DS/Wii U)#Ver.1.1.7|更新データ(Ver.1.1.7)]]が配布される。
*[[ステップ]]や走行反転をしたときに一定確率でファイターが[[転倒]]する仕様は、今作では搭載されないことになった<ref>「[http://kotaku.com/no-more-tripping-in-the-new-smash-bros-513187770 No More Tripping In The New Smash Bros]」</ref><ref>「[http://www.inside-games.jp/article/2013/06/14/67464.html 【E3 2013】『大乱闘スマッシュブラザーズfor Wii U/3DS』ではキャラの転倒は無し!ディレクターの桜井氏が明かす]」(国内メディア記事(さわりのみ))</ref>。これにより、前作では使用するほど転倒するリスクを抱えた[[テクニック#ステップキャンセル|ステップキャンセル]]が、再び有用なテクニックとして使えるようになった。
  −
*[[走行反転]]中に可能な行動に、横強攻撃、横スマッシュ攻撃、横必殺ワザ、横回避、横アイテム投げが追加された。走行時にできることが増え、ランダム転倒が廃止されたこともあり、走る機会が増した。<br />また、[[ステップ]]中でも走行反転ができるようになった。これにより近くの相手に[[テクニック#反転ジャンプ|走行反転ジャンプからの後空中攻撃で攻める]]、といったことがやりやすくなった。
  −
*ガケつかまりの仕様変更。<br />これまでの『スマブラ』では崖に掴まることができるのは同時に一人までであり、既にガケつかまりをしているファイターがいる崖に他のファイターがガケつかまりをすることはできなかったが、今作では先にガケつかまりをしているファイターから、後から来たファイターが崖を“[[ガケ奪い|奪い取って]]”掴むことができる<ref name="MiiverseAYMHAAACAADMUKlh09kRGg">[[ディレクターズルームの投稿の一覧|ディレクターズルームの投稿]] 2014/1/22</ref>。
  −
**ワイヤー復帰は[[空中ワイヤー]]の長さが伸び、さらに複数人で同じ崖に捕まることができるようになったが、手繰り寄せた後は上記のガケつかまりと同じ奪い合いのルールになる。
  −
**ガケつかまり時の無敵時間が滞空時間と蓄積ダメージで決まるようになった。連続してガケつかまりした場合は、ガケつかまり後の無敵がつかなくなった。
  −
*ふっとび関連
  −
**ふっとび緩和の仕様変更。<br />前作では強いふっとびをした際でも特定の手順を踏むことで早い段階で空中ジャンプなどを行うことができ、まだ残っているふっとびの勢いを大幅に減衰させ、何もしなかった場合よりも20%程多く撃墜を耐えられるという[[ふっとび緩和]]というテクニックがあったが、今作では『スマブラDX』以前のようにふっとびの勢いが殆ど終わるまではふっとび硬直が続くようになった。<br />一方で、横ふっとびに限り、ふっとび方向の反対に方向入力することでふっとびの勢いをやや減衰させることができるという、新しい形の[[ふっとび緩和]]が搭載された。これはどのファイターも効果が同じなので、前作でのふっとび緩和の効果に差があるために実際の耐久力と体重の序列に大きな乖離が起きるという事態は起きていない。
  −
**上にベクトル変更をするとふっとびの勢いが増し、下にベクトル変更をすると弱まる[[ふっとび速度変更]]システムが搭載された。これによりベクトル変更による撃墜に至るまでの%の幅が狭まった。
  −
**[[ワンパターン相殺]]によるワザのふっとばし力の減衰が緩やかになった。
  −
**[[メテオスマッシュ]]でふっ飛んでいるキャラが地面に衝突した場合、前作までは縦方向のふっ飛びの勢いは完全に停止したが、今作ではふっ飛ぶ勢いに比例してバウンドするようになった。また、地上で[[メテオ]]を受けた場合、ふっとぶ前に受け身をとることができるようになった。<br />また、メテオで強くふっとばすと、特殊なヒット音が鳴るようになった<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧/2013年|ディレクターズルームの投稿]] 2013/10/21</ref>。
  −
**[[メテオスマッシュ]]を受けてから一定時間経過後は空中ジャンプや上必殺ワザが使えるようになるメテオがえしは、できなくなった。
  −
**前作ではふっとばした相手に別の相手を巻き込んで攻撃することができたが、今作では廃止された。なお、[[フィールドスマッシュ]]では撃破した敵キャラが"弾丸化"となり、他の敵を巻き込む仕様がある。
  −
*空中[[回避]]中に着地すると、固有の[[スキ|着地隙]]が発生するようになった。
  −
*3DS版の[[更新データ/Ver.1.0.4|Ver.1.0.4]]以降、[[ダッシュ攻撃キャンセル#ダッシュ攻撃キャンセル上スマッシュ攻撃|ダッシュ攻撃キャンセル上スマッシュ攻撃]]ができなくなった(Wii U版は最初から使用不可)。
  −
*[[ダウン連]]をできるのが3回までになった。
  −
<gallery heights="72px">
  −
公式 きょうの1枚 2014年05月28日.jpg|ピンチのファイターは煙が出て目立ってしまう。しかし、その分ふっとばし力が高くなる状態でもある。
  −
公式 きょうの1枚 2014年01月22日.jpg|マリオのガケつかまりをリンクが奪っているところ。
  −
公式 きょうの1枚 2014年04月29日.jpg|2人でワイヤー復帰。
  −
</gallery>
     −
===== その他 =====
+
;2017/4/13
*上方向の画面外に[[KO]]された場合、ランダムで、星やられや手前やられといった演出なしでKOされるようになった。時間制限が間近になるほど演出がカットされやすくなり、時間切れで得点が取れない心配がなくなった。<br />なお、一部の[[ステージ]]やゲームモードでは、演出が発生しないように設定されている場合がある。
+
:*『Nintendo Direct 2017.4.13』にて、{{for|クラウド}}、{{for|カムイ}}、{{for|ベヨネッタ}}の[[amiibo]]を発売することが発表される。
*多くの[[アイテム]]のふっとばし力が弱まった。ただし、依然として強力な部類である。
  −
*射撃[[アイテム]]の弾が尽きた場合、攻撃ボタンを押すと空撃ちせずに前方アイテム投げするようになった。
     −
=== 視覚表現 ===
+
;2016/9/15
*{{for|マリオ}}、{{for|クッパ}}、{{for|カービィ}}、{{for|ゲッコウガ}}、{{for|ロックマン}}などの一部ファイターは、左右に向いたときに手足の位置などが左右逆転する。<br />手間がかかる処理だが、キャラクターの良いところをより良く見せるためとのこと。
+
:*『日本ゲーム大賞 2015』の「グローバル賞 日本作品部門」を2年連続で受賞する。
*風切りエフェクトの追加。今作では剣に限らず、動作の速い攻撃モーションの軌跡をなぞるエフェクトが表示されるようになり、動作がわかりやすくなった。
  −
*ふっとびエフェクトの追加。大きくふっ飛んだファイターには、吹っ飛ばしたプレイヤーに対応した色のエフェクトが付くようになり、誰の得点になるか見やすくなった<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧/2013年|ディレクターズルームの投稿]] 2013/7/26</ref>。<br />また、対戦相手を撃墜したファイターには一瞬足元から湧き立つオーラのエフェクトが表示されるようになった。Wii U版は、[[蓄積ダメージ]]表示にも同じエフェクトが表示される。
  −
*画面外まで吹っ飛んでしまう程の攻撃を受けると、赤黒い稲妻が走る致命エフェクトが発生するようになった<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧/2013年|ディレクターズルームの投稿]] 2013/11/29</ref>。
  −
*前作まではシールドブレイクなどにより[[状態異常#ふらふら|ふらふら]]状態になると、キャラクターが赤色に点滅し、火花のようなものが周囲で点滅したが、今作では星が頭をくるくる回る古典的なエフェクトとなった<ref>[[ディレクターズルームの投稿の一覧/2013年|ディレクターズルームの投稿]] 2013/12/10</ref>。
