大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
207行目: 207行目:  
=== 動作などの元ネタ ===
 
=== 動作などの元ネタ ===
 
==== ワザ ====
 
==== ワザ ====
*ダッシュ攻撃:ショートスピンダッシュ {{有無|X}} / スピンダッシュキック {{有無|for|1/1}}
+
*ダッシュ攻撃:ショートスピンダッシュ {{有無|X}} / スピンダッシュキック {{有無|for}}
**後述の横/下必殺ワザと同じだが、この攻撃は『ソニック・ザ・ファイターズ』のものが最も近い。
+
**後述の横・下必殺ワザと同じだが、この攻撃は『ソニック・ザ・ファイターズ』のものが最も近い。
 
**『スマブラfor』でのフィニッシュの蹴りはオリジナル。
 
**『スマブラfor』でのフィニッシュの蹴りはオリジナル。
 
+
*弱攻撃 / 各種強攻撃 / 横スマッシュ攻撃 / ニュートラル・前空中攻撃 / ガケのぼり攻撃 / {{有無|X}} 下スマッシュ攻撃
*弱攻撃 / 各種強攻撃 / 横スマッシュ攻撃 / 下スマッシュ攻撃 {{有無|X}} / ニュートラル・前空中攻撃
+
**全て『ソニック・ザ・ファイターズ』から。『スマブラ』ではこの作品のモーションが多く使われている。
**全て『ソニック・ザ・ファイターズ』から。『スマブラ』ではこのゲームからのモーションが多く使われている。
+
**弱攻撃の「PPK」コンボは、原作でも同様のパンチとキックを行えるが、2発目のパンチはない。
**弱攻撃の「PPK」コンボは、原作でも同様のパンチとキックを行えるが、2発目のパンチはない。『スマブラ』では[[テクニック#しゃがみ仕込み|しゃがみ仕込み]]を使えば「パンチラッシュ」などのラッシュ技が再現できたりする。技名はセガの格闘ゲーム『バーチャファイター』シリーズから<ref>[http://game.watch.impress.co.jp/docs/20080224/gdc_sma.htm Game Developers Conference 2008現地レポート]</ref>。
+
**『スマブラ』では[[テクニック#しゃがみ仕込み|しゃがみ仕込み]]を使えば「パンチラッシュ」などのラッシュ技が再現できたりする。技名はセガの格闘ゲーム『バーチャファイター』シリーズから<ref>[http://game.watch.impress.co.jp/docs/20080224/gdc_sma.htm Game Developers Conference 2008現地レポート]</ref>。
 
**下スマッシュ攻撃の「スパイラルスピン」は原作でも攻撃範囲の広い技。原作では追加入力のフェイントもできる。
 
**下スマッシュ攻撃の「スパイラルスピン」は原作でも攻撃範囲の広い技。原作では追加入力のフェイントもできる。
 
**下強攻撃の「レッグヒッター」は原作での技名は「レッグスロー」で、横に強く蹴り飛ばす。2006年版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』で使用できる、立ち止まってボタンを押した時の「アタック」にもよく似ている。
 
**下強攻撃の「レッグヒッター」は原作での技名は「レッグスロー」で、横に強く蹴り飛ばす。2006年版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』で使用できる、立ち止まってボタンを押した時の「アタック」にもよく似ている。
219行目: 219行目:  
**ニュートラル空中攻撃の「エアスピン」は『ソニック・ザ・ファイターズ』に限らず、ジャンプ中にもう一度ボタンを押すと追加技が出るシリーズ作は多い。
 
**ニュートラル空中攻撃の「エアスピン」は『ソニック・ザ・ファイターズ』に限らず、ジャンプ中にもう一度ボタンを押すと追加技が出るシリーズ作は多い。
 
**前空中攻撃の「ソニックターン」は「エメラルドダイブ」というハイパー化の時に使える突進攻撃のモーションに似ている。
 
**前空中攻撃の「ソニックターン」は「エメラルドダイブ」というハイパー化の時に使える突進攻撃のモーションに似ている。
   
*下空中攻撃:流星キック
 
*下空中攻撃:流星キック
 
**直接の元ネタはないが、『ソニックバトル』にて同じ見た目の蹴り攻撃をする。急降下はしない。急降下する攻撃は『ソニック・ザ・ファイターズ』に「ふんづけダイブ」という技がある他、『ソニックワールドアドベンチャー』以降でも「ストンピング」というアクションが登場する。
 
