大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
9行目: 9行目:  
|種類=1
 
|種類=1
 
}}
 
}}
'''キャプテン・ファルコン''' (Captain Falcon) は、[[スマブラ4]]で最初から使える[[ファイター]]。
+
'''キャプテン・ファルコン'''(Captain Falcon)は、[[スマブラ4]]で最初から使える[[ファイター]]。
   −
F1を超えたレース、F-ZEROから参戦している凄腕の賞金稼ぎ(バウンティハンター)。スマブラでは己の強靭な肉体を頼りに、F-ZEROマシンのようなスピードとパワーで戦う。
+
F1を超えたレース、F-ZEROから参戦している凄腕の賞金稼ぎ(バウンティハンター)。スマブラでは己の強靭な肉体を頼りに、F-ZEROマシンのようなスピードとパワーで戦う。
 
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 
{{テンプレート:ワザ目次|空中ワイヤー=}}
 
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
== ファイター性能 ==
 
== ファイター性能 ==
 
パワーとスピードを大胆に兼ね備えてたファイター。
 
パワーとスピードを大胆に兼ね備えてたファイター。
   −
全ファイターの中で2番目の走行スピードを誇る(1番は[[ソニック (3DS/Wii U)|ソニック]])。空中でも速い方であり、加えて高速で大きく移動する必殺ワザも持つため、ステージを縦横無尽に大暴れできる。<br>
+
全ファイターの中で2番目の走行スピードを誇る(1番は[[ソニック (3DS/Wii U)|ソニック]])。空中でも速いほうであり、加えて高速で大きく移動する必殺ワザも持つため、ステージを縦横無尽に大暴れできる。<br>
 
その速い移動速度で接近は朝飯前、相手の隙を突くことや着地狩り・回避狩りもお手の物。<br>
 
その速い移動速度で接近は朝飯前、相手の隙を突くことや着地狩り・回避狩りもお手の物。<br>
 
さらに、ジャンプ力が高く、各種空中攻撃にもキレがある。投げなどで相手を浮かせてからの追撃能力の高さも持ち味。<br>
 
さらに、ジャンプ力が高く、各種空中攻撃にもキレがある。投げなどで相手を浮かせてからの追撃能力の高さも持ち味。<br>
他の多くの機動力が自慢なファイターとファルコンが大きく異なるのが、強力なパワーとそこそこの重量も併せ持っていること。単発の高威力に加えてコンボがしやすいためダメージを稼ぎやすく、更に強力無比な膝([[#前空中攻撃]])やファルコンパンチ、[[メテオスマッシュ]]による早期撃墜も可能。
+
他の多くの機動力が自慢なファイターとファルコンが大きく異なるのが、強力なパワーとそこそこの重量も併せ持っていること。単発の高威力に加えてコンボがしやすいためダメージを稼ぎやすく、さらに強力無比な“膝”([[#前空中攻撃]])やファルコンパンチ、[[メテオスマッシュ]]による早期撃墜も可能。
    
攻める能力に関しては光るものがあるが、守りの面では弱い部分が目立つ。<br>
 
攻める能力に関しては光るものがあるが、守りの面では弱い部分が目立つ。<br>
落下速度が速くやや身体が大きいためにコンボ耐性が低く、更に空中攻撃に切り返しに向いたものが無い。場外においては復帰技が妨害されやすく復帰阻止に対する対抗手段が少ない。<br>
+
落下速度が速くやや身体が大きいためにコンボ耐性が低く、さらに空中攻撃に切り返しに向いたものが無い。場外においては復帰ワザが妨害されやすく、復帰阻止に対する対抗手段が少ない。<br>
また、弱攻撃以外の地上技の発生が遅めで見切られやすく、至近距離では後手に回りやすい。<br>
+
また、弱攻撃以外の地上ワザの発生が遅めで見切られやすく、至近距離では後手に回りやすい。<br>
   −
走りの速いファルコンだが歩きは遅く、空中での横の加速が悪いため、地空共に小回りは効きにくい。またステップの距離がかなり長いためにステップをはじめてからガードができるようになるためにかなりの距離を進むため、他キャラのように飛び道具や置き技に対してダッシュガードで防ぎつつ距離を詰めることが難しく、相手によっては高い機動力を活かせずなかなか攻め込めないことがある。
+
走りの速いファルコンだが歩きは遅く、空中での横の加速が悪いため、地空ともに小回りは効きにくい。また、ステップの距離がかなり長いために、ステップを始めてからガードができるようになるまでにかなりの距離を進んでしまう。そのため、他キャラのように飛び道具や置きワザに対してダッシュガードで防ぎつつ距離を詰めることが難しく、相手によっては高い機動力を活かせずなかなか攻め込めないことがある。
    
攻めている間はとても強いが、受けに回ると崩れやすい、差し込みと追撃に心血を注ぐ追撃特化型のインファイター。
 
攻めている間はとても強いが、受けに回ると崩れやすい、差し込みと追撃に心血を注ぐ追撃特化型のインファイター。
32行目: 33行目:  
*長所
 
*長所
 
**ダッシュスピードが非常に速く、相手との間合いを瞬時に詰めることができる。
 
**ダッシュスピードが非常に速く、相手との間合いを瞬時に詰めることができる。
**ジャンプが高く速いうえに落下速度も速い。ショートジャンプから鋭い差し込みが可能であると同時に、高い位置への追撃も迅速に行うことが可能。
+
**ジャンプが高く速いうえに、落下速度も速い。ショートジャンプから鋭い差し込みが可能であると同時に、高い位置への追撃も迅速に行うことが可能。
 