  −
*手前やられの演出変更。『スマブラDX』から『スマブラX』までの手前にぶつかりながら落ちる演出から、手前に張り付いた後に落ちる演出に変わった。
  −
*KOされた後に復活する時にファイターが乗っている[[復活足場]](過去作では復活土台)のデザイン変更。今作では下部のパーツの色が黄色→赤と変化・点滅し、消滅までの残り時間が視覚化されている。
  −
*アイテムの下に三角形のサインが付く機能が復活した。『スマブラ64』以来。当時は赤色だったが、今作では灰色。<br />また、[[アシストフィギュア]]や[[モンスターボール]]から登場するヘルパーキャラの上に所有者を表すサインが表示されるようになった。
  −
*チーム戦でファイターの色の選択が自由になった。従来は赤チームは赤、緑チームは緑などキャラクターカラーが固定されていたが、今作ではキャラクターカラーを自由に選べるようになった。縁取りの色でチームを識別することができる。
  −
<gallery heights="72px">
  −
公式 きょうの1枚 2014年05月21日a.jpg|左向きでも右向きでも前を見せるようになったマリオ。従来は左向きの際に背中を向けていた。
  −
公式 きょうの1枚 2013年06月27日.jpg|フォックスの上スマッシュ攻撃。エフェクトが付いたことで派手になり、攻撃範囲がわかりやすい。
  −
公式 きょうの1枚 2013年07月26日.jpg|ふっとびエフェクト。赤が1P、緑が4P。
  −
公式 きょうの1枚 2013年11月29日.jpg|撃墜されるほどの吹っ飛びになると致命エフェクトが出る。
  −
公式 きょうの1枚 2014年01月17日a.jpg|頭に星が回って[[ふらふら]]。
  −
公式 きょうの1枚 2014年07月18日.jpg|サムネイル|手前やられは画面にビタッと張り付くコミカルな演出に。
  −
公式 きょうの1枚 2014年05月26日.jpg|サムネイル|復活足場は下の光の点滅で消滅までの時間がわかるように。
  −
ファイル:公式 きょうの1枚 2014年09月01日.jpg|シュルクとアシストフィギュアから登場したリキ。誰が呼び出したヘルパーかがわかるように。
  −
公式 きょうの1枚 2014年05月22日.jpg|好きな色でのチーム戦が可能に。
  −
</gallery>
     −
=== ゲームモード ===
+
;2016/9/30
*[[大乱闘]]
+
:*Wii U版のゲームモード「[[トーナメント]]」のサービスが終了する。
**{{有無|WiiU|1}}[[8人乱闘]]モードが追加された。
  −
*[[シンプル]]
  −
**難易度の調整が、従来の5段階から、賭けたゴールドの分で決めるシステムになった。今作ではコンティニューで[[ゴールド]]を使う必要はなく、リトライする度に難易度が落ちる。
  −
**3DS版とWii U版とで進行は異なるが、共通で、プレイヤーが対戦形式をある程度選べるようになった。
  −
**一度のプレイで攻略するステージが減った。
  −
**{{有無|WiiU|1}}2人協力プレイに対応した。
  −
*[[オールスター]]
  −
**登場するファイターの順が、出典シリーズの古い順から、3DS版はキャラクターの初出が古い順、Wii U版は逆の新しい順になった。
  −
**2人協力プレイに対応した。
  −
*競技場
  −
**「ターゲットをこわせ!!」に代わり、「スマッシュボンバー」が追加された。
  −
**3DS版は組み手で2人協力プレイ、Wii U版は全てのモードで協力・競争プレイに対応した。
  −
*[[組み手]]
  −
**出現する敵が他ファイターの骨格を使用した[[謎のザコ敵軍団]]から[[Miiファイター]]がベースの[[謎のMii軍団]]に変わった。
  −
**アイテムは、一定時間ごとに決められたアイテムがリフトから流れるようになった。
  −
*[[ホームランコンテスト]]
  −
**バリアの強度が増し、最初からスマッシュ攻撃で[[サンドバッグくん]]を何度もぶつけるようなことをしない限り割れないようになった。
  −
**長打になった場合、早送りされるようになった。
  −
*[[トレーニング]]
  −
**設定できる「速度」に、L入力時1/2とL入力時1/4が追加された。L入力時はLボタンを押している間だけスローに動く機能。
  −
**{{有無|3DS|1}}1.5倍速に設定できなくなった。
  −
*コレクション
  −
**[[フィギュア]]の収集ができるミニゲームが、「[[コインシューター]]」から「[[フィギュアラッシュ]]」になった。
  −
**[[フィギュアショップ]]が追加された。
  −
*[[インターネット]]
  −
**「だれかと」では、「エンジョイ部屋」と「ガチ部屋」の2つのモードが設けられた。エンジョイ部屋では[[終点]]以外の全ステージからランダム、アイテムありの対戦、ガチ部屋では終点及び[[終点化]]されたステージでアイテムなしの対戦形式で遊べる。
  −
**[[コンクエスト]]、大会、トーナメントといったイベント機能が追加された。
     −
=== その他 ===
+
;2016/5/20
[[ファイル:4月9日スマブラダイレクト 終点化ステージ1.jpg|サムネイル]]
+
:*新たにゲームバランスを調整した両機種共通の[[Ver.1.1.6|更新データ(Ver.1.1.6)]]が配布される。
*全てのステージで、[[終点]]のように平坦でギミックのないステージにすることができる[[終点化]]機能が追加された。インターネットの「ガチ部屋」では、この終点化ステージが選ばれる。
  −
*ステージの音楽は、3DS版では前々作『スマブラDX』の一部のステージにあった、各ステージに「表」と「裏」の2曲が用意され、Wii U版では前作『スマブラX』にあった選択される曲の確率を決めることができる「オレ曲セレクト」が搭載されている。
  −
{{-}}
     −
== 開発、発売までの経緯 ==
+
;2016/3/16
前作の『スマブラX』が発売された少し後の2008年7月に、[[桜井政博]]が[[岩田聡]]から任天堂社外の人間としては初めて3DSの試作型を見せられ(当時はハード仕様も決定しておらず、立体映像に対応するかも検討段階だった)、そのハード用ゲームタイトルの開発としてスマブラを依頼された。このとき、スマブラの開発を連続で要求するのは良いことなのかという思いが岩田聡の中にあったこともあって、結果的に、2作目にスマブラを作ることを視野に入れつつ、1作目に『新・光神話 パルテナの鏡』を作る企画になった<ref>[http://www.project-sora.co.jp/interview2/index.html 株式会社プロジェクトソラ - 特別対談 vol.2:はじめに ? 1 『スマブラ』を2作同時に開発する]</ref><ref>[http://www.nintendo.co.jp/n10/e3_2010/iwataasks/index.html#kid_icarus 任天堂E3 2010情報 社長が訊く E3特別編 『新・光神話 パルテナの鏡』]</ref>。
+
:*新たにゲームバランスを調整した両機種共通の[[Ver.1.1.5|更新データ(Ver.1.1.5)]]が配布される。
   −
『新・光神話 パルテナの鏡』を制作しながらスマブラ新作のあり方を考えていた桜井政博は、携帯型機スマブラの制作は、今までにない、収集や育成など個人で遊ぶことへの追求ができると考えていた一方で、スマブラの本来の楽しさ、場を大勢で共有して楽しむことにはハンデになるとも考えていた。そんな中、岩田聡から任天堂が新しい据置型機(Wii U)を制作していることを知らされたとき、3DS、Wii Uの2つのプラットフォームで並行して作ることを決定した<ref>[http://www.project-sora.co.jp/interview2/03.html 株式会社プロジェクトソラ - 特別対談 vol.2:3 野心的なチャレンジ]</ref>。
+
;2016/2/4
 +
:*{{for|カムイ}}、{{for|ベヨネッタ}}の販売が開始される。
 +
:*新たにゲームバランスを調整した両機種共通の[[Ver.1.1.4|更新データ(Ver.1.1.4)]]が配布される。
   −
