大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,290 バイト追加 、 2015年11月12日 (木) 13:14
編集の要約なし
10行目: 10行目:  
|種類=4
 
|種類=4
 
}}
 
}}
'''ロイ'''(Roy)は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]で追加コンテンツとして配信されているキャラクター。
+
'''ロイ'''(Roy)は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]で[[追加コンテンツ]]として配信されている[[ファイター]]。
 +
 
 +
2015年6月14日に放送された「大乱闘スマッシュブラザーズ 即日配信!新要素のお知らせ」で参戦が発表され、翌日15日に配信された。
    
前々作の『スマブラDX』で初参戦し、前作の『スマブラX』では参戦しなかったが、今作で追加コンテンツとして再び参戦した。
 
前々作の『スマブラDX』で初参戦し、前作の『スマブラX』では参戦しなかったが、今作で追加コンテンツとして再び参戦した。
32行目: 34行目:  
地空ともに移動の最高速度はマルス以上のものを持つが、歩行速度や空中の横移動加速度では劣り、小回りは利きにくい。<br>
 
地空ともに移動の最高速度はマルス以上のものを持つが、歩行速度や空中の横移動加速度では劣り、小回りは利きにくい。<br>
 
剣の根元が強力という特性上、剣キャラ共通である『リーチが長い』という長所も当てはまらないので、慎重に相手との距離を保つよりも、ガンガン接近していくのに向いた性能になっている。<br>
 
剣の根元が強力という特性上、剣キャラ共通である『リーチが長い』という長所も当てはまらないので、慎重に相手との距離を保つよりも、ガンガン接近していくのに向いた性能になっている。<br>
エクスプロージョン(#通常必殺ワザ1)を筆頭に一発の爆発力は魅力的で、多少の劣勢なら容易に覆す事ができる。<br>
+
[[#通常必殺ワザ]]「エクスプロージョン」を筆頭に一発の爆発力は魅力的で、多少の劣勢なら容易に覆す事ができる。<br>
    
一番の弱点は復帰力の無さ。<br>
 
一番の弱点は復帰力の無さ。<br>
38行目: 40行目:  
また空中戦も得意ではないので、出来る限り地上戦を行うよう心掛けたい。<br>
 
また空中戦も得意ではないので、出来る限り地上戦を行うよう心掛けたい。<br>
 
<br>
 
<br>
性能イメージとしては「剣キャラ版C.ファルコン」と言えるようなキャラに仕上がった。<br>
+
性能イメージとしては「剣キャラ版{{for|キャプテン・ファルコン}}」と言えるようなキャラに仕上がった。<br>
 
相手の懐へと潜り込めれば、十二分以上の力を発揮できるだろう。<br>
 
相手の懐へと潜り込めれば、十二分以上の力を発揮できるだろう。<br>
 
*長所
 
*長所
 
**一発の威力が高い。威力の割には発生も早め。スマッシュ攻撃だけでなく強攻撃にも十分な決定力がある。
 
**一発の威力が高い。威力の割には発生も早め。スマッシュ攻撃だけでなく強攻撃にも十分な決定力がある。
**ダッシュをはじめとする最高速度が速く、間合いを詰めやすい。
+
**ダッシュをはじめとする移動速度が速く、間合いを詰めやすい。
 
**ジャンプ高度が低いため、ショートジャンプ攻撃で差し込みやすい。
 
**ジャンプ高度が低いため、ショートジャンプ攻撃で差し込みやすい。
 
**落下速度が速い。素早い着地が可能。
 
**落下速度が速い。素早い着地が可能。
**マルス、ルキナと比較して技の隙が少なめ。
+
**似たワザを使うマルス、{{for|ルキナ}}と比較して隙が少なめ。
**[[カウンターワザ]]を持つ。他ファイターの同系統のワザと比べて、やや発生が遅い代わりに、ロイのものはカウンター倍率が高くなっている。
+
**[[カウンターワザ]]([[#下必殺ワザ]]「カウンター」)を持つ。他ファイターの同系統のワザと比べて、やや発生が遅い代わりに、ロイのものはカウンター倍率が高くなっている。
 