**つかみ間合いは狭いものの、ダッシュつかみがかなり滑る。ファルコンのスピードの速さもあって、相手をつかみやすい。また、投げからの追撃も強力。
 
**つかみ間合いは狭いものの、ダッシュつかみがかなり滑る。ファルコンのスピードの速さもあって、相手をつかみやすい。また、投げからの追撃も強力。
**空中上攻撃や空中ニュートラル攻撃の追撃性能が高い。運動性能との相性が抜群。
+
**上空中攻撃やニュートラル空中攻撃の追撃性能が高い。運動性能との相性が抜群。
**空中攻撃の着地隙が少ない。今作では一部を除いて、どのファイターの空中攻撃も軒並み着地硬直が伸びているが、ファルコンは膝(空中前攻撃)以外ほぼ前作から据え置き。
+
**空中攻撃の着地隙が少ない。今作では一部を除いて、どのファイターの空中攻撃も軒並み着地硬直が伸びているが、ファルコンは前空中攻撃以外ほぼ前作から据え置かれている。
 
**長い四肢と見た目以上の攻撃判定による長いリーチ。
 
**長い四肢と見た目以上の攻撃判定による長いリーチ。
 
**スマッシュ攻撃や空中攻撃のふっとばし能力が高め。撃墜手段が豊富。
 
**スマッシュ攻撃や空中攻撃のふっとばし能力が高め。撃墜手段が豊富。
**回避狩りや着地狩りに長けた突進技を複数(横B、下B)持つ。しかもそれらのワザで撃墜が狙える。
+
**回避狩りや着地狩りに長けた突進ワザを複数(横必殺、下必殺ワザ)持つ。しかもそれらのワザで撃墜が狙える。
 
**標準よりもやや重くふっとびにくい。落下速度が速いこともあり、上方向への打たれ強さはガノンドロフに匹敵するほど。
 
**標準よりもやや重くふっとびにくい。落下速度が速いこともあり、上方向への打たれ強さはガノンドロフに匹敵するほど。
**比較的扱いやすい[[メテオスマッシュ|メテオワザ]]を複数(上強空中ヒット、空下、空中横B)持っている。
+
**比較的扱いやすい[[メテオスマッシュ|メテオワザ]]を複数(上強空中ヒット、下空中攻撃、空中横必殺ワザ)持っている。
**膝([[#前空中攻撃]]・ストライキングニー)で早期バーストが狙える。ベクトルがほぼ真横で威力も強烈。
+
**[[#前空中攻撃]]で早期バーストが狙える。ベクトルがほぼ真横で威力も強烈。
**必殺ワザの中の必殺ワザのひとつ・[[#通常必殺ワザ1|'''ファルコンパンチ''']]が使える唯一無二の漢。決まったときの爽快感は癖になる。
      
*短所
 
*短所
**飛び道具(を持っているだけで撃つこと)がないため、半ば必然的に接近戦を強いられる。
+
**飛び道具がないため、半ば必然的に接近戦を強いられる。
 
**走行速度は速いものの、歩行速度は遅く近距離での小回りが利かない。ステップ距離の長さも小回りの利かなさに拍車をかけている。<br>やや直線的で大雑把な動きになりやすいきらいがある。
 
**走行速度は速いものの、歩行速度は遅く近距離での小回りが利かない。ステップ距離の長さも小回りの利かなさに拍車をかけている。<br>やや直線的で大雑把な動きになりやすいきらいがある。
 
**全体的な傾向として、ワザの発生がやや遅いうえに隙が大きいものが多い。攻撃をガードされたり回避されたりした場合のリスクが比較的大きい。
 
**全体的な傾向として、ワザの発生がやや遅いうえに隙が大きいものが多い。攻撃をガードされたり回避されたりした場合のリスクが比較的大きい。
 
**差し込みや追撃が強力とはいえ、成功させるためには高い操作精度や読みが必要な場面が多い。
 
**差し込みや追撃が強力とはいえ、成功させるためには高い操作精度や読みが必要な場面が多い。
**空中攻撃への依存度が比較的高く、地上技も打点が高いものが多いため、小型のキャラや低姿勢のキャラに対して攻撃が当たりにくい。
+
**空中攻撃への依存度が比較的高く、地上ワザも打点が高いものが多いため、小型のキャラや低姿勢のキャラに対して攻撃が当たりにくい。
 
