大乱闘スマッシュブラザーズWikiで記事を編集するにはアカウントの作成ログインが必要です。編集方法や方針などについては、大乱闘スマッシュブラザーズWiki:編集ガイドライン‎をご覧ください。

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
→‎下必殺ワザ: 全体的に読みやすく整理
1,175行目: 1,175行目:     
== [[必殺ワザ#下必殺ワザ|下必殺ワザ]] ==
 
== [[必殺ワザ#下必殺ワザ|下必殺ワザ]] ==
 +
=== サムス ===
 
{{ワザ名帯|キャラ=サムス(SP)|ワザ名="ボム"}}
 
{{ワザ名帯|キャラ=サムス(SP)|ワザ名="ボム"}}
 
[[ファイル:SP_Samus_DB_03.jpg|300px|サムネイル]]
 
[[ファイル:SP_Samus_DB_03.jpg|300px|サムネイル]]
1,180行目: 1,181行目:  
*'''ダメージ:''' 5%
 
*'''ダメージ:''' 5%
 
*'''吸収:''' ○
 
*'''吸収:''' ○
*'''発生:''' ボム: 33-80F / 爆風: 1-18F
+
*'''発生:''' 33-80F / 1-18F [ボム/爆風]
*'''撃墜%:''' ?%
+
*'''撃墜%:''' 撃墜不可 / 969% [中央/崖端]
*ボムは時間経過か、もしくは相手が接触すると爆発する。
+
*ボムは時間経過か、相手が接触することで爆発する。
**ボム自体は17F目から生成されているが、接触して爆発するようになるのは33F目から。81F目で自動で爆発する。
+
**ボム自体は13F目から生成されているが、接触して爆発するようになるのは33F目から。81F目に自動で爆発する。
**ボムはエネルギー系の[[飛び道具]]。
+
*ボムはエネルギー系の[[飛び道具]]。
 
*ボムの爆風にサムスが触れるとモーフボール状態でホップする「ボムジャンプ」ができる。
 
*ボムの爆風にサムスが触れるとモーフボール状態でホップする「ボムジャンプ」ができる。
**シールド・回避・各種攻撃動作中は、ボムの爆風を受けてもホップしない。
+
**シールド・回避・各種攻撃動作中は、ボムの爆風を受けてもボムジャンプが発生しない。
 
*空中で使うと落下速度が減少する。
 
*空中で使うと落下速度が減少する。
 +
*発生直後はモーフボールになる。モーフボールの間は大きく左右に移動可能。
 
----
 
----
*ボムを落とす時の硬直は結構長い。ボムジャンプにも多少隙がある。
+
*地上ではボムを置いてから後ろに下がり、相手の飛び込みを潰すのが基本。地上にボムが置いてあれば相手の行動をかなり制限できる。
*地上ではボムを置いてから後ろに下がり、相手の飛び込みを潰すのが基本。地上にボムが置いてあれば中々の行動制限になる。
+
**足を止めてガードしてきたら[[#つかみ]]、ジャンプで逃げるなら各種空中攻撃や[[#空中ワイヤー]]で対応。距離を取るようなら[[#横必殺ワザ]]などで対応可能。
**足を止めてガードしてきたら[[#つかみ]]、ジャンプで逃げるなら各種空中攻撃や[[#空中ワイヤー]]で対応。距離を取るようなら[[#横必殺ワザ]]。……といった具合に立ち回れる。
+
*下から復帰してくる相手のルートを読んでこれを置けば復帰阻止にも使える。
*シールドをジャンプでキャンセルしつつボムを最速で置くと中々に隙が少ない。
+
*相手の[[ガケつかまり]]中にガケ上から連発するのも有効。触れるだけで爆発するので、ガケ上がりの択をかなり潰すことが出来る。
**前後緊急回避、つかみを気軽に出せないサムスにとっては、ジャンプもガードからの選択肢に入る。当然足元を狩られるので注意は要るが。
+
*ワザを出すとホップするため、[[お手玉]]への対抗手段になる。ホップ中は大きく左右移動可能なので、復帰の際も役立つ。
*タイミング、地形、蓄積ダメージ、相手との距離を考えつつ置けるようになっておきたい。
+
**ボムジャンプも復帰に利用できるが、移動に時間がかかるため基本的にはホップだけで事足りる。一応タイミングをずらすのには使える。
*下から復帰してくる相手のルートを読んでこれを撒けば復帰阻止にも。嫌がらせのようだが、操作ミスによる事故死は狙える。
+
***ボムジャンプ中はかなり無防備な状態。間違って発生しないように注意が必要。
*相手がガケを掴んでいる状態でガケ上から連発するのも有効。触れるだけで爆発するので、ボムを置いておくだけで相手のガケ上がりの択を潰すことが出来る。
+
*シールドをジャンプでキャンセルしつつボムを最速で置くとかなり隙が少ない。
*[[ガケつかまり]]から 手離し → ジャンプボム置き → 再びガケつかまり と、崖際での読み合いの択になる。
+
**'''サムスの場合'''は前後緊急回避やつかみを気軽に出せないので、ジャンプもガードからの選択肢に入る。ただし足元を狩られる可能性もあるので注意は必要。
**相手が爆風でガケ上から落ちてくれればこっちのもの。
+
*ガケつかまりから 手離し → ジャンプ → ボム → 再びガケつかまり とすれば崖際での択のひとつになる。
*ワザを出すとホップするため、浮かされた際の脱出手段になる。復帰する際にも役立つ。
+
----
**高めにふっとばされた際に使うと横方向の復帰距離を稼ぐことができる。
+
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=判定詳細>
**ボムジャンプも復帰に利用できるが、移動に時間がかかるため、基本的にはホップだけで事足りる。タイミングずらしにはなる。
  −
*モーフボール状態になるので喰らい判定も見た目通りに小さくなる。下にボムを落としながら不規則な動きが出来るので、着地狩り拒否にも役立つ。
  −
**喰らい判定は小さくなるが、落ちていくボムが当たらない横方向から範囲が広いワザを振られると無力なので過信は禁物。
  −
  −
<gallery heights="72px" mode="packed" caption=>
   
SP_Samus_DB_01.jpg|まずは身体を丸める。
 
SP_Samus_DB_01.jpg|まずは身体を丸める。
 
SP_Samus_DB_02.jpg|モーフボール状態へと移行。
 
SP_Samus_DB_02.jpg|モーフボール状態へと移行。
1,215行目: 1,212行目:  
SP_Samus_DB_08.jpg|ボムを出す際にも軽くホップしながら前後に移動でき、出しながら後退するような動きも可能。
 
SP_Samus_DB_08.jpg|ボムを出す際にも軽くホップしながら前後に移動でき、出しながら後退するような動きも可能。
 
SP_Samus_DB_09.jpg|起爆までに置けるボムの個数は2個まで。
 
SP_Samus_DB_09.jpg|起爆までに置けるボムの個数は2個まで。
SP_Samus_DB_10.jpg|見た目に忠実な判定。
+
SP_Samus_DB_10.jpg|ボムの判定は見た目に忠実。
 
SP_Samus_DB_11.jpg|爆発すればさすがに当たるが、爆風の攻撃範囲は小さめで見た目よりも狭い。
 
SP_Samus_DB_11.jpg|爆発すればさすがに当たるが、爆風の攻撃範囲は小さめで見た目よりも狭い。
 
SP_Samus_DB_12.jpg|ヒット時に転倒が起きれば追撃も狙える。
 
SP_Samus_DB_12.jpg|ヒット時に転倒が起きれば追撃も狙える。

案内メニュー