大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
290 バイト除去 、 2017年1月18日 (水) 17:46
MPOファイルは保存しないことに気付く…
1行目: 1行目: −
'''{{PAGENAME}}'''とは、ポーズ画面や[[撮影スタジオ]]で撮影した写真を一覧、整理できるコレクション内のゲームモード。[[インターネット]]の「[[共有]]」で『スマブラ』のサーバーに投稿したり、フレンドに送信できる機能がある。
+
コレクション内のゲームモードの'''{{PAGENAME}}'''では、ポーズ画面や[[撮影スタジオ]]で撮影した写真を一覧、整理できる。[[インターネット]]の「[[共有]]」で『スマブラ』のサーバーに投稿したり、フレンドに送信できる機能がある。
    
Wii U版のみ、写真をWii U Game Padでペイントできる。
 
Wii U版のみ、写真をWii U Game Padでペイントできる。
14行目: 14行目:  
*「[[フィールドスマッシュ]]」では撮影はできるがズームイン・アウトしかできない。
 
*「[[フィールドスマッシュ]]」では撮影はできるがズームイン・アウトしかできない。
 
*競技場の各モードは撮影できない。
 
*競技場の各モードは撮影できない。
**ただし、[[組み手]]に限り、[[リプレイ]]で保存したもの再生すれば撮影できる。
+
**ただし、[[組み手]]に限り、[[リプレイ]]で保存したものを再生すれば撮影できる。
 
*"[[プププランド]](通常)"、"[[フラットゾーン2]]"、"[[スーパーマリオメーカー]]"のような2次元の平面ステージではカメラアングルを回すことはできない設定になっている。また、"[[ダックハント (ステージ)|ダックハント]]"や"[[パックランド]]"などのようにカメラが回しにくく設定されたステージもある。
 
*"[[プププランド]](通常)"、"[[フラットゾーン2]]"、"[[スーパーマリオメーカー]]"のような2次元の平面ステージではカメラアングルを回すことはできない設定になっている。また、"[[ダックハント (ステージ)|ダックハント]]"や"[[パックランド]]"などのようにカメラが回しにくく設定されたステージもある。
 
*"[[Miiverse]]"ステージでは撮影はできるが、インターネットの「共有」に送ることはできない。また、下記の公式SNS投稿ツールやMiiVerseを使った画像投稿・保存もできないようになっている(パソコンなどへのファイル転送は可能)。
 
*"[[Miiverse]]"ステージでは撮影はできるが、インターネットの「共有」に送ることはできない。また、下記の公式SNS投稿ツールやMiiVerseを使った画像投稿・保存もできないようになっている(パソコンなどへのファイル転送は可能)。
    
== 写真について ==
 
== 写真について ==
写真は両機種ともに、SDカードの「DCIM」フォルダに保存される。拡張子はJPG。3DS版ではJPGとは別に立体視で見るためのMPOファイルも同時に撮影され、これで3D写真を見ることができる。また、3DS・Wii Uがプログラムを認識するためのBINファイルも保存される。<br />
+
写真は両機種ともに、SDカードの「DCIM」フォルダに保存される。拡張子はJPG。また、3DS・Wii Uがプログラムを認識するためのBINファイルも保存される。<br />
なお、どちらかのファイルを削除したり、中身をいじったりするとゲーム内で閲覧できなくなるので注意。ちなみに、MPOファイルの拡張子をパソコンでJPGに変えると、右目用と左目用の画像2枚を見ることができる。
+
なお、どちらかのファイルを削除したり、中身をいじったりするとゲーム内で閲覧できなくなるので注意。
   −
撮った写真は『ニンテンドー3DSカメラ』でも確認できる。
+
3DS版で撮った写真は『ニンテンドー3DSカメラ』でも確認できる。
   −
== アルバム内の操作方法(3DS) ==
+
== アルバム内の操作方法(3DS) ==
 