**頭身が高く当たり判定が大きい。
 
**頭身が高く当たり判定が大きい。
 
**当たり判定が大きいことに加え、落下速度が速く重いため、コンボや運びに弱い。
 
**当たり判定が大きいことに加え、落下速度が速く重いため、コンボや運びに弱い。
56行目: 56行目:     
==前作からの主な変更点 ==
 
==前作からの主な変更点 ==
前作ではダッシュから繰り出せる攻撃の性能がどれもあまり良くなく、見切られたり置き技で対処されたりしやすかったが、今回ではダッシュつかみとダッシュ攻撃の大幅強化され、ダッシュで距離を詰めつつの攻撃がしやすくなった。また、(全キャラ共通だが)横回避が高速化したことにより、待ち体勢の相手を揺さぶったり、繰り出してきた置き技や飛び道具を避けることが容易くなり、前作と比べて大幅に攻め込みやすくなった。
+
前作ではダッシュから繰り出せる攻撃の性能がどれもあまり良くなく、見切られたり置きワザで対処されたりしやすかったが、今回ではダッシュつかみとダッシュ攻撃の大幅強化され、ダッシュで距離を詰めつつの攻撃がしやすくなった。<br />また、(全キャラ共通だが)横回避が高速化したことにより、待ち体勢の相手を揺さぶったり、繰り出してきた置き技や飛び道具を避けることが容易くなり、前作と比べて大幅に攻め込みやすくなった。
   −
前作ではファルコンパンチや前空中攻撃といった超強力なふっとばし力のワザは持っていたものの、隙の大きさや当てやすさなどのリスクとふっとばし力を秤に掛けると“良”と言える撃墜向きのワザがあまり無く、勝ちを追い求めると、パワフルなワザは持っているもののパワフルな戦いはしにくかった。今作ではスマッシュ攻撃を筆頭に多くのワザのふっとばし力が向上しており、一部は隙の減少もあってかなり使いやすくなっている。加えて前作では撃墜向けのワザではなかったファルコンナックルとファルコンキックは今作では強力なふっとばし力を持ったワザにの強化され、着地狩りや回避狩りに使用する攻撃でそのまま撃墜が狙えるようになった。更に今作ではふっ飛び硬直が増加したために、DX以前の上空中攻撃から上空中攻撃に繋げるコンボを取り戻し、ダメージ蓄積力も向上した。
+
前作ではファルコンパンチや前空中攻撃といった超強力なふっとばし力のワザは持っていたものの、隙の大きさや当てやすさなどのリスクとふっとばし力を秤に掛けると“良”と言える撃墜向きのワザがあまり無く、勝ちを追い求めると、パワフルなワザは持っているもののパワフルな戦いはしにくかった。<br />今作ではスマッシュ攻撃を筆頭に多くのワザのふっとばし力が向上しており、一部は隙の減少もあってかなり使いやすくなっている。加えて前作では撃墜向けのワザではなかったファルコンナックルとファルコンキックは今作では強力なふっとばし力を持ったワザに強化され、着地狩りや回避狩りに使用する攻撃でそのまま撃墜が狙えるようになった。さらに今作ではふっ飛び硬直が増加したために、DX以前の上空中攻撃から上空中攻撃に繋げるコンボを取り戻し、ダメージ蓄積力も向上した。
   −
しかしふっとび硬直の増加はマイナスの影響ももたらしており、ファルコンはコンボ耐性が低いためにコンボであっという間にダメージを溜められたり、場外まで運ばれて苦手な場外戦となってそのままKOされるリスクが増した。
+
しかしふっとび硬直の増加はマイナスの影響ももたらしており、ファルコンはコンボ耐性が低いためにコンボであっという間にダメージを溜められたり、場外まで運ばれて苦手な場外戦となってそのままK.O.されるリスクが増した。
   −
*[[#弱攻撃]]百烈にフィニッシュが追加された。<br>また、ニーバット(3段目単発)からマッハパンチ(百烈攻撃)が出せなくなり、3段目は単発か百烈かの二択になった。
+
*[[#弱攻撃]]百烈にフィニッシュが追加された。<br>また、ニーバット(3段目単発)からマッハパンチ(百烈攻撃)が出せなくなり、3段目は単発か百烈かの二択になった。
 
*ダッシュ[[#つかみ]]がよく滑るようになった。
 
*ダッシュ[[#つかみ]]がよく滑るようになった。
 
*[[#上強攻撃]]の性質が変更され、空中の相手に当てると[[メテオ]]効果を持つようになった。復帰阻止に有効な一方で、台上では受け身から反撃される恐れもある。
 
*[[#上強攻撃]]の性質が変更され、空中の相手に当てると[[メテオ]]効果を持つようになった。復帰阻止に有効な一方で、台上では受け身から反撃される恐れもある。
 
*[[#下強攻撃]]のベクトルがほぼ真横になり、一部のキャラに対しては凶悪な性能になった。
 
*[[#下強攻撃]]のベクトルがほぼ真横になり、一部のキャラに対しては凶悪な性能になった。
*膝([[#前空中攻撃]])の着地隙が増加。また、ショートジャンプ(以下SJ)から最速で出しても着地隙が発生するようになってしまった。
+
*[[#前空中攻撃]]の着地隙が増加。また、ショートジャンプ(以下SJ)から最速で出しても着地隙が発生するようになってしまった。
*[[#下空中攻撃]]も、膝と同様、SJ最速で出しても着地隙が発生する。いわゆるホッピングは不可能になった。
+
*[[#下空中攻撃]]も、前空中攻撃と同様、SJ最速で出しても着地隙が発生する。いわゆるホッピングは不可能になった。
 
*[[#上空中攻撃]]のベクトルが前作よりも上寄りに。
 
*[[#上空中攻撃]]のベクトルが前作よりも上寄りに。
 
*[[#横スマッシュ攻撃]]の威力がアップ。発生の遅さ・後隙とは裏腹に平均的な威力だった前作に比べて改善され、妥当な威力になったといえる。
 
*[[#横スマッシュ攻撃]]の威力がアップ。発生の遅さ・後隙とは裏腹に平均的な威力だった前作に比べて改善され、妥当な威力になったといえる。
*地上[[#横必殺ワザ1|ファルコンナックル(横必殺ワザ1)]]および地上[[#下必殺ワザ1|ファルコンキック(下必殺ワザ1)]]が強化され、撃墜が狙える技になった。
+
*地上[[#横必殺ワザ1|ファルコンナックル(横必殺ワザ1)]]および地上[[#下必殺ワザ1|ファルコンキック(下必殺ワザ1)]]が強化され、撃墜が狙えるワザになった。
*空中ファルコンナックル(横必殺技1)に非メテオ判定がつき、当てる位置によっては下方向へ落とせなくなった。
+
*空中ファルコンナックル(横必殺ワザ1)に非メテオ判定がつき、当てる位置によっては下方向へ落とせなくなった。
*[[#上必殺ワザ1|ファルコンダイブ(上必殺ワザ1)]]の上昇量が少し落ちた。
+
*[[#上必殺ワザ1|ファルコンダイブ(上必殺ワザ1)]]の上昇量が少し落ちた。
*強化点が多いなか、[[#通常必殺ワザ1|ファルコンパンチ(通常必殺ワザ1)]]の威力は下がってしまった。今作では最大溜め横スマよりも弱い。
+
*強化点が多いなか、[[#通常必殺ワザ1|ファルコンパンチ(通常必殺ワザ1)]]の威力は下がってしまった。今作では最大ホールド横スマッシュよりも弱い。
    
=== 運動技能 ===
 
=== 運動技能 ===
91行目: 91行目:  
'''ダメージ:''' ジャブ~ニーバット 9% (2+2+5%) / 百烈フィニッシュ 2%
 
'''ダメージ:''' ジャブ~ニーバット 9% (2+2+5%) / 百烈フィニッシュ 2%
 
<br />'''発生:''' 3F (1段目)
 
