大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
377 バイト追加 、 2015年2月6日 (金) 13:44
画像追加
1行目: 1行目:  +
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年01月22日.jpg|サムネイル|[[マリオ (3DS/Wii U)|マリオ]]のガケつかまりを[[リンク (3DS/Wii U)|リンク]]が奪っているところ。 ]]
 
複数のキャラクターが1つのガケに同時に[[ガケつかまり]]をし続けることはできない。先客がいるガケに他のキャラクターが後からガケつかまりをした場合、先客は弾き出され、更に一時的に操作ができない硬直状態になる。この、後からガケを掴んだキャラクターが先客からガケを奪うことができるシステム・テクニックを、'''ガケ奪い'''という。
 
複数のキャラクターが1つのガケに同時に[[ガケつかまり]]をし続けることはできない。先客がいるガケに他のキャラクターが後からガケつかまりをした場合、先客は弾き出され、更に一時的に操作ができない硬直状態になる。この、後からガケを掴んだキャラクターが先客からガケを奪うことができるシステム・テクニックを、'''ガケ奪い'''という。
    
過去作ではガケ奪いは無かったため、復帰のためにガケつかまりせざるを得ない状況のキャラクターがいた場合、対戦相手は先にガケを掴むことでガケつかまりをできない状態にすることが復帰阻止の主な手段の一つだった。今作ではこのガケ奪いの登場によって復帰阻止の形が大きく変化した。
 
過去作ではガケ奪いは無かったため、復帰のためにガケつかまりせざるを得ない状況のキャラクターがいた場合、対戦相手は先にガケを掴むことでガケつかまりをできない状態にすることが復帰阻止の主な手段の一つだった。今作ではこのガケ奪いの登場によって復帰阻止の形が大きく変化した。
 
+
{{-}}
 
== ガケ奪いからの追撃 ==
 
== ガケ奪いからの追撃 ==
2体が近いタイミングでガケつかまりをし、その後にガケ奪いが発生した場合、ガケ奪いをした側は、ガケ奪いをされた側が硬直している間に、ガケ離し→空中ジャンプ→攻撃で追撃することができる。この追撃はガケつかまりのタイミングや追撃に使う攻撃によっては確定である。
+
[[ファイル:ガケ奪い ロックマン.gif|サムネイル|x150px|[[ロックマン (3DS/Wii U)|ロックマン]]のガケ奪いからの後空中攻撃。]]
 +
2体が近いタイミングでガケつかまりをし、その後にガケ奪いが発生した場合、ガケ奪いをした側は、ガケ奪いをされた側が硬直している間に、[ガケ離し→空中ジャンプ→攻撃]で追撃することができる。この追撃はガケつかまりのタイミングや追撃に使う攻撃によっては確定である。
    
ガケ奪いをされる側・する側のガケつかまりをした時間が近いほど追撃がしやすい。[[ロックマン (3DS/Wii U)|ロックマン]]など、発生と範囲に優れる後空中攻撃を持っているファイターはガケ奪いから追撃がしやすい。殆どのファイターは後空中攻撃でないと追撃できないが、下空中攻撃でも追撃できる[[マルス (3DS/Wii U)|マルス]]のようなファイターもいる。
 
ガケ奪いをされる側・する側のガケつかまりをした時間が近いほど追撃がしやすい。[[ロックマン (3DS/Wii U)|ロックマン]]など、発生と範囲に優れる後空中攻撃を持っているファイターはガケ奪いから追撃がしやすい。殆どのファイターは後空中攻撃でないと追撃できないが、下空中攻撃でも追撃できる[[マルス (3DS/Wii U)|マルス]]のようなファイターもいる。
   −
先客は、後述の"強制ガケつかまり時間"中に"その場ガケのぼり"以外のガケのぼり行動(=先行入力できるガケつかまりからの行動)を入力しておくと、強制ガケつかまり時間の終了後は入力したガケ登り行動を行われるため、ガケ奪いの発生を防ぐことができる。<br />
+
先客は、後述の"強制ガケつかまり時間"中に"その場ガケのぼり"以外のガケのぼり行動(=先行入力できるガケつかまりからの行動)を入力しておくと、強制ガケつかまり時間の終了後、ガケを奪われる前にガケから登ることができる。<br />
 
よって、ガケ奪いが起きてからの追撃は確定の場合もあるが、ガケ奪いは2体が1つのガケを掴んだからといって確定で起きるものではない。<br />
 
よって、ガケ奪いが起きてからの追撃は確定の場合もあるが、ガケ奪いは2体が1つのガケを掴んだからといって確定で起きるものではない。<br />
ガケつかまりをした側がガケ奪いを回避するためにすぐにガケのぼりをすることを予測し、ガケを奪うことはせずにガケ登り行動の隙を突く、というような駆け引きもある。
+
ガケつかまりをした側がガケ奪いを避けるためにすぐにガケのぼりをすることを予測し、ガケを奪うことはせずにガケ登り行動の隙を突く、というような駆け引きもある。
    
ガケ奪いから確定追撃を決めることだけが重要ではない。ガケ奪いは攻撃ではないため、ガケ奪いをされたキャラクターがそのまま再度ガケを掴んだ場合は無敵はつかない。よって、ガケを奪った側はすぐさまガケ登りをすれば、大変復帰阻止しやすくなる。
 
ガケ奪いから確定追撃を決めることだけが重要ではない。ガケ奪いは攻撃ではないため、ガケ奪いをされたキャラクターがそのまま再度ガケを掴んだ場合は無敵はつかない。よって、ガケを奪った側はすぐさまガケ登りをすれば、大変復帰阻止しやすくなる。
29行目: 31行目:  
== 備考 ==
 
== 備考 ==
 
*ガケ奪いによって得点権は移動しない。
 
*ガケ奪いによって得点権は移動しない。
 +
 +
== 関連項目 ==
 +
*[[ガケつかまり]]
    
{{デフォルトソート:がけうばい}}
 
{{デフォルトソート:がけうばい}}
 
[[カテゴリ:テクニック]][[カテゴリ:システム]]
 
[[カテゴリ:テクニック]][[カテゴリ:システム]]

案内メニュー