2011年6月のE3 2011にて、ニンテンドー3DSとWii Uの各ハードにおける続編の開発、および両ハード作品で連動要素を持たせるという構想が発表され<ref>[https://www.nintendo.co.jp/event/e3_2011/01/index.html 任天堂 E3 2011情報] 51分あたり</ref>、2012年6月22日にバンダイナムコゲームスとバンダイナムコスタジオを中心とした体制で開発が進められていることが公表された<ref>[http://www.bandainamcogames.co.jp/corporate/press/release/58/pdf/20120622.pdf バンダイナムコゲームスとバンダイナムコスタジオ、 任天堂『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズ最新作の開発に参加]</ref>。<br />当初、開発スタッフはプロジェクトソラなどでの募集によって集める予定だったが、少しでも早く本作を発売するために、大規模なソフト開発経験が豊富で、さまざまなキャラクターゲームの開発に慣れているバンダイナムコゲームスを開発体制の中心とすることになった。
+
;2016/1/31
 +
:*スマブラ公式ツイッターにて、{{for|カムイ}}、{{for|ベヨネッタ}}の配信日が2月4日に決定したことが発表される。
   −
3DS版とWii U版で発売日に空きがあるが、これは2作を同時に発売する場合にはデバッグも同時にすることになり、一度に確保しなければならないスタッフの数が膨大になるため、それを避けるためである<ref>[[大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS / Wii U E3 2014 ラウンドテーブル]]</ref>。
+
;2015/12/16
 +
:*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U 最後の特別番組』が放送。最後の{{for|Miiファイター}}コスチュームの配信内容、{{for|ロイ}}、{{for|リュウ}}の[[amiibo]]の発売時期、さらなる挑戦者{{for|カムイ}}、{{for|ベヨネッタ}}の参戦が発表される。
 +
:*{{for|クラウド}}の販売が開始される。
 +
:*新たにゲームバランスを調整した両機種共通の[[Ver.1.1.3|更新データ(Ver.1.1.3)]]が配布される。
   −
== 年表 ==
+
;2015/11/13
公式サイトの年表は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii Uの公式サイト]]のページで。
+
:*『Nintendo Direct 2015.11.13』にて、{{for|リュカ}}の[[amiibo]]の発売日、さらなる挑戦者{{for|クラウド}}の参戦が発表される。
   −
=== 2017/7/19 ===
+
;2015/10/8
*{{for|クラウド}}、{{for|カムイ}}、{{for|ベヨネッタ}}の[[amiibo]]に対応するための両機種共通の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.1.7)」が配布される。
+
:*[[Ver.1.1.1|更新データ(Ver.1.1.1)]]で発生した、{{for|ディディーコング}}を使用中に連打攻撃を受けている状態でシールドを解除すると、そのあとの相手からのつかみが無効になる不具合が修正される両機種共通の[[更新データの一覧 (3DS/Wii U)#Ver.1.1.2|更新データ(Ver.1.1.2)]]が配布される。
   −
=== 2017/4/13 ===
+
;2015/9/30
*「Nintendo Direct 2017.4.13」にて、{{for|クラウド}}、{{for|カムイ}}、{{for|ベヨネッタ}}の[[amiibo]]を発売することが発表される。
+
:*新たな[[追加コンテンツ]]が購入できるようになり、[[リプレイ]]のダイジェスト機能の追加(Wii U版のみ)、Wii U版の隠しステージである"[[ダックハント (ステージ)|ダックハント]]"の無料追加(3DS版のみ)、さらにゲームバランスを調整した両機種共通の[[Ver.1.1.1|更新データ(Ver.1.1.1)]]が配布される。
 +
:*更新データ配信当日に、『[[大乱闘スマッシュブラザーズX|スマブラX]]』からの復活ステージ"[[海賊船]]"の販売が一緒に開始されることが発表される。
   −
=== 2016/9/30 ===
+
;2015/9/17
*Wii U版のゲームモード[[トーナメント]]のサービスが終了する。
+
:*『日本ゲーム大賞 2015』の「優秀賞」と「グローバル賞 日本作品部門」に3DS版、Wii U版が共に受賞される。
   −
=== 2016/5/20 ===
+
;2015/9/14
*新たにゲームバランスを調整した両機種共通の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.1.6)」が配布される。
+
:*新ステージ"[[スーパーマリオメーカー]]"が配信されることが、同名ソフトの公式サイトで発表される。
   −
=== 2016/3/16 ===
+
;2015/8/27
*新たにゲームバランスを調整した両機種共通の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.1.5)」が配布される。
+
:*『CEDEC 2015 CEDEC AWARDS』のサウンド部門最優秀賞に『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』が受賞される。
   −
=== 2016/2/4 ===
+
;2015/7/31
*{{for|カムイ}}、{{for|ベヨネッタ}}の販売が開始される。
+
:*新たな[[追加コンテンツ]]が購入できるようになり、[[大会]]機能とYoutubeへの[[リプレイ]]投稿機能の追加(Wii U版のみ)、さらにゲームバランスを調整した両機種共通の[[更新データ (3DS/Wii U)/Ver.1.1.0|更新データ(Ver.1.1.0)]]が配布される。
*新たにゲームバランスを調整した両機種共通の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.1.4)」が配布される。
     −
=== 2016/1/31 ===
+
;2015/6/15
*スマブラ公式ツイッターにて、{{for|カムイ}}、{{for|ベヨネッタ}}の配信日が2月4日に決定したことが発表される。
+
:*{{for|リュカ}}、{{for|ロイ}}、{{for|リュウ}}の販売が開始される。
   −
=== 2015/12/16 ===
+
;2015/6/14
*「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U 最後の特別番組」が放送。最後の{{for|Miiファイター}}コスチュームの配信内容、{{for|ロイ}}、{{for|リュウ}}[[amiibo]]の発売時期、さらなる挑戦者{{for|カムイ}}、{{for|ベヨネッタ}}の参戦が発表される。
+
:*この日の深夜に放送された『大乱闘スマッシュブラザーズ 即日配信!新要素のお知らせ』にて、追加コンテンツとして、さらなる挑戦者{{for|ロイ}}、{{for|リュウ}}、『[[ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ|スマブラ64]]』からの復活ステージ"[[プププランド(64)]]"、新たな[[amiibo]]の発売内容、新たな{{for|Miiファイター}}コスチュームの配信が発表される。また、同じく『スマブラ64』からの復活ステージの"[[ハイラル城|ハイラル城 (64)]]"と"[[ピーチ城 上空|ピーチ城 上空 (64)]]"を制作したことが発表される。
*{{for|クラウド}}の販売が開始される。
  −
*新たにゲームバランスを調整した両機種共通の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.1.3)」が配布される。
     −
=== 2015/11/13 ===