<br />'''発生:''' 3F (1段目)
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する弱攻撃。2段目(ストレート)のあとすぐに攻撃ボタンを押すと3段目が百烈攻撃(マッハパンチ)になる。<br>攻撃ボタンを連打するか押しっぱなしにしている間は百烈攻撃が続き、一定時間以上攻撃ボタンが押されていないとフィニッシュを繰り出す。<br>2段目から3段目までの間隔が長いか、または攻撃ボタン押しっぱなしにしていると、3段目は強くふっ飛ばす単発攻撃(ニーバット)になる。
+
*3段目が単発攻撃か百裂攻撃に分岐する弱攻撃。2段目(ストレート)のあとすぐに攻撃ボタンを押すと、3段目が百烈攻撃(マッハパンチ)になる。<br>攻撃ボタンを連打するか押しっぱなしにしている間は百烈攻撃が続き、一定時間以上攻撃ボタンが押されていないとフィニッシュを繰り出す。<br>2段目から3段目までの間隔が長いか、または攻撃ボタン押しっぱなしにしていると、3段目は強くふっ飛ばす単発攻撃(ニーバット)になる。
*1段目が誰にも当たっていない場合、攻撃ボタンを押しっぱなしにすると高速で1段目(ジャブ)を連発する。
+
*1段目が誰にも当たっていない場合、攻撃ボタンを押しっぱなしにすると高速で1段目(ジャブ)を連発する。
 
==== 解説 ====
 
==== 解説 ====
*1段目の連発は、低リスクな置き技として活用でき便利。<br>相手のその場回避や横回避狩り、ダッシュつかみや弱い突進技を潰すのに有効。
+
*1段目の連発は、低リスクな置きワザとして活用でき便利。<br>相手のその場回避や横回避狩り、ダッシュつかみや弱い突進ワザを潰すのに有効。
*単発攻撃・百裂攻撃ともに優秀だが、単発攻撃のほうが確実性にヒットさせやすくまたガードされた時の隙が少ないので、そちらの方が使いやすい。
+
*単発攻撃・百裂攻撃ともに優秀だが、単発攻撃のほうが確実性にヒットさせやすくまたガードされたときの隙が少ないので、そちらのほうが使いやすい。
 
*百裂攻撃のフィニッシュはファルコンの攻撃の中で最大の横方向のリーチがあり、百裂攻撃を外側へ[[ヒットストップずらし]]して脱出しようとする相手を逃さない。百裂攻撃の範囲外で油断して呆けている相手にヒットさせることも可能。ただし上方向への範囲は百裂攻撃とあまり変わらず、上へ脱出した相手まではさすがにとらえられない。
 
*百裂攻撃のフィニッシュはファルコンの攻撃の中で最大の横方向のリーチがあり、百裂攻撃を外側へ[[ヒットストップずらし]]して脱出しようとする相手を逃さない。百裂攻撃の範囲外で油断して呆けている相手にヒットさせることも可能。ただし上方向への範囲は百裂攻撃とあまり変わらず、上へ脱出した相手まではさすがにとらえられない。
 
*あえて3段目まで派生させずに、1発止めや2発止めからつかみに連係するのも有力。
 
*あえて3段目まで派生させずに、1発止めや2発止めからつかみに連係するのも有力。
*最終段はどちらも弱攻撃の中では飛ぶ方で、150%程度の相手への撃墜技となる。
+
*最終段はどちらも弱攻撃の中では飛ぶほうで、150%程度の相手への撃墜ワザとなる。
    
{{-}}
 
{{-}}
123行目: 123行目:  
*[[シフト]]対応。
 
*[[シフト]]対応。
 
==== 解説 ====
 
==== 解説 ====
*長いリーチの足技。ふっとばし力はあまりない。
+
*長いリーチの足ワザ。ふっとばし力はあまりない。
 
*シフト攻撃が使いこなせると便利。上シフトは対空気味に、下シフトはチビキャラ対策に。
 
*シフト攻撃が使いこなせると便利。上シフトは対空気味に、下シフトはチビキャラ対策に。
   135行目: 135行目:  
*先端は空中の相手には[[メテオスマッシュ]]になる。
 
*先端は空中の相手には[[メテオスマッシュ]]になる。
 
==== 解説 ====
 
==== 解説 ====
*相手の頭へ振り下ろすように攻撃するので相手の地上攻撃と接触しにくく潰しやすい。また判定が強く攻撃範囲が広いので対空で使っても勝ちやすい。出はやや遅いが後隙は少なく出し切ってしまえば反撃されにくく、置きとして使いやすい。
+
*相手の頭へ振り下ろすように攻撃するので、相手の地上攻撃と接触しにくく潰しやすい。また、判定が強く攻撃範囲が広いので、対空で使っても勝ちやすい。出はやや遅いが後隙は少なく、出し切ってしまえば反撃されにくいため、置きとして使いやすい。
*ガケつかまりしている相手にはステージ上からこれで安全かつ強力なメテオを狙える。[[ガケ奪い]]をされて無敵つきのガケつかまりができなくなった相手が狙い目。
+
*ガケつかまりしている相手には、ステージ上からこれで安全かつ強力なメテオを狙える。[[ガケ奪い]]をされて無敵つきのガケつかまりができなくなった相手が狙い目。
    
