大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

「ディディーコング (3DS/Wii U)」の版間の差分

提供: 大乱闘スマッシュブラザーズWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ミス修正)
(スマダイ以降の画像追加)
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
44行目: 44行目:
 
</small>
 
</small>
  
=== 強攻撃 ===
+
=== ダッシュ攻撃 ===
 
{{キャラギャラリー2
 
{{キャラギャラリー2
 
|キャラ=ディディーコング
 
|キャラ=ディディーコング
|1=横強攻撃:ダブルアーム
+
|1=ダッシュ攻撃:ローリングアタック
 
|2=<gallery>
 
|2=<gallery>
公式 ディディーコング1.jpg
+
WiiU SuperSmashBros Stage05 Screen 02.jpg
公式 きょうの1枚 2014年02月21日.jpg
 
 
</gallery>
 
</gallery>
 
|3=前作にもあったワザ。
 
|3=前作にもあったワザ。
56行目: 55行目:
 
}}
 
}}
  
 +
=== 強攻撃 ===
 
{{キャラギャラリー2
 
{{キャラギャラリー2
 
|キャラ=ディディーコング
 
|キャラ=ディディーコング
|1=上強攻撃:スクラッチ(?)
+
|1=横強攻撃:ダブルアーム
 
|2=<gallery>
 
|2=<gallery>
公式 ディディーコング4.jpg
+
公式 ディディーコング1.jpg
 +
公式 きょうの1枚 2014年02月21日.jpg
 +
N3DS SuperSmashBros Stage05 Screen 03.jpg
 
</gallery>
 
</gallery>
|3=*画像は前作の上強攻撃、「スクラッチ」によく似ている、左手を上に突き出しているポーズのもの。<br />しかし、スクラッチはワザの最中は手を開くのに対し、この画像では握っている。<br />前作の上スマッシュ「スパイラルビート」の1段目は握った手を突き上げるワザで、この点ではこの画像と一致しており、ワザの最中の尻尾の形もよく似ているが、突き上げる腕が画像とは逆の右手である。
+
|3=前作にもあったワザ。
 
|4=
 
|4=
 
}}
 
}}
84行目: 86行目:
 
公式 ディディーコング6.jpg
 
公式 ディディーコング6.jpg
 
公式_きょうの1枚_2014年03月20日.jpg
 
公式_きょうの1枚_2014年03月20日.jpg
 +
WiiU SuperSmashBros Stage13 Screen 03.jpg
 
</gallery>
 
</gallery>
 
|3=*前作にもあったワザ。
 
|3=*前作にもあったワザ。
 
*一定時間溜めたときに起こるポップガンの爆発が、前作よりも強力なものになった。<ref>[https://miiverse.nintendo.net/posts/AYMHAAACAADMUKloh0cWEQ MiiVerse Sakuraiさんの投稿] 2014/3/20</ref>
 
*一定時間溜めたときに起こるポップガンの爆発が、前作よりも強力なものになった。<ref>[https://miiverse.nintendo.net/posts/AYMHAAACAADMUKloh0cWEQ MiiVerse Sakuraiさんの投稿] 2014/3/20</ref>
 +
|4=
 +
}}
 +
 +
{{キャラギャラリー2
 +
|キャラ=ディディーコング
 +
|1=横必殺ワザ:モンキーフリップ
 +
|2=<gallery>
 +
N3DS SuperSmashBros Stage05 Screen 08.jpg
 +
</gallery>
 +
|3=*前作にもあったワザ。
 
|4=
 
|4=
 
}}
 
}}
96行目: 109行目:
 
公式 ディディーコング3.jpg
 
公式 ディディーコング3.jpg
 
公式 きょうの1枚 2014年02月24日.jpg
 
公式 きょうの1枚 2014年02月24日.jpg
 +
WiiU SuperSmashBros Stage03 Screen 05.jpg
 +
</gallery>
 +
|3=*前作にもあったワザ。
 +
*水平近くまで発射の角度を変更できるようになった。
 +
|4=
 +
}}
 +
 +
{{キャラギャラリー2
 +
|キャラ=ディディーコング
 +
|1=下必殺技:バナナのかわ
 +
|2=<gallery>
 +
公式 ヨッシー8.jpg
 
</gallery>
 
</gallery>
 
|3=前作にもあったワザ。
 
|3=前作にもあったワザ。
108行目: 133行目:
 