+
;2015/6/5
*「Nintendo Direct 2015.11.13」にて、{{for|リュカ}}[[amiibo]]の発売日、さらなる挑戦者{{for|クラウド}}の参戦が発表される。
+
:*スマブラ公式ツイッターにて、{{for|リュカ}}[[インクリング|「ボーイ&ガールセット」、「イカのぼうし」]]、[[Miiverse (ステージ)|Miiverseステージ]]の配信日が6月15日に決定したことが発表される。
   −
=== 2015/10/8 ===
+
;2015/6/1
*「更新データ(Ver.1.1.1)」で発生した、{{for|ディディーコング}}を使用中に連打攻撃を受けている状態でシールドを解除すると、そのあとの相手からのつかみが無効になる不具合が修正される両機種共通の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.1.2)」が配布される。
+
:*セブン-イレブンのセブンスポットで『スマブラ3DS』用の[[とたけけ|「とたけけのぼうし」、「とたけけのふく」]]が6月19日~7月11日の間、無料で先行配信されることが発表される。(コピー機能を使えばWii U版で使用も可能)
   −
=== 2015/9/30 ===
+
;2015/5/7
*新たな追加コンテンツが購入できるようになり、[[リプレイ]]のダイジェスト機能の追加(Wii U版のみ)、Wii U版の隠しステージである"[[ダックハント (ステージ)]]"の無料追加(3DS版のみ)、さらにゲームバランスを調整した両機種共通の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.1.1)」が配布される。
+
:*『Splatoon Direct 2015.5.7』にて、{{for|Miiファイターコスチューム}}の[[インクリング|「ボーイ&ガールセット」、「イカのぼうし」]]が配信されることが発表される。
*更新データ配信当日に、『[[スマブラX]]』からの復活ステージ"[[海賊船]]"の販売が一緒に開始されることが発表される。
     −
=== 2015/9/17 ===
+
;2015/4/28
*「日本ゲーム大賞 2015」の「優秀賞」と「グローバル賞 日本作品部門」を3DS版、Wii U版が共に受賞する。
+
:*{{for|ミュウツー}}の一般販売が開始される。
   −
=== 2015/9/14 ===
+
;2015/4/24
*新ステージ"[[スーパーマリオメーカー]]"が配信されることが、同名ソフトの公式サイトで発表される。
+
:*2015/4/16に公表された不具合を修正した両機種共通の[[更新データの一覧 (3DS/Wii U)#Ver.1.0.7|更新データ(Ver.1.0.7)]]が配布される。
   −
=== 2015/8/27 ===
+
;2015/4/16
*「CEDEC 2015 CEDEC AWARDS」のサウンド部門最優秀賞を『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』が受賞する。
+
:*任天堂公式サイトで、{{for|ミュウツー}}を使用して「[[シンプル]]」、「[[オールスター]]」、「競技場」、「[[フィギュアラッシュ]]」、「[[フィールドスマッシュ]]」のいずれかをプレイした後に[[インターネット]]に接続しようとすると、[[世界戦闘力]]が不正データとして誤判定されインターネットに接続できなくなることがある不具合があることが公表される<ref>[http://www.nintendo.co.jp/support/information/2015/0416.html 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』をプレイされている皆さまへのおしらせ]</ref>。
   −
=== 2015/7/31 ===
+
;2015/4/15
*新たな追加コンテンツが購入できるようになり、[[大会]]機能とYoutubeへの[[リプレイ]]投稿機能の追加(Wii U版のみ)、さらにゲームバランスを調整した両機種共通の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.1.0)」が配布される。
+
:*[[追加コンテンツ]]が購入できるようになり、新たにゲームバランスを調整した両機種共通の[[Ver.1.0.6|更新データ(Ver.1.0.6)]]が配布される。
 +
:*3DS版とWii U版を両方購入した人向けの{{for|ミュウツー}}の先行配信と、{{for|Miiファイター}}の追加コスチューム第1弾の配信が開始される。
   −
=== 2015/6/15 ===
+
;2015/4/2
*{{for|リュカ}}{{for|ロイ}}、{{for|リュウ}}の販売が開始される。
+
:*『Nintendo Direct 2015.4.2』にて、{{for|ミュウツー}}の配信開始日、さらなる挑戦者{{for|リュカ}}の制作、[[amiibo]]の第五・六・七弾の内容と発売日、[[Ver.1.0.6|更新データ(Ver.1.0.6)]]の配信予定日、他に参戦してほしいファイターを投稿することができる「[[スマブラ投稿拳]]」のページを設置することが発表される。
   −
=== 2015/6/14 ===
+
;2015/2/10
*この日の深夜に放送された「大乱闘スマッシュブラザーズ 即日配信!新要素のお知らせ」にて、追加コンテンツとして、さらなる挑戦者{{for|ロイ}}、{{for|リュウ}}、『[[スマブラ64]]』からの復活ステージ"[[プププランド(64)]]"、新たな[[amiibo]]の発売内容、新たな{{for|Miiファイター}}コスチュームの配信が発表される。また、同じく『スマブラ64』からの復活ステージの"[[ハイラル城(64)]]"と"[[ピーチ城 上空(64)]]"を制作したことが発表される。
+
:*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』がamiiboに対応し、インターネットを使って世界中の人とリプレイなどを共有できるようになる3DS版の[[更新データの一覧 (3DS/Wii U)#Ver.1.0.5|更新データ(Ver.1.0.5)]]がニンテンドーeショップで配布される。
   −
=== 2015/6/5 ===
+
;2015/1/29
*スマブラ公式ツイッターにて、{{for|リュカ}}、「ボーイ&ガールセット」、「イカのぼうし」、[[Miiverse|Miiverseステージ]]の配信日が6月15日に決定したことが発表される。
+
:*[[8人乱闘]]対応のステージを追加したWii U版の[[更新データの一覧 (3DS/Wii U)#Ver.1.0.2|更新データ(Ver.1.0.2)]]が配布される。
   −
=== 2015/6/1 ===
+
;2015/1/14
*セブン-イレブンのセブンスポットで『スマブラ3DS』用の「とたけけのぼうし」、「とたけけのふく」が6月19日~7月11日の間、無料で先行配信されることが発表される。(コピー機能を使えばWii U版で使用も可能)
+
:*『Nintendo Direct 2015.1.14』で、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』の[[amiibo]]に対応する更新データを2月に配信することと、amiibo第三弾の発売日、第四弾の内容が発表される。
   −
=== 2015/5/7 ===
+
;2014/12/11
*「Splatoon Direct 2015.5.7」にて、{{for|Miiファイター}}コスチュームの「ボーイ&ガールセット」、「イカのぼうし」が配信されることが発表される。
+
:*『『大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS』2本入りギフトパック』が発売される。
   −
=== 2015/4/28 ===
+
;2014/12/6
*{{for|ミュウツー}}の一般販売が開始される。
+
:*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』(パッケージ版)の発売日を迎える。
   −
=== 2015/4/24 ===
