大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
497 バイト追加 、 2023年9月16日 (土) 07:21
8行目: 8行目:  
|シンボル=[[ファイル:シンボル ロボット.png|50px|link=ファミリーコンピュータ ロボットシリーズ]]
 
|シンボル=[[ファイル:シンボル ロボット.png|50px|link=ファミリーコンピュータ ロボットシリーズ]]
 
|出典=[[ファミリーコンピュータ ロボットシリーズ]]
 
|出典=[[ファミリーコンピュータ ロボットシリーズ]]
|デビュー=ファミリーコンピュータ ロボット(1985年7月26日/FC)
+
|デビュー=ファミリーコンピュータ ロボット<br>(1985年7月26日/FC)
 
|出演64=
 
|出演64=
 
|出演DX=
 
|出演DX=
46行目: 46行目:     
『スマブラX』の「[[亜空の使者]]」では、ロボットの姿をした敵キャラクターが登場し、ロボット自身も重要な役回りで登場する。ロボットの出典作品を表わす[[シンボル]]は『ジャイロ』を象ったオリジナルのものだが、これを変形して切り抜くと[[亜空軍]]のマークになる。<br />
 
『スマブラX』の「[[亜空の使者]]」では、ロボットの姿をした敵キャラクターが登場し、ロボット自身も重要な役回りで登場する。ロボットの出典作品を表わす[[シンボル]]は『ジャイロ』を象ったオリジナルのものだが、これを変形して切り抜くと[[亜空軍]]のマークになる。<br />
なお、参戦は「亜空の使者」先行ではなく、その逆で、ロボットの参戦が先に決まり、その後「亜空の使者」が構成された。参戦した理由は、前作『スマブラDX』で参戦した[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]のような「意表を突くタイプ」になれるため<ref name="nindori">ニンドリアンケート集計拳前編<br />“―これは「亜空の使者」が、先行だったわけじゃないんですか?<br />桜井 じゃないですよ。最初にロボットありきです。新登場のキャラを選んでいるときに、例えば前作でいうMr.ゲーム&ウォッチのような意表を突くタイプのものはないかな?と思って入れたんです。<br />―なるほど。<br />桜井 実はそのロボットを入れるということを決めて、任天堂にプレゼンをしたのが2005年の7月とかなんですけども…。<br />―あ。『マリオカートDS』の発売前ですね。<br />桜井 ええ。もちろん『マリオカートDS』に登場するなんて知らなかった。”</ref>。『スマブラX』の発売よりやや前に『マリオカートDS』でロボットがプレイアブルキャラクターになり話題を呼んだが、『スマブラX』でのロボットの参戦はそれよりも前に決まっており、その影響ではない<ref name="nindori" />。
+
なお、参戦は「亜空の使者」先行ではなく、その逆で、ロボットの参戦が先に決まり、その後「亜空の使者」が構成された。参戦した理由は、前作『スマブラDX』で参戦した[[Mr.ゲーム&ウォッチ]]のような「意表を突くタイプ」になれるため<ref name="nindori">ニンドリアンケート集計拳前編<br />“―これは「亜空の使者」が、先行だったわけじゃないんですか?<br />桜井 じゃないですよ。最初にロボットありきです。新登場のキャラを選んでいるときに、例えば前作でいうMr.ゲーム&ウォッチのような意表を突くタイプのものはないかな?と思って入れたんです。<br />―なるほど。<br />桜井 実はそのロボットを入れるということを決めて、任天堂にプレゼンをしたのが2005年の7月とかなんですけども…。<br />―あ。『マリオカートDS』の発売前ですね。<br />桜井 ええ。もちろん『マリオカートDS』に登場するなんて知らなかった。”</ref>。ちなみに『スマブラX』より前に発売された『マリオカートDS』でロボットがプレイアブルキャラクターになり話題を呼んだが、『スマブラX』での参戦はそれよりも前に決まっており、その影響ではない<ref name="nindori" />。
    
デザインは細かいディテールが追加され、台座部にはホバリングをするためのユニットが取りつけられたり、目がフラッシュできるようになったり、アーム部分が派手に動かせるなど、リアルな戦闘ロボットのイメージをキャラクター性としたものとなっている。『スマブラSP』では脊髄に上必殺ワザで飛ぶための燃料を視認するためのゲージ機能が搭載された。
 
デザインは細かいディテールが追加され、台座部にはホバリングをするためのユニットが取りつけられたり、目がフラッシュできるようになったり、アーム部分が派手に動かせるなど、リアルな戦闘ロボットのイメージをキャラクター性としたものとなっている。『スマブラSP』では脊髄に上必殺ワザで飛ぶための燃料を視認するためのゲージ機能が搭載された。
217行目: 217行目:  
=== ワザ ===
 