{{-}}
 
{{-}}
151行目: 151行目:  
*根元までしっかりと攻撃判定があるため、緊急回避で回り込もうとしてきた相手にもヒットしやすい。
 
*根元までしっかりと攻撃判定があるため、緊急回避で回り込もうとしてきた相手にもヒットしやすい。
 
*姿勢の低い相手との対戦ではお世話になる。
 
*姿勢の低い相手との対戦ではお世話になる。
*一部の横方向の復帰技に合わせると当たりやすい。
+
*一部の横方向の復帰ワザに合わせると当たりやすい。
    
{{-}}
 
{{-}}
164行目: 164行目:  
*[[シフト]]対応。
 
*[[シフト]]対応。
 
==== 解説 ====
 
==== 解説 ====
*威力、吹っ飛ばし力共に高いが発生が遅いため当てにくい。しかしリターンは十分あるため、相手の動きを読んでうまく当てていきたい。
+
*威力・ふっとばし力ともに高いが、発生が遅いため当てにくい。しかしリターンは十分あるため、相手の動きを読んでうまく当てていきたい。
 
*リーチがかなり長く、2キャラ分ほどの距離があっても当たる。
 
*リーチがかなり長く、2キャラ分ほどの距離があっても当たる。
*上下シフトすると吹っ飛ばし力も上がる。下シフトが一番吹っ飛ばし力が上がり、シフト無しより8~9%程早く撃墜可能。
+
*上下シフトすると吹っ飛ばし力も上がる。下シフトが一番吹っ飛ばし力が上がり、シフト無しより8~9%ほど早く撃墜可能。
*上シフトは置き技として先読み対空になるが、さほど判定は強くない。
+
*上シフトは置きワザとして先読み対空になるが、さほど判定は強くない。
 
*下シフトは攻撃位置が低く、低姿勢の相手や崖をつかんでいる相手に対して有効。
 
*下シフトは攻撃位置が低く、低姿勢の相手や崖をつかんでいる相手に対して有効。
 
*下シフトでは吹っ飛ばし力が大きく上がるため、基本的には常に下シフトで使用するのが良い。発生が遅めなおかげで逆にシフト入力はやりやすい。
 
*下シフトでは吹っ飛ばし力が大きく上がるため、基本的には常に下シフトで使用するのが良い。発生が遅めなおかげで逆にシフト入力はやりやすい。
*相手の技の先端付近の間合いであれば、モーションを利用して攻撃をかわすことが可能。攻防一体の技として使える。読みと間合いが肝心。
+
*相手のワザの先端付近の間合いであれば、モーションを利用して攻撃をかわす、攻防一体のワザとして使える。読みと間合いが肝心。
*最大までホールドするとファルコンパンチをも凌ぐ破壊力。
+
*最大までホールドすると、ファルコンパンチをも凌ぐ破壊力となる。
    
{{-}}
 
{{-}}
184行目: 184行目:  
*最大2ヒットする[[連続ヒットワザ]]。
 
*最大2ヒットする[[連続ヒットワザ]]。
 
==== 解説 ====
 
==== 解説 ====
*発生はやや遅めなのでとっさの対空には向かない。相手を浮かせた際に、ダッシュの速さを活かして相手の落下点に飛び込むような形で当てていくのが主な用途。大きめの隙に対し、ダッシュ攻撃やダッシュつかみでは安い場合にも使っていく。
+
*発生はやや遅めなのでとっさの対空には向かない。相手を浮かせた際に、ダッシュの速さを活かして相手の落下点に飛び込むようなかたちで当てていくのが主な用途。大きめの隙に対し、ダッシュ攻撃やダッシュつかみでは安い場合にも使っていく。
 
*ダッシュから出すとかなり滑る。相手よりも少々離れた位置で入力することで、相手に密着したときに蹴りを繰り出すことができるようにするのがベスト。間合いを見誤ると相手を通り越してしまう。
 
*ダッシュから出すとかなり滑る。相手よりも少々離れた位置で入力することで、相手に密着したときに蹴りを繰り出すことができるようにするのがベスト。間合いを見誤ると相手を通り越してしまう。
   200行目: 200行目:  
==== 解説 ====
 
==== 解説 ====
 
*発生は少し遅いが、後方を出し終わった後の隙がかなり短く、ガードされても反撃を受けにくい。
 
*発生は少し遅いが、後方を出し終わった後の隙がかなり短く、ガードされても反撃を受けにくい。
*断続的とはいえ攻撃の出ている時間が長く、地上の広範囲をカバーできるので、回避や着地狩りに有効。<br>ホールドして様子を見ることで前後どちらに相手がまわっても対応可能。
+
*断続的とはいえ攻撃の出ている時間が長く、地上の広範囲をカバーできるので、回避や着地狩りに有効。<br>ホールドして様子を見ることで、前後どちらに相手がまわっても対応可能。
    
{{-}}
 
{{-}}
212行目: 212行目:  
*最大2ヒットする[[連続ヒットワザ]]。
 
*最大2ヒットする[[連続ヒットワザ]]。
 
==== 解説 ====
 
==== 解説 ====
*投げからの追撃が主な用途。追撃中の繋ぎとしても便利な技。置き技としても有用。
+
*投げからの追撃が主な用途。追撃中の繋ぎとしても便利なワザ。置きワザとしても有用。
 
*着地隙が非常に少なく差し込みにも使えるが、判定は弱い。
 
*着地隙が非常に少なく差し込みにも使えるが、判定は弱い。
 
*1段目は相手を軽く浮かせるので、急降下と併用してあえて1段で止め、そこから弱、つかみ、下強などが狙える。
 
*1段目は相手を軽く浮かせるので、急降下と併用してあえて1段で止め、そこから弱、つかみ、下強などが狙える。
226行目: 226行目:  
*出だしのクリティカルヒットは電撃属性で強力な威力がある。それ以外は低威力のカスあたり。
 