+
;2014/12/5
*2015/4/16に公表された不具合を修正した両機種共通の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.0.7)」が配布される。
+
:*22時頃、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』がニンテンドーeショップでダウンロード可能になる。
   −
=== 2015/4/16 ===
+
;2014/11/29
*任天堂公式サイトで、{{for|ミュウツー}}を使用して「[[シンプル]]」、「[[オールスター]]」、「競技場」、「[[フィギュアラッシュ]]」、「[[フィールドスマッシュ]]」のいずれかをプレイした後に[[インターネット]]に接続しようとすると、世界戦闘力が不正データとして誤判定されインターネットに接続できなくなることがある不具合があることが公表される<ref>[http://www.nintendo.co.jp/support/information/2015/0416.html 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』をプレイされている皆さまへのおしらせ]</ref>。
+
:*豪州で『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』が発売される。
   −
===2015/4/15===
+
;2014/11/28
*追加コンテンツが購入できるようになり、新たにゲームバランスを調整した両機種共通の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.0.6)」が配布される。
+
:*欧州で『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』が発売される。
*3DS版とWii U版を両方購入した人向けの{{for|ミュウツー}}の先行配信と、{{for|Miiファイター}}の追加コスチューム第1弾の配信が開始される。
     −
===2015/4/2===
+
;2014/11/21
*「Nintendo Direct 2015.4.2」にて、{{for|ミュウツー}}の配信開始日、さらなる挑戦者{{for|リュカ}}の制作、[[amiibo]]の第五・六・七弾の内容と発売日、「[[更新データ|更新データ(Ver.1.0.6)]]」の配信予定日、他に参戦してほしいファイターを投稿することができる「スマブラ投稿拳」のページを設置することが発表される。
+
:*北米で『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』が発売される。
   −
===2015/2/10===
+
;2014/11/18
*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』がamiiboに対応し、インターネットを使って世界中の人とリプレイなどを共有できるようになる3DS版の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.0.5)」がeショップで配布される。
+
:*新たにゲームバランスを調整した3DS版の[[Ver.1.0.4|更新データ(Ver.1.0.4)]]がニンテンドーeショップで配布される。
   −
===2015/1/29===
+
;2014/11/13
*8人乱闘対応のステージを追加したWii U版の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.0.2)」が配布される。
+
:*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』のあらかじめダウンロードが開始される。
   −
===2015/1/14===
+
;2014/11/11
*「Nintendo Direct 2015.1.14」で、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』の[[amiibo]]に対応する更新データを2月に配信することと、amiibo第三弾の発売日、第四弾の内容が発表される。
+
:*[[amiibo]]第ニ弾、第三弾の内容が発表される。
   −
=== 2014/12/6 ===
+
;2014/11/6
*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』(パッケージ版)の発売日を迎える。
+
:*新たなる挑戦者{{for|ダックハント}}の参戦動画が公開される。
   −
===2014/12/5===
+
;2014/10/31
*22時頃、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』がeショップでダウンロード可能になる。
+
:*欧州での『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』の発売日を、2014年12月5日から2014年11月28日へと1週間前倒しすることが発表される。
   −
===2014/11/29===
+
;2014/10/27
*豪州で『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』が発売される。
+
:*[[コンクエスト]]の途中経過を確認できなくする3DS版の[[更新データの一覧 (3DS/Wii U)#Ver.1.0.3|更新データ(Ver.1.0.3)]]がニンテンドーeショップで配布される。
   −
===2014/11/28===
+
;2014/10/24
*欧州で『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』が発売される。
+
:*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii Uがスゴい50の理由』が放送。[[8人乱闘]]、[[ワールドスマッシュ]]、[[オーダー]]など、3DS版にはない新しい要素が発表される。
 +
:*その映像の最後で、追加コンテンツとしてさらなる挑戦者{{for|ミュウツー}}の制作が発表される。
 +
:*新たなる挑戦者{{for|クッパJr.}}の参戦動画が公開される。
   −
===2014/11/21===
+
;2014/10/7
*北米で『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』が発売される。
+
:*YouTubeの任天堂公式チャンネルの動画で、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』の発売日が発表される。2014年の日本は12月6日、米国は11月21日、欧州は12月5日。
 +
:*発売日と同日に、[[amiibo]]が第一弾として18種類発売されることが発表される。
   −
===2014/11/18===
+
;2014/10/4
*新たにゲームバランスを調整した3DS版の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.0.4)」がeショップで配布される。
+
:*豪州で『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』が発売される。
   −
===2014/11/13===
+
;2014/10/3
*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』のあらかじめダウンロードが開始される。
+
:*北米・欧州で『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』が発売される。
   −
===2014/11/11===
+
;2014/9/19
*[[amiibo]]第ニ弾、第三弾の内容が発表される。
+
:*2014/9/15に公表された不具合を修正する3DS版の[[更新データの一覧 (3DS/Wii U)#Ver.1.0.2|更新データ(Ver.1.0.2)]]がニンテンドーeショップで配布される。
   −
===2014/11/6===
+
;2014/9/15
