大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
84行目: 84行目:  
『スマブラ64』と『スマブラDX』では、本シリーズに登場するキャラクターは任天堂が発売したゲームからの引用となっている。『スマブラX』からはサードパーティーからのゲスト出演があり、『スマブラX』ではコナミとセガから、『スマブラfor』ではセガとカプコンとバンダイナムコゲームス、スクウェア・エニックスのキャラクターが出演している。キャラクターの出演の形は操作キャラクター(スマブラにおいては'''[[ファイター]]'''と呼ばれる)の他に、[[アイテム]]、ステージの一部、[[フィギュア]]として等、様々な形がある。
 
『スマブラ64』と『スマブラDX』では、本シリーズに登場するキャラクターは任天堂が発売したゲームからの引用となっている。『スマブラX』からはサードパーティーからのゲスト出演があり、『スマブラX』ではコナミとセガから、『スマブラfor』ではセガとカプコンとバンダイナムコゲームス、スクウェア・エニックスのキャラクターが出演している。キャラクターの出演の形は操作キャラクター(スマブラにおいては'''[[ファイター]]'''と呼ばれる)の他に、[[アイテム]]、ステージの一部、[[フィギュア]]として等、様々な形がある。
   −
ファイターの数は『スマブラ64』では12体、『スマブラDX』では26体(キャラクターセレクト画面上では25体)、『スマブラX』では39体(キャラクターセレクト画面上では35体)、『スマブラfor』では51体([[Miiファイター]]は3体とし、色替えによる別キャラクター変化と追加コンテンツは除く)が参戦しており、シリーズを重ねるごとに着々と増えている。『スマブラDX』と『スマブラfor』にはモデル替えキャラと呼ばれる、制作コストを省くために、モーションの大部分が他のファイターからの流用で構成されているファイターがいる。それらはファイターを1体でも多く登場させることを目的として<ref name="nindori_anke_clone" />制作負担を抑えて作られたものであり、全てカットしたとしても新規のファイターは1体も増やせないとされている<ref name="return544_clone" /><ref name="return549_clone" />。
+
ファイターの数は『スマブラ64』では12体、『スマブラDX』では26体(キャラクターセレクト画面上では25体)、『スマブラX』では39体(キャラクターセレクト画面上では35体)、『スマブラfor』では51体([[Miiファイター]]は3体とし、色替えによる別キャラクター変化と追加コンテンツは除く)が参戦しており、シリーズを重ねるごとに着々と増えている。『スマブラDX』と『スマブラfor』にはモデル替えキャラと呼ばれる、制作コストを省くために、モーションの大部分が他のファイターからの流用で構成されているファイターがいる。それらはファイターを1体でも多く登場させることを目的として<ref name="nindori_anke_clone" />制作負担を抑えて作られたものであり、全てカットしたとしても新規のファイターは1体も増やせないとされている<ref name="return544_clone" /><ref name="return549_clone" />。『スマブラfor』のモデル替えキャラは元々[[カラーバリエーション]]として制作が進められたもので、途中でバランス的な個性がついたために枠が設けられたものである<ref name="colmn_vol463_clone" />。
    
キャラクターのデザインは、全員一定の同じ水準まで引き上げられている。各キャラクターの原作におけるデザインの描き込みの深さや色使いや感触は千差万別であり、それらがそのままのキャラクター達が並ぶと違和感が生じるためである<ref name="GDC_touitsu" /><ref name="columndx_touitsu" />。例えばマリオはデニムの描き込みが細かくなり、色彩には中間色が多様されている。オリマーの場合、原作での彼の宇宙服は何の装飾もないツルツルしたものだが、スマブラではポケットやボタンのようなものが追加されている。これらはスマブラ開発チームの解釈によって加えられた独自のものであり原作者の許諾を得ている<ref name="columndx_dokuji" /><ref name="return533_kaishaku" />。例外として、非ファイターのキャラクターの中には、処理負荷軽減のためや、そのキャラクターらしさを重視するために<ref name="column_vol464_flyingman" />、原作通りのドット絵で描かれた者もいる。<br />
 
キャラクターのデザインは、全員一定の同じ水準まで引き上げられている。各キャラクターの原作におけるデザインの描き込みの深さや色使いや感触は千差万別であり、それらがそのままのキャラクター達が並ぶと違和感が生じるためである<ref name="GDC_touitsu" /><ref name="columndx_touitsu" />。例えばマリオはデニムの描き込みが細かくなり、色彩には中間色が多様されている。オリマーの場合、原作での彼の宇宙服は何の装飾もないツルツルしたものだが、スマブラではポケットやボタンのようなものが追加されている。これらはスマブラ開発チームの解釈によって加えられた独自のものであり原作者の許諾を得ている<ref name="columndx_dokuji" /><ref name="return533_kaishaku" />。例外として、非ファイターのキャラクターの中には、処理負荷軽減のためや、そのキャラクターらしさを重視するために<ref name="column_vol464_flyingman" />、原作通りのドット絵で描かれた者もいる。<br />
373行目: 373行目:  
<ref name="famitsu_sakurai_nomura">週刊ファミ通 2016年2月4日号 新春クリエイター対談2016 桜井政博氏×野村哲也氏<br />クラウド以外の『FF』キャラの参戦について<br />“桜井 なかなか難しいんですよね。たとえば、主人公格のティナやバッツを出しても、あまりよくわからない人もいそうですし。<br />野村 ストラゴスとかもいますよ?<br />桜井 フースーヤあたりでもいいですね。”</ref>
 
<ref name="famitsu_sakurai_nomura">週刊ファミ通 2016年2月4日号 新春クリエイター対談2016 桜井政博氏×野村哲也氏<br />クラウド以外の『FF』キャラの参戦について<br />“桜井 なかなか難しいんですよね。たとえば、主人公格のティナやバッツを出しても、あまりよくわからない人もいそうですし。<br />野村 ストラゴスとかもいますよ?<br />桜井 フースーヤあたりでもいいですね。”</ref>
 
<ref name="nindori_201604">ニンテンドードリーム 2016年4月号 スマブラ談!! FOR NINDORI 桜井政博さんインタビュー<br />クラウドの参戦について<br />(クラウドの出典である『FFⅦ』)“本編が任天堂プラットフォームに出ていないことをこだわる人もいますが、仮に任天堂プラットフォームで発売された『FF』タイトルに限定したとして、『FFⅤ』のバッツとか『FFⅢ』のたまねぎ剣士だったとしたら、どうなるのでしょう? ジョブチェンジしたりとか…(ちょっと考えて)あ、それはそれで面白そうですが(笑)”</ref>
 
<ref name="nindori_201604">ニンテンドードリーム 2016年4月号 スマブラ談!! FOR NINDORI 桜井政博さんインタビュー<br />クラウドの参戦について<br />(クラウドの出典である『FFⅦ』)“本編が任天堂プラットフォームに出ていないことをこだわる人もいますが、仮に任天堂プラットフォームで発売された『FF』タイトルに限定したとして、『FFⅤ』のバッツとか『FFⅢ』のたまねぎ剣士だったとしたら、どうなるのでしょう? ジョブチェンジしたりとか…(ちょっと考えて)あ、それはそれで面白そうですが(笑)”</ref>
 +
<ref name="colmn_vol463_clone" />桜井政博のゲームについて思うこと VOL.463</ref>
 
</references>
 
</references>
    
{{デフォルトソート:たいらんとうすまつしゆふらさあすしりいす}}
 
{{デフォルトソート:たいらんとうすまつしゆふらさあすしりいす}}
 
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズ|*]]
 
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズ|*]]

案内メニュー