*出だしのクリティカルヒットは電撃属性で強力な威力がある。それ以外は低威力のカスあたり。
 
==== 解説 ====
 
==== 解説 ====
*「膝」の愛称で親しまれている、ファルコンパンチに並ぶファルコンを代表するワザ。<br>最も威力の高い部分は、あらゆる前空中攻撃の中でも最高の撃墜力を持つ。<br>しかし、その部分は出だしの一瞬のみで範囲は小さく、ファルコンの高い機動力をもってしても当てるのは容易ではない。
+
*ファルコンパンチに並ぶ、ファルコンを代表するワザ。<br>最も威力の高い部分は、あらゆる前空中攻撃の中でも最高の撃墜力を持つ。<br>しかし、その部分は出だしの一瞬のみで範囲は小さく、ファルコンの高い機動力をもってしても当てるのは容易ではない。
*着地隙が非常に大きく、電撃属性特有の性質もあって、地上では避けられたりガードされると痛い反撃を受けやすい。しかしキャラは空中よりも地上にいるときの方が動きの制限が多いので、このワザを命中させやすくもある。数撃てば当たるというような感じでブンブン振るよりも、ここぞというところで確実に決めるような使い方をするのがベスト。高い高度や崖外で使うぶんには着地隙を晒す心配がないため、外した時のリスクは低くなる。
+
*着地隙が非常に大きく、電撃属性特有の性質もあって、地上では避けられたりガードされると痛い反撃を受けやすい。しかしキャラは空中よりも地上にいるときの方が動きの制限が多いので、このワザを命中させやすくもある。数撃てば当たるというような感じでブンブン振るよりも、ここぞというところで確実に決めるような使い方をするのがベスト。高い高度や崖外で使うぶんには着地隙を晒す心配がないため、外したときのリスクは低くなる。
    
{{-}}
 
{{-}}
239行目: 239行目:  
<br />'''発生:''' 10F
 
<br />'''発生:''' 10F
 
==== 解説 ====
 
==== 解説 ====
*出の早さ・隙の小ささ・ダメージ・ふっとばし力に優れる。対地・対空ともに役立ち、背が低い相手にも当てやすい。便利なワザだがそれだけにワンパターン相殺の影響を受けやすい技でもある。決め技として温存しておくのも手。
+
*出の早さ・隙の小ささ・ダメージ・ふっとばし力に優れる。対地・対空ともに役立ち、背が低い相手にも当てやすい。便利なワザだが、それだけにワンパターン相殺の影響を受けやすいワザでもある。決め技として温存しておくのも手。
 
*崖奪いからの一撃も強力。
 
*崖奪いからの一撃も強力。
   251行目: 251行目:  
<br />'''発生:''' 6F
 
<br />'''発生:''' 6F
 
==== 解説 ====
 
==== 解説 ====
*ファルコンの空中攻撃の中で最も発生が早く、着地硬直が最少。更に攻撃範囲が広く、全体動作が短い。低%では上空中攻撃→上空中攻撃・・・といったようなコンボができ、高%では撃墜が狙える。大変優秀な空中攻撃。
+
*ファルコンの空中攻撃の中で最も発生が早く、着地硬直が最少。さらに攻撃範囲が広く、全体動作が短い。低%では上空中攻撃→上空中攻撃・・・といったようなコンボができ、高%では撃墜が狙える。大変優秀な空中攻撃。
 
*全体動作が短いおかげで、空中回避で避けられても攻めを継続しやすい。
 
*全体動作が短いおかげで、空中回避で避けられても攻めを継続しやすい。
*その優秀さゆえに当然相手は警戒するので、このワザを避けられることを念頭に置いた上で、その回避行動を狩れるように動けば攻めを継続できる。
+
*その優秀さゆえに当然相手は警戒するので、このワザを避けられることを念頭に置いたうえで、その回避行動を狩れるように動けば攻めを継続できる。
    
{{-}}
 
{{-}}
264行目: 264行目:  
*足部分と胴体部分で判定が異なる。足部分はメテオワザ。胴体部分を当てると斜めに吹っ飛ばす。
 
*足部分と胴体部分で判定が異なる。足部分はメテオワザ。胴体部分を当てると斜めに吹っ飛ばす。
 
==== 解説 ====
 
==== 解説 ====
*オーソドックスな下空中攻撃のメテオワザ。場外にいる相手への必殺の追撃とするのは当然、地上にいる相手に当ててバウンドさせればそこから追撃しやすい。
+
*オーソドックスな下空中攻撃のメテオワザ。場外にいる相手への必殺の追撃とするのは当然として、地上にいる相手に当ててバウンドさせればそこから追撃しやすい。
 
*胴体部分は横ふっとびだが、それもよくふっとぶため、場外ならどちらが当たろうが復帰阻止成功となりやすい。
 
*胴体部分は横ふっとびだが、それもよくふっとぶため、場外ならどちらが当たろうが復帰阻止成功となりやすい。
   275行目: 275行目:  
*ダッシュつかみは相手を掴んだあともしばらく滑り続ける。この滑りを利用しながら投げれば追撃が決まりやすくなるケースもあり、何気にこれも重要。
 
*ダッシュつかみは相手を掴んだあともしばらく滑り続ける。この滑りを利用しながら投げれば追撃が決まりやすくなるケースもあり、何気にこれも重要。
 
*中間距離では、立ちつかみでは相手に届かず、ダッシュつかみでは相手を通り過ぎてしまう間合いが存在する。<br>そのような間合いにいるときに相手をつかみたい場合には、ダッシュ振り向きつかみで強引に間合いを合わせてつかんでしまうと良い。
 
