大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
シリーズ全般のページとして拡張
1行目: 1行目: −
ダッシュファイターとは『スマブラSPECIAL』で登場したファイターの概念である。参戦ナンバーに「′」記号がついており、そこからダッシュファイターと呼ばれる。
+
{{stub}}
 +
[[ファイル:公式 ブラックピット2.jpg|250px|サムネイル|[[ピット]]を基にしたモデル変えキャラの[[ブラックピット]]。]]
 +
'''{{PAGENAME}}'''は、ある[[ファイター]]のモデルを基に作成されたファイターを指した用語。俗称は'''コンパチ'''。海外での通称は'''Clone'''。『[[スマブラSP]]』では公式により、'''ダッシュファイター'''(英名: Echo Fighter<ref>「Echo」とは反響や模倣という意味の英単語。</ref>)という呼称がつけられた。参戦ナンバーは、基になったファイターの番号の後ろに「′」記号<ref>「′」記号は、一般的にはプライム記号と呼ばれており、数学的には例としてとある要素"A"に類似するものをA′のように表記して表現する。</ref>が付けられ、通常とは扱いが異なる意味のカウントがなされる。
   −
== 概要 ==
+
モデル替えキャラは、基本的には既存のファイターの骨格や動きを流用し、ワザのダメージ量や[[リアクション値|吹っ飛びの強さ]]などのデータや、体格を調整することによって、低労力で制作できてかつ、基になったキャラとは違う特徴を作り出せるといった利点がある。
スマブラには『SPECIAL』以前から公式からは"モデル替えキャラクター"俗称として"コンパチ"と呼ばれるファイター達がいた。
     −
各スマブラによって特色はあるが基本的には既存ファイターの骨格や動きを流用することで低労力でファイターを増やす方法として用いられてきたものである。
+
なお、これらのファイターは一体でも多くのファイターを出すことを目的として制作された、サービスとしての意味合いで実現できるものであり、全てカットしたとしても新規のファイターは1体も増やせないとされている(詳細は[[大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ#キャラクター]]にて)。
   −
ダッシュファイターはそのモデル替えキャラクターでも元となったファイターとほとんど変わらないものとして作られたファイターを指す言葉である。<br/> 『SPECIAL』で生まれた言葉ではあるが『for』の[[ルキナ (3DS/Wii U)]][[ブラックピット (3DS/Wii U)]]もダッシュファイターと呼べるだろう。
+
== モデル替えキャラの定義 ==
 +
モデル替えキャラは前途の通り、他のファイターをモデルに制作されたものを指す言葉だが、この他にも、[[リンク]][[トゥーンリンク]]などのように、モデル替えではないが、元のファイターでのノウハウを再利用して制作された、モデル替えキャラと同じ制作理念で作られたと思われるファイターもいる。以下の[[#モデル替えキャラクターの一覧とその変遷]]ではそれらのファイターについても触れる。ただし、『[[スマブラfor]]』以降の[[カラーバリエーション|色変え]]によってキャラクター自体が変わるものについては、性能そのものに変化はないためここでは例外とする。
    +
モデル替えキャラとして初登場したファイターが次回作でも登場する場合、専用のモデルで新しく制作される([[ルキナ]]と[[ブラックピット]]を除く)。ただし、ワザのモーションに関しては完全に変わる訳ではなく、その当時の名残を残したワザも多い。
   −
性能はほぼ同じなのがダッシュファイターだとは言っても、体格からダメージ量や吹っ飛びのベクトルなど変更されている点もある。また最後の切りふだが差し替えられている程度ではダッシュファイターの範疇のようだ。
+
== モデル替えキャラクターの一覧とその変遷 ==
 +
*『[[スマブラ64]]』のルイージ以外の3体と、『[[スマブラDX]]』のガノンドロフ以外は、いずれも原作における関連性が深いキャラクターという繋がりがある。
   −
逆にかつてのモデル替えキャラクターの中には参戦当時は元のファイターとあまり性能差が無い例もあったが、彼らはシリーズを重ねるごとに差別化あるいは元の方が変化して個性を得ていった為固有の参戦ナンバーを持っている。
+
=== ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ ===
 +
[[マリオ (64)]]を基にした[[ルイージ (64)]]、[[サムス (64)]]を基にした[[キャプテン・ファルコン (64)]]、[[マリオ (64)]]を基にした[[ネス (64)]]、[[カービィ (64)]]を基にした[[プリン (64)]]の4体の[[隠しキャラクター]]が該当する。しかし、ルイージ以外の3体はモデルこそ共有しているものの、流用されたワザは多くなく、大半は独自の物である。
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! モデル替えキャラ !! 基になったキャラ !! 主な違い
 +
|-
 +
| [[ルイージ (64)]] || [[マリオ (64)]] || ダッシュ攻撃と下強攻撃以外はすべて同じモーション。必殺ワザに違った特性を持つ。
 +
|-
 +
| [[プリン (64)]] || [[カービィ (64)]] || 通常攻撃は部分的に流用されている。必殺ワザは全く異なる。
 +
|-
 +
|}
    +
=== 大乱闘スマッシュブラザーズDX ===