<br>
 
<br>
 
*短所
 
*短所
**飛び道具を持たない。距離をとった戦いや待ち戦法は苦手。
+
**[[飛び道具]]を持たない。距離をとった戦いや待ち戦法は苦手。
**攻撃のリーチが長めだが、根元が一番強いせいでリーチの強みが全然生かせない。
+
**攻撃のリーチが長めだが、他の剣士系ファイターとは真逆の“根元が一番強い”特性のせいでリーチの強みが全然生かせない。
 
**空中攻撃のリーチが短く、落下速度の速さやワザの持続の短さもあいまって、空中戦は不得手。
 
**空中攻撃のリーチが短く、落下速度の速さやワザの持続の短さもあいまって、空中戦は不得手。
 
**投げのダメージが少ない。とはいえ追撃はしやすい部類。
 
**投げのダメージが少ない。とはいえ追撃はしやすい部類。
65行目: 67行目:  
}}
 
}}
   −
==前々作からの主な変更点 ==
+
== 前々作からの主な変更点 ==
前々作ではモーションの大部分がマルスからコピーされたモデル替えキャラクターであったが、今作では十二分に差別化されており、モデル替えではなくなっている。
+
前々作『スマブラDX』ではモーションの大部分がマルスからコピーされたモデル替えキャラクターであったが、今作では十二分に差別化されており、モデル替えではなくなっている。<br />
 +
運動性能と攻撃速度が上がった一方で、剣とつかみのリーチが短くなった。他のキャラの攻撃力が軒並み低下される中、ロイは全体的に攻撃力が前々作と同じか逆に上昇し、さらに[[ほかほか補正]]のシステムも相まって前々作を超える攻撃力を身に付けた。ロイは前作よりも平均的な体重になりほかほか補正を受けやすい。<br />
 +
総じてロイは『スマブラDX』時代より大幅に強化された形となった。
 +
 
 +
 
 
*デザインが『封印の剣』と『覚醒』の要素を含んだオリジナルのものになった。
 
*デザインが『封印の剣』と『覚醒』の要素を含んだオリジナルのものになった。
*剣が短くなった。
+
*マルスのモデル替えキャラを脱し、独自のモデルを持つようになった。
*肘を曲げコンパクトに剣を振るようになった。
+
**そのためワザの中では、弱・ダッシュ攻撃・横強・上強・横スマッシュ・上スマッシュ・空中前・空中下・通常必殺ワザ・上必殺ワザ・下必殺ワザ構えのモーションがマルスとは異なるものになった([[#横必殺ワザ]]「マーベラスコンビネーション」は前々作とほぼ変わらない)。
**マルスよりも攻撃範囲が劣るようになったが、後隙の小ささは前々作ではマルス>ロイだったのが今作ではロイ>マルスに。
+
*マルス同様、剣を振るう時の軌跡エフェクトが追加され、ロイは内側が強力であることを示す白いエッジが強調されるようになった。
*弱・ダッシュ攻撃・横強・上強・横スマッシュ・上スマッシュ・空中前・空中下・通常必殺ワザ・上必殺ワザ・下必殺ワザ構えのモーションがマルスとは異なるものになった。
+
*剣が短くなり、肘を曲げコンパクトに剣を振るようになった。
**通常必殺ワザは前々作よりも大きく振りかぶるように。最大溜め直前のダメージが上昇し、最大溜め以外でも爆発のエフェクトが発生するようになり、ボイスも3段階になった。
+
**マルスよりも攻撃範囲が劣るようになったが、後隙の小ささは前々作ではマルス>ロイだったのが今作ではロイ>マルスに逆転。
*上必殺ワザの上昇角度を大きく変えられるようになった。
+
*体重が重くなった(85→95)。
*他のキャラの攻撃力が軒並み低下される中、ロイは全体的に攻撃力が前々作と同じか逆に上昇している。
+
*走行速度が速くなった(1.61→1.91)。剣士系ファイターの中では、{{for|シュルク}}のモナドアーツ「疾」状態を除くと{{for|メタナイト}}と僅差で第1位に。
 +
*歩行速度が遅くなった(1.2→1.15)。
 