*新たなる挑戦者{{for|ダックハント}}の参戦動画が公開される。
+
:*任天堂公式サイトで、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』のインターネット対戦の「[[だれかと]]」で、対戦開始直後に{{for|ピーチ}}が下必殺ワザ「野菜ひっこ抜き」を使ってボムへいを引っこ抜くと不正と判定され、24時間インターネット機能が使えなくなる不具合があることが公表される<ref>[http://www.nintendo.co.jp/support/information/2014/0915.html 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』のインターネット対戦において不正と誤判定される問題について]</ref>。
   −
===2014/10/31===
+
;2014/9/13
*欧州での『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』の発売日を、2014年12月5日から2014年11月28日へと1週間前倒しすることが発表される。
+
:*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』(パッケージ版)の発売日を迎える。
   −
===2014/10/27===
+
;2014/9/12
*[[コンクエスト]]の途中経過を確認できなくする3DS版の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.0.3)」がeショップで配布される。
+
:*14時頃、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』で[[インターネット]]が使えるようになる[[更新データの一覧 (3DS/Wii U)#Ver.1.0.1|更新データ(Ver.1.0.1)]]がニンテンドーeショップで配信される。
 +
:*22時頃、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』がニンテンドーeショップでダウンロード可能になる。
   −
===2014/10/24===
+
;2014/9/10
*「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii Uがスゴい50の理由」が放送。[[8人乱闘]][[ワールドスマッシュ]][[オーダー]]など、3DS版にはない新しい要素が発表される。
+
:*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』の体験版がニンテンドーeショップで配信される。使用可能なゲームモードは「[[スマちしき]]」と、「[[大乱闘|ひとりで大乱闘]]」と「[[大乱闘|みんなで大乱闘]]」のみ。大乱闘のステージは"[[戦場]]"とその[[終点化]]のみで、ルールは2分、アイテム有り固定(終点化するとアイテムOFF)。使用可能ファイターは、{{for|マリオ}}、{{for|リンク}}、{{for|ピカチュウ}}、{{for|むらびと}}{{for|ロックマン}}
**映像の最後に、追加コンテンツとしてさらなる挑戦者{{for|ミュウツー}}の制作が発表される。
  −
*新たなる挑戦者{{for|クッパJr.}}の参戦動画が公開される。
     −
===2014/10/7===
+
;2014/9/6
*YouTubeの任天堂公式チャンネルの動画で、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』の発売日が発表される。2014年の日本は12月6日、米国は11月21日、欧州は12月5日。
+
:*9月6日~7日、9/13日~15日、全国複数のゲーム販売店で『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS店頭体験会』が開催される。
*発売日と同日に、[[amiibo]]が第一弾として18種類発売されることが発表される。
     −
===2014/10/4===
+
;2014/8/31
*豪州で『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』が発売される。
+
:*山手線と中央線の各駅構内に『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』の広告が設置される([[山手線と中央線の広告]])。
   −
===2014/10/3===
+
;2014/8/29
*北米・欧州で『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』が発売される。
+
:*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』の[[動画#TVCM|TVCM]]第二弾の放送が開始される。
 +
:*『Nintendo 3DS Direct 2014.8.29』で新たなる挑戦者{{for|シュルク}}の参戦が発表される。
   −
=== 2014/9/19 ===
+
;2014/8/13
*2014/9/15に公表された不具合を修正する3DS版の[[更新データ]]の、「更新データ(Ver.1.0.2)」がeショップで配布される。
+
:*歴戦の勇者{{for|メタナイト}}の参戦が発表される。
   −
=== 2014/9/15 ===
+
;2014/8/7
*任天堂公式サイトで、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』のインターネット対戦の「[[だれかと]]」で、対戦開始直後に{{for|ピーチ}}が下必殺ワザ「野菜ひっこ抜き」を使ってボムへいを引っこ抜くと不正と判定され、24時間インターネット機能が使えなくなる不具合があることが公表される<ref>[http://www.nintendo.co.jp/support/information/2014/0915.html 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』のインターネット対戦において不正と誤判定される問題について]</ref>。
+
:*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』の[[動画#TVCM|TVCM]]第一弾の放送が開始される。
   −
=== 2014/9/13 ===
+
;2014/7/14
*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』(パッケージ版)の発売日を迎える。
+
:*新ファイター紹介映像が放送。歴戦の勇者{{for|キャプテン・ファルコン}}、新たなる挑戦者{{for|ルキナ}}、{{for|ルフレ}}の参戦が発表される。
   −
=== 2014/9/12 ===
+
;2014/6/28-29
*14時頃、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』で[[インターネット]]が使えるようになる、「[[更新データ|更新データ(Ver.1.0.1)]]」がeShopで配信される。
+
:*千葉で開催された『次世代ワールドホビーフェア'14 SUMMER』にて、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』の試遊台が国内で初めて出展される。
*22時頃、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』がeショップでダウンロード可能になる。
     −
=== 2014/9/10 ===
+
;2014/6/14
*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』の体験版がeショップで配信される。使用可能なゲームモードは「[[スマちしき]]」と、「[[大乱闘|ひとりで大乱闘]]」と「[[大乱闘|みんなで大乱闘]]」のみ。大乱闘のステージは"[[戦場]]"とその[[終点化]]のみで、ルールは2分、アイテム有り固定(終点化するとアイテムOFF)。使用可能ファイターは、{{for|マリオ}}、{{for|リンク}}、{{for|ピカチュウ}}、{{for|むらびと}}、{{for|ロックマン}}。
