大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
34行目: 34行目:     
デザインは『[[初代スマブラ]]』では『スターフォックス64』のものをベースにしている。『[[スマブラDX]]』も『スターフォックス64』ベースだが、描き込みが深くなり、より狐らしくなっている。<br />
 
デザインは『[[初代スマブラ]]』では『スターフォックス64』のものをベースにしている。『[[スマブラDX]]』も『スターフォックス64』ベースだが、描き込みが深くなり、より狐らしくなっている。<br />
『[[スマブラX]]』と『[[スマブラfor]]』では『アサルト』ものをベースにした独自のデザインとなっている。
+
『[[スマブラX]]』と『[[スマブラfor]]』では『アサルト』のものをベースにした独自のデザインとなっている。
    
声の担当は『初代スマブラ』『スマブラDX』では『スターフォックス64』で担当した里内信夫が、『スマブラX』以降は『アサルト』で担当した野島健児が務める<ref>ステージ「[[惑星コーネリア]]」でのスマッシュアピールによる通信では、『スマブラDX』の流用でその時のフォックスの声は里内信夫のものを使用している。</ref>。
 
声の担当は『初代スマブラ』『スマブラDX』では『スターフォックス64』で担当した里内信夫が、『スマブラX』以降は『アサルト』で担当した野島健児が務める<ref>ステージ「[[惑星コーネリア]]」でのスマッシュアピールによる通信では、『スマブラDX』の流用でその時のフォックスの声は里内信夫のものを使用している。</ref>。
44行目: 44行目:  
『スマブラDX』では前作ではマリオと同じだけあった[[重量]]が、大幅にダウンしてピカチュウ未満(欧州版だとカービィ未満)の軽量級になっている。だが落下速度はそれに見合わず速いため、ふっ飛び時に浮きにづらくお手玉コンボをされやすくなってしまっている。結果、軽い上にコンボされやすいため、一度攻められると脆い。その上、誤って発動してしまいやすい横必殺技が制御が難しく長距離を移動するものであったり、そもそも速すぎる落下速度のためにちょっとした操作ミスでさえ自滅に繋がりやすい。しかしその一方でコンボは前作のように得意なまま、多くのワザのスピードや威力が向上。当てやすくて強力なふっ飛ばし力や鋭いふっとばしベクトルを持った技を持ち、極めて高い攻撃性能を手に入れている。よく撃墜し、よく撃墜される…長所と短所がはっきりした尖った性能なのである。<br />
 
『スマブラDX』では前作ではマリオと同じだけあった[[重量]]が、大幅にダウンしてピカチュウ未満(欧州版だとカービィ未満)の軽量級になっている。だが落下速度はそれに見合わず速いため、ふっ飛び時に浮きにづらくお手玉コンボをされやすくなってしまっている。結果、軽い上にコンボされやすいため、一度攻められると脆い。その上、誤って発動してしまいやすい横必殺技が制御が難しく長距離を移動するものであったり、そもそも速すぎる落下速度のためにちょっとした操作ミスでさえ自滅に繋がりやすい。しかしその一方でコンボは前作のように得意なまま、多くのワザのスピードや威力が向上。当てやすくて強力なふっ飛ばし力や鋭いふっとばしベクトルを持った技を持ち、極めて高い攻撃性能を手に入れている。よく撃墜し、よく撃墜される…長所と短所がはっきりした尖った性能なのである。<br />
   −
『スマブラX』では僅かに[[重量]]が増え、コンボが繋がりにくいシステムになったために『スマブラDX』と比べると耐久性が増したが、それに合わせて攻撃面もマイルドなものになった。しかしそれでもXの中では、よくコンボし、よくコンボされるファイターとしてその個性は際立っている。
+
『スマブラX』では僅かに[[重量]]が増え、コンボが繋がりにくいシステムになったために『スマブラDX』と比べると耐久性が増したが、それに合わせて攻撃面もマイルドなものになった。しかしそれでもXの中では、よくコンボし、よくコンボされるファイターとしてその個性は際立っている。<br />
 +
また、最後の切りふだとして、「ランドマスター」を獲得した。
    
=== 公式イラスト ===
 
=== 公式イラスト ===
匿名利用者

案内メニュー