**直接の元ネタはないが、『ソニックバトル』にて同じ見た目の蹴り攻撃をする。急降下はしない。急降下する攻撃は『ソニック・ザ・ファイターズ』に「ふんづけダイブ」という技がある他、『ソニックワールドアドベンチャー』以降でも「ストンピング」というアクションが登場する。
 
**『ソニックと暗黒の騎士』のスクリーンショットでは、この「流星キック」に似た攻撃を使うところがある。
 
**『ソニックと暗黒の騎士』のスクリーンショットでは、この「流星キック」に似た攻撃を使うところがある。
   
*通常必殺ワザ:ホーミングアタック
 
*通常必殺ワザ:ホーミングアタック
**『ソニックアドベンチャー』から3D作品で定番のアクション。ジャンプ中にもう一度ジャンプボタンで、近くの敵に向かって攻撃する。射程内に何も無ければジャンプダッシュになる。<br />
+
**『ソニックアドベンチャー』から3D作品で定番のアクション。ジャンプ中にもう一度ジャンプボタンで、近くの敵に向かって攻撃する。射程内に何も無ければジャンプダッシュになる。
 
**オリジナルでは溜め動作なしで即攻撃でき、連発もできるので、「ホーミングアタック」で敵を倒しながらジャンプで届かない場所まで飛べ、これを前提にしたアクションを要するところもある。
 
**オリジナルでは溜め動作なしで即攻撃でき、連発もできるので、「ホーミングアタック」で敵を倒しながらジャンプで届かない場所まで飛べ、これを前提にしたアクションを要するところもある。
 
**『アドベンチャー』より前に、海外で1996年にジェネシス(日本でのメガドライブ)で発売された『ソニック3Dブラスト』<ref>日本では1999年にセガサターン用ソフトにアレンジして移植された『ソニック3D フリッキーアイランド』。</ref>でもロックオン攻撃がある。使えるのはゴールドバリアを持っている時のみで、名称は「ホーミングアタック」ではなく「ブラストアタック」だった。
 
**『アドベンチャー』より前に、海外で1996年にジェネシス(日本でのメガドライブ)で発売された『ソニック3Dブラスト』<ref>日本では1999年にセガサターン用ソフトにアレンジして移植された『ソニック3D フリッキーアイランド』。</ref>でもロックオン攻撃がある。使えるのはゴールドバリアを持っている時のみで、名称は「ホーミングアタック」ではなく「ブラストアタック」だった。
 
**3Dの作品では性能差はあれどほぼ例外なく必須な技だが、2D作品(2Dでの初出は『ソニックアドバンス2』)では作品にもよるが、当たりにくい・3D作品と違って敵を利用して進む場面が特にない・ジャンプダッシュしようとすると暴発する・ボス戦で使えないなど、3D作品とは一転して使いにくいアクションである場合がある。
 
**3Dの作品では性能差はあれどほぼ例外なく必須な技だが、2D作品(2Dでの初出は『ソニックアドバンス2』)では作品にもよるが、当たりにくい・3D作品と違って敵を利用して進む場面が特にない・ジャンプダッシュしようとすると暴発する・ボス戦で使えないなど、3D作品とは一転して使いにくいアクションである場合がある。
 
