大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3DS版を主に加筆
5行目: 5行目:  
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年08月25日a.jpg|thumb|250px|3DS版戦士の天秤。]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年08月25日a.jpg|thumb|250px|3DS版戦士の天秤。]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年11月04日a.jpg|thumb|250px|Wii U版戦士の天秤。]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年11月04日a.jpg|thumb|250px|Wii U版戦士の天秤。]]
3DSとWii Uとではゲーム内容が大きく異なるが、CPUを倒していき最後にマスターハンドと戦うという大まかな内容や、難易度設定の仕様などは共通している。
+
3DSとWii Uとではゲーム内容が大きく異なるが、CPUを倒していき最後に[[マスターハンド]]と戦うという大まかな内容や、難易度設定の仕様などは共通している。
    
*'''戦士の天秤'''
 
*'''戦士の天秤'''
11行目: 11行目:  
*:『新・光神話 パルテナの鏡』で用いられた“悪魔の釜”が元になっている。
 
*:『新・光神話 パルテナの鏡』で用いられた“悪魔の釜”が元になっている。
 
*:0.0〜9.0までの「ホンキ度」という難易度設定があり、難易度を上げていくと、どんどん最初に賭けるコインの量と報酬の量・質が増える仕組み。
 
*:0.0〜9.0までの「ホンキ度」という難易度設定があり、難易度を上げていくと、どんどん最初に賭けるコインの量と報酬の量・質が増える仕組み。
**コンティニューをすると獲得ゴールドやごほうびを減らされ、強制的にホンキ度が0.5下げられる。
+
**負けてしまうと獲得ゴールドやごほうびを減らされ、コンティニュー時に強制的にホンキ度が0.5下げられる。
 
*:『新・パルテナ』同様にホンキ度2.0丁度で対価なし、2.0以外ではそこから離れるほどコインを支払う必要がある。
 
*:『新・パルテナ』同様にホンキ度2.0丁度で対価なし、2.0以外ではそこから離れるほどコインを支払う必要がある。
 
*:『新・パルテナ』ではホンキ度が1.0上がるごとに生じる難易度差が大きく、ホンキ度9.0は玄人クラスと言われるほどであった。
 
*:『新・パルテナ』ではホンキ度が1.0上がるごとに生じる難易度差が大きく、ホンキ度9.0は玄人クラスと言われるほどであった。
    
{{-}}
 
{{-}}
 +
=== ルール ===
 +
CPUと、さまざまなシチュエーションで乱闘していく。<br />
 +
 +
これまでのシンプルはランダムに決められたルールの乱闘を勝ち抜くスタイルであったが、自分でどの難易度の乱闘に挑戦するかをある程度決められるようになった。
   −
=== 3DS ===
+
一回の乱闘でのストックは2つ固定で、一つステージをクリアすると2つに自動で回復する。これによって、一試合に一回はバーストしてもよいこととなった。
*4面+団体戦+マスターハンド(&クレイジーハンド+マスターコア)の全6面構成。
  −
**これまでのシンプルはランダムに決められたルールの乱闘を勝ち抜くスタイルであったが、3DS版のシンプルは難易度によって枝分かれしたマップが搭載され、自分でどの難易度の乱闘に挑戦するかをある程度決められるようになった。ただし、出現する相手および対戦形式は枝分かれした後でないと分からない(登場作品のマークは表示されるので、ある程度の目星はつけられる)。
  −
**難易度は青<緑<赤(<黒)。難易度が高いほど獲得ゴールドの量が増える。
     −
=== ルール ===
+
全てのステージで5分の制限時間があり、時間切れになると負けと同じ扱いとなる。
CPUと、さまざまなシチュエーションで乱闘していく。<br />
     −
ルールは1:1、味方がいるチーム戦、弱いが大量に現れる軍団戦、巨大化した相手と戦うジャイアント戦などルールはさまざまであるが、一回の乱闘でのストックは2つ固定で、一つステージをクリアすると2つに自動で回復する。これによって、一試合に一回はバーストしてもよいこととなった。<br />
+
最終戦を除くすべてのステージでアイテムが出現するが、[[アイテム|スペシャルフラッグ]]は出現しない。<br />
乱闘の内容はルール、敵、ステージが一つのパターンとして決まっていることが多い。全てのルールでアイテムが出現する。<br />
      
戦いに勝利すると、フィギュアやカスタマイズパーツ、コインが手に入る。<br />
 
戦いに勝利すると、フィギュアやカスタマイズパーツ、コインが手に入る。<br />
 +
途中で中断すると、報酬は手に入らないので注意。
   −
最後にはマスターハンドが出現する。
+
=== 対戦形式 ===
 +
1:1、味方がいるチーム戦、弱いが大量に現れる軍団戦、巨大化した相手と戦うジャイアント戦、常にメタル化したメタル戦などルールはさまざまであるが、<br />
 +
乱闘の内容はルール、敵、ステージが一つのパターンとして決まっていることが多い。
   −
==== 枝分かれマップ ====
+
=== 3DS版 ===
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年09月05日c.jpg|thumb|250px|]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年09月05日c.jpg|thumb|250px|]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年08月25日b.jpg|thumb|250px|]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年08月25日b.jpg|thumb|250px|]]
新たに用いられるシンプルのマップ。<br />
+
*3DS版のシンプルは難易度によって枝分かれしたマップが搭載され、自分の次の対戦をある程度決めることが可能になっている。ただし、出現する相手および対戦形式は枝分かれした後でないと分からない。
これによりこれまでとは違い、自分の次の対戦をある程度決めることが可能になっている。<br />
+
 
 +
*見た目はすごろくゲームのボードに似ており、マスの上にはファイターのエンブレムが描かれており、ここを通過することによってそのエンブレムに合わせた対戦が始まる。<br />マップ上にフィギュアが置かれていることもあり、通過してステージをクリアすることで入手できる。
 +
 
 +
*難易度は青<緑<赤。<br>難易度が高いほど獲得ゴールドの量が増える。軍団戦では難易度が2択になる。
 +
*最終戦の難易度は白(マスターハンド)<黒(&クレイジーハンド+[[マスターコア]])。<br>黒ルートはホンキ度3.0以上で出現し、ホンキ度8.0以上の場合は黒ルート一択となる。
 +
 
   −
見た目はすごろくゲームのボードに似ており、マスの上にはシリーズのエンブレムが描かれており、ここを通過することによってそのエンブレムに合わせた対戦が始まる。<br />
  −
マップ上にフィギュアが置かれていることもある。
      
{{-}}
 
{{-}}
   −
=== Wii U ===
+
=== Wii U版 ===
 
{{節スタブ}}
 
{{節スタブ}}
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年10月29日a.jpg|thumb|250px|]]
 
[[ファイル:公式 きょうの1枚 2014年10月29日a.jpg|thumb|250px|]]
匿名利用者

案内メニュー