*ジャンプ力が高くなった。
 
*ジャンプ力が高くなった。
*走行速度が速くなった。
+
*空中横移動最高速度が速くなった(0.9→1.21)。
*空中横移動最高速度が速くなった。
   
**前々作ではジャンプ力と走行速度はマルス以下だったが、今作では逆転。
 
**前々作ではジャンプ力と走行速度はマルス以下だったが、今作では逆転。
*最後の切りふだ「必殺の一撃」が追加された。マルス・ルキナとは全く仕様が異なる。
+
*[[#つかみ]]範囲が狭くなった。
*アピールが2つ追加された。前々作のものは下アピールに。
+
*[[#通常必殺ワザ]]「エクスプロージョン」の最大溜めのダメージ(48%→41%)が減少した。
*対戦開始時の登場演出が追加された。
+
**「エクスプロージョン」のモーションが前々作よりも大きく振りかぶるようになった。また、最大溜め以外でも爆発のエフェクトが発生するようになり、ボイスも3段階になった。
*対戦勝利時の一つ(今作での十字ボタン↑に相当)のモーションが、剣を回して地面に刺すものから、剣を回して鞘に納めるものになった。
+
*[[#上必殺ワザ]]「ブレイザー」の上昇量が低下した一方で、上昇角度を大きく変えられるようになった。
 +
**「ブレイザー」の威力が低下した(20%→16%)。
 +
*[[#下必殺ワザ]]「カウンター」の反射倍率が低下した(1.5倍→1.35倍)。
 +
*[[#最後の切りふだ]]「必殺の一撃」が追加された。マルス・ルキナとは全く仕様が異なる。
 +
*[[#アピール]]が2つ追加された。前々作のものは下アピールに。
 +
*対戦開始時の[[#登場演出]]が追加された。
 +
*[[#勝利・敗北演出|対戦勝利時の演出]]一つ(今作での十字ボタン↑に相当)のモーションが、剣を回して地面に刺すものから、剣を回して鞘に納めるものになった。
    
== 更新履歴 ==
 
== 更新履歴 ==
102行目: 114行目:  
*'''発生: ''' 13F
 
*'''発生: ''' 13F
 
*発生が遅いため無闇に振れるワザではないが、当たればそこそこふっとばせる。高%帯では撃墜も狙える。
 
*発生が遅いため無闇に振れるワザではないが、当たればそこそこふっとばせる。高%帯では撃墜も狙える。
*常用はせず、相手が隙を見せた際の差し込みや着地狩りに用いるのが無難。<br>ダッシュからの攻撃手段としては、このワザよりも[[#横必殺ワザ1|マーベラスコンビネーション]]やつかみ、ショートジャンプ攻撃のほうが扱いやすい。
+
*常用はせず、相手が隙を見せた際の差し込みや着地狩りに用いるのが無難。<br>ダッシュからの攻撃手段としては、このワザよりも「[[#横必殺ワザ1|マーベラスコンビネーション]]」や[[#つかみ]]、ショートジャンプ攻撃のほうが扱いやすい。
 
{{-}}
 
{{-}}
   119行目: 131行目:  
*上方向を攻撃するワザだが、リーチがあまり長くないためカス当たりの危険が伴う。対空ワザとしては微妙な性能。<br>……とはいえ、発生が早いため着地狩りやとっさの迎撃には有用。
 
*上方向を攻撃するワザだが、リーチがあまり長くないためカス当たりの危険が伴う。対空ワザとしては微妙な性能。<br>……とはいえ、発生が早いため着地狩りやとっさの迎撃には有用。
 
*前方から後方へと剣を振るため、周囲への攻撃としても使える。判定の広さは後ろ側のほうが広い。
 
*前方から後方へと剣を振るため、周囲への攻撃としても使える。判定の広さは後ろ側のほうが広い。
*このワザも高%の相手を撃墜するのに使える。<br>発生の面では横強攻撃に優るものの、前方へのリーチでは劣る。空振りやカス当たりには注意。
+
*このワザも高%の相手を撃墜するのに使える。<br>発生の面では横強攻撃に優るものの、前方へのリーチでは劣る。空振りやカス当たりには注意。
 
{{-}}
 
{{-}}
   135行目: 147行目:  
*'''ダメージ: ''' 20% / 17% / 12% [根元/中間/先端]
 
*'''ダメージ: ''' 20% / 17% / 12% [根元/中間/先端]
 