+
*通常必殺ワザ2:ストンピング {{有無|for}}
*通常必殺ワザ2:ストンピング {{有無|for|1/1}}
   
**『ソニックワールドアドベンチャー』などで使える基本アクション。ジャンプ時間を切り詰める際に必須なアクションである。
 
**『ソニックワールドアドベンチャー』などで使える基本アクション。ジャンプ時間を切り詰める際に必須なアクションである。
 
**原作ではスピンはしない。
 
**原作ではスピンはしない。
 
**動作的には、『ソニックアドベンチャー2』で使える「バウンドアタック」が近い。ただし、こちらはスピン状態で急降下してバウンドすることで、通常よりも高くジャンプするというもの。
 
**動作的には、『ソニックアドベンチャー2』で使える「バウンドアタック」が近い。ただし、こちらはスピン状態で急降下してバウンドすることで、通常よりも高くジャンプするというもの。
   
*横必殺ワザ:スピンダッシュ / 下必殺ワザ:スピンチャージ
 
*横必殺ワザ:スピンダッシュ / 下必殺ワザ:スピンチャージ
**『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』から。『ソニック1』では走りながらスピン移動しないとスピードが乗らないが、このアクションの搭載で素早くトップスピードを出せるようになった。<br />原作では減速して停止するかもう一度ボタンを押すまでスピンを維持できる、ホップしないといった違いがある。
+
**『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』から。『ソニック1』では走りながらスピン移動しないとスピードが乗らないが、このアクションの搭載で素早くトップスピードを出せるようになった。
**「スピンチャージ」は『スマブラ』オリジナルではあるが、実質的には操作が違うスピンダッシュ。<br />横必殺ワザの押しっぱなしでチャージするのは3D作品の、下必殺ワザの↓押しっぱなし+ボタン連打でチャージするのは2D作品での出し方。
+
**原作では減速して停止するかもう一度ボタンを押すまでスピンを維持できる、ホップしないといった違いがある。
 +
**「スピンチャージ」は『スマブラ』オリジナルではあるが、実質的には操作が違うスピンダッシュ。
 +
***横必殺ワザの押しっぱなしでチャージするのは3D作品の、下必殺ワザの↓押しっぱなし+ボタン連打でチャージするのは2D作品での出し方。
 
**『ソニック2』当時の説明書では「スーパースピンダッシュ」という名称だったが、現在ではシリーズ通して「スピンダッシュ」になっている。
 
**『ソニック2』当時の説明書では「スーパースピンダッシュ」という名称だったが、現在ではシリーズ通して「スピンダッシュ」になっている。
 
**作品が進むにつれ「スピンダッシュ」の重要度は薄れてきており、『ソニックワールドアドベンチャー』以降は「ソニックブースト」に取って代わられた。
 
**作品が進むにつれ「スピンダッシュ」の重要度は薄れてきており、『ソニックワールドアドベンチャー』以降は「ソニックブースト」に取って代わられた。
 
+
*横・下必殺ワザでの地上移動中にジャンプ入力:スピンジャンプ
*横・下必殺ワザで地上を走ってる時にジャンプ入力:スピンジャンプ
+
**初代『ソニック』から今に至るまで登場し続けている基本アクション。操作はジャンプボタンだけ。あまりにも基本すぎるので、「回転ジャンプ」or「スピンジャンプ」or「スピンアタック」など呼称も色々。
**初代『ソニック』から今に至るまで登場し続けている基本アクション。操作はジャンプボタンだけ。あまりにも基本すぎるので、回転ジャンプorスピンジャンプorスピンアタックなど呼称も色々。
   
**原作ではジャンプした瞬間から着地まで攻撃判定がある。
 
**原作ではジャンプした瞬間から着地まで攻撃判定がある。
 
**2D作品でスピン状態の時にするジャンプでは、空中制御が効かない(『ソニック ラッシュ』など例外もある)。原作ほどではないが、スマブラでも通常ジャンプと比べると融通が利かない。
 
**2D作品でスピン状態の時にするジャンプでは、空中制御が効かない(『ソニック ラッシュ』など例外もある)。原作ほどではないが、スマブラでも通常ジャンプと比べると融通が利かない。
 
**2D作品では坂でジャンプすると軌道が変わり、勢いをつけて上り坂でタイミングよくジャンプすると平地でのジャンプとは比べ物にならないほど高く飛べる。
 
**2D作品では坂でジャンプすると軌道が変わり、勢いをつけて上り坂でタイミングよくジャンプすると平地でのジャンプとは比べ物にならないほど高く飛べる。
   
*上必殺ワザ:スプリングジャンプ
 
*上必殺ワザ:スプリングジャンプ
 
**スプリングは『ソニック』シリーズのほぼ全てステージに存在するギミックで、大ジャンプできたり、横向きのスプリングは加速に使えるが、トラップとして仕掛けられている場合もある。
 
**スプリングは『ソニック』シリーズのほぼ全てステージに存在するギミックで、大ジャンプできたり、横向きのスプリングは加速に使えるが、トラップとして仕掛けられている場合もある。
254行目: 250行目:  
{{SG
 
{{SG
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_ソニック_上B.jpg|x100px]]
 
|画像1=[[ファイル:元ネタ_ソニック_上B.jpg|x100px]]
|文=ビヨ~んという音が印象的。
+
|文=ビヨ~ンという音が印象的。
 
|色=008000
 
|色=008000
 
}}
 
}}
   
*最後の切りふだ:スーパーソニック
 
*最後の切りふだ:スーパーソニック
 
**『ソニック2』で初登場した、7つのカオスエメラルドの力で変身した姿。以降も殆どの作品で登場している。
 
**『ソニック2』で初登場した、7つのカオスエメラルドの力で変身した姿。以降も殆どの作品で登場している。
263行目: 258行目:  
**メガドライブ時代の作品ではスペシャルステージでカオスエメラルドを全て集めて、リングを50枚以上ある時に変身できる、おまけ要素だった。
 