=== ワザ ===
 
*上空中攻撃:AirHi
 
*上空中攻撃:AirHi
**『スターフォックス64』及び『スターフォックス64 3D』に登場する、ファミコンロボをモデルにしたボスキャラクター「[https://starfoxwiki.info/wiki/Spyborg HVC-09]」の後半戦で両腕を振り回す動作に似ている。
+
**『スターフォックス64』及び『スターフォックス64 3D』に登場する、ファミコンロボをモデルにしたボスキャラクター「[https://starfoxwiki.info/wiki/Spyborg HVC-09(Spyborg)]」の後半戦で両腕を振り回す動作に似ている。
 
*つかみ
 
*つかみ
 
**両手を使って挟むようにつかむ動作は、実機と同じ。
 
**両手を使って挟むようにつかむ動作は、実機と同じ。
223行目: 223行目:  
*通常必殺ワザ:ロボビーム
 
*通常必殺ワザ:ロボビーム
 
**『スマブラ』オリジナル。浅い地形に当たると反射する性質は、『星のカービィ 夢の泉の物語』などの[[カービィ]]のコピー能力「[https://kirby.fandom.com/ja/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC レーザー]」の坂に当たると反射する性質と共通しており、[[桜井政博]]がロボットのモーションを構想する際に取り入れたものなのかもしれない。
 
**『スマブラ』オリジナル。浅い地形に当たると反射する性質は、『星のカービィ 夢の泉の物語』などの[[カービィ]]のコピー能力「[https://kirby.fandom.com/ja/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC レーザー]」の坂に当たると反射する性質と共通しており、[[桜井政博]]がロボットのモーションを構想する際に取り入れたものなのかもしれない。
**最大まで溜まると頭のランプが点滅するのは、元のファミコンロボではゲームプレイ前にTESTモードでロボットの目線を画面に合わせる必要があり、OKならロボット頭部のLEDが点滅する、というものだった。
+
**最大まで溜まったときに点滅する頭のランプは実機にも存在する。<br/>元のファミコンロボではゲームプレイ前にTESTモードでロボットの目線を画面に合わせる必要があり、OKならロボット頭部のLEDが点滅する。
 
*下必殺ワザ:ジャイロ
 
*下必殺ワザ:ジャイロ
 
**専用ソフト『ジャイロセット』付属のコマとコマスピナー。  
 
**専用ソフト『ジャイロセット』付属のコマとコマスピナー。  
236行目: 236行目:  
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==
 
*ファミリーコンピュータ ロボット(周辺機器) (1985/FC)
 
*ファミリーコンピュータ ロボット(周辺機器) (1985/FC)
*[http://www.nintendo.co.jp/n02/shvc/afjj/ 星のカービィ3] (1998/SFC)【[https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000001045 Wii U バーチャルコンソール]】
+
*[http://www.nintendo.co.jp/n02/shvc/afjj/ 星のカービィ3] (1998/SFC<ref name="VC2+NSO2" />)
*[http://www.nintendo.co.jp/n08/azwj/product/index.html メイド イン ワリオ] (2003/GBA) 【[https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000004424 Wii U バーチャルコンソール]】
+
*[http://www.nintendo.co.jp/n08/azwj/product/index.html メイド イン ワリオ] (2003/GBA<ref name="VC4+NSO2" />)
 
*[http://backup.segakore.fr/f-zero.jp/ F-ZERO GX/AX] (2003/GC・AC)
 
*[http://backup.segakore.fr/f-zero.jp/ F-ZERO GX/AX] (2003/GC・AC)
*[http://www.nintendo.co.jp/ds/amcj/ マリオカートDS](2005/DS)
+
*[http://www.nintendo.co.jp/ds/amcj/ マリオカートDS](2005/DS<ref name="VC4" />)
 
*[https://www.nintendo.co.jp/3ds/awxj/pc/index.html メイド イン ワリオ ゴージャス] (2018/3DS)
 
*[https://www.nintendo.co.jp/3ds/awxj/pc/index.html メイド イン ワリオ ゴージャス] (2018/3DS)
 
など
 
など
247行目: 247行目:     
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
<references/>
+
<references>
 +
<ref name="VC2+NSO2">Wii/Wii Uでバーチャルコンソールが配信された他、Switchでは有料オンラインサービス『Nintendo Switch Online + 追加パック』加入者限定ソフトの収録タイトルとして配信された。</ref>
 +
<ref name="VC4">Wii Uでバーチャルコンソールが配信された。</ref>
 +
<ref name="VC4+NSO2">Wii Uでバーチャルコンソールが配信された他、Switchでは有料オンラインサービス『Nintendo Switch Online + 追加パック』加入者限定ソフトの収録タイトルとして配信された。</ref>
 +
</references>
    
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==

案内メニュー