大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
612 バイト追加 、 2015年3月3日 (火) 23:45
編集の要約なし
14行目: 14行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
1994年に「MOTHER2」でデビュー。「MOTHER」の主人公とよく似た姿をしているが、直接の関係はない。<br>
+
初代『MOTHER』の次回作として1994年に発売された『MOTHER2 ギーグの逆襲』で手術としてデビュー。『MOTHER』の主人公とよく似た姿をしているが、全くの別人である上、関係も皆無。容姿は似てるのに別人なのは『2』が『1』のリメイク的側面を持つためである事に起因する。<br>
「MOTHER2」は現代を舞台にしたRPGで、後に発売されるポケモンにも一定の影響を与えた作品。<br>
+
<br>
ディレクターの糸井重里氏がプロットを書き、後にスマブラを開発することになるHAL研究所が開発に携わり、<br>そして現任天堂社長の岩田氏がプログラマを務めたことでもよく知られている。
+
イーグルランドの穏やかな地方都市オネットに住む少年で、生まれながらに超能力「PSI」が使える。未来人ブンブーンのお告げに従い、ギーグの野望を阻止するために長い旅に出る。<br>
 +
<br>
 +
初代『MOTHER』は1996年に発売された『ポケットモンスター赤・緑』のモチーフとなる作品であり、1994年に発売されていた今作もポケモンには一定に影響を与えたと言える。br>
 +
ディレクターの糸井重里氏がプロットを書き、後にスマブラを開発することになるHAL研究所が開発に携わり、<br>そして現任天堂社長の岩田氏がプログラマーを務めたことでもよく知られている。<br>
 +
<br>
 
ちなみにスマブラの参戦キャラが人形(フィギュア)であるという案を出したのは糸井である。
 
ちなみにスマブラの参戦キャラが人形(フィギュア)であるという案を出したのは糸井である。
  
20

回編集

案内メニュー