**メガドライブ時代の作品ではスペシャルステージでカオスエメラルドを全て集めて、リングを50枚以上ある時に変身できる、おまけ要素だった。
 
**『ソニックアドベンチャー』以降の多くの作品ではストーリーに直接関わる形で登場し、ラスボス戦でのみ操作できる。こちらはボスの攻撃をくらってものけぞるだけでリングを落とさない場合が多いが、一部作品だとボスの攻撃を食らうとリングを少し失う場合がある。変身解除がミスとなるため、実質的な制限時間を負っており、リングを補給して維持し続ける必要がある。
 
**『ソニックアドベンチャー』以降の多くの作品ではストーリーに直接関わる形で登場し、ラスボス戦でのみ操作できる。こちらはボスの攻撃をくらってものけぞるだけでリングを落とさない場合が多いが、一部作品だとボスの攻撃を食らうとリングを少し失う場合がある。変身解除がミスとなるため、実質的な制限時間を負っており、リングを補給して維持し続ける必要がある。
 +
*上[[アピール]]
 +
**決めポーズと同様のポーズを取った公式アートワークが存在する。
   −
=== その他 ===
+
==== その他 ====
*待機モーション:両手を腰に当てる
+
*[[待機]]モーション:両手を腰に当てる
 
**初期の作品と同じ。ソニックはもたもたするのが大嫌いで、操作がないと腕時計をチラチラ見ながらイライラし、さらに時間が経過すると寝転がる。
 
**初期の作品と同じ。ソニックはもたもたするのが大嫌いで、操作がないと腕時計をチラチラ見ながらイライラし、さらに時間が経過すると寝転がる。
 
**待機モーションは作品によって様々で、『スマブラ』の待機モーションは1・2・CDでのモーション。
 
**待機モーションは作品によって様々で、『スマブラ』の待機モーションは1・2・CDでのモーション。
275行目: 272行目:  
|色=008000
 
|色=008000
 
}}
 
}}
 
+
*[[しゃがみ]]
*しゃがみ
   
**初代『ソニック』では一定時間しゃがんでいると画面が下にスクロールし、ステージの把握に役立った。同様に、原作では十字キーを↑に倒すと、ソニックが上を見上げて画面が上にスクロールする。スマブラには見上げるモーションの方は無い。
 
**初代『ソニック』では一定時間しゃがんでいると画面が下にスクロールし、ステージの把握に役立った。同様に、原作では十字キーを↑に倒すと、ソニックが上を見上げて画面が上にスクロールする。スマブラには見上げるモーションの方は無い。
 
{{SG
 
{{SG
283行目: 279行目:  
|色=008000
 
|色=008000
 
}}
 
}}
 
+
*[[走行]]
*走行
   
**足が∞の字を描くのは『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』が元ネタ。他作品では渦を巻いていたり普通に足を動かしているのがほとんど。
 
**足が∞の字を描くのは『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』が元ネタ。他作品では渦を巻いていたり普通に足を動かしているのがほとんど。
 
{{SG
 
{{SG
291行目: 286行目:  
|色=008000
 
|色=008000
 
}}
 
}}
 
+
*[[走行ブレーキ]]
*走行ブレーキ
   
**『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』のブレーキモーション。音もメガドライブ時代と同じ。ブレーキモーションも作品によって多少異なっている。
 
**『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』のブレーキモーション。音もメガドライブ時代と同じ。ブレーキモーションも作品によって多少異なっている。
 
+
*[[ジャンプ#地上ジャンプ|地上ジャンプ]]
*地上ジャンプ
   
**殆どの作品でソニックは回転してジャンプするが、短く押すと回転せず小ジャンプする作品もある(『ソニックバトル』や3D作品など)。
 
**殆どの作品でソニックは回転してジャンプするが、短く押すと回転せず小ジャンプする作品もある(『ソニックバトル』や3D作品など)。
 
+
*ジャンプ時の効果音
*ジャンプ音
   
**メガドライブ時代のソニックがジャンプする時の音で、2D作品では基本的にこの音。
 
**メガドライブ時代のソニックがジャンプする時の音で、2D作品では基本的にこの音。
 
**3D作品だと『ソニックアドベンチャー』が近い音だったが、『ソニックアドベンチャー2』以降は風切り音に変わっている。<br />ただし、『アドベンチャー2』でのエミー(対戦専用キャラ)や『ソニック ジェネレーションズ』でのクラシックソニックは2D準拠のジャンプSEになっていた。前者については一種のファンサービス、後者は過去のソニックであることと言える。
 