*中間距離では、立ちつかみでは相手に届かず、ダッシュつかみでは相手を通り過ぎてしまう間合いが存在する。<br>そのような間合いにいるときに相手をつかみたい場合には、ダッシュ振り向きつかみで強引に間合いを合わせてつかんでしまうと良い。
*掴んで滑っている最中に台端に達した場合、特定のタイミングでつかみ打撃をすると、強制的につかみはずしが起きるという現象がある。このとき滑る勢いがまだ残っていると、両者とも台から落ちていく。ファルコンはダッシュつかみがよく滑るのとつかみ打撃の連射性が高いために、この現象が全キャラで最も起こりやすい。つかみ解除後の両者の硬直時間に差は無く、その点では有利不利はないが、ファルコンは落下速度が速いために多くの場合相手よりも下まで落下していくので、相手から踏み台ジャンプをされやすく、そうなると復帰はほぼ絶望的。硬直中にスティックを左右に倒して相手から離れたり、空中攻撃を出すなどすれば踏み台されにくくなる。[[フォックス (3DS/Wii U)|フォックス]]のようなファルコンよりも落下速度が速いキャラが相手なら逆に踏み台のチャンス。
+
*掴んで滑っている最中に台端に達した場合、特定のタイミングでつかみ打撃をすると、強制的につかみはずしが起きるという現象がある。このとき滑る勢いがまだ残っていると、両者とも台から落ちていく。ファルコンはダッシュつかみがよく滑るのとつかみ打撃の連射性が高いために、この現象が全キャラで最も起こりやすい。<br />つかみ解除後の両者の硬直時間に差は無く、その点では有利不利はないが、ファルコンは落下速度が速いために多くの場合相手よりも下まで落下していくので、相手から踏み台ジャンプをされやすく、そうなると復帰はほぼ絶望的。硬直中にスティックを左右に倒して相手から離れたり、空中攻撃を出すなどすれば踏み台されにくくなる。<br />[[フォックス (3DS/Wii U)|フォックス]]のような、ファルコンよりも落下速度が速いキャラが相手なら、逆に踏み台のチャンス。
      339行目: 339行目:  
'''ダメージ:''' 地上: 通常 25%, 振り向き 28% / 空中: 通常 22%, 振り向き 25%
 
'''ダメージ:''' 地上: 通常 25%, 振り向き 28% / 空中: 通常 22%, 振り向き 25%
 
<br />'''発生:''' 53F (通常)
 
<br />'''発生:''' 53F (通常)
*このワザを入力後すぐにスティックを後ろに倒すと振り向いてパンチをする。振り向いた方が威力が増す。
+
*このワザを入力後すぐにスティックを後ろに倒すと振り向いてパンチをする。振り向いたほうが威力が増す。
 
*空中でパンチをする際、スティックを上に倒していると少し上昇しながらパンチをし、下に倒していると少し下降しながらパンチをする。
 
*空中でパンチをする際、スティックを上に倒していると少し上昇しながらパンチをし、下に倒していると少し下降しながらパンチをする。
 
*空中でパンチをすると地上よりも威力が下がる。  
 
*空中でパンチをすると地上よりも威力が下がる。  
 
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
*スマブラにおけるファルコンの代名詞とも言うべき、破壊力も隙も大きいロマン技。<br>1on1で当てるのは至難の業だが、乱闘だと意外と当たる。特に混戦地帯にジャンプで飛び込みながら繰り出すと当たりやすい。
+
*スマブラにおけるファルコンの代名詞とも言うべき、破壊力も隙も大きいロマンワザ。<br>1on1で当てるのは至難の業だが、乱闘だと意外と当たる。特に混戦地帯にジャンプで飛び込みながら繰り出すと当たりやすい。
*乱闘でも1on1でも、先の展開を予測して出すのが大前提。<br>結果的に予測が外れたとしても、最低限のプレッシャーは与えられるような形で出していきたい。脅しにもならないパンチは控えたいところ。
+
*乱闘でも1on1でも、先の展開を予測して出すのが大前提。<br>結果的に予測が外れたとしても、最低限のプレッシャーは与えられるようなかたちで出していきたい。脅しにもならないパンチは控えたいところ。
 
*甘い復帰は絶好のチャンス。復帰阻止を決めて、相手を台上へ誘導することもパンチへの伏線となる。
 
*甘い復帰は絶好のチャンス。復帰阻止を決めて、相手を台上へ誘導することもパンチへの伏線となる。
*ほとんどの場合、スマッシュホールドで代用可能だが、空中で出せる点、つまり移動(落下)しながら出せる点はホールドにはない利点。<br>ホールドでは妨害されてしまうような状況ではこの技しかない。具体的には、デデデ上Bの着地時の判定を避けつつ決める、といった芸当が可能。
+
*ほとんどの場合、スマッシュホールドで代用可能だが、空中で出せる点、つまり移動(落下)しながら出せる点はホールドにはない利点である。<br>ホールドでは妨害されてしまうような状況ではこのワザしかない。具体的には、デデデ上必殺ワザの着地時の判定を避けつつ決める、といった芸当が可能。
    
{{-}}
 
{{-}}
353行目: 353行目:     
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
==== 通常必殺ワザ3 ====
 
==== 通常必殺ワザ3 ====
    
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[必殺ワザ#横必殺ワザ|横必殺ワザ]] ===
 
=== [[必殺ワザ#横必殺ワザ|横必殺ワザ]] ===
   376行目: 378行目:     
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
==== 横必殺ワザ2 ====
 
==== 横必殺ワザ2 ====
    
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
==== 横必殺ワザ3 ====
 
==== 横必殺ワザ3 ====
    
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[必殺ワザ#上必殺ワザ|上必殺ワザ]] ===
 
=== [[必殺ワザ#上必殺ワザ|上必殺ワザ]] ===
   396行目: 401行目:  
*誰にも抱き着かなかった場合はしりもち落下になる。抱き着いた場合は通常落下になり、このワザを再度使用することもできる。
 
*誰にも抱き着かなかった場合はしりもち落下になる。抱き着いた場合は通常落下になり、このワザを再度使用することもできる。
 
*抱き着いた場合も[[着地ペナルティ]]は発生する。
 
*抱き着いた場合も[[着地ペナルティ]]は発生する。
*上昇中は、このワザを入力した時点でのファルコンの向いている方向には大きく動け、反対側には殆ど動けない。<br>よって、反転して繰り出すと上昇中は殆ど前方へ移動できなくなる。
+
*上昇中は、このワザを入力した時点でのファルコンの向いている方向には大きく動け、反対側にはほとんど動けない。<br>よって、反転して繰り出すと上昇中はほとんど前方へ移動できなくなる。
 