公式 ディディーコング9.jpg
 
公式 ディディーコング9.jpg
 
</gallery>
 
</gallery>
|3=*前作にもあったワザ。
+
|3=*前作にもあったアピール。
 
*帽子を上に投げてキャッチ。
 
*帽子を上に投げてキャッチ。
 +
|4=
 +
}}
 +
 +
{{キャラギャラリー2
 +
|キャラ=ディディーコング
 +
|1=横アピール
 +
|2=<gallery>
 +
公式 きょうの1枚 2014年04月18日.jpg
 +
</gallery>
 +
|3=*前作にもあったアピール。
 
|4=
 
|4=
 
}}
 
}}
117行目: 152行目:
 
|1=下アピール
 
|1=下アピール
 
|2=<gallery>
 
|2=<gallery>
公式 ディディーコング10.jpg|このバナナがアイテムなのかワザで出したものなのかは不明。
+
公式 ディディーコング10.jpg
 
</gallery>
 
</gallery>
|3=*前作にもあったワザ。
+
|3=*前作にもあったアピール。
 
*頭上で手を叩く。
 
*頭上で手を叩く。
 +
|4=
 +
}}
 +
 +
=== 不明なワザ ===
 +
{{キャラギャラリー2
 +
|キャラ=ディディーコング
 +
|1=
 +
|2=<gallery>
 +
公式 ディディーコング4.jpg
 +
</gallery>
 +
|3=*跳び上がって左手をバレーボールのアタックをするように振りおろし、そのまま一回転しつつ右足を踵から降りおろし、最後に左拳を上に突き上げる。 
 
|4=
 
|4=
 
}}
 
}}
129行目: 175行目:
 
公式 ディディーコング5.jpg
 
公式 ディディーコング5.jpg
 
公式 ディディーコング8.jpg
 
公式 ディディーコング8.jpg
 +
20140418 Wii U 94.jpg|その場回避。
 +
WiiU SuperSmashBros Items Screen 73.jpg|バンパーに弾かれたディディー。
 +
20140418 3DS 49.jpg|目が点になっているディディー。
 +
WiiU SuperSmashBros Items Screen 08.jpg|樽を持つディディー。
 +
WiiU SuperSmashBros Items Screen 35.jpg|豪腕ドリルヘッド発射。
 +
WiiU SuperSmashBros Stage09 Screen 04.jpg|何かの技を繰り出したところ?<!-- 空後っぽい。 -->
 
</gallery>
 
</gallery>
  

2014年4月30日 (水) 11:27時点における版

公式 ディディーコング6.jpg

キャラ概要

ドンキーコングの相棒のチンパンジー。尻尾を使った技が得意。やはり彼もバナナには目がない。

スーパードンキーコング以降のドンキーシリーズで登場。 キングクルールにさらわれるがドンキーに助けられ、共にバナナを取り戻すための旅に出る。

スーパードンキーコング2ではさらわれたドンキーを救出するため、恋人のディクシーコングと共に奮闘した。

スーパードンキーコング3ではドンキーとセットでさらわれてしまう。

ドンキーより力が弱く一部の敵を倒すことができない、ディクシーのようなポニーテールによる滑空を持たないなど 、普通にゲームを進めるのにはやや不利な性能だが、ドンキーやディクシーと比べて移動スピードに優れており、 よりスピーディな展開を求める上級者向きのキャラである。


2002年に開発元であるレア社がマイクロソフトに買収された際、キャラの版権を任天堂が買ったため、帽子に「Nintendo」のロゴが入るようになった。

ドンキーと比べると活躍の少ないキャラだが、最近はマリオのパーティゲームの類に結構顔を出している。

スーパードンキーコング2ではヒップホップ(サーフミュージック?)を歌ったりジャグリングをしたり、ドンキーコング64ではノリノリでエレキギターを演奏したりと、多芸である。

前作『X』では初期の段階ではディクシーと交代交代できる、ゼルダのようなファイターになる予定だったが、事情によりディディーのみになったらしい。

今作では動きのしなやかさを追求しているとのこと。

主な登場作品

など

スーパードンキーコングシリーズはWiiのバーチャルコンソールでプレイ可能

ギャラリー

ディディーコング (3DS/Wii U)が映っている発売前の公式スクリーンショットを検索
/
(検索ページにジャンプしたら、“マルチメディア”をクリック。)

ダッシュ攻撃

【ダッシュ攻撃:ローリングアタック】

前作にもあったワザ。

強攻撃

【横強攻撃:ダブルアーム】

前作にもあったワザ。

空中攻撃

【空中後攻撃:クイックバックスピン】

前作にもあったワザ。

必殺ワザ

【通常必殺ワザ:ピーナッツ・ポップガン】
  • 前作にもあったワザ。
  • 一定時間溜めたときに起こるポップガンの爆発が、前作よりも強力なものになった。[1]
【横必殺ワザ:モンキーフリップ】
  • 前作にもあったワザ。
【上必殺ワザ:バレルジェット】
  • 前作にもあったワザ。
  • 水平近くまで発射の角度を変更できるようになった。
【下必殺技:バナナのかわ】

前作にもあったワザ。

アピール

【上アピール】
  • 前作にもあったアピール。
  • 帽子を上に投げてキャッチ。
【横アピール】
  • 前作にもあったアピール。
【下アピール】
  • 前作にもあったアピール。
  • 頭上で手を叩く。

不明なワザ

【?】
  • 跳び上がって左手をバレーボールのアタックをするように振りおろし、そのまま一回転しつつ右足を踵から降りおろし、最後に左拳を上に突き上げる。 

その他

脚注

外部リンク

テンプレート:ファイター