フォルダを作成したり、写真の移動ができるが、実際にSDカードが編集されているわけではなく、あくまでゲーム内だけの整理になっている。ここでは3DS版で下画面を使った操作方法を記載する。Wii U版はボタン操作で行うが、機能はほとんど変わらない。
 
フォルダを作成したり、写真の移動ができるが、実際にSDカードが編集されているわけではなく、あくまでゲーム内だけの整理になっている。ここでは3DS版で下画面を使った操作方法を記載する。Wii U版はボタン操作で行うが、機能はほとんど変わらない。
   −
*写真は、少しの間長押しすると移動ができるようになる(3DSのみの機能)。
+
*写真は、少しの間長押しすると移動ができるようになる(3DSのみの機能)。
*アルバムは、しばらく長押しすると7文字のタイトルを自由に付けられる(Wii Uは9文字まで)。
+
*アルバムは、しばらく長押しすると7文字のタイトルを自由に付けられる(Wii Uは9文字まで)。
 
*右上のチェックのマークを押すと、写真を複数選択して、一度に移動したり削除したりできる。
 
*右上のチェックのマークを押すと、写真を複数選択して、一度に移動したり削除したりできる。
**アルバム外で、複数の写真をチェックした状態で右上のアルバム+のマーク「アルバムを新しく作る」を押すと、新しくできたアルバムに、選択した写真が自動で入る。
+
**アルバム外で、複数の写真をチェックした状態で右上のアルバム+のマーク「アルバムを新しく作る」を押すと、新しくできたアルバムに、選択した写真が自動で入る。
    
== 撮った写真をパソコンなどに転送・保存するには ==
 
== 撮った写真をパソコンなどに転送・保存するには ==
43行目: 43行目:     
=== 任天堂の公式SNS投稿ツールを使用する ===
 
=== 任天堂の公式SNS投稿ツールを使用する ===
'''各SNSサービスのアカウントが必要。'''また、Newニンテンドー3DSシリーズは初期設定でフィルタリング機能が働き、“Twitter”、”Facebook”はSNSという理由で投稿したくてもログイン画面にすら行けないので注意。
+
'''各SNSサービスのアカウントが必要。'''また、Newニンテンドー3DSシリーズは初期設定でフィルタリング機能が働き、TwitterとFacebookはSNSという理由で投稿したくてもログイン画面にすら行けないので注意。
   −
投稿したいシーンでホームボタンを押しホームメニューへ。3DSなら下画面右上の設定をタッチして「ニンテンドー3DS画像投稿ツール」に、Wii Uならインターネットブラウザーから「Wii U画像投稿ツール」にアクセス。“Twitter”、“Facebook”、“tumblr”いずれかのアカウントでログイン。その後に写真を選択して、投稿が可能。パソコンなどに取り込むには、その投稿した画像を右クリックなどで保存すればよい。
+
投稿したいシーンでホームボタンを押しホームメニューへ。3DSなら下画面右上の設定をタッチして「ニンテンドー3DS画像投稿ツール」に、Wii Uならインターネットブラウザーから「Wii U画像投稿ツール」にアクセス。Twitter、Facebook、tumblrいずれかのアカウントでログイン。その後に写真を選択して、投稿が可能。パソコンなどに取り込むには、その投稿した画像を右クリックなどで保存すればよい。
   −
投稿ツールの詳細はこちら。 → [http://www.nintendo.co.jp/3ds/postimage/ ニンテンドー3DS画像投稿ツール][https://www.nintendo.co.jp/wiiu/hardware/postimage/ Wii U画像投稿ツール]
+
投稿ツールの詳細はこちら。 → [http://www.nintendo.co.jp/3ds/postimage/ ニンテンドー3DS画像投稿ツール] , [https://www.nintendo.co.jp/wiiu/hardware/postimage/ Wii U画像投稿ツール]
    
=== Miiverseを利用する ===
 
=== Miiverseを利用する ===

案内メニュー