大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
rv 冗長な記述(助詞を付け足したりすることを誤字修正とは言わない) 光 メイル (トーク) による版 140420 を取り消し
3行目: 3行目:  
__NOTOC__
 
__NOTOC__
 
== 特徴 ==
 
== 特徴 ==
元祖『ロックマン』シリーズに登場するボスとのスピリッツバトルでは、ロックマンが原作で特殊武器として使うワザを多用し、カラーも原作の特殊武器使用時の物に近くなるものが多い。ルールも原作再現である体力制となるものが多い。
+
元祖『ロックマン』シリーズに登場するボスとのスピリッツバトルでは、ロックマンが原作で特殊武器として使うワザを多用し、カラーも原作の特殊武器使用時の物に近くなるものが多い。ルールも[[#ギャラクシーマン]]を除き、原作再現である体力制となる。
    
== 目次 ==
 
== 目次 ==
269行目: 269行目:  
*'''音楽:''' We're The Robots (Dr. Wily Stage 2)
 
*'''音楽:''' We're The Robots (Dr. Wily Stage 2)
 
----
 
----
『ロックマン7 宿命の対決!』から登場したロックマンのライバル。Dr.ワイリーがロックマンの設計図をもとにして造った戦闘用ロボット。狼型のサポートロボット「ゴスペル」と共に行動し、ロックマンを付け狙うが、ワイリーの卑怯なやり方を嫌っている。『ロックマン&フォルテ』ではもう1人の主人公となり、チャージショットができない代わりに真下を除く7方向へオート連射が可能、スライディングができない代わりにダッシュジャンプや2段ジャンプが可能という形で、ロックマンとは性能が大きく異なっている。初登場の『ロックマン7』ではチャージショットも行っている。サポートロボットのゴスペルは狼型だが、この戦闘ではウルフではなくメタルダックハントがその役に選出されている。これは合体してスーパーフォルテになった際に翼が生えることが影響していると思われる。また、ゴスペルもロックマンをサポートする犬型ロボット「ラッシュ」をもとにして造られており、この点でもダックハントのほうが適任だったのだろう。
+
『ロックマン7 宿命の対決!』から登場したロックマンのライバル。Dr.ワイリーがロックマンの設計図をもとにして造った戦闘用ロボット。狼型のサポートロボット「ゴスペル」と共に行動し、ロックマンを付け狙うが、ワイリーの卑怯なやり方を嫌っている。『ロックマン&フォルテ』ではもう1人の主人公となり、チャージショットができない代わりに真下を除く7方向へオート連射が可能、スライディングができない代わりにダッシュジャンプや2段ジャンプが可能という形で、ロックマンとは性能が大きく異なっている。初登場の『ロックマン7』ではチャージショットも行っている。サポートロボットのゴスペルは狼型だが、このバトルではウルフではなくダックハントがその役に選出されている。これは合体してスーパーフォルテになった際に翼が生えることが影響していると思われる。また、ゴスペルもロックマンをサポートする犬型ロボット「ラッシュ」をもとにして造られており、この点でもダックハントのほうが適任だったのだろう。
    
== Dr.ライト(ロックマン) ==
 
== Dr.ライト(ロックマン) ==
305行目: 305行目:  
*'''音楽:''' ロックマン 原曲メドレー
 
*'''音楽:''' ロックマン 原曲メドレー
 
----
 
----
DRN.002。初代 『ロックマン』から登場する家事全般が得意な家庭用ロボットであり、ロックマンの妹のような存在。性格は大人しくて優しいのだが、容赦ない発言も度々行う。ロックマンもロールには頭が上がらず、『ロックマン7』ではロールの容赦ない発言にロックマンが返す言葉を失ったり恐怖している様子が見られる。『ロックマンロックマン』ではロールの発言にカットマンやガッツマンも恐怖していた。作中では「ロールちゃん」と表記されることも多い。戦闘ステージも家庭用ロボットであるが故の選出。
+
DRN.002。初代 『ロックマン』から登場する家事全般が得意な家庭用ロボットであり、ロックマンの妹のような存在。性格は大人しくて優しいのだが、容赦ない発言も度々行う。ロックマンもロールには頭が上がらず、『ロックマン7』ではロールの容赦ない発言にロックマンが返す言葉を失ったり恐怖している様子が見られる。『ロックマンロックマン』ではロールの発言にカットマンやガッツマンも恐怖していた。作中では「ロールちゃん」と表記されることも多い。
 +
 
 +
ロール役むらびとがロックマンと共に登場。オート回復DXは『タツノコ VS. CAPCOM』に参戦した時のハイパーコンボ「ロールひとやすみ」で体力回復ができることに因んでいる。ステージは彼女が家庭用ロボットであることを意識したもの。
    
== ビート ==
 
== ビート ==
323行目: 325行目:  
*'''音楽:''' ロックマン4 メドレー
 
*'''音楽:''' ロックマン4 メドレー
 
----
 
----
ロックマンのサポートロボットの一体。初登場の『ロックマン5 ブルースの罠!?』ではある条件を満たすと使用可能になり、敵目掛けて体当たり攻撃を行ってくれる。『ロックマン7』以降の殆どの作品では、穴に落ちたロックマンを掴んで引っ張り上げてくれるアイテムとして活躍する。どんな場所でもロックマンを助けに来てくれるほか、『ロックマン8』のシューティング面では空を自由に飛び回る事ができ、空中性能の高さが伺える(強風はこれが由来と思われる)。このバトルのBGMが『ロックマン4』の曲なのは、『4』に登場したコサック博士がビートの生みの親である為。コサック博士はある事情からロックマンと対決した科学者であり、その時のお詫びとしてビートを作製した。ビート役にはスモールファルコが選ばれている。
+
ロックマンのサポートロボットの一体。初登場の『ロックマン5 ブルースの罠!?』ではある条件を満たすと使用可能になり、敵目掛けて体当たり攻撃を行ってくれる。『ロックマン7』以降の殆どの作品では、穴に落ちたロックマンを掴んで引っ張り上げてくれるアイテムとして活躍する。どんな場所でもロックマンを助けに来てくれるほか、『ロックマン8』のシューティング面では空を自由に飛び回る事ができ、空中性能の高さが伺える(強風はこれが由来と思われる)。このバトルのBGMが『ロックマン4』の曲なのは、『4』に登場したコサック博士がビートの生みの親である為。コサック博士はある事情からロックマンと対決した科学者であり、その時のお詫びとしてビートを作製した。
    