*'''発生: ''' 14F
 
*'''発生: ''' 14F
*根元のふっとばし力はかなり強力で、Wii U版の終点だとステージ中央の無操作マリオを78%、ステージ端だと43%で撃墜できる。中間部分でも撃墜に必要な%は根元の+15%程度で十分強力。
+
*根元のふっとばし力はかなり強力で、Wii U版の"[[終点]]"だとステージ中央の無操作マリオを78%、ステージ端だと43%で撃墜できる。中間部分でも撃墜に必要な%は根元の+15%程度で十分強力。
 
*一方で先端ヒットのふっとばし力はかなり弱め。低%の相手だと当てても相手の方が早く動けるようになって反撃されることも。
 
*一方で先端ヒットのふっとばし力はかなり弱め。低%の相手だと当てても相手の方が早く動けるようになって反撃されることも。
 
{{-}}
 
{{-}}
148行目: 160行目:  
*[[連続ヒットワザ]]。根元と先端の威力の違いを気にする必要がない貴重なワザ。
 
*[[連続ヒットワザ]]。根元と先端の威力の違いを気にする必要がない貴重なワザ。
 
*無敵部位があることに加え、上方向へのリーチが長く持続もあるため、対空迎撃および着地狩りで活躍する。
 
*無敵部位があることに加え、上方向へのリーチが長く持続もあるため、対空迎撃および着地狩りで活躍する。
 +
*ちなみにワザ名は、{{for|ロックマン}}の前空中攻撃と同じ。
 
{{-}}
 
{{-}}
   204行目: 217行目:  
*'''発生: ''' 7F / ダッシュつかみ 8F / 振り向きつかみ 9F
 
*'''発生: ''' 7F / ダッシュつかみ 8F / 振り向きつかみ 9F
 
*平凡なつかみ。
 
*平凡なつかみ。
*他のファイアーエムブレムの剣士達と同様に投げはどれもダメージが低め。
+
*他の『ファイアーエムブレム』から参戦する剣士達と同様に投げはどれもダメージが低め。
    
{{-}}
 
{{-}}
305行目: 318行目:  
=== [[最後の切りふだ]] ===
 
=== [[最後の切りふだ]] ===
 
{{ワザ名帯|キャラ=ロイ|ワザ名="必殺の一撃" }}
 
{{ワザ名帯|キャラ=ロイ|ワザ名="必殺の一撃" }}
炎を纏った剣を、円を描きながら回して構え、触れた相手を巻き込みつつ、勢いよく後ろに振りかぶる。その直後、周囲に発生した炎でロイの正面にふっとばし思いっきり斬り下ろす。このとき、相手にFEシリーズの戦闘画面のものを模したHPゲージが出現し、それが一気になくなる。なお、これは単なる演出。
+
炎を纏った剣を、円を描きながら回して構え、触れた相手を巻き込みつつ、勢いよく後ろに振りかぶる。その直後、周囲に発生した炎でロイの正面にふっとばし思いっきり斬り下ろす。このとき、相手に『ファイアーエムブレム』シリーズの戦闘画面のものを模したHPゲージが出現し、それが一気になくなる。なお、これは単なる演出。
 
*'''ダメージ: ''' 1%, 1%, 1%, 1%, 1%, 1%, 1%, 1%, 1%, 1%, 35% 計45%
 
*'''ダメージ: ''' 1%, 1%, 1%, 1%, 1%, 1%, 1%, 1%, 1%, 1%, 35% 計45%
 
*[[マルス (3DS/Wii U)#最後の切りふだ|マルスの最後の切りふだ]]とは同名だが性質は大きく異なる。
 
*[[マルス (3DS/Wii U)#最後の切りふだ|マルスの最後の切りふだ]]とは同名だが性質は大きく異なる。
*必殺の一撃という名ではあるが0%の相手に当てたときはほぼ生存される。
+
*「必殺の一撃」という名ではあるが0%の相手に当てたときはほぼ生存される。
 +
*発動中のみ、普段はない鞘が表示される。
    
{{-}}
 
{{-}}
337行目: 351行目:  
=== [[アピール]] ===
 
=== [[アピール]] ===
 
*上アピール
 
*上アピール
**剣を上に掲げる。原作でマップ上のロイにカーソルを合わせたときの動き。
+
**剣を上に掲げる。マルスとは違い、剣は斜めに掲げる。原作でマップ上のロイにカーソルを合わせたときの動き。
 