**3D作品だと『ソニックアドベンチャー』が近い音だったが、『ソニックアドベンチャー2』以降は風切り音に変わっている。<br />ただし、『アドベンチャー2』でのエミー(対戦専用キャラ)や『ソニック ジェネレーションズ』でのクラシックソニックは2D準拠のジャンプSEになっていた。前者については一種のファンサービス、後者は過去のソニックであることと言える。
308行目: 300行目:  
|色=008000
 
|色=008000
 
}}
 
}}
 
+
*横・下必殺ワザ中の[[カベ|壁]]ぶつかり
*横必殺ワザ、下必殺ワザ時の壁ぶつかり
   
**2D作品で壁にぶつかっている時と同じ仕種。原作ではこのアクションで動かすギミックも少しある。
 
**2D作品で壁にぶつかっている時と同じ仕種。原作ではこのアクションで動かすギミックも少しある。
 
+
*[[おっとっと]]
*おっとっと  
   
**初代『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』で崖際に立った時と同じポーズでおっとっと。
 
**初代『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』で崖際に立った時と同じポーズでおっとっと。
 
**『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』以降はバリエーションが増えたが、最近はふらつきポーズが無い作品が多い。
 
**『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』以降はバリエーションが増えたが、最近はふらつきポーズが無い作品が多い。
   
*[[水嫌い]]
 
*[[水嫌い]]
 
**前途の概要で述べた通り。また、ゲーム的に「泳ぐ」という概念はなく、水中では地上と同じように移動する。
 
**前途の概要で述べた通り。また、ゲーム的に「泳ぐ」という概念はなく、水中では地上と同じように移動する。
   
*『スマブラX』でファイター選択時のWiiリモコンから鳴る音
 
*『スマブラX』でファイター選択時のWiiリモコンから鳴る音
 
**原作のステージクリア後のスコア清算時の音。
 
**原作のステージクリア後のスコア清算時の音。
*上アピール
+
*[[勝利演出]]:ブレイクダンスを決める
**決めポーズと同様のポーズをとった公式イラストが存在する。
  −
*勝利演出:ブレイクダンスを決める
   
**『ソニックバトル』によく似た動作で攻撃する「ソニックフレアー」という技が存在する。
 
**『ソニックバトル』によく似た動作で攻撃する「ソニックフレアー」という技が存在する。
 
**動作自体は実在するブレイクダンスの技で、「トーマスフレア」という名称。
 
**動作自体は実在するブレイクダンスの技で、「トーマスフレア」という名称。
*勝利演出のセリフ:「Hey guys! また遊んでやるぜ!」 / 「A piece of cake! 楽勝だぜ!」
  −
**ボスを倒した時など、『ソニックアドベンチャー』以降でお馴染みとなった決めセリフ。
   
*勝利演出:ステージを超高速で左右に横切る
 
*勝利演出:ステージを超高速で左右に横切る
 
**『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』において、セガのロゴマークが表示される際の演出でソニックが左右に走り抜ける姿に似ている。
 
**『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』において、セガのロゴマークが表示される際の演出でソニックが左右に走り抜ける姿に似ている。
*勝利演出:カオスエメラルドをつかみ取る
+
*勝利演出:カオスエメラルドを掴み取る
 
**手に握っているのはカオスエメラルド。スマブラで見せる青のほかにも、赤・緑・黄・水色・白・紫があり、7つ集めれば奇跡を起こす不思議な宝石で、スーパーソニックに変身するためのアイテムである。
 
**手に握っているのはカオスエメラルド。スマブラで見せる青のほかにも、赤・緑・黄・水色・白・紫があり、7つ集めれば奇跡を起こす不思議な宝石で、スーパーソニックに変身するためのアイテムである。
 
***メガドライブ時代や『ソニックアドバンス』などの作品では特定の条件で出現するスペシャルステージをクリアすることで入手でき、真のエンディングを見るための隠し要素として登場するものと、『ソニックアドベンチャー』やアニメ『ソニックX』など争奪戦の対象として物語に関わる形で登場するものの2つの扱われ方がある。
 
***メガドライブ時代や『ソニックアドバンス』などの作品では特定の条件で出現するスペシャルステージをクリアすることで入手でき、真のエンディングを見るための隠し要素として登場するものと、『ソニックアドベンチャー』やアニメ『ソニックX』など争奪戦の対象として物語に関わる形で登場するものの2つの扱われ方がある。
 +
*勝利演出の台詞:「Hey guys! また遊んでやるぜ!」 / 「A piece of cake! 楽勝だぜ!」
 +
**ボスを倒した時など、『ソニックアドベンチャー』以降でお馴染みとなった決めセリフ。
    
== 主な登場作品 ==
 
== 主な登場作品 ==
匿名利用者

案内メニュー