===== 解説 =====
 
===== 解説 =====
*単体で出しても中々当たらないが、空中技で押し出して最後の追撃に使うと当てやすい。復帰阻止としても。
+
*単体で出してもなかなか当たらないが、空中技で押し出して最後の追撃に使うと当てやすい。復帰阻止としても。
*上昇力、移動距離共に優秀。<br>ダイブを出しても崖に届かないという状況でも、一緒に吹っ飛ばされた相手や、追撃に来た相手を掴んで復帰できる事もある。<br>「使用後でもヒットさえすれば、再度使用できる」という特有の利点を生かさない手はないので、特に乱闘では最後まで諦めずにダイブしてみよう。
+
*上昇力、移動距離ともに優秀。<br>ダイブを出しても崖に届かないという状況でも、一緒に吹っ飛ばされた相手や、追撃に来た相手を掴んで復帰できることもある。<br>「使用後でもヒットさえすれば、再度使用できる」という特有の利点を生かさない手はないので、特に乱闘では最後まで諦めずにダイブしてみよう。
*反転して出すと向いている方向には殆ど動けなくなる仕様には注意。<br>前を向きながら果敢に場外へ追撃しにいったあと、このワザで戻ろうとするも全然動けず自滅、というのはよくあるミス。
+
*反転して出すと向いている方向にはほとんど動けなくなる仕様には注意。<br>前を向きながら果敢に場外へ追撃しにいったあと、このワザで戻ろうとするも全然動けず自滅、というのはよくあるミス。
    
{{-}}
 
{{-}}
407行目: 412行目:     
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
==== 上必殺ワザ3 ====
 
==== 上必殺ワザ3 ====
    
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[必殺ワザ#下必殺ワザ|下必殺ワザ]] ===
 
=== [[必殺ワザ#下必殺ワザ|下必殺ワザ]] ===
   436行目: 443行目:     
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
==== 下必殺ワザ2 ====
 
==== 下必殺ワザ2 ====
    
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
==== 下必殺ワザ3 ====
 
==== 下必殺ワザ3 ====
    
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[最後の切りふだ]] ===
 
=== [[最後の切りふだ]] ===
 
[[ファイル:公式 キャプテン・ファルコン8.jpg|サムネイル|亜空のF-ZEROコース]]
 
[[ファイル:公式 キャプテン・ファルコン8.jpg|サムネイル|亜空のF-ZEROコース]]
 
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名=“ブルーファルコン”}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=キャプテン・ファルコン|ワザ名=“ブルーファルコン”}}
ファルコンが"Come on!"とコールし、ファルコンの愛機"ブルーファルコン"を呼び出す。<br>ブルーファルコンは画面手前から奥へ飛来していき、当たった相手を謎のF-ZEROコースへ引き摺り込む。<br>その後、ファルコン自らブルーファルコンに乗り込み、コース上でフラフラしている相手を豪快に轢いてふっ飛ばす。
+
ファルコンが“Come on!”とコールし、ファルコンの愛機「ブルーファルコン」を呼び出す。<br>ブルーファルコンは画面手前から奥へ飛来していき、当たった相手を謎のF-ZEROコースへ引き摺り込む。<br>その後、ファルコン自らブルーファルコンに乗り込み、コース上でフラフラしている相手を豪快に轢いてふっ飛ばす。
 
==== 仕様 ====
 
==== 仕様 ====
 
'''ダメージ:''' 計40%(10%+30%)
 
'''ダメージ:''' 計40%(10%+30%)
 
*呼び寄せたブルーファルコンが誰かにヒットすると演出が入る。<br>ブルーファルコンが誰にも当たらなかった場合、そこで終了となり、ファルコンがくやしがる動作をする。
 
*呼び寄せたブルーファルコンが誰かにヒットすると演出が入る。<br>ブルーファルコンが誰にも当たらなかった場合、そこで終了となり、ファルコンがくやしがる動作をする。
 
==== 解説 ====
 
==== 解説 ====
*ファルコン唯一の原作要素のあるワザにしてブルーファルコンで相手を轢くという大胆なワザ。しかも最初に呼び寄せたときとその後のファルコンの運転によるものとの2度轢き。
+
*ファルコン唯一の原作要素のあるワザにして、ブルーファルコンで相手を轢くという大胆なワザ。
 
*範囲は少々狭いが一度に複数人を巻き込むことができ、ふっとばし力が高いため大量撃墜も見込める。
 
*範囲は少々狭いが一度に複数人を巻き込むことができ、ふっとばし力が高いため大量撃墜も見込める。
*ちなみにコースに引き摺り込んだ時に流れるSEは初代『F-ZERO』のレース開始前に流れるイントロである。
      
{{-}}
 
{{-}}
460行目: 469行目:     
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[おきあがり攻撃|うつぶせおきあがり攻撃]] ===
 
=== [[おきあがり攻撃|うつぶせおきあがり攻撃]] ===
    
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[おきあがり攻撃|転倒おきあがり攻撃]] ===
 
=== [[おきあがり攻撃|転倒おきあがり攻撃]] ===
    
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[ガケのぼり攻撃]] ===
 
=== [[ガケのぼり攻撃]] ===
    
{{-}}
 
{{-}}
 +
 
=== [[アピール]] ===
 
=== [[アピール]] ===
   478行目: 491行目:  
*「Show me your moves!」
 
*「Show me your moves!」
 
**意訳:お前の技を見せてみろ。
 
**意訳:お前の技を見せてみろ。
**右向きと左向きとで腕の動き、硬直時間が異なる。左の方が短い。「醤油はムース」という空耳は初代からの伝統であまりにも有名。
+
**右向きと左向きとで腕の動き、硬直時間が異なる。左のほうが短い。「醤油はムース」という空耳は初代からの伝統であまりにも有名。
 
<gallery>
 
<gallery>
 
20140724 3DS 13.jpg|横アピール
 
20140724 3DS 13.jpg|横アピール
517

回編集

案内メニュー