大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
364行目: 364行目:  
**'''{{有無|for}}以降''' 最大まで溜めると変化する「鬼ごろし火炎ハンマー」は、『スーパーデラックス』から使えるようになった「ハンマー」の技の一つ。ボスのHPを大きく削る強力な攻撃である他、導火線に着火することもできる。
 
**'''{{有無|for}}以降''' 最大まで溜めると変化する「鬼ごろし火炎ハンマー」は、『スーパーデラックス』から使えるようになった「ハンマー」の技の一つ。ボスのHPを大きく削る強力な攻撃である他、導火線に着火することもできる。
 
***原作では上向きに振り上げる。また溜める時間が固定であることが多く、反動によるダメージも一切ない。
 
***原作では上向きに振り上げる。また溜める時間が固定であることが多く、反動によるダメージも一切ない。
****しかし、『ロボボプラネット』でコピー能力「スマブラ」やサブゲーム専用のジョブ「ヘビィハンマー」の「鬼ごろし火炎ハンマー」がチャージに応じて威力が上がるという仕様が逆輸入されたのを皮切りに、『スターアライズ』以降は通常の「ハンマー」能力もチャージを行うようになった。
+
****しかし、『ロボボプラネット』でコピー能力「スマブラ」やサブゲーム専用のジョブ「ヘビィハンマー」の「おにごろし火炎ハンマー」がチャージに応じて威力が上がるという仕様が逆輸入されたのを皮切りに、『スターアライズ』以降は通常の「ハンマー」能力もチャージを行うようになった。
 
***『スマブラ』では『スーパーデラックス』と同様にハンマーを両手に持って繰り出すが、『Wii』以降の作品では片手持ちとなっている。
 
***『スマブラ』では『スーパーデラックス』と同様にハンマーを両手に持って繰り出すが、『Wii』以降の作品では片手持ちとなっている。
 
***{{有無|SP}} 『スマブラSP』では振り方が原作に近いアッパースイングになっている。
 
***{{有無|SP}} 『スマブラSP』では振り方が原作に近いアッパースイングになっている。
608行目: 608行目:  
*[[#アートワーク]] {{有無|for}}
 
*[[#アートワーク]] {{有無|for}}
 
**『Wii』以降の作品での待機モーションと同じ座り姿勢。
 
**『Wii』以降の作品での待機モーションと同じ座り姿勢。
 +
 +
*オープニングムービーのカットイン・キャラクターセレクト画面のアイコン {{有無|64}}
 +
**全体像を確認できないため何のポーズかは明確ではないが、原作初期からよく見られる歩くカービィのイラストの中でも[https://wikirby.com/wiki/File:KDL_Kirby_Walking_artwork.png 『初代』]に近しい雰囲気がある。また、左右反転すると[https://wikirby.com/wiki/File:KSS_Sword_Artwork.png 『スーパーデラックス』のソードカービィのアートワーク]とポーズが一致する。
 +
**表情は[https://wikirby.com/wiki/File:KA_Kirby_Dashing_artwork_2.png 『夢の泉の物語』][https://wikirby.com/wiki/File:KDL2_Kirby_Move_artwork.png 『2』]の走るイラストに似ている。
    
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==
649行目: 653行目:  
<ref name="VC2+NSO2">Wii/Wii Uでバーチャルコンソールが配信された他、Switchでは有料オンラインサービス『Nintendo Switch Online + 追加パック』加入者限定ソフトの収録タイトルとして配信された。</ref>
 
<ref name="VC2+NSO2">Wii/Wii Uでバーチャルコンソールが配信された他、Switchでは有料オンラインサービス『Nintendo Switch Online + 追加パック』加入者限定ソフトの収録タイトルとして配信された。</ref>
 
<ref name="VC4">Wii Uでバーチャルコンソールが配信された。</ref>
 
<ref name="VC4">Wii Uでバーチャルコンソールが配信された。</ref>
<ref name="VC5">3DSでバーチャルコンソールが配信された。</ref>
   
<ref name="VC5+NSO1">3DSでバーチャルコンソールが配信された他、Switchでは有料オンラインサービス『Nintendo Switch Online』加入者限定ソフトの収録タイトルとして配信された。</ref>
 
<ref name="VC5+NSO1">3DSでバーチャルコンソールが配信された他、Switchでは有料オンラインサービス『Nintendo Switch Online』加入者限定ソフトの収録タイトルとして配信された。</ref>
 
</references>
 
</references>
310

回編集

案内メニュー