*横アピール
 
*横アピール
**「僕は負けない!」『スマブラDX』では勝利時のセリフだった。
+
**正面を向き、剣を構える。この時、剣の先端が光り、謎の風がなびく。「僕は負けない!」『スマブラDX』では勝利時のセリフだった。
 
*下アピール
 
*下アピール
**「イーヤ!」『スマブラDX』にもあったアピール。
+
**膝まづき、左手を突き出す。「イーヤッ!」『スマブラDX』にもあったアピール。
    
== 登場演出 ==
 
== 登場演出 ==
348行目: 362行目:  
== 勝利・敗北演出 ==
 
== 勝利・敗北演出 ==
 
*勝利
 
*勝利
*BGM:ファイアーエムブレムのテーマ
+
*BGM:『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』「ファイアーエムブレムのテーマ」(メインテーマ)の1フレーズ
 
**ポーズ:十字ボタン←
 
**ポーズ:十字ボタン←
 
***剣を大きく2回振る。「真の戦いは、これからだ」
 
***剣を大きく2回振る。「真の戦いは、これからだ」
354行目: 368行目:  
***なお、発売時期の関係で初出は『スマブラDX』だが、原作でも発言するセリフ。当然だが作中の状況と彼の考え方に沿ったセリフとなっており、それ以上の意味はない。
 
***なお、発売時期の関係で初出は『スマブラDX』だが、原作でも発言するセリフ。当然だが作中の状況と彼の考え方に沿ったセリフとなっており、それ以上の意味はない。
 
**ポーズ:十字ボタン↑
 
**ポーズ:十字ボタン↑
***剣を回して鞘に納める。「苦しい戦いだった…」。
+
***剣を回して鞘に納める。「苦しい戦いだった…」
 
**ポーズ:十字ボタン→
 
**ポーズ:十字ボタン→
 
***剣を大きく振りながら、「守るべき者のために、負けられない!」
 
***剣を大きく振りながら、「守るべき者のために、負けられない!」
362行目: 376行目:     
== カラーバリエーション ==
 
== カラーバリエーション ==
 +
{| class="wikitable" style="font-size:small" border="1"
 +
|-
 +
| 通常 ||
 +
|-
 +
| 赤 ||原作シリーズの敵ユニットを示す色。『封印の剣』の通信闘技場モードに赤い色変えがある。
 +
|-
 +
| 緑 ||:『暗黒竜と光の剣』『紋章の謎』に登場する"アベル"を意識したカラー。また、原作シリーズのNPCユニットを示す色。『封印の剣』の通信闘技場モードに緑の色変えがある。
 +
|-
 +
| 赤紫 ||『封印の剣』に登場する"マーカス"を意識したカラー。
 +
|-
 +
| シアン ||『封印の剣』の過去を描いた続編『烈火の剣』に登場する後にロイの父となる"エリウッド"を意識したカラー。
 +
|-
 +
| 紫 ||『封印の剣』に登場する"ゼフィール"を意識したカラー。
 +
|-
 +
| ピンク ||『封印の剣』に登場する"セシリア"を意識したカラー。
 +
|-
 +
| 黄 ||
 +
|}
 +
{{-}}
    
== 連携 ==
 
== 連携 ==
373行目: 406行目:  
**発生の早い攻撃ならなんでも繋がる。
 
**発生の早い攻撃ならなんでも繋がる。
   −
==備考==
+
== 備考 ==
*彼のボイスはマルス同様、海外版でも日本語で再生される。但し、ロイのボイスは今回は新録であり、『スマブラDX』よりも増えている。
+
*3DS版「[[シンプル]]」のルートマップ画面では到着時、アピールではなく拳を握る待機モーションを取る。これは後の更新で下アピールに変更された。
*3DS版「[[シンプル]]」のルートマップ画面では、アピールではなく拳を握るもの(待機モーションのひとつ)になっている。
+
*ロイの[[状態異常#ふらふら|ふらふら]]時のボイスはループで再生される。
   −
==脚注==
+
== 脚注 ==
 
<references/>
 
<references/>
  
匿名利用者

案内メニュー