+
:*日本で『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』の予約が開始。
   −
=== 2014/9/6 ===
+
;2014/6/11
*9月6日~7日、9/13日~15日、全国複数のゲーム販売店で「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS店頭体験会」が開催される。
+
:*任天堂が[[Electronic Entertainment Expo#E3 2014|E3 2014]]のためにインターネットプレゼンテーションを実施。
 +
:*新たなる挑戦者{{for|Miiファイター}}、{{for|パルテナ}}の参戦が発表される。
 +
:*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』が、「[[amiibo]]」に対応する最初のソフトになることを発表。
 +
:*E3 2014にて、スマブラ過去作のプレイヤー16人によるトーナメント『Invitational Tournament』が行われる。
 +
:*E3 2014のスマブラブースにて、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』の試遊台が世界で初めて出展される。
 +
:*E3 2014で行われた[[桜井政博]]の記者向けラウンドテーブルにて、新たなる挑戦者{{for|パックマン}}の参戦が発表される。
 +
:*米国の大手家電チェーン『BEST BUY』にて、11日と14日に『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U/3DS』をいち早く体験できる「Super Smash Bros. Smash-Fest @ Best Buy」が開催される。
   −
=== 2014/8/31 ===
+
;2014/5/23
*山手線と中央線の各駅構内に『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』の広告が設置される([[山手線と中央線の広告]])。
+
:*歴戦の勇者{{for|アイク}}の参戦が発表される。
   −
=== 2014/8/29 ===
+
;2014/4/9
*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』の[[動画#TVCM|TVCM]]第二弾の放送が開始される。
+
:*『大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9』が放送。ディレクターの[[桜井政博]]により、発売予定時期、[[インターネット|オンライン対戦]]の仕様や[[フィールドスマッシュ]]の存在、歴戦の勇者{{for|ゼロスーツサムス}}、{{for|シーク}}、{{for|ヨッシー}}、{{for|リザードン}}、新たなる挑戦者{{for|ゲッコウガ}}の参戦など、数多くの新しい情報の発表がされる。
*『Nintendo 3DS Direct 2014.8.29』で新たなる挑戦者{{for|シュルク}}の参戦が発表される。
     −
=== 2014/8/13 ===
+
;2014/2/21
*歴戦の勇者{{for|メタナイト}}の参戦が発表される。  
+
:*歴戦の勇者{{for|ディディーコング}}の参戦が発表される。  
   −
=== 2014/8/7 ===
+
;2014/2/14
*『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』の[[動画#TVCM|TVCM]]第一弾の放送が開始される。
+
:*『Nintendo Direct 2014.2.14』で、新たなる挑戦者{{for|リトル・マック}}の参戦が発表される。
   −
=== 2014/7/14 ===
+
;2014/1/31
*新ファイター紹介映像が放送、歴戦の勇者{{for|キャプテン・ファルコン}}、新たなる挑戦者{{for|ルキナ}}、{{for|ルフレ}}の参戦が発表される。
+
:*歴戦の勇者{{for|ルカリオ}}の参戦が発表される。  
   −
=== 2014/6/28-29 ===
+
;2014/1/10
*千葉で開催された「次世代ワールドホビーフェア'14 SUMMER」にて、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』の試遊台が国内で初めて出展される。
+
:*歴戦の勇者{{for|デデデ}}の参戦が発表される。
   −
=== 2014/6/14 ===
+
;2013/12/26
*日本で『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』の予約が開始。
+
:*歴戦の勇者{{for|ゼルダ}}の参戦が発表される。
   −
=== 2014/6/11 ===
+
;2013/12/18
*任天堂がE3 2014のためにインターネットプレゼンテーションを実施。
+
:*『Nintendo Direct 2013.12.18』で、新たなる挑戦者{{for|ロゼッタ&チコ}}の参戦が発表される。
**新たなる挑戦者{{for|Miiファイター}}、{{for|パルテナ}}の参戦が発表される。
  −
**『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』が、「[[amiibo]]」に対応する最初のソフトになることを発表。
  −
*E3 2014にて、スマブラ過去作のプレイヤー16人によるトーナメント「Invitational Tournament」が行われる。
  −
*[[E3|E3 2014]]のスマブラブースにて、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』の試遊台が世界で初めて出展される。
  −
*E3 2014で行われた桜井政博の記者向けラウンドテーブルにて、新たなる挑戦者{{for|パックマン}}の参戦が発表される。
  −
*米国の大手家電チェーン『BEST BUY』にて、11日と14日に『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U/3DS』をいち早く体験できる「Super Smash Bros. Smash-Fest @ Best Buy」を開始。
     −
=== 2014/5/23 ===
+
;2013/11/7
*歴戦の勇者{{for|アイク}}の参戦が発表される。  
+
:*歴戦の勇者{{for|マルス}}の参戦が発表される。  
   −
=== 2014/4/9 ===
+
;2013/10/1
*「大乱闘スマッシュブラザーズ Direct 2014.4.9」が放送。ディレクターの[[桜井政博]]により、発売予定時期、[[インターネット|オンライン対戦]]の仕様や[[フィールドスマッシュ]]の存在、歴戦の勇者{{for|ゼロスーツサムス}}、{{for|シーク}}、{{for|ヨッシー}}、{{for|リザードン}}、新たなる挑戦者{{for|ゲッコウガ}}の参戦など、数多くの新しい情報の発表がされる。
+
:*『Nintendo Direct 2013.10.1』で、歴戦の勇者{{for|ソニック}}の参戦が発表される。
   −
=== 2014/2/21 ===
+
;2013/9/26
*歴戦の勇者{{for|ディディーコング}}の参戦が発表される。  
+
:*歴戦の勇者{{for|トゥーンリンク}}の参戦が発表される。  
   −
=== 2014/2/14 ===
+
;2013/9/12
*「Nintendo Direct 2014.2.14」で、新たなる挑戦者{{for|リトル・マック}}の参戦が発表される。
+
:*歴戦の勇者{{for|ピーチ}}の参戦が発表される。  
   −
=== 2014/1/31 ===
+
;2013/8/7
*歴戦の勇者{{for|ルカリオ}}の参戦が発表される。  
+
:*『Nintendo Direct 2013.8.7』で、歴戦の勇者{{for|ルイージ}}の参戦が発表される。
   −
=== 2014/1/10 ===
+
;2013/7/12
*歴戦の勇者{{for|デデデ}}の参戦が発表される。  
+
