大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2014/07/14
13行目: 13行目:  
2011年6月のE3 2011にて、ニンテンドー3DSとWii Uの各ハードにおける続編の開発、および両ハード作品で連動要素を持たせるという構想が発表され、2012年6月22日にバンダイナムコゲームスとバンダイナムコスタジオを中心とした体制で開発が進められていることが公表された。<ref>[http://www.bandainamcogames.co.jp/corporate/press/release/58/pdf/20120622.pdf バンダイナムコゲームスとバンダイナムコスタジオ、 任天堂『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズ最新作の開発に参加]</ref>当初、開発スタッフはプロジェクトソラなどでの募集によって集める予定だったが、少しでも早く本作を発売するために、大規模なソフト開発経験が豊富で、様々なキャラクターゲームの開発に慣れているバンダイナムコを開発体制の中心とすることになった。
 
2011年6月のE3 2011にて、ニンテンドー3DSとWii Uの各ハードにおける続編の開発、および両ハード作品で連動要素を持たせるという構想が発表され、2012年6月22日にバンダイナムコゲームスとバンダイナムコスタジオを中心とした体制で開発が進められていることが公表された。<ref>[http://www.bandainamcogames.co.jp/corporate/press/release/58/pdf/20120622.pdf バンダイナムコゲームスとバンダイナムコスタジオ、 任天堂『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズ最新作の開発に参加]</ref>当初、開発スタッフはプロジェクトソラなどでの募集によって集める予定だったが、少しでも早く本作を発売するために、大規模なソフト開発経験が豊富で、様々なキャラクターゲームの開発に慣れているバンダイナムコを開発体制の中心とすることになった。
   −
3DS版とWii U版で発売日に開きがあるが、これは2作を同時に発売する場合にはデバッグも同時にすることになり、そのときに必要なスタッフの数が膨大になるため、それを避けるためである。<ref>[E3 2014 開発者ラウンドテーブル]</ref>
+
3DS版とWii U版で発売日に開きがあるが、これは2作を同時に発売する場合にはデバッグも同時にすることになり、そのときに必要なスタッフの数が膨大になるため、それを避けるためである。<ref>[[大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS / Wii U E3 2014 ラウンドテーブル]]</ref>
    
== 過去作との比較 ==
 
== 過去作との比較 ==
20行目: 20行目:  
== 年表 ==
 
== 年表 ==
 
公式サイトの年表は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii Uの公式サイト]]のページで。
 
公式サイトの年表は、[[大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii Uの公式サイト]]のページで。
 +
 +
=== 2014/07/14 ===
 +
*新ファイター紹介映像が放送、歴戦の勇者「キャプテン・ファルコン」、新たなる挑戦者「ルキナ」「ルフレ」の参戦が発表される。
 +
 +
=== 2014/06/28-29 ===
 +
*千葉で開催された次世代ワールドホビーフェア'14 SUMMERにて、大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii Uが国内で初めて出展される。
    
=== 2014/06/14 ===
 
=== 2014/06/14 ===
89行目: 95行目:  
<references/>
 
<references/>
    +
{{デフォルトソート:だいらんとうすまっしゅぶらざーずふぉーに}}
 
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]
 
[[カテゴリ:大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U]]

案内メニュー