== ライトット ==
 
== ライトット ==
377行目: 379行目:  
*'''音楽:''' ロックマン2 メドレー
 
*'''音楽:''' ロックマン2 メドレー
 
----
 
----
元祖『ロックマン』シリーズの宿敵。毎回8体のロボット(初代のみ6体)を差し向けてくる。彼との一騎打ちの前には、これまで倒してきたロボット全員と戦うボスラッシュが恒例となっている(なお、原作ではまとめて襲ってこないので安心を)。ロボット役にはメタルロックマンが選ばれている。
+
元祖『ロックマン』シリーズの宿敵。毎回8体のロボット(初代のみ6体)を差し向けてくる。彼との一騎打ちの前には、これまで倒してきたロボット全員と戦うボスラッシュが恒例となっている(なお、原作ではまとめて襲ってこないので安心を)。
    
== ワイリーカプセル ==
 
== ワイリーカプセル ==
394行目: 396行目:  
*'''音楽:''' ロックマン2 メドレー
 
*'''音楽:''' ロックマン2 メドレー
 
----
 
----
『ロックマン4 新たなる野望!!』から登場。Dr.ワイリーの脱出装置兼戦闘マシンで以降のシリーズでも登場する。『スマブラSP』に登場するのは『ロックマン7』のワイリーカプセルで、歴代最強のDr.ワイリーと言われるほど強い。純粋に威力のある電撃弾、継続ダメージを与える火炎弾、行動不能にする凍結弾を合計4つ放ち、これらはロックマンを高速で追尾してくるためワイリーカプセルの出現位置によって回避難度が大きく変わる。ダメージを与えれば地を這う電撃弾を4つ放出し、攻撃を終えた後はすぐにワープするためとにかく手強い。ダメージを与えたらすぐに「サンダーストライク」に切り替えて命中させれば追尾弾の発射を止めることができ、これを把握すれば戦いやすくなる。『スマブラSP』では前述の攻撃に加えて回転して突進する攻撃が追加されている。ファイターはメタルロボット。
+
『ロックマン4 新たなる野望!!』から登場。Dr.ワイリーの脱出装置兼戦闘マシンで以降のシリーズでも登場する。『スマブラSP』に登場するのは『ロックマン7』のワイリーカプセルで、歴代最強のDr.ワイリーと言われるほど強い。純粋に威力のある電撃弾、継続ダメージを与える火炎弾、行動不能にする凍結弾を合計4つ放ち、これらはロックマンを高速で追尾してくるためワイリーカプセルの出現位置によって回避難度が大きく変わる。ダメージを与えれば地を這う電撃弾を4つ放出し、攻撃を終えた後はすぐにワープするためとにかく手強い。ダメージを与えたらすぐに「サンダーストライク」に切り替えて命中させれば追尾弾の発射を止めることができ、これを把握すれば戦いやすくなる。『スマブラSP』では前述の攻撃に加えて回転して突進する攻撃が追加されている。
    
== メットール ==
 
== メットール ==
469行目: 471行目:  
**行動パターン: 下必殺ワザ多用
 
**行動パターン: 下必殺ワザ多用
 
**アイテム: なし
 
**アイテム: なし
**相手の状態: ジャイアント(80HP、炎&爆発攻撃強化)
+
**相手の状態: [[巨大化]](80HP、炎&爆発攻撃強化)
 
*'''音楽:''' BOMBMAN STAGE
 
*'''音楽:''' BOMBMAN STAGE
 
----
 
----
1,016行目: 1,018行目:  
**行動パターン: 通常
 
**行動パターン: 通常
 
**アイテム: 剣系
 
**アイテム: 剣系
**相手の状態: (武器攻撃強化、移動速度強化)
+
**相手の状態: 通常(武器攻撃強化、移動速度強化)
 
*'''音楽:''' ゼロ(Theme of ZERO (from Rockman X))
 
*'''音楽:''' ゼロ(Theme of ZERO (from Rockman X))
 
----
 
----
1,044行目: 1,046行目:  
*'''音楽:''' Shooting Star
 
*'''音楽:''' Shooting Star
 
----
 
----
『流星のロックマン』シリーズの主人公「星河スバル」と電波生命体「ウォーロック」のコンビ。スバル役にはスモールリヒター、ウォーロック役にはジャイアントウルフが選出されている。ギミックの電撃床はロックマン.EXEと同じく床(パネル)を様々な方法で変化させるシステムを意識している。
+
『流星のロックマン』シリーズの主人公「星河スバル」と電波生命体「ウォーロック」のコンビ。
 +
 
 +
スバル役リヒターとウォーロック役ウルフが登場。ステージとギミックは[[#ロックマン.EXE]]と同じく世界観を表しており、こちらは現実世界と並行して存在し電波体が活動する電波世界を意識している。タチウオパーキングの立体的の足場は、上空に設置された電波の通り道「ウェーブロード」に似ている。
    
== ロックマンゼロ ==
 
== ロックマンゼロ ==

案内メニュー