:*歴戦の勇者{{for|ピクミン&オリマー}}の参戦が発表される。  
   −
=== 2013/12/26 ===
+
;2013/6/21
*歴戦の勇者{{for|ゼルダ}}の参戦が発表される。
+
:*メディアクリエイトの「今週のランキング(6月10日~6月16日)」で、『[[大乱闘スマッシュブラザーズX]]』が28位に急上昇する。
   −
=== 2013/12/18 ===
+
;2013/6/12
*「Nintendo Direct 2013.12.18」で、新たなる挑戦者{{for|ロゼッタ&チコ}}の参戦が発表される。
+
:*[[Electronic Entertainment Expo#E3 2013|E3 2013]]の任天堂ブースにおいて、新たなる挑戦者{{for|Wii Fit トレーナー}}の参戦が発表される。
   −
=== 2013/11/7 ===
+
;2013/6/11
*歴戦の勇者{{for|マルス}}の参戦が発表される。
+
:*『Ninetndo Direct @ E3 2013』で、『スマブラ』の最新作の映像が世界初公開。<br />タイトルもこのとき初めて発表される。<br />紹介されたキャラクターは、{{for|マリオ}}・{{for|ドンキーコング}}・{{for|リンク}}・{{for|サムス}}・{{for|カービィ}}・{{for|フォックス}}・{{for|ピカチュウ}}・{{for|クッパ}}・{{for|ピット}}、そして新たなる挑戦者、{{for|むらびと}}・{{for|ロックマン}}
   −
=== 2013/10/1 ===
+
;2013/1/23
*「Nintendo Direct 2013.10.1」で、歴戦の勇者{{for|ソニック}}の参戦が発表される。
+
:*『Wii U Direct Nintendo Games 2013.1.23』で、[[E3|E3 2013]]で『スマブラ』最新作の画面を初公開する予定を発表。
   −
=== 2013/9/26 ===
+
;2012/6/22
*歴戦の勇者{{for|トゥーンリンク}}の参戦が発表される。
+
:*『Nintendo Direct 2012.6.22』で、バンダイナムコゲームス・バンダイナムコスタジオと共同開発していることを発表。<br />ディレクターはこれまで通り[[桜井政博]]が、バンダイナムコスタジオの開発チームの運営には、プロデューサーとして小林賢也、ディレクターとして樋口義人が参加していることを発表<ref>[https://web.archive.org/web/20120624201101/https://www.nintendo.co.jp/n10/nintendo_direct/120622message.html 桜井政博と小林賢也のコメント(インターネットアーカイブ)]</ref>。
   −
=== 2013/9/12 ===
+
;2011/6/8
*歴戦の勇者{{for|ピーチ}}の参戦が発表される。
+
:*[[Electronic Entertainment Expo#E3 2011|E3 2011]]の任天堂のプレゼンテーションで、『スマブラ』の最新作の開発を発表。<br />Wii U・3DSの2つのハードでリリースし、両者は何らかの形で連携するという方針が明かされる。<br />なお、この時点で[[桜井政博]]は『新・光神話 パルテナの鏡』の開発中であり、『スマブラ』の開発は始まっていない。
   −
=== 2013/8/7 ===
+
== ギャラリー ==
*「Nintendo Direct 2013.8.7」で、歴戦の勇者{{for|ルイージ}}の参戦が発表される。
+
<gallery>
 
+
ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS タイトルロゴ.png|『スマブラ3DS』のロゴ。
=== 2013/7/12 ===
+
ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U タイトルロゴ.png|『スマブラWii U』のロゴ。
*歴戦の勇者{{for|ピクミン&オリマー}}の参戦が発表される。
+
ファイル:パッケージ 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS.jpg|『スマブラ3DS』のパッケージ。
 
+
ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U パッケージ.jpg|『スマブラWii U』のパッケージ。
=== 2013/6/21 ===
+
ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS ダウンロードカード.jpg|『スマブラ3DS』のダウンロードカード。
*メディアクリエイトの「今週のランキング(6月10日~6月16日)」で、『[[大乱闘スマッシュブラザーズX]]』が28位に急上昇する。
+
ファイル:大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U ダウンロードカード.png|『スマブラWii U』のダウンロードカード。
 
+
</gallery>
=== 2013/6/12 ===
  −
*E3の任天堂ブースにおいて、新たなる挑戦者{{for|Wii Fit トレーナー}}の参戦が発表される。
  −
 
  −
=== 2013/6/11 ===
  −
*「Ninetndo Direct @ E3 2013」で、スマブラの最新作の映像が世界初公開。<br />タイトルもこのとき初めて発表される。<br />紹介されたキャラクターは、{{for|マリオ}}・{{for|ドンキーコング}}・{{for|リンク}}・{{for|サムス}}・{{for|カービィ}}・{{for|フォックス}}・{{for|ピカチュウ}}・{{for|クッパ}}・{{for|ピット}}、そして新たなる挑戦者、{{for|むらびと}}・{{for|ロックマン}}。
  −
 
  −
=== 2013/1/23 ===
  −
*「Wii U Direct Nintendo Games 2013.1.23」で、E3 2013でスマブラ最新作の画面を初公開する予定を発表。
  −
 
  −
=== 2012/6/22 ===
  −
*「Nintendo Direct 2012.6.22」で、バンダイナムコと共同開発していることを発表。<br />ディレクターはこれまで通り桜井政博が、バンダイナムコスタジオの開発チームの運営には、プロデューサーとして小林賢也、ディレクターとして樋口義人が参加していることを発表。<br />http://www.nintendo.co.jp/n10/nintendo_direct/120622message.html
  −
 
  −
=== 2011/6/8 ===
  −
*「E3 2011」の任天堂のプレゼンテーションで、スマブラの最新作の開発を発表。<br />Wii U・3DSの2つのハードでリリースし、両者は何らかの形で連携するという方針が明かされる。<br />なお、この時点で桜井政博は『新・光神話 パルテナの鏡』の開発中であり、スマブラの開発は始まっていない。
      
== 注釈 ==
 
== 注釈 ==
 
<references group="注釈"/>
 
<references group="注釈"/>
   −
==出典==
+
== 出典 ==
 
<references/>
 
<references/>
   −
{{デフォルトソート:たいらんとうすまつしゆふらさあすふおうにんてんとうすりいていえすふおうういいゆう}}
+
{{テンプレート:スマブラシリーズ案内}}
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズ|*]]
+
{{テンプレート:ファイター スマブラfor}}
 +
{{テンプレート:ステージ スマブラfor}}
 +
{{テンプレート:ゲームモード 3DS}}
 +
{{テンプレート:ゲームモード Wii U}}
 +
{{デフォルトソート:たいらんとうすまつしゆふらさあすforNintendo3DSWiiU}}
 +
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ|*4]]

案内メニュー