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! モデル替えキャラ !! 基になったキャラ !! 主な違い
 +
|-
 +
| [[ドクターマリオ (DX)]] || [[マリオ (DX)]] ||
 +
|-
 +
| [[こどもリンク (DX)]] || [[リンク (DX)]] ||
 +
|-
 +
| [[ファルコ (DX)]] || [[フォックス (DX)]] ||
 +
|-
 +
| [[ピカチュウ (DX)]] || [[プリン (DX)]] ||
 +
|-
 +
| [[ガノンドロフ (DX)]] || [[キャプテン・ファルコン (DX)]] ||
 +
|-
 +
| [[マルス (DX)]] || [[ロイ (DX)]] ||
 +
|-
 +
|}
   −
ちなみに「′」記号は一般的にはプライム記号と呼ばれており、数学的には例としてとある要素"A"に類似するものをA′のように表記して表現する。
+
=== 大乱闘スマッシュブラザーズX ===
 +
モデル替えキャラは存在しないが、[[トゥーンリンク (X)]]と[[ウルフ (X)]]と[[リュカ (X)]]は、それぞれ[[リンク (X)]]と[[フォックス (X)]]と[[ネス (X)]]とほぼ同じ必殺ワザを使う。性能は違っており、通常攻撃もほとんど異なる攻撃アクションを取る。
   −
== 国外版 ==
+
=== 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U ===
英語版ではEcho Fighterと呼ばれており、ナンバーには「′」ではなく「ε」(イプシロン)をつけている。
+
開発者によると、元々[[カラーバリエーション]]として制作が進められたもので、途中でバランス的な個性がついたために独自のファイターとして制作されたことが語られている<ref>桜井政博のゲームについて思うこと VOL.463</ref>。
   −
Echoとは反響や模倣という意味の英単語でありカタカナ語のエコーとして日本語に取り入れられている。
+
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! モデル替えキャラ !! 基になったキャラ !! 主な違い
 +
|-
 +
| [[ドクターマリオ (3DS/Wii U)]] || [[マリオ (3DS/Wii U)]] ||
 +
|-
 +
| [[ブラックピット (3DS/Wii U)]] || [[ピット (3DS/Wii U)]] ||
 +
|-
 +
| [[ルキナ (3DS/Wii U)]] || [[マルス (3DS/Wii U)]] ||
 +
|-
 +
|}
    +
=== 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL ===
 +
{{節スタブ}}
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! ダッシュファイター !! 基になったキャラ !! 主な違い
 +
|-
 +
| [[ブラックピット (SP)]] || [[ピット (SP)]] ||
 +
|-
 +
| [[ルキナ (SP)]] || [[マルス (SP)]] ||
 +
|-
 +
| [[デイジー (SP)]] || [[ピーチ (SP)]] ||
 +
|-
 +
|}
 +
旧作でモデル替えキャラだったこどもリンクとピチューは新規のモデルが与えられ、また彼らは基になったファイターの方がシリーズを重ねるごとが変化していったため、参戦ナンバーは通常ファイターと同じ固有の物となっている。<br />
 +
ドクターマリオは今作で従来のマリオと全く異なる下空中攻撃になったためか、固有の参戦ナンバーが与えられている。モデル替えキャラを脱しているかは不明。
   −
「′」をダッシュと読む文化は日本を含めた少数であるために"ε"に変更されたものであると推測されている。
+
== 備考 ==
 +
*[[謎のザコ敵軍団]]と[[謎のMii軍団]]、『スマブラDX』の[[マスターハンド]]と[[クレイジーハンド]]、『スマブラX』までの[[ギガクッパ]]もモデル替えキャラの一種と見なすことができる。
 +
*『スマブラDX』では、[[ワリオ]]をマリオのモデル替えキャラとして制作することはできるとの開発者の発言がある<ref>[https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/syukeiken/return549.html 速報スマブラ拳!! : アンケート集計拳!!]</ref>。
 +
*[[Miiファイター]]が使うワザの殆どは、他のファイターに似た攻撃を使う。
   −
{{デフォルトソート:たつしゆふあいたあ}}
+
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
 +
== 外部リンク ==
 +
*[https://kakuge.com/wiki/pages/%E8%A3%8F%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC 裏キャラクター - 格ゲー.com 格ゲー用語事典] , [https://kakuge.com/wiki/pages/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC コンパチキャラクター - 格ゲー.com 格ゲー用語事典] - 格闘ゲームにおけるコンパチキャラクターの解説。
 +
 
 +
{{デフォルトソート:もてるかえきやら}}
 +
[[カテゴリ:ファイター]]

案内メニュー