大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
12行目: 12行目:  
}}
 
}}
   −
'''アシストフィギュア'''(Assist Trophy)は、呼び出したファイターを援護する、[[ファイター|操作できるプレイヤーキャラクター]]とは別の、ゲスト出演キャラクター。アシストフィギュアは始めカプセル状の[[アイテム]]の中に入っており、ファイターはそれを拾って開封することで中から呼び出すことが出来る。ポケモン以外のゲームキャラクターが登場する[[モンスターボール]]といった代物。開封はカプセルを持って地上に立っているときに自動で行われ、空中では開封できない。なお、どのキャラクターが出てくるかは、呼び出してみるまでわからない。
+
'''アシストフィギュア'''(Assist Trophy)は、『[[スマブラX]]』、『[[スマブラfor]]』、『[[スマブラSP]]』に登場するヘルパーアイテムで、呼び出したファイターを援護する、[[ファイター|操作できるプレイヤーキャラクター]]とは別の、ゲスト出演キャラクター。
 +
 
 +
アシストフィギュアは始めカプセル状の[[アイテム]]の中に入っており、ファイターはそれを拾って開封することで中から呼び出すことが出来る。ポケモン以外のゲームキャラクターが登場する[[モンスターボール]]といった代物。開封はカプセルを持って地上に立っているときに自動で行われ、空中では開封できない。なお、どのキャラクターが出てくるかは、呼び出してみるまでわからない。
    
アシストフィギュアが取る行動は種類によって様々で、例えば[[ボンバーマン]]はファイターのように動き回って様々な攻撃を行い、[[シャドウ]]は敵全員の動きを遅くし、[[リキ]]はファイターをパワーアップさせる。画面に張り付いて視界を遮るだけの[[ニンテンドッグス]]のように、あまり呼び出した者への援護にならないものもある。
 
アシストフィギュアが取る行動は種類によって様々で、例えば[[ボンバーマン]]はファイターのように動き回って様々な攻撃を行い、[[シャドウ]]は敵全員の動きを遅くし、[[リキ]]はファイターをパワーアップさせる。画面に張り付いて視界を遮るだけの[[ニンテンドッグス]]のように、あまり呼び出した者への援護にならないものもある。
23行目: 25行目:  
! 名前  !! X !! For !! SP !! 出典  
 
! 名前  !! X !! For !! SP !! 出典  
 
|-
 
|-
| [[結城晶|アキラ]] || × || ×<ref>アシストフィギュアとしては登場しないが、[[Mii 格闘タイプ (3DS/Wii U)|Mii 格闘タイプ]]向けの「[[Miiファイターコスチューム (3DS/Wii U)|Miiファイターコスチューム]]」として本キャラの衣装が[[追加コンテンツ]]になっている。</ref> || ◯ || バーチャファイターシリーズ
+
| [[アキラ]] || × || × || ◯ || バーチャファイターシリーズ
 
|-
 
|-
 
| [[アシュリー]] || × || ◯ || ◯ || [[ワリオシリーズ]]
 
| [[アシュリー]] || × || ◯ || ◯ || [[ワリオシリーズ]]
332行目: 334行目:     
== 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL ==
 
== 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL ==
過去最多となる合計59種類のアシストフィギュアが登場する。
+
59種類のアシストフィギュアが収録されており、その内の27種類が新規。一度に2個同時に出現するようになるなど、アイテム・ヘルパーの両方ともに多くの仕様が追加された。詳しくは[[#仕様の詳細]]にて。
 
  −
アシストフィギュアのカプセルが一度に2個出現し得るようになり、アシストフィギュアの主が敵同士の場合はアシストフィギュア同士も攻撃の対象とみなして戦う。
  −
 
  −
ダメージを与えることが出来るアシストフィギュアの数は増加傾向にあり、更にタイム制で撃墜するとファイター同様に撃墜点が+1されるようになった。
     −
なお、残り体力が少なくなったアシストフィギュアは呼び出したファイター本人も撃墜できる。
   
名前が太字のものは新規アシストフィギュア。
 
名前が太字のものは新規アシストフィギュア。
   458行目: 455行目:  
| [[リン]] || ○ || 出現すると構えたまましばらくじっとした後、突然誰かの隣に現れて「必殺の一撃」を放つ。 || [[ファイアーエムブレムシリーズ]]
 
| [[リン]] || ○ || 出現すると構えたまましばらくじっとした後、突然誰かの隣に現れて「必殺の一撃」を放つ。 || [[ファイアーエムブレムシリーズ]]
 
|-
 
|-
| '''[[ロダン]]''' || ○ || [[ベヨネッタ]]のウィケッドウィーブのように、巨大な腕を召喚してストレートパンチを繰り出す。退場間際に武器アイテムを出現させることがある。 || [[ベヨネッタシリーズ]]
+
| '''[[ロダン]]''' || ○ || 「ウィケッドウィーブ」や「アフターバーナーキック」など、強烈な体術を使う魔界の名工。去り際に武器アイテムを出してくれることがある。 || [[ベヨネッタシリーズ]]
 
|-
 
|-
 
| [[ロビン]] ||  ○ || 大きな手の形をしたエネルギー「エナジー」を駆使して攻撃。 || 黄金の太陽シリーズ
 
| [[ロビン]] ||  ○ || 大きな手の形をしたエネルギー「エナジー」を駆使して攻撃。 || 黄金の太陽シリーズ
468行目: 465行目:  
| [[ワンワン]] || ○ || 呼び出した場所に杭と鎖で繋がれて現れあたりをうろつき、相手が近づくとすぐさま噛みついてくる。 || [[マリオシリーズ]]
 
| [[ワンワン]] || ○ || 呼び出した場所に杭と鎖で繋がれて現れあたりをうろつき、相手が近づくとすぐさま噛みついてくる。 || [[マリオシリーズ]]
 
|}
 
|}
 +
 +
=== 仕様の詳細 ===
 +
*タイム制で撃墜すると、ファイター同様に撃墜点が+1される。
 +
*2体のヘルパーが同時に存在する時、ヘルパーの主が敵同士の場合は、ヘルパー同士も攻撃の対象とみなして戦う。
 +
*残り体力が少なくなると、[[ほかほか状態]]のエフェクトが出るようになる。
 +
**この状態になった時に限り、呼び出した本人でも撃墜でき、点を取ることができる。
 +
*ステージ上を直接動く撃墜ができるヘルパーの内、ファイターと同等のサイズの者は全員、以下の仕様を持っている。これは過去作から登場している既存の者も同様の仕様になっている。
 +
**ファイターと同じ[[空中回避]]が使える。
 +
**[[つかみ]]が効く。
    
=== 初出 ===
 
=== 